JPH11148680A - 空調装置 - Google Patents

空調装置

Info

Publication number
JPH11148680A
JPH11148680A JP9318582A JP31858297A JPH11148680A JP H11148680 A JPH11148680 A JP H11148680A JP 9318582 A JP9318582 A JP 9318582A JP 31858297 A JP31858297 A JP 31858297A JP H11148680 A JPH11148680 A JP H11148680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
pipe
gas
air conditioner
outdoor unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9318582A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Izumi
雅士 泉
Toshio Kubo
敏男 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9318582A priority Critical patent/JPH11148680A/ja
Priority to KR1019980049435A priority patent/KR100538557B1/ko
Priority to US09/195,471 priority patent/US6220341B1/en
Priority to CNB981258158A priority patent/CN1154806C/zh
Publication of JPH11148680A publication Critical patent/JPH11148680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷房運転時に液相管で気泡が発生しても速や
かに排出でき、暖房運転時に気相管で凝縮が起こって
も、凝縮液が速やかに排出できるようにする。 【解決手段】 室外機1と、大半が室外機1より下方に
設置された複数の室内機2とを液相管3と気相管4とで
接続し、各室内機2において冷暖房可能に構成した空調
装置において、液相管3と気相管4とを、開閉弁15と
液面検知手段16とからなる気体バイパス回路17と、
開閉弁18と液面検知手段19とからなる液体バイパス
回路20とを介して連通可能に接続した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は空調装置に関するも
のであり、特に詳しくは室外機と、全数もしくは過半数
が室外機より下方に設置された複数の室内機との間で、
相変化可能な冷媒を循環させ、各室内機において冷房ま
たは暖房可能に構成した装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の装置として、例えば図3に示し
た構成の空調装置がある。この空調装置においては、冷
熱または温熱が選択的に供給できる室外機1と、全数も
しくは過半数がこの室外機1より下方に設置された複数
の室内機2とを、液相管3と気相管4とで配管接続して
閉回路5を形成し、この閉回路5に封入した相変化可能
な冷媒を、室外機1で冷却して凝縮させるようにしたと
きには、室外機1で凝縮した液体を液相管3に介在する
冷暖切替弁6を開弁して各室内機2に導入し、その熱交
換器7を介して室内空気と熱交換させて冷房作用を起こ
させ、この熱交換で吸熱して蒸発した気体を気相管4を
介して低圧となっている室外機1に戻るように構成し
て、室内機2それぞれにおいて冷房が行われる。
【0003】そして、前記冷媒を室外機1で加熱して蒸
発させるようにしたときには、この室外機1で蒸発した
気体を気相管4を介して各室内機2に導入し、その熱交
換器7を介して室内空気と熱交換させて暖房作用を起こ
させ、この熱交換で放熱して凝縮した液体を液相管3に
介在する電動ポンプ8の吐出力を利用して室外機1に戻
るように構成して、室内機2それぞれにおいて暖房が行
われる。なお、9は流量調整弁、10はレシーバタン
ク、11は冷暖切替弁、12は送風機である。
【0004】上記構成の空調装置においては、冷房運転
時には相変化可能な冷媒がその液相と気相との比重差に
よって自然に循環するので、電力消費が削減できると云
った利点がある。なお、室外機1側の液相管3には破線
で示すようにレシーバタンク13と、冷房運転時に運転
する電動ポンプ14とを介在させて、前記冷媒の循環力
を高め、室内機2の一部を室外機1と同じフロアや高い
フロアにも設置できるように構成した空調装置もある。
このように電動ポンプ14を設置しても、室内機2で凝
縮した液体を上部の室外機1まで搬送する能力が要求さ
れる電動ポンプ8より小型化できるので、電動ポンプ8
を利用して冷房運転の循環が行えるように配管した空調
装置に比べると、電力消費を抑える効果はある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記構成の空
調装置の冷房運転においては、相変化可能な冷媒の閉回
路内圧力は冷房の負荷変動などにより絶えず変化してお
り、圧力が低下したときには液相管内で液相冷媒の一部
が気化して気泡が発生することがある。
【0006】特に、冷房運転を開始する時などは、液相
管が断熱材によって被覆されていても、液相冷媒の温度
は外気により加熱されて比較的高くなっているので、室
外機が冷却を開始して回路内圧力が急激に低下すると、
液相管内で一斉に泡立つことがある。また、冷房負荷が
小さく、したがって循環している冷媒の量が少ないとき
にも外気の影響を受け易く、このような部分負荷運転で
は圧力の少しの低下でも液相管内で泡立つことがある。
さらに、配管途中に設けてある機器に外気より進入する
熱によっても気泡が発生することがある。
【0007】そして、このようにして液相管で発生した
気泡は、液相冷媒の循環を不安定にしたり、各室内機へ
の液相冷媒の分流を不確実なものにする。その結果、室
内を充分に冷房することができないと云ったことも起こ
る。さらには、見掛け上前記冷媒の量が多くなるため、
各室内機に前記冷媒が寝込むようになり、冷房運転を継
続することができなくなることもある。
【0008】しかも、上記構成の空調装置においては、
室外機で放熱して凝縮した液相冷媒は各室内機に入って
蒸発し、その後室外機へ戻る一方通行路しかないため、
気泡が発生した場合はそれをなかなか排除することが困
難であり、長時間その悪影響下から抜け出すことができ
ず、大きな影響を受けると云った欠点がある。すなわ
ち、各階の室内機の入口に溜った気泡は、膨張弁を一旦
全開にして出口側に排除するような処置を採らなければ
ならないが、このような処置を講じると、気泡だけでな
く液相冷媒も室内機の出口側に排出され、気相管に液相
冷媒が滞留するいわゆる液バックが生じ、やはり冷媒の
循環不良などの原因となっている。
【0009】したがって、冷房運転においては液相管を
流れる冷媒に気泡が発生しても、速やかに排除できるよ
うにする必要があった。
【0010】一方、暖房運転においては、室外機で加熱
蒸発させた気相冷媒が気相管内で冷却されて凝縮液化す
ることがある。特に、暖房運転を開始する時などは、気
相管は断熱材によって被覆されていてもかなりの低温度
となっているので、室外機で加熱して蒸発させた気相冷
媒は気相管の内部で容易に凝縮液化する。
【0011】そして、このように気相管内で発生した液
相冷媒は、室内機への気相冷媒の循環を不安定にした
り、各室内機への気相冷媒の分流を不確実なものにし、
室内を充分に暖房することができないと云ったことも起
こっている。さらに、配管内で前記冷媒が凝縮して滞留
すると、前記冷媒が見掛け上不足した状態になるので、
運転が停止することもある。
【0012】したがって、暖房運転においては気相管を
流れる冷媒が凝縮しても、凝縮液が速やかに排除できる
ようにする必要がある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来技術の
課題を解決するため、室外機と、全数もしくは過半数が
室外機より下方に設置された複数の室内機との間を液相
管と気相管とで接続し、室外機で放熱して凝縮した冷媒
を各室内機に導入し、各室内機で蒸発させて冷房を行う
前記冷媒の循環を、液相と気相との比重差を利用して行
う空調装置において、液相管が室外機に接続された幹液
相管と、この幹液相管から延設されて各室内機に接続さ
れた枝液相管とからなり、幹液相管の上部側と気相管と
をバイパス回路を介して連通可能に接続するようにした
第1の構成の空調装置と、
【0014】室外機と、全数もしくは過半数が室外機よ
り下方に設置された複数の室内機との間を液相管と気相
管とで接続し、室外機で吸熱して蒸発した冷媒を各室内
機に導入し、各室内機で凝縮させて暖房を行う前記冷媒
の室内機から室外機への搬送を、液相管に設けたポンプ
によって行う空調装置において、気相管が室外機に接続
された幹気相管と、この幹気相管から延設されて各室内
機に接続された枝気相管とからなり、幹気相管の下部側
と液相管とをバイパス回路を介して連通可能に接続する
ようにした第2の構成の空調装置と、
【0015】前記第1・第の2の構成の空調装置におい
て、バイパス回路を、バイパス回路内に溜った前記冷媒
の液面を検出する検出手段と、この液面検出手段が出力
する信号に基づいて開閉する開閉弁とから構成するよう
にした第3の構成の空調装置と、を提供するものであ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図1と図2を参照して説明する。なお、理解を容易
にするため、これらの図においても前記図3において説
明した部分と同様の機能を有する部分には、同一の符号
を付した。
【0017】図1に示した本発明の空調装置は、図3に
示した従来の空調装置における液相管3と気相管4と
を、開閉弁15と液面検知手段16とからなる気体バイ
パス回路17と、開閉弁18と液面検知手段19とから
なる液体バイパス回路20とを介して連通可能に接続し
たものである。
【0018】なお、開閉弁15・18は通常時は閉弁し
ていて、所要時にのみ制御信号を受けて開弁する開閉弁
であり、液面検知手段16・19は上下に出入口を有し
て内部に溜った液体の液面が検出可能に構成されたもの
である。
【0019】そして、気体バイパス回路17は、室外機
1と接続されると共に、各室内機2に至る複数の枝液相
管3Bが水平に延設された幹液相管3Aの、枝液相管3
B側の縦管部分の上部と、隣接する気相管4との間を、
液相管3側が低く、気相管4側が高くなるように接続
し、液体バイパス回路20は、一端で室外機1と接続さ
れ、他端側から各室内機2に至る複数の枝気相管4Bが
水平に延設された幹気相管4Aの縦管部分の下部と、隣
接する液相管3との間を、液相管3側が低く、気相管4
側が高くなるように接続している。
【0020】また、熱交換器21の管壁を介して冷熱と
温熱が選択的に供給できる吸収式冷凍機などからなる室
外機1には、液面検知手段16・19が出力する信号に
基づいて開閉弁15・18の開閉を制御すると共に、冷
暖切替弁6・11と電動ポンプ8・14を制御する室外
制御装置22が設けられている。また、電動ポンプ8の
吐出口側液相管3には逆止弁23が設けられている。
【0021】なお、吸収式冷凍機の図示しない蒸発器に
配管した熱交換器21から冷熱を供給したり、温熱を供
給することができる吸収式冷凍機としては、例えば特開
平7−318189号公報などに開示されたものが使用
できる。
【0022】上記構成の本発明の空調装置においては、
冷暖切替弁6を開弁し、冷暖切替弁11と開閉弁15・
18とを閉弁して室外機1で冷熱を発生させると、閉回
路5に封入した相変化可能な冷媒、例えば低温度でも圧
力が低下すると容易に蒸発し得る冷媒のR−134a
は、室外機1において熱交換器21の管壁を介して冷却
されて凝縮し、所定の低温度、例えば7℃の液体となっ
て液相管3に吐出する。
【0023】そして、この温度の低い液体のR−134
aが、流量調整弁9を介して各室内機2に流入し、送風
機12によって供給される温度の高い室内空気からその
熱交換器7の管壁を介して熱を奪い冷房作用を行う。こ
の冷房作用によって、液体のR−134aは蒸発し、蒸
発したR−134aはR−134aが凝縮して圧力が低
くなっている室外機1に気相管4を介して戻る循環が行
われる。
【0024】上記R−134aの循環では、液相管3を
経由して各室内機2に流入する液体のR−134aは室
外機1から離れるほど温度が上昇するので、幹液相管3
Aでは下方ほど、枝液相管3Bでは幹液相管3Aから離
れるほど、気泡の発生が多くなる。そして、幹液相管3
Aの下方部分で発生した気泡は幹液相管3Aを上昇し、
その上方の気体バイパス回路17に入る。
【0025】気体バイパス回路17におけるR−134
aの液面は、気泡が全く入っていない状態では開閉弁1
5の位置まで上昇しているが、気体バイパス回路17に
気泡が入るにつれて下がり、遂にはその液面は液面検知
手段16の内部まで下がり、液面検知手段16によって
その液面が検知されると、所要の信号が室外制御装置2
2に出力される。
【0026】室外制御装置22は、液面検知手段16か
ら所要の信号を受け取ると、所要の制御信号を出力して
開閉弁15を例えば所定時間開き、気体バイパス回路1
7に気泡が進入して溜った気体のR−134aを気相管
4に排出する。したがって、液相管3の幹液相管3Aの
部分を流れる液体のR−134aに気泡を生じることが
あっても、気体バイパス回路17を介して速やかに排出
することができるので、発生した気泡が液体のR−13
4aの循環に悪影響を及ぼすことがない。
【0027】なお、幹液相管3Aを流れる液体のR−1
34aに気泡が発生するときには、枝液相管3Bを流れ
る液体のR−134aにも気泡が発生するが、枝液相管
3Bは水平に配管されているため、気泡はこの部分に滞
留することなく液体のR−134aと共に速やかに各室
内機2に流れ込んで気相管4に排出されてしまい、この
場合も発生した気泡が液体のR−134aの循環に悪影
響を及ぼすことはない。したがって、各室内機2によっ
て常に正常な冷房運転が行われる。
【0028】一方、冷暖切替弁6と開閉弁15・18を
閉弁し、冷暖切替弁11を開弁し、室外機1で温熱を発
生させながら電動ポンプ8を起動したときには、室外機
1で発生した温熱によって閉回路5のR−134aは熱
交換器21の管壁を介して加熱されて蒸発し、気相管4
を介して各室内機2の熱交換器7に所定温度、例えば5
5℃で供給され、各熱交換器7においては、送風機12
によって強制的に供給される温度の低い室内空気にR−
134aが放熱して凝縮・液化し、この凝縮・液化時に
暖房作用を行ない、さらに、凝縮したR−134aの液
体が流量調整弁9を通ってレシーバタンク10に入り、
電動ポンプ8の搬送力によって室外機1に還流すると云
ったR−134aの循環が起こって、暖房運転が継続さ
れる。
【0029】上記R−134aの循環では、気相管4を
経由して各室内機2に流入する気体のR−134aは室
外機1から離れるほど温度が低下するので、幹気相管4
Aでは下方ほど、枝気相管4Bでは幹気相管4Aから離
れるほど、凝縮液の発生が多くなる。そして、幹気相管
4Aの下方部分で発生した凝縮液は幹気相管4Aを降下
し、その下方の液体バイパス回路20に入る。
【0030】気体バイパス回路20におけるR−134
aの気相管4側の液面は、液体バイパス回路20に凝縮
液が入るにつれて開閉弁18の位置から上がり、遂には
その液面が液面検知手段19の内部まで上がり、液面検
知手段19によってその液面が検知されると、所要の信
号が室外制御装置22に出力される。
【0031】室外制御装置22は、液面検知手段19か
ら所要の信号を受け取ると、所要の制御信号を出力して
開閉弁18を例えば所定時間だけ開き、液体バイパス回
路20に進入して溜っていた液体のR−134aを液相
管3に排出する。したがって、気相管4の幹気相管4A
を流れる気体のR−134aが凝縮することがあって
も、液体バイパス回路20を介して速やかに排出するこ
とができるので、気相管4の凝縮液が気体のR−134
aの循環に悪影響を及ぼすことがない。
【0032】なお、幹気相管4Aを流れる気体のR−1
34aが凝縮するときには、枝気相管4Bを流れる気体
のR−134aも凝縮するが、枝気相管4Bは水平に配
管されているため、凝縮液はこの部分に滞留することな
く各室内機2に流れ込み、気体で流れ込んで凝縮するR
−134aと共に液相管4に排出されるので、この場合
も気相管4の凝縮液が気体のR−134aの循環に悪影
響を及ぼすことはない。したがって、各室内機2によっ
て常に正常な暖房運転が行われる。
【0033】なお、本発明の空調装置においても、破線
で示したようにレシーバタンク13と電動ポンプ14と
を設置した構成とすることも可能である。
【0034】このように構成すると、冷房運転時にはR
−134aの液体と気体の比重差に加えて電動ポンプ1
4の搬送力を作用させることができるので、室内機2の
設置階の相違によるR−134aの流入の難易差が縮小
できる。これにより、室内機2の一部を室外機1と同じ
フロアに設置したり、高いフロアに設置することも可能
になる。
【0035】また、レシーバタンク10・電動ポンプ8
・冷暖切替弁6・11などを取り払って、図2に示した
ように冷房運転専用の空調装置とすることもできる。
【0036】さらに、閉回路3に封入する相変化可能な
冷媒としては、R−134aの他にも、R−407c、
R−404A、R−410cなどであっても良い。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、幹液相管の上部側
と気相管とをバイパス回路を介して連通可能に接続した
空調装置においては、冷房運転中に液相管で気泡が発生
しても、バイパス回路を介して気相管に速やかに排出す
ることがきるので、発生した気泡が液相冷媒の各室内機
への循環に悪影響を及ぼすことがない。したがって、冷
房運転の起動時や運転中に圧力が急低下して液相管の冷
媒に気泡が発生しても、液相管から気泡が速やかに排除
され、正常な冷房運転が行える。
【0038】また、幹気相管の下部側と液相管とをバイ
パス回路を介して連通可能に接続したことを特徴とする
空調装置においては、暖房運転中に気相管で凝縮液が発
生しても、バイパス回路を介して液相管に速やかに排出
することがきるので、発生した凝縮液が気相冷媒の各室
内機への循環に悪影響を及ぼすことがない。したがっ
て、暖房運転の起動時などで気相管で凝縮が起こって
も、気相管から凝縮液が速やかに排除され、正常な暖房
運転が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す説明図である。
【図2】冷房運転専用としたときの実施形態を示す説明
図である。
【図3】従来技術の説明図である。
【符号の説明】 1 室外機 2 室内機 3 液相管 4 気相管 5 閉回路 6 冷暖切替弁 7 熱交換器 8 電動ポンプ 9 流量調整弁 10 レシーバタンク 11 冷暖切替弁 12 送風機 13 レシーバタンク 14 電動ポンプ 15 開閉弁 16 液面検知手段 17 気体バイパス回路 18 開閉弁 19 液面検知手段 20 液体バイパス回路 21 熱交換器 22 室外制御装置 23 逆止弁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室外機と、全数もしくは過半数が室外機
    より下方に設置された複数の室内機との間を液相管と気
    相管とで接続し、室外機で放熱して凝縮した冷媒を各室
    内機に導入し、各室内機で蒸発させて冷房を行う前記冷
    媒の循環を、液相と気相との比重差を利用して行う空調
    装置において、液相管が室外機に接続された幹液相管
    と、この幹液相管から延設されて各室内機に接続された
    枝液相管とからなり、幹液相管の上部側と気相管とをバ
    イパス回路を介して連通可能に接続したことを特徴とす
    る空調装置。
  2. 【請求項2】 室外機と、全数もしくは過半数が室外機
    より下方に設置された複数の室内機との間を液相管と気
    相管とで接続し、室外機で吸熱して蒸発した冷媒を各室
    内機に導入し、各室内機で凝縮させて暖房を行う前記冷
    媒の室内機から室外機への搬送を、液相管に設けたポン
    プによって行う空調装置において、気相管が室外機に接
    続された幹気相管と、この幹気相管から延設されて各室
    内機に接続された枝気相管とからなり、幹気相管の下部
    側と液相管とをバイパス回路を介して連通可能に接続し
    たことを特徴とする空調装置。
  3. 【請求項3】 バイパス回路が、バイパス回路内に溜っ
    た前記冷媒の液面を検出する検出手段と、この液面検出
    手段が出力する信号に基づいて開閉する開閉弁とからな
    ることを特徴とする請求項1または2記載の空調装置。
JP9318582A 1997-11-19 1997-11-19 空調装置 Pending JPH11148680A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9318582A JPH11148680A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 空調装置
KR1019980049435A KR100538557B1 (ko) 1997-11-19 1998-11-18 공기조화장치 및 그것의 운전 방법
US09/195,471 US6220341B1 (en) 1997-11-19 1998-11-18 Air conditioning system
CNB981258158A CN1154806C (zh) 1997-11-19 1998-11-19 空调系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9318582A JPH11148680A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11148680A true JPH11148680A (ja) 1999-06-02

Family

ID=18100754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9318582A Pending JPH11148680A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11148680A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210011A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社ササクラ 自然循環式冷房装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210011A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社ササクラ 自然循環式冷房装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100502283B1 (ko) 공조장치
JP2004156806A (ja) 温冷熱システム
KR100538557B1 (ko) 공기조화장치 및 그것의 운전 방법
JPH11148680A (ja) 空調装置
US5924480A (en) Air conditioning system
JP3762542B2 (ja) 空調装置
KR100502233B1 (ko) 공기조화시스템
JP3615353B2 (ja) 空調装置の運転制御方法
JP3772290B2 (ja) 空調装置
JP3599980B2 (ja) 空調装置の運転方法
JPH11148694A (ja) 空調装置の運転制御方法
JP3594426B2 (ja) 空調装置
JP3568380B2 (ja) 空調装置の運転方法
JPH10339476A (ja) 空調装置
JP3139099B2 (ja) 熱搬送装置
JP3594453B2 (ja) 空調装置の運転方法
JPH10170179A (ja) 空調装置
JP3180112B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP3663028B2 (ja) 空調装置
JPH11148744A (ja) 空調装置
JP3407182B2 (ja) 吸収式冷熱発生装置
JP3663029B2 (ja) 空調装置
JPH11351690A (ja) 空調装置およびその運転方法
JPH11351642A (ja) 空調装置
JPH11148681A (ja) 空調装置