JPH11149048A - 光偏波面変調デバイス - Google Patents

光偏波面変調デバイス

Info

Publication number
JPH11149048A
JPH11149048A JP33098197A JP33098197A JPH11149048A JP H11149048 A JPH11149048 A JP H11149048A JP 33098197 A JP33098197 A JP 33098197A JP 33098197 A JP33098197 A JP 33098197A JP H11149048 A JPH11149048 A JP H11149048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transducer
optical fiber
modulation device
optical
polarization plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33098197A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Matsumura
文雄 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP33098197A priority Critical patent/JPH11149048A/ja
Publication of JPH11149048A publication Critical patent/JPH11149048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバの偏波面を回転させるトランスデ
ューサに高結合材料の厚み縦、或いは厚み滑り振動モー
ドを用いた光偏波面変調デバイスを得る。 【解決手段】 押さえ板に溝を形成して光ファイバを埋
設し、該光ファイバに圧電基板の両面に電極を形成した
トランスデューサを接触させ、該トランスデュ−サの上
面および裏面の電極に導電性接着剤を塗布してそれぞれ
電極端子とした光偏波面変調デバイス。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像信号等を光アナ
ログ伝送するための光偏波面変調素子に関し、特に圧電
素子によって励起される固有振動を光ファイバに印加
し、該光ファイバを伝搬する光の偏波面を回転させるタ
イプの光偏波面変調デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光通信は高周波、低損失、広帯域
等の優れた特性を有することから、広く各方面で利用さ
れ種々の通信分野への応用も盛んである。現在の一般的
な光通信方式は、周知のように、強度変調方式であり、
光の発光強度を変えることにより情報を伝送する方式で
ある。これに対し、偏波面変調方式は光の偏波状態を変
えることにより情報を伝送する方式である。図5(a)
は偏波面変調方式を実現するための装置の構成を示す模
式図であり、光源21と、該光源21から発射される光
を伝送する光ファイバ22と、該光ファイバ22に偏波
面変調を行う偏波面変調デバイス23と、特定の偏波面
の光のみを通す検光子24及び受光部25から構成され
る。図5(b)は偏波面変調デバイス23の一例を示す
断面図であり、石英ガラス基板26の一方の面に光ファ
イバ22を密着して接着材27で固定し、他方の面に
は、圧電膜(例えば酸化亜鉛膜ZnO)28の両面に金
属電極膜(例えば、金、クロム)29を付着した圧電素
子30を接着して構成している。
【0003】信号源である高周波電圧を圧電素子30に
印加すると、信号源の周波数と同じ周波数の超音波を励
起し、該超音波が石英基板26中を伝搬し、石英基板2
6に密着した光ファイバ22に応力をかけることにな
る。光ファイバ22に応力がかかると光ファイバ22の
屈折率が変化し、光ファイバ22を伝搬する光の速度が
変化する。更に詳しくは、光ファイバ22に印加した前
記応力により光ファイバ内に複屈折状態が生ずる。即
ち、図6(a)に示す光ファイバ22の断面内で、X軸
方向とY軸方向の屈折率n1とn2とが異なることにな
り、図6(b)に示す特定の直線偏光が入射した場合に
は、該入射光の変換は生じないが、図6(c)に示すよ
うな一般的な直線偏光が入射した場合には、屈折率
1、n2によって出射光に位相差が生じ、図6(d)に
示すような楕円偏光に変換されることになる。
【0004】このように、光ファイバ内を通過している
レーザ光(直線偏光)の偏波面の回転角が屈折率n1
2の大きさに比例して変化する。従って、信号電圧の
大きさをアナログ的に変化させることによりレーザ光の
偏波面の回転角を信号電圧に比例してアナログ的に変化
させることが可能であり、光ファイバ22を伝搬する光
に偏波面変調を行うことができる。一方、偏波面復調は
位相面が変化した光を検光子24を通すことにより特定
の偏波面の光のみを検出することができ、この検出光は
変調する電気信号に比例している。従って、図5(a)
の装置を用いて光の偏波面変調と復調を行うことが可能
であり、光ファイバを媒体とした情報の送受が可能とな
る。(例えば神谷他:「偏波面変調による光伝送システ
ムの開発」平成7年12月古河電工時報第97号PP4
5参照のこと)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
構造の光偏波面変調素子においては、ZnOスパッタ膜
を用いた圧電振動子の成膜歩留まりが極めて悪いという
問題があり、このため光偏波面変調素子としての製品化
が極めて困難であった。本発明は上記問題を解決するた
めになされたものであって、容易に製造可能な圧電振動
子を用いた光偏波面変調素子を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係る光偏波面変調デバイスの請求項1記載の
発明は、圧電基板の両面に電極を形成したトランスデュ
ーサと一主面に溝を形成した押さえ板とを押さえ板の前
記溝を形成した面が前記トランスデューサの一方の主面
と対向するように配置すると共に前記溝とトランスデュ
ーサとの間隙に光ファイバを挿入し、該光ファイバが前
記トランスデューサと接触するよう固定したことを特徴
とする光偏波面変調デバイスである。請求項2記載の発
明は、前記トランスデューサを補強用部材で補強したこ
とを特徴とする請求項1記載の光偏波面変調デバイスで
ある。請求項3記載の発明は、押さえ板に溝を形成し該
溝に光ファイバを埋設すると共に該光ファイバをガラス
基板を介し圧電基板の両主面に電極を形成したトランス
デューサの一方の主面に接触させ、前記トランスデュー
サの他方の主面の両端部と金属主柱とを導電性接着剤で
固定して前記金属主柱を電気的入力端子としたことを特
徴とする光偏波面変調デバイスである。請求項4記載の
発明は、前記トランスデューサを補強用部材で補強した
ことを特徴とする請求項3記載の光偏波面変調デバイス
である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明を図面に示した実施の
形態に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る光
偏波面変調デバイスの構成の一例を示す断面図であり、
光ファイバ1の径より僅かに広い幅と僅かに浅い溝を形
成した押さえ板2に光ファイバ1を埋設し、UV接着剤
等で固定する。ニオブ酸リチウム(LiNbO3)等の
圧電基板3の両面に電極4、5を付着したトランスデュ
ーサAを、押さえ板2に埋設した光ファイバ1に接触す
るように押し当て、トランスデューサAの上面電極4の
端部に導電性接着剤を塗布して一方の電極端子6aと
し、トランスデューサAの裏面の電極5の端部に導電性
接着剤を塗布して他方の電極端子6bとする。更に、押
さえ板2から電極端子6a、6bまでをUV接着剤7で
覆って光偏波面変調デバイスを堅牢なものにする。この
とき、電極端子6a、6bはUV接着剤7から露出させ
る。
【0008】光偏波面変調デバイスのトランスデュウー
サAの振動モードは圧電基板を結晶から切り出す切断角
度により決定され、本発明の光偏波面変調デバイスでは
厚み縦振動モードあるいは厚み滑り振動モードを用い
る。また、厚み縦振動モードあるいは厚み滑り振動モー
ドの共振周波数は基板の厚さにほぼ依存することは周知
のことである。試作した光偏波面変調デバイスの一例
は、トランスデューサAの圧電基板3としてLiNbO
3基板を用い、80MHzのトランスデューサを得るた
めに圧電基板3の厚さをほぼ80μmに加工し、マスク
を介して両面に金属電極を蒸着して形成した。前記光偏
波面変調デバイスの電極端子6a、6bにトランスデュ
ーサAの共振周波数の近傍の高周波電圧を印加すると、
該周波数の振動が励起され、この振動により、光ファイ
バ1に機械的応力が加わり、光ファイバ1に複屈折を生
じさせる。光ファイバ1に複屈折が生ずると光ファイバ
1を伝搬するレーザ光(直線偏波)を楕円偏光の変換
し、光偏波面変調を行うことができる。周知のように、
この変調度はトランスデューサAに印加した電圧に比例
することになる。
【0009】図2は本発明に係る光偏波面変調デバイス
の他の実施例の断面図であり、図1と同一の記号は同じ
機能を果たすものとする。図2は高周波の光偏波面変調
デバイスを得る構造であり、圧電基板3とその上下面に
付着した電極4、5から成るトランスデューサBの共振
周波数を高周波にすると、圧電基板3の厚さが極めて薄
くなってその取り扱いが難しくなり、また光偏波面変調
デバイスそのものが振動、衝撃等に脆くなる。これを解
消するため、ガラススペサー8にトランスデューサBを
張り付ける構造としたことによりトランスデューサを補
強した。試作した光偏波面変調デバイスの一例は、20
0MHzのトランスデューサBを実現するためは、圧電
基板3の厚さが20μmと薄くなるので、基板3の形成
にはエッチング手法を用い、電極4、5形成にはフォト
リソ手法を用いた。該トランスデューサBをガラススペ
ーサ8に熱硬化性のエポキシ系の接着剤9で固定した。
トランスデューサBの上面電極4及び裏面電極5からそ
れぞれリード線10a、10bを延ばし、導電性接着剤
の電極端子6a、6bにそれぞれ接続する構造とした。
図1に示した実施例と同様に電極端子6a、6bを除い
て、押さえ板2からトランスデューサB、ガラススペー
サ8及びリード線10a、10bの全体を紫外線硬化の
UV接着剤で覆い、光偏波面変調デバイスを振動、衝撃
等に対し強固なデバイスとしている。
【0010】図2の電極端子6a、6bにトランスデュ
ーサBの共振周波数近傍の高周波電圧を印加すると、ト
ランスデューサBがこの周波数で励振され、光ファイバ
1に機械的応力を加え、光ファイバ1に複屈折性が生ず
るのは図1の実施例と同様である。
【0011】図3は本発明に係る光偏波面変調デバイス
の他の実施例の構成を示す断面図であり、記号は特に断
らない限り図1、2と同一の記号は同じ機能を果たすも
のとする。光ファイバ1の径より僅かに大きな幅と僅か
に浅い深さの溝を設けた押さえ板2の溝に、光ファイバ
1を収容し、前記溝の開放された側よりガラス基板11
を押し当て、UV接着剤で光ファイバ1、押さえ板2及
びガラス基板11を固定する。更に、圧電基板、例えば
ニオブ酸リチウム(LiNbO3)3の両面に電極4、
5を付着した圧電振動子即ち、トランスデューサを、前
記ガラス基板11にUV接着剤7を用いて固定する。こ
のとき、上面の電極4から圧電基板3の図中左端までリ
ード電極を延在した構造とする。更に、前記トランスデ
ューサ底面の図中両端にそれぞれ導電性接着剤12a、
12bを塗布し、上面電極4と導電性接着剤12a、裏
面電極5と該導電性接着剤12bとの導電性をはかる。
さらに、導電性接着剤12a、12bにそれぞれ中空金
属スペーサ13a、13bを図中下方向に取り付け、そ
の先端にはそれぞれ導電性接着剤14a、14bを塗布
して電極とし、押さえ板2から図中下方の導電性接着剤
14a、14bまでをUV接着剤7で覆う構造になって
いる。但し、導電性接着剤14a、14bの下端部は電
気的端子として用いるため、それぞれ露出した構造と
し、また、中空金属スペーサ13aと13bとの間隙は
何も充填しない空間とする。
【0012】図3おいて、導電性接着剤14a、14b
から成る電気端子に高周波電圧を印加すると、圧電基板
3と電極4、5から成るトランスデューサが励振され、
該トランスデューサより超音波が発射される。このと
き、前記トランスデューサは圧電基板4の切断方位によ
り厚み縦振動モードあるいは厚み滑り振動モードが励振
され、その周波数は圧電基板3の厚さに依存することに
なる。励振された前記超音波は、前記トランスデューサ
とほぼ同一共振周波数を有するガラス基板11を伝搬す
る際にフィルタ作用をうけ、前記トランスデューサの所
定周波数以外の周波数を減衰させることができる。即
ち、不要超音波を減衰することが可能となる。 また、
中空金属スペーサ13aと13bとの間隙を空間とした
のはトランスデューサの損失を減らすためである。試作
した一例は圧電基板3としてLiNbO3基板を用い、
励振周波数80MHzを得るために圧電基板3の厚さを
50μmとした。励起された超音波は隣接するガラスス
基板11の中を伝搬し、ガラス基板11に接触する光フ
ァイバに伝搬して、光ファイバ1に機械的応力を加え、
光ファイバ1に複屈折性を生じさせる。光ファイバ1の
材質が複屈折性を呈すると、この光ファイバ1中を伝搬
するレーザ光(直線偏光波)に作用して、直線偏光を楕
円偏光に変換し、光偏光波変調デバイスとして機能させ
ることができる。
【0013】図4は本発明に係る光偏波面変調デバイス
の他の実施例で、図3に示したトランスデューサの周波
数を高周波、例えば200MHzにした例で、LiNb
3基板3の厚さが20μmと極めて薄板となり、該薄
板のみでトランスデューサを構成すると破損しやすいた
め、圧電基板3に電極4、5を付着して構成したトラン
スデューサを熱硬化のエポキシ等の接着剤9を用いて、
一度ガラススペーサ8に接着し、その上からUV硬化の
接着剤7で覆いトランスデューサを堅牢にした構造の光
偏波面変調デバイスである。図4の10a、10bは端
子14a、14bから前記トランスデューサに高周波電
圧を印加するためのリード線である。
【0014】トランスデューサを構成する圧電基板3と
して、ニオブ酸リチウム単結晶を用いた場合を説明した
が、本発明は圧電基板3をニオブ酸リチウムに限定する
ことなくタンタル酸リチウム、四硼酸リチウム、ランガ
サイト等も利用できることは云うまでもない。また、押
さえ板2は紫外光を通すガラス材やプラスチック材を用
いれば紫外線硬化型の接着剤が使用できる。
【0015】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成した
ので、本発明係る光偏波面変調デバイスは安定供給が保
証された単結晶基板を用いてトランスデューサが構成で
きるので、低価格かつ量産可能な光偏波面変調デバイス
を提供できるという大きな利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光偏波面変調デバイスの構成を示
す断面図である。
【図2】本発明に係る他の実施例でスペーサでトランス
デューサを補強した光偏波面変調デバイスの構成を示す
断面図である。
【図3】本発明に係る他の実施例でフィルタ作用をする
ガラス基板を用いた光偏波面変調デバイスの構成を示す
断面図である。
【図4】本発明に係る他の実施例でフィルタ作用をする
ガラス基板と補強スペーサを用いた光偏波面変調デバイ
スの構成を示す断面図である。
【図5】(a)アナログ光偏波面変調および復調を説明
する模式図、(b)は光ファイバ中の光に偏波面変調を
行うデバイスの断面図である。
【図6】光ファイバ中の偏波面変調を説明する図で、
(a)は光ファイバ中の軸方向による屈折率の違いを説
明する図、(b)は偏光方向が垂直方向の特殊な直線偏
光、(c)は一般の直線偏光、(d)は図4(c)の直
線偏光が複屈折性の媒質を通過する際に変換される楕円
偏光である。
【符号の説明】
1・・光ファイバ 2・・押さえ板 3・・圧電基板 4、5・・電極 6a、6b・・電極端子 7・・UV接着剤 8・・ガラススペーサ 9・・エポキシ系接着剤 10a、10b・・リード線 11・・ガラス基板 12a、12b、14a、14b・・導電性接着剤 13a、13b・・中空金属スペーサ ┘

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電基板の両面に電極を形成したトラン
    スデューサと一主面に溝を形成した押さえ板とを押さえ
    板の前記溝を形成した面が前記トランスデューサの一方
    の主面と対向するように配置すると共に前記溝とトラン
    スデューサとの間隙に光ファイバを挿入し、該光ファイ
    バが前記トランスデューサと接触するよう固定したこと
    を特徴とする光偏波面変調デバイス。
  2. 【請求項2】 前記トランスデューサを補強用部材で補
    強したことを特徴とする請求項1記載の光偏波面変調デ
    バイス。
  3. 【請求項3】 押さえ板に溝を形成し該溝に光ファイバ
    を埋設すると共に該光ファイバをガラス基板を介し圧電
    基板の両主面に電極を形成したトランスデューサの一方
    の主面に接触させ、前記トランスデューサの他方の主面
    の両端部と金属主柱とを導電性接着剤で固定して前記金
    属主柱を電気的入力端子としたことを特徴とする光偏波
    面変調デバイス。
  4. 【請求項4】 前記トランスデューサを補強用部材で補
    強したことを特徴とする請求項3記載の光偏波面変調デ
    バイス。
JP33098197A 1997-11-14 1997-11-14 光偏波面変調デバイス Pending JPH11149048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33098197A JPH11149048A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 光偏波面変調デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33098197A JPH11149048A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 光偏波面変調デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11149048A true JPH11149048A (ja) 1999-06-02

Family

ID=18238511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33098197A Pending JPH11149048A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 光偏波面変調デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11149048A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008009435A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Harris Corp 光ファイバ上に屈曲波を励起するアクチュエータ
KR100999007B1 (ko) 2003-12-23 2010-12-09 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100999007B1 (ko) 2003-12-23 2010-12-09 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2008009435A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Harris Corp 光ファイバ上に屈曲波を励起するアクチュエータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4375597B2 (ja) 光導波路デバイスおよび進行波形光変調器
US4991923A (en) Acousto-optic modulator for optical fibers using Hertzian contact with a grooved transducer substrate
US7389030B2 (en) Optically functional device
JP5655440B2 (ja) 導波路型電気光学素子及びその製造方法
US5471545A (en) Optical external modulator for optical telecommunications
WO2007111085A1 (ja) 光導波路素子
JP2007101641A (ja) 光変調器及びその製造方法
JP4097764B2 (ja) 光変調素子およびその製造方法
JP4691428B2 (ja) 光変調器
JPH11149048A (ja) 光偏波面変調デバイス
JP5262186B2 (ja) 光導波路デバイス
JP4262892B2 (ja) 電歪ファイバ変調器
JP2919132B2 (ja) 光変調器
JP2004341147A (ja) 光導波路デバイスおよび進行波形光変調器
JPS59137932A (ja) 音響光学ビーム偏向器
JPH11174346A (ja) 光偏波面変調器
JP2003270597A (ja) 光可変減衰装置
JP2004245991A (ja) 光導波路デバイスおよび光導波路デバイスと光伝送部材との結合構造
JP2005274889A (ja) 光導波路デバイス
JP2003287727A (ja) 光可変減衰装置
JP2000089184A (ja) 光導波路素子の固定構造
JPH09251146A (ja) 光導波路素子
JPS6232771B2 (ja)
CN110927994A (zh) 一种新型单晶体光弹调制器
JPH0540248A (ja) 光通信用外部変調器