JPH11148816A - 連続厚さ測定方法 - Google Patents

連続厚さ測定方法

Info

Publication number
JPH11148816A
JPH11148816A JP33101797A JP33101797A JPH11148816A JP H11148816 A JPH11148816 A JP H11148816A JP 33101797 A JP33101797 A JP 33101797A JP 33101797 A JP33101797 A JP 33101797A JP H11148816 A JPH11148816 A JP H11148816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
subject
felt
measuring
lift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33101797A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ono
毅 小野
Kenji Shimazaki
賢司 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Toho Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Rayon Co Ltd filed Critical Toho Rayon Co Ltd
Priority to JP33101797A priority Critical patent/JPH11148816A/ja
Publication of JPH11148816A publication Critical patent/JPH11148816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フェルトのような嵩高いシート状被検体の厚さ
を連続的に測定するに当たり、被検体の皺、波打ちによ
る測定値の変動を防止し、正確に測定すること。 【解決手段】連続的に移動する帯状物の厚さを測定する
に当たり、実質的に水平に移動する帯状被検体を、山形
に立ち上げ、そのピーク時点において測定端子と接触さ
せ連続的に測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フェルトのような
柔軟性があり且つ張力をかけることによって厚さが変化
しやすい帯状物の厚さを連続的に測定する方法に関する
ものである。
【0002】更に詳しくは、被検体を連続的に移動させ
つつ厚さを測定し、製品の生産管理に利用する方法に関
する。
【0003】
【従来技術】従来、帯状鋼板、合成樹脂フィルムなどの
長尺物の厚さを連続的に測定することは行われている。
この方法は、連続走行する被検体に測定端子を当て、厚
さを測定するものである。
【0004】また、フェルトのような柔軟物の測定法
は、例えば、JIS−L−3201「羊毛長尺フェル
ト」に示される。この方法は非連続的測定である。
【0005】
【従来技術の問題点】従来鋼板等の比較的組織の密な被
検体にあっては、張力にかかわらず容易には厚さが変わ
らず、このため被検体の厚さ測定は比較的容易に且つ正
確に行うことが出来る。
【0006】しかしながら、フェルトのような柔軟物
は、張力をかけないと、所により波打ち現象がある。こ
のような被検体にあっては、正確な測定値を連続的に高
速に測定することが困難な場合がある。本発明はこのよ
うな問題点を解決するものである。
【0007】
【発明の目的】本発明は、フェルトのような嵩高いシー
ト状被検体の厚さを連続的に測定するに当たり、被検体
の皺、波打ちによる測定値の変動を防止し、正確に測定
するものである。
【0008】
【本発明の構成】本発明は次の構成からなる。 1) 連続的に移動する帯状物の厚さを連続的に測定す
るに当たり実質的に水平に移動する帯状被検体を、山形
に立ち上げ、そのピーク時点において測定端子と接触さ
せる事を特徴とする帯状被検体の厚さを連続的に測定す
る方法。 2) 帯状物がフェルトである1記載の帯状被検体の厚
さを連続的に測定する方法。 3) 水平位置から、被検体を20度から45度の角度
で立ち上げることを特徴とする1記載の帯状被検体の厚
さを連続的に測定する方法。 4) 水平に移動する被検体を、水平位置から突き出し
た自由回転するローラー上を通過させることによって、
被検体を立ち上げ、その頂点において測定端子と接触さ
せることを特徴とする請求項1記載の帯状被検体の厚さ
を連続的に測定する方法。
【0009】本発明によると、被検体の自重によって波
打ちが抑えられ、スナップゲージでの測定値に近い値を
連続的に得ることができる。
【0010】本発明によって対象とされる被検体は 耐炎化繊維よりなるフェルト 炭素繊維よりなるフェルト 等である。
【0011】本発明を図面によって説明する。図1は本
発明方法の実施をするための装置の側面概念図を示した
ものである。図1において、1はフェルト等の被検体を
示し、矢印の方向に走行する。2はプラットホームを示
す。3は被検体立ち上げ機構である。4は測定端子であ
る。5は被検体立ち上げ角度である。被検体の立ち上げ
角度は、被検体の立ち上がり始めと、被検体立ち上げ機
構と測定端子との接点を結んだものである。2のプラッ
トホームは、移動式でも固定式でもよい。移動式の場合
は被検体の移動方向と同一方向とし、且つ移動速度より
早くならないのがよい。好ましくは、プラットホームに
よって被検体を搬送する等にして、摩擦による被検体の
損傷がないようにする。固定式の場合は、このプラット
ホーム上を被検体が摺動する事になり、張力調整に利用
できる。また、被検体との小さな摩擦抵抗は被検体の摺
動を張力により調整することに利用できる。3の被検体
持ち上げ機構は、ローラ又はバーであるが、自由回転ロ
ーラが好ましい。理由は摩擦抵抗が少なく張力を低く保
つためである。ローラもしくはバーの幅は、被検体の全
幅にわたるようにする。3の頂部の高さは、被検体の上
向き角度が、20度から45度の範囲となるよう高さを
調整するのがよい。
【0012】4の測定端子は、自由回転ローラーが使用
できる。3の持ち上げ機構と、4の測定端子の位置関係
は3の持ち上げ機構の頂部において測定端子の先端部と
対向するように設定する。
【0013】供給サイドのプラットホームから供給され
た被検体はプラットホームから持ち上げ機構の突き出し
分だけ持ち上げられ、波打ちを解消した状態で測定端子
によって厚さが測定される。被検体の走行速度は、被検
体の強度と、測定端子の精度によって異なる。被検体に
過大な張力が負荷されないようにする。被検体を持ち上
げる角度、高さ、速度等を勘案し被検体の波打ちが解消
し、過大な張力によって、厚さが実際の厚さより薄く計
測されるのを防止できる。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、羊毛フェルトより柔軟
性の低いウエヴを重ねてニードルパンチしたフェルトの
ような塑性変形を伴うような被検体の厚さ測定に有効で
あり、連続した工程管理に有効である。被検体の変形に
よる測定誤差を解消し高精度かつ連続的に高速な測定が
可能となった。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例および比較例を示す。
【実施例】アクリロニトリル系繊維を空気中で酸化処理
した、所謂耐炎化アクリル繊維(繊維密度1.35g/
cc、繊維強度2.5g/d)を目付500g/m2
した後、パンチング密度100回/inch2以上でニード
ルパンチして耐炎化繊維フェルトを製作した。フェルト
強度は縦方向5kg/5cmであった。フェルト幅は3
0cmとした。このフェルトを図1に示す装置を使用し
た。測定端子4は直径20mm、長さ10mmの円柱を自由
回転ローラー3と平行に配し、その間に被検体であるフ
ェルトを通した。フェルトにかかる線圧は28.7g/
cmとした。測定端子はレーザー変位センサーによっ
て、自由回転ローラーとの距離を測定するように設定さ
れている。走行速度は1.5m/min、フェルトの立ち
上がり角度23度、立ち上がり高さ3cm、幅方向両端
より内側3cmで左右2点、長さ方向に15点、1m毎に
合計測定点数30点の条件で測定したところ平均厚さ
3.10mmであり、ばらつきは最大値と最小値の差R=
0.15mmであった。測定に要した時間は10分であっ
た。
【0016】
【比較例】このフェルトをJIS−L−3201によっ
てスナップゲージで面圧28.7g/cm2にて実施例と同
一ポイントで同数厚さを測定したところ平均厚さは3.
10mm、ばらつきは最大値と最小値の差R=0.22
mmであった。測定に要した時間は30分であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を示す概念図である。
【符号の説明】
1:被検体(フェルト) 2:プラットホーム 3:被検体立ち上げ機構(自由回転ローラー) 4:測定端子(自由回転ローラー) 5:立ち上がり角度

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続的に移動する帯状物の厚さを連続的
    に測定するに当たり実質的に水平に移動する帯状被検体
    を、山形に立ち上げ、そのピーク時点において測定端子
    と接触させる事を特徴とする帯状被検体の厚さを連続的
    に測定する方法。
  2. 【請求項2】 帯状物がフェルトである請求項1記載の
    帯状被検体の厚さを連続的に測定する方法。
  3. 【請求項3】 図1に示す水平位置と被検体の立ち上げ
    角度が20度から45度であることを特徴とする請求項
    1記載の帯状被検体の厚さを連続的に測定する方法。
  4. 【請求項4】 水平に移動する被検体を、水平位置から
    突き出した自由回転するローラー上を通過させることに
    よって、被検体を立ち上げ、その頂点において測定端子
    と接触させることを特徴とする請求項1記載の帯状被検
    体の厚さを連続的に測定する方法。
JP33101797A 1997-11-14 1997-11-14 連続厚さ測定方法 Pending JPH11148816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33101797A JPH11148816A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 連続厚さ測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33101797A JPH11148816A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 連続厚さ測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11148816A true JPH11148816A (ja) 1999-06-02

Family

ID=18238906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33101797A Pending JPH11148816A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 連続厚さ測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11148816A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7999561B2 (en) Resin impregnated amount measuring method and resin impregnated amount measuring device in filament winding molding
EP0537329A1 (en) CONTROL FOR RAILWAY.
KR960700104A (ko) 두께 제어가 되는 스트립 코팅 기계
KR20100123820A (ko) 시트의 처짐 평가방법 및 평가장치
KR930007319B1 (ko) 판재료의 강도판정을 위한 장치와 방법
JP2004340972A (ja) 長手方向に移動する帯材のための測定装置及び帯材供給のプロセスパラメータのための測定方法
JPH11148816A (ja) 連続厚さ測定方法
FI116582B (fi) Menetelmä paperin kimmomoduulin määrittämiseksi
US3427723A (en) Roll profiler
FI104762B (fi) Menetelmä ja laitteisto liikkuvan rainan kireyden mittaamiseksi
JP6314642B2 (ja) コンベヤベルトの走行抵抗力測定装置および方法
KR20230164731A (ko) 롤투롤 프로세스의 웨브에서의 장력 분포를 측정하기 위한 시스템 및 방법
US4821565A (en) Device for measuring small changes in the thickness profile of band-shaped material particularly photographic base paper
JP2013003117A (ja) シート状材料の厚さ測定方法およびシート状材料の搬送装置
JPH0414152Y2 (ja)
JP3549993B2 (ja) 張力測定方法
JP2023096280A (ja) 電極シートの製造方法
JPH1164132A (ja) ワイヤの張力測定装置
JP2001221630A (ja) 帯状材性状の非接触センシング方法及び装置
JPH05111898A (ja) プリプレグ材の切断方法
JPH1137704A (ja) 長尺状体の幅方向での湾曲測定方法及びその測定装置、並びに長尺状体の製造方法及び磁気記録媒体の製造方法
JPH08136371A (ja) 走行する帯状体の張力測定装置
JPH06207863A (ja) テンションプロファイル計測装置
JP2004174960A (ja) カレンダ装置及びカレンダ方法
JP6369121B2 (ja) コンベヤベルトの走行抵抗力測定方法