JPH11147863A - イソニトロソアセトアニリドの製造方法 - Google Patents

イソニトロソアセトアニリドの製造方法

Info

Publication number
JPH11147863A
JPH11147863A JP31243297A JP31243297A JPH11147863A JP H11147863 A JPH11147863 A JP H11147863A JP 31243297 A JP31243297 A JP 31243297A JP 31243297 A JP31243297 A JP 31243297A JP H11147863 A JPH11147863 A JP H11147863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
derivative
added
formula
isonitrosoacetanilide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31243297A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ogiso
章 小木曽
Yasushi Shimokawa
靖 下河
Naoto Ito
尚登 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP31243297A priority Critical patent/JPH11147863A/ja
Publication of JPH11147863A publication Critical patent/JPH11147863A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キノフタロン系色素中間体として有用なアル
キル置換イサチンの原料である、高純度のアルキル基置
換イソニトロソアセトアニリド誘導体を高収率で製造す
る方法を見出すことを目的とする。 【解決手段】 下記一般式(1) 〔式(1)中、Rは、炭素数1から10の直鎖、分岐ま
たは環状の脂肪族炭化水素基を表す。〕で示されるアニ
リン誘導体、強酸、ヒドロキシルアミン誘導体とクロラ
ール誘導体を混合してpHを0.1以下に制御した水溶
液を、第一段階として、使用する全塩基の30〜70%
を1時間以内で添加し、pHを1.5〜2.0にし、第
二段階として、反応が進行してpHが0.5〜1.0に
成ったら、添加する全塩基の70〜30%を3時間以上
掛けて添加し、pHを1.5〜2.0にする下記一般式
(2) 〔式(2)中、Rは、前記と同じ意味を示す。〕で表さ
れるイソニトロソアセトアニリドの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、キノフタロン系色
素の中間体であるイソニトロソアセトアニリドの製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】イソニトロソアセトアニリドの製造方法
は、例えば、細田 豊著「染料化学」昭和43年発行
技報堂刊 470〜471頁に記載されている。しかし
ながらこの方法は、芒硝を多量に使用し、収率は80〜
91%と低く、また、本発明者らの追試験によると純度
も70〜80%と低く、キノフタロン系色素製造の中間
体として使用できる品質ではなかった。また、アルキル
基が置換したイソニトロソアセトアニリドについては、
記載がなかった。
【0003】一方、特開昭50−160229号公報に
は、塩基での中和時のpHを、0.2〜2に制御する事
により、収率良くイソニトロソアセトアニリド製造出来
る事が記載されている。しかし、この方法は、原料であ
る高価なアニリン誘導体を過剰に用い、工業的に不経済
であり、また精製を行わなければキノフタロン系色素の
中間体として使用できなかった。
【0004】また特開平7−330704号公報には、
中和に用いる塩基としてトリエタノールアミンを用い、
中和時のpHを、1〜2に制御する事及びメタノールを
添加する事により、アルキル置換イソニトロソアセトア
ニリドを高収率で合成できる事が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、アルキ
ル基置換イサチンを製造する方法を検討する際に、上記
文献に記載された方法で合成されたアルキル基置換イソ
ニトロソアセトアニリドを原料として硫酸中でアルキル
基置換イサチンを合成すると、製品の取り出し時にター
ル化(ボール状の塊)になることが判った。そのため、
アルキル置換イサチン製造原料として使用できるアルキ
ル基置換イソニトロソアセトアニリド誘導体を製造する
方法を見出すことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、下記一般式(1)
【化3】
【0007】〔式(1)中、Rは、炭素数1から10の
直鎖、分岐または環状の脂肪族炭化水素基を表す。〕で
示されるアニリン誘導体、強酸、ヒドロキシルアミン誘
導体とクロラール誘導体を混合してpHを0.1以下に
制御した水溶液を、第一段階と第二段階に分けて特定p
H、特定時間かけて塩基を添加して製造された下記一般
式(2)
【0008】
【化4】
【0009】〔式(2)中、Rは前記と同じ意味を示
す。〕で表されるアルキル置換イソニトロソアセトアニ
リドが、精製の必要なく、硫酸中でアルキル置換イサチ
ンを製造出来ることを見出し、本発明に至った。
【0010】即ち、本発明は、下記一般式(1)
【化5】 〔式(1)中、Rは、炭素数1から10の直鎖、分岐ま
たは環状の脂肪族炭化水素基を表す。〕で示されるアニ
リン誘導体、強酸、ヒドロキシルアミン誘導体とクロラ
ール誘導体を混合してpHを0.1以下に制御した水溶
液を、第一段階として、使用する全塩基の30〜70%
を1時間以内で添加し、pHを1.5〜2.0にし、第
二段階として、反応が進行してpHが0.5〜1.0に
成ったら、添加する全塩基の70〜30%を3時間以上
掛けて添加し、pHを1.5〜2.0にすることを特徴
とする下記一般式(2)
【0011】
【化6】 〔式(2)中、Rは、前記と同じ意味を示す。〕で表さ
れるイソニトロソアセトアニリドの製造方法を提供する
ものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に用いるヒドロキシルアミン誘導体としては、硫
酸ヒドロキシルアミン、塩酸ヒドロキシルアミンが好ま
しい。
【0013】本発明に用いるクロラール誘導体として
は、クロラール、抱水クロラール又はメタクロラールが
挙げられる。
【0014】本発明に用いられる塩基は、pH制御剤と
して用いられる。塩基としては、例として水酸化ナトリ
ウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、アンモニア水、炭
酸ナトリウム水溶液、炭酸カリウム水溶液、炭酸アンモ
ニウム水溶液、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウ
ム、炭酸水素アンモニウム水溶液、酢酸ナトリウム水溶
液、酢酸カリウム水溶液、酢酸アンモニウム水溶液、ト
リエタノールアミンあるいは水酸化ナトリウム/塩化カ
リウムバッファー水溶液、水酸化カリウム/塩化カリウ
ムバッファー水溶液等が挙げられる。特に好ましくは、
トリエタノールアミン水溶液である。
【0015】本発明の製造法で、塩基を装入する方法と
しては、第一段階として、使用する全塩基の30〜70
%を1時間以内で滴下する。滴下時間は、できるかぎり
速く滴下するのが好ましいが、pHが2.0を越えない
ようにする。
【0016】また、第二段階として、反応が進行してp
Hが0.5〜1.0になったら、添加する全塩基の70
〜30%を3時間以上かけて添加し、pHを1.5〜
2.0とする。添加時間は、通常、3〜24時間、好ま
しくは4〜10時間である。
【0017】更に、第一段階、第二段階での各塩基量の
好ましい割合は、通常各々30〜70%、70〜30
%、好ましくは55〜60%、45〜40%である。
【0018】本発明において、アニリン誘導体とヒドロ
キシルアミン誘導体の使用モル比は、3:1〜1:3、
好ましくは1.0:0.5〜1.0:1.5である。
【0019】本発明において、アニリン誘導体とクロラ
ール誘導体の使用モル比は、3:1〜1:3、好ましく
は1:1〜1:2である。尚、各材料は、必要に応じて
分割/追加することができ、これらの使用量は、それら
全体量を示している。
【0020】また、必要に応じて、第2段階が終了後、
クロラール誘導体をアニリン誘導体に対して、0.3〜
1.0モル比添加し、続いて、塩基にて、pHを1.5
〜2.0に制御する事により、更に純度、収率を向上さ
せることが出来る。
【0021】使用するアニリン誘導体を水に溶解し易く
するために添加している、強酸としては、硫酸または塩
酸が好ましい。その使用量は、pH制御の為に添加する
塩基の添加量を少なくするため、あるいはコストの面よ
り、アニリン誘導体の0.2当量〜1.2当量が好まし
い。これらの強酸の濃度は、アニリン誘導体に対する使
用量が前記の範囲であれば特に制限はなく、通常入手可
能の濃度のものが使用される。
【0022】本発明方法の反応温度は、30〜100
℃、好ましくは50〜65℃、更に好ましくは55〜6
0℃である。
【0023】Rで示される炭素数1から10の直鎖、分
岐または環状の脂肪族炭化水素基の例としては、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、
n−ブチル基、iso−ブチル基、tert−ブチル
基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、iso−ペン
チル基、tert−ペンチル基、sec−ペンチル基、
シクロペンチル基、n−ヘキシル基、1−メチルペンチ
ル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、
4−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、
1,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル
基、2,3−ジメチルブチル基、1,1,2−トリメチ
ルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、1
−エチルブチル基、2−エチルブチル基、1−エチル−
2−メチルプロピル基、シクロヘキシル基、メチルシク
ロペンチル基、n−ヘプチル基、1−メチルヘキシル
基、2−メチルヘキシル基、3−メチルヘキシル基、4
−メチルヘキシル基、5−メチルヘキシル基、1,1−
ジメチルペンチル基、1,2−ジメチルペンチル基、
1,3−ジメチルペンチル基、1,4−ジメチルペンチ
ル基、2,2−ジメチルペンチル基、2,3−ジメチル
ペンチル基、2,4−ジメチルペンチル基、3,3−ジ
メチルペンチル基、3,4−ジメチルペンチル基、1−
エチルペンチル基、2−エチルペンチル基、3−エチル
ペンチル基、1,1,2−トリメチルブチル基、1,
1,3−トリメチルブチル基、1,2,3−トリメチル
ブチル基、1,2,2−トリメチルブチル基、1,3,
3−トリメチルブチル基、2,3,3−トリメチルブチ
ル基、、1−エチル−1−メチルブチル基、1−エチル
−2−メチルブチル基、1−エチル−3−メチルブチル
基、2−エチル−1−メチルブチル基、2−エチル−3
−メチルブチル基、1−n−プロピルブチル基、1−i
so−プロピルブチル基 1−iso−プロピル−2−
メチルプロピル基、メチルシクロヘキシル基、n−オク
チル基、1−メチルヘプチル基、2−メチルヘプチル
基、3−メチルヘプチル基、4−メチルヘプチル基、5
−メチルヘプチル基、6−メチルヘプチル基、1,1−
ジメチルヘキシル基、1,2−ジメチルヘキシル基、
1,3−ジメチルヘキシル基、1,4−ジメチルヘキシ
ル基、1,5−ジメチルヘキシル基、2,2−ジメチル
ヘキシル基、2,3−ジメチルヘキシル基、2,4−ジ
メチルヘキシル基、2,5−ジメチルヘキシル基、3,
3−ジメチルヘキシル基、3,4−ジメチルヘキシル
基、3,5−ジメチルヘキシル基、4,4−ジメチルヘ
キシル基、4,5−ジメチルヘキシル基、1−エチルヘ
キシル基、2−エチルヘキシル基、3−エチルヘキシル
基 4−エチルヘキシル基、1−n−プロピルペンチル
基、2−n−プロピルペンチル基、1−iso−プロピ
ルペンチル基、2−iso−プロピルペンチル基、1−
エチル−1−メチルペンチル基、1−エチル−2−メチ
ルペンチル基、1−エチル−3−メチルペンチル基、1
−エチル−4−メチルペンチル基、2−エチル−1−メ
チルペンチル基、2−エチル−2−メチルペンチル基、
2−エチル−3−メチルペンチル基、2−エチル−4−
メチルペンチル基、3−エチル−1−メチルペンチル
基、3−エチル−2−メチルペンチル基、3−エチル−
3−メチルペンチル基、3−エチル−4−メチルペンチ
ル基、1,1,2−トリメチルペンチル基、1,1,3
−トリメチルペンチル基、1,1,4−トリメチルペン
チル基、1,2,2−トリメチルペンチル基、1,2,
3−トリメチルペンチル基、1,2,4−トリメチルペ
ンチル基、1,3,4−トリメチルペンチル基、1,
2,2−トリメチルペンチル基、2,2,3−トリメチ
ルペンチル基、2,2,4−トリメチルペンチル基、
2,3,4−トリメチルペンチル基、1,3,3−トリ
メチルペンチル基、2,3,3−トリメチルペンチル
基、3,3,4−トリメチルペンチル基、1,4,4−
トリメチルペンチル基、2,4,4−トリメチルペンチ
ル基、3,4,4−トリメチルペンチル基、1−n−ブ
チルブチル基、1−iso−ブチルブチル基、1−se
c−ブチルブチル基、1−tert−ブチルブチル基、
2−tert−ブチルブチル基、1−n−プロピル−1
−メチルブチル基、1−n−プロピル−2−メチルブチ
ル基、1−n−プロピル−3−メチルブチル基、1−i
so−プロピル−1−メチルブチル基、1−iso−プ
ロピル−2−メチルブチル基、1−iso−プロピル−
3−メチルブチル基、1,1−ジエチルブチル基、1,
2−ジエチルブチル基、1−エチル−1,2−ジメチル
ブチル基、1−エチル−1,3−ジメチルブチル基、1
−エチル−2,3−ジメチルブチル基、2−エチル−
1,1−ジメチルブチル基、2−エチル−1,2−ジメ
チルブチル基、2−エチル−1,3−ジメチルブチル
基、2−エチル−2,3−ジメチルブチル基、1,2−
ジメチルシクロヘキシル基、1,3−ジメチルシクロヘ
キシル基、1,4−ジメチルシクロヘキシル基、エチル
シクロヘキシル基、n−ノニル基、3,5,5−トリメ
チルヘキシル基、n−デシル基等が挙げられる。
【0024】
【実施例】以下に実施例を以て詳細に説明するが、本発
明は以下の例に限るものではない。
【0025】実施例1 水1278g、硫酸ヒドロキシアミン180g、98%
硫酸45gを30分混合し、硫酸ヒドロキシルアミンを
溶解した。続いて、クロラール232gを30分かけて
滴下し、50℃に昇温した後、p−iso−プロピルア
ニリン222gを滴下した。この時、pHは0.1以下
であった。50〜60℃で、50%トリエタノールアミ
ン水888gを1時間以内に滴下した。この時、pH
は、1.5であった。30分放置し、pHが、0.5に
なった時、50%トリエタノールアミン水710gを4
時間で滴下した。この間、pHは、0.5から2.0に
直線的に変化した。その後、クロラール116gを追加
し、50%トリエタノールアミン水621gを3時間で
滴下した。1時間、50℃で保温した後、30℃に冷
却、濾過、水3000gで洗浄し、取り出した。50℃
の乾燥機で乾燥し、イソニトロソアセト−p−iso−
プロピルアニリド331.8gを得た。収率は98%で
あり、純度は92%であった。
【0026】純度分析は、サンプル10mgと内部標準
(2−アミノ−4−ニトロフェノール)5mgをアセト
ニトリル20mlに溶解した溶液5μlを液体クロマト
グラフィー(カラムはWakosil−II5c18H
G、移動相はアセトニトリル/水=50/50の溶液を
1ml/minで流し、紫外線検出器254nmで検出
した。)にて測定した。
【0027】実施例2 水1278g、硫酸ヒドロキシアミン180g、98%
硫酸45gを30分混合し、硫酸ヒドロキシルアミンを
溶解した。続いて、メタクロラール302gを30分か
けて添加し、50℃に昇温した後、p−iso−プロピ
ルアニリン 222gを滴下した。この時、pHは0.
1以下であった。50〜60℃で、50%トリエタノー
ルアミン水888gを1時間以内に滴下した。この時、
pHは、1.5であった。30分放置し、pHが、0.
5になった時、50%トリエタノールアミン水710g
を4時間で滴下した。この間、pHは、0.5から2.
0に直線的に変化した。その後更にメタクロラール76
gを追加し、50%トリエタノールアミン水630gを
3時間で滴下した。1時間、50℃で保温した後、30
℃に冷却、濾過、水3 で洗浄し、取り出した。50℃
の乾燥機で乾燥し、イソニトロソアセト−p−iso−
プロピルアニリド331.8gを得た。収率は98%で
あり、純度は93%であった。
【0028】(参考例)実施例−1で製造した、イソニ
トロソアセト−p−iso−プロピルアニリド200g
を、徐々に、90%硫酸1800gに加えた。1時間2
5℃で撹拌したのち、10%硫酸水3210gに排出
し、30%硫酸水とし、析出した結晶を、濾過、洗浄し
た。乾燥し、iso−プロピルイサチンを165g得
た。収率90%、純度93%であった。
【0029】比較例(特開平7−330704号 実施
例−1) 硫酸ヒドロキシアミン114部、水800部を混合し、
さらにクロラール147部を混合した。ついで98%硫
酸31部を加え、さらに、p−iso−プロピルアニリ
ン141部を25℃で装入した。反応マスを昇温し、6
0℃にて30分保温した。トリエタノールアミン568
部と水568部の混合物を反応溶液のpHを1〜2の間
に保ちながら、反応マス中に6時間かけて滴下装入し、
さらに2時間保温した。メタノール200部で反応マス
を希釈して、濾過した。5%メタノール水400部にて
濾塊を洗浄し、60℃にて乾燥し、p−iso−プロピ
ルイソニトロソアセトアニリド172部を得た。このp
−iso−プロピルイソニトロソアセトアニリドを用い
て、参考例と同様にしてiso−プロピルイサチンを合
成したところ、水に排出時に、ボール状になり、純度の
低い製品(純度60%)しか得られなかった。
【0030】
【発明の効果】アニリン誘導体、クロラールとヒドロキ
シアミン誘導体を反応する際に、pH制御することによ
り、アルキル置換イソニトロソアセトアニリド誘導体が
高収率、高純度で製造でき、その後精製することなくア
ルキル置換イサチンが製造出来るようになった。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】 〔式(1)中、Rは、炭素数1から10の直鎖、分岐ま
    たは環状の脂肪族炭化水素基を表す。〕で示されるアニ
    リン誘導体、強酸、ヒドロキシルアミン誘導体とクロラ
    ール誘導体を混合してpHを0.1以下に制御した水溶
    液を、第一段階として、使用する全塩基の30〜70%
    を1時間以内で添加し、pHを1.5〜2.0にし、第
    二段階として、反応が進行してpHが0.5〜1.0に
    成ったら、添加する全塩基の70〜30%を3時間以上
    掛けて添加し、pHを1.5〜2.0にすることを特徴
    とする下記一般式(2) 【化2】 〔式(2)中、Rは、前記と同じ意味を示す。〕で表さ
    れるイソニトロソアセトアニリドの製造方法。
  2. 【請求項2】 塩基が、トリエタノールアミンである請
    求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 アニリン誘導体とヒドロキシルアミン誘
    導体のモル比が、3:1〜1:3である請求項1記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 アニリン誘導体とクロラール誘導体のモ
    ル比が、3:1〜1:3である請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 強酸が、硫酸または塩酸である請求項1
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 第二段階の反応終了後、更にクロラール
    誘導体を添加する請求項1記載の方法。
JP31243297A 1997-11-13 1997-11-13 イソニトロソアセトアニリドの製造方法 Withdrawn JPH11147863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31243297A JPH11147863A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 イソニトロソアセトアニリドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31243297A JPH11147863A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 イソニトロソアセトアニリドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11147863A true JPH11147863A (ja) 1999-06-02

Family

ID=18029143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31243297A Withdrawn JPH11147863A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 イソニトロソアセトアニリドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11147863A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102140070A (zh) * 2011-01-18 2011-08-03 浙江山峪染料化工有限公司 2-(羟基亚胺基)-n-乙酰苯胺母液回收利用方法
CN102161629A (zh) * 2010-12-30 2011-08-24 浙江山峪染料化工有限公司 靛红废水回收再利用的处理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102161629A (zh) * 2010-12-30 2011-08-24 浙江山峪染料化工有限公司 靛红废水回收再利用的处理方法
CN102140070A (zh) * 2011-01-18 2011-08-03 浙江山峪染料化工有限公司 2-(羟基亚胺基)-n-乙酰苯胺母液回收利用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH026798B2 (ja)
JPH11147863A (ja) イソニトロソアセトアニリドの製造方法
US5162584A (en) Fluorobenzene derivatives
US2376424A (en) Biological product and process of obtaining same
JP2672277B2 (ja) 5位が硫黄で置換された2−ニトロ−p−フェニレンジアミン類とその製法ならびにそれを用いた染色組成物
CA1313374C (en) Pyridazinone manufacture
EP0252350B1 (de) 3-Cyanochinolinderivate
US2648708A (en) Benzamide derivatives
DE2536051C3 (de) Verfahren zur Herstellung von Anthrachinonfarbstoffen
JP3261190B2 (ja) 2−ヒドロキシ−3,5−ジニトロピリジン類の製造法
US1663229A (en) 3, 4 diamino benzoyl o-benzoic acids and process of making the same
Savard et al. SYNTHESIS OF A NEW α-AMINO ACID, S-METHYL-β, β-DIMETHYLCYSTEINE
JP3042123B2 (ja) N−シアノアセトアミジン誘導体の製法
EP0406165A2 (de) Verfahren zur Alkylierung aromatischer Amine
JPH11100356A (ja) ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)類の精製方法
JP3123676B2 (ja) ローダミン染料の濃厚溶液及びその製造方法
JPH06256286A (ja) 1−アミノ−1−シアナミド−2,2−ジシアノエチレン ナトリウム塩の製造方法
US2122882A (en) Anthraquinone compounds and method for their preparation
JPH0796537B2 (ja) 3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリンの精製方法
JP3243837B2 (ja) ピリドン系化合物
KR0185127B1 (ko) 엔-(2-아미노-3,5-디브로모벤조일)-엔'-(알칸술포닐)하이드라지드의 제조방법
WO2021073623A1 (zh) 一种制备异喹啉酮类化合物的方法
JPS6353981B2 (ja)
CN113444042A (zh) 一种罗沙司他的制备方法
Raiziss et al. N-ACYL DERIVATIVES OF 3-AMINO-4-HYDROXY-PHENYLARSONIC ACID

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060912