JPH11146A - 茶類エキス粉末の製造方法 - Google Patents

茶類エキス粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH11146A
JPH11146A JP9193019A JP19301997A JPH11146A JP H11146 A JPH11146 A JP H11146A JP 9193019 A JP9193019 A JP 9193019A JP 19301997 A JP19301997 A JP 19301997A JP H11146 A JPH11146 A JP H11146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
teas
concentrated solution
stage
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9193019A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayoshi Kondo
尚義 近藤
Hitoshi Hirai
整 平井
Akihito Kawade
明史 川出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Foods Industries Co Ltd
Original Assignee
Sato Foods Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Foods Industries Co Ltd filed Critical Sato Foods Industries Co Ltd
Priority to JP9193019A priority Critical patent/JPH11146A/ja
Publication of JPH11146A publication Critical patent/JPH11146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】茶類エキスに含まれる揮発性成分を保持した茶
類エキス粉末を、効率よく、且つ乾燥時のエネルギーコ
ストを抑え、経済的に得ること。 【解決手段】穀物茶類、健康茶類、ハーブ類の抽出液を
逆浸透圧濃縮するにあたり、第一段階として食塩除去率
が10%〜60%のルーズRO膜にて濃縮し、得られる
透過水を、第二段階として食塩除去率が93%〜100
%のRO膜にて濃縮する。次に濃縮液を乾燥するにあた
っては、第一段階の濃縮液は揮発性成分の保持が良い乾
燥方法で、また第二段階の濃縮液は乾燥効率の良い乾燥
方法を用いて別々に乾燥し、さらに、第一段階の濃縮液
の乾燥品と第二段階の濃縮液の乾燥品を混合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、穀物茶類、健康茶
類、或いはハーブ類の抽出液を、揮発性成分やエキス成
分がほとんど損失することなしに、濃縮・乾燥して得ら
れる茶類エキス粉末の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、液状食品の濃縮方法としては、濃
縮効率の点から主に減圧加熱濃縮法が用いられている
が、減圧加熱濃縮法は、効率は良いものの、加熱による
変質及び揮発性成分の損失は避け難く、デリケートな風
味を有する茶類の濃縮方法としては不適切である。熱を
かけない濃縮方法としては凍結濃縮と逆浸透圧濃縮(以
後、RO濃縮とする)があるが、凍結濃縮にはエキス成
分が排出氷晶に付着してロスを生じる等の欠点がある。
【0003】一方、RO濃縮は、揮発性成分やエキス成
分の損失がほとんどないため、茶エキス類の濃縮方法と
して好適であり、既に、茶エキス類の濃縮手段としての
使用が提唱されている。(特開昭62−241号公報、
特開平3−201945号公報など。)
【0004】また、これらのRO濃縮液を乾燥する場合
にも、揮発性成分が蒸発して逸散するという問題が生じ
る。特に、ドラム乾燥、真空加熱乾燥、噴霧乾燥などで
は乾燥効率は良いものの、揮発性成分の逸散が間題とな
る。揮発性成分の保持を良くするため、真空凍結乾燥や
低温下で真空乾燥するなどの方法があるが、脱水速度が
遅くて乾燥時間が長く、エネルギーコストが高いという
欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、茶類エキス
に含まれる揮発性成分を保持した茶類エキス粉末を、効
率よく、且つ乾燥時のエネルギーコストを抑え、経済的
に得ることを目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究の結果、食塩除去率のルーズ
なRO膜によって茶抽出液中の揮発性成分(フレーバー
など)と呈味成分(多糖類、蛋白質、色素など)が分離
でき、さらにこの揮発性成分部分を食塩除去率がタイト
なRO膜により濃縮した部分のみに、真空凍結乾燥など
の揮発性成分が保持されやすい乾燥法を用い、他の呈味
成分部分には噴霧乾燥などの乾燥効率のよい乾燥法を用
いることにより、揮発性成分を保持でき、且つ乾燥効率
が向上することを見い出し、本発明に到達した。
【0007】すなわち、本発明は、茶類の抽出液を食塩
除去率10%〜60%のルーズRO膜にてRO濃縮し
(濃縮液Iとする)、この際に得られた透過水を、食塩
除去率93%〜100%のRO膜を用いてRO濃縮し
(濃縮液IIとする)、両濃縮液を混合することなく、
濃縮液IIを真空凍結乾燥や低温下での真空乾燥などの
ような揮発性成分の保持の良い乾燥方法で乾燥品を得、
別に噴霧乾燥や真空加熱乾燥などのように乾燥効率の良
い乾燥法で適宜乾燥した濃縮液Iの乾燥品を混合するこ
とを要旨とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明を詳しく説明する。
本発明の茶類エキス粉末は、茶類の抽出工程、抽出液の
濃縮工程、及び乾燥工程により製造できる。
【0009】抽出工程とは、茶類に水性溶媒を加えて抽
出液を得る工程であるが、本発明では、茶類エキスの抽
出方法を特に限定するものではなく、公知の抽出方法が
適用できる。本発明が対象とする茶類は、穀物茶類、健
康茶類、或いはハーブ類である。穀物茶類とは、たとえ
ば、麦、はと麦、玄米、大豆、そばなどであり、健康茶
類とは、たとえば、ギムネマ、霊芝、モロヘイヤ、ラカ
ンカ、アルファルファ、朝鮮人参、アロエ、イチョウ、
シソ、ウメなどであり、ハーブ類とは、たとえば、ラベ
ンダー、ペパーミント、レモングラス、カモミールなど
である。これらの茶類は単独で使用してもよいし、2種
以上の混合物として用いてもよい。抽出温度、抽出時
間、水性溶媒量、pHなどの抽出条件は、原料の種類、
あるいは製品コンセプトに合わせて適宜設定すればよい
が、例えば以下のものを例示できる。
【0010】抽出に使用する水性溶媒としては、単なる
水道水、脱イオン水、蒸留水でもよく、これらに糖類、
デキストリン類、環状デキストリン類、ゼラチン、カゼ
イン、植物蛋白、アラビアガム、乳化剤類、アルコール
類、アスコルビン酸などの抗酸化剤類などを、適宜添加
したものでもよい。また、これらは抽出後に添加しても
よい。
【0011】抽出温度は、特に限定するものではない
が、15℃以上100℃以下が好ましい。抽出温度が1
5℃未満では抽出効率が著しく低下し、また、100℃
を越えた温度では、不要な成分が過剰に抽出され、且つ
好ましい揮発性成分の変性が起こりやすくなる。粉末化
基材として上記に例示したような糖類、デキストリン
類、環状デキストリン類などが使用できるが、揮発性成
分の保持や安定化に対して効果がある環状デキストリン
を用いることが好ましい。粉末化基材の量は、抽出液の
乾燥粉末化に役立つ量であればどれだけでも構わない
が、約0.5〜30重量%が好ましい。この範囲より、
粉末化基材量が少ない場合には、エキスが粉末化されな
いことが起こりうる。また、多い場合には、エキス粉末
中の茶エキス含度が低くなるため、味がうすくなり好ま
しくない。茶類1重量部を溶媒4から30重量部程度で
浸漬あるいは、撹拌しながら抽出を行い、さらに、抽出
後は粕分離により、抽出液を得ることができる。抽出液
は、必要に応じて遠心分離機等を用い清澄化を行う。
【0012】次に濃縮工程で、このようにして得られた
抽出液を濃縮する。濃縮方法としては、前記した通り、
熱による変質や揮発性成分の損失がほとんどないRO濃
縮を用いる。その際第一段階として、食塩除去率が10
%〜60%のルーズRO膜を用いてRO濃縮を行う。濃
縮操作時の圧力条件として、圧力が高いと濃縮速度は速
いが膜の目詰まり(ファウリング)が速くなり、圧力が
低いと目詰まりは遅いが、濃縮速度も遅くなるため、1
0kg/cm〜50kg/cmが好ましい。渦度条
件は、高ければ濃縮速度は速いが、着色、揮発性成分の
変質などが起こりやすくなるため、約20℃から50℃
の範囲が好ましい。濃縮は固形分濃度として約10%〜
40%程度(濃縮倍率は、抽出時の固形分濃度にもよる
が、およそ3倍〜20倍濃縮)になるまで行うのが好ま
しい。
【0013】この操作により、抽出液中の高分子物質
(例えば、色素、多糖類、蛋白質などの呈味成分など)
のほとんどは、第一段階のRO濃縮の濃縮液側に保留さ
れるが、低分子物質(揮発性成分など)の大半は透過水
側へ移行するため、揮発性成分と呈味成分の分離が行わ
れる。
【0014】次に、第二段階の濃縮としてこの透過水
(揮発性成分などを含有)を、食塩除去率が93%〜1
00%のRO膜を用いてRO濃縮する。濃縮操作時の圧
力条件としては20kg/cm〜50kg/cm
温度は20℃〜50℃で、固形分濃度が4%〜40%程
度(透過水の濃度にもよるが濃縮倍率としてはおよそ3
倍から100倍)になるまで濃縮を行うのが好ましい。
【0015】このようにして、色素、多糖類、蛋白質な
どの高分子物質を多く含む第一段階の濃縮液(濃縮液
I)と、揮発性成分などの低分子物質を含む第二段階の
濃縮液(濃縮液II)が得られる。茶抽出液中の固形分
の80%〜95%が濃縮液I側に存在し、5%〜20%
が濃縮液II側に存在する。従って、両濃縮液の重量比
は、固形分濃度が同じ場合には、80対20〜95対5
となり、濃縮液IIは濃縮液Iの1/4〜1/19の量
となる。
【0016】本発明で使用できるRO膜は、食塩除去率
が10%〜60%のもの、及び93%〜100%のもの
であれば、その形態は、スパイラル式、ホロファイバー
式、チューブ式、平板式などのいずれでもよい。また、
その材質にも特に制限はない。食塩除去率は、膜メーカ
ーのカタログに記載の食塩除去率の平均値をとっても構
わないが、以下の方法により算出できる。本発明で使用
できる食塩除去率10%〜60%のRO膜とは、例えば
日東電工(株)製NTR−7410、NTR−725
0、東レ(株)製SU−610、SU−620などがあ
げられる。食塩除去率が93%から100%のRO膜と
しては、例えば日東電工(株)製NTR−759HG、
NTR−769SR、NTR−729HF、東レ(株)
製SU−810、SU−710などがあげられる。
【0017】食塩除去率の算出方法:供給液として、
0.2%の食塩水溶液を用いる。この供給液を、使用す
るRO膜の種類に適した操作圧力下で、25℃にて処理
を行う。ここでいうRO膜の種類に適した操作圧力と
は、例えば、日東電工(株)製NTR−7250では、
15kg/cmであり、東レ(株)製SU−620で
は、3.5kg/cmである。供給液の食塩濃度
(a)、濃縮液の食塩濃度(b)、透過水の食塩濃度
(c)を常法により測定し、次式により食塩除去率を算
出する。
【0018】
【数1】
【0019】次に乾燥工程により、上記濃縮液の乾燥粉
末化を行う。前記したように、ドラム乾燥、真空加熱乾
燥、噴霧乾燥などでは乾燥効率は良いものの、揮発性成
分の多くは蒸発して逸散するという問題がある。真空凍
結乾燥、低温下での真空乾燥などの方法で乾燥すると、
揮発性成分の保持は良いものの、脱水速度が遅く乾燥に
要する費用が高くつくという欠点がある。そこで本発明
では、濃縮液Iと濃縮液IIを別々に乾燥し、しかも、
前記した通り、液量が少なく揮発性成分を多く含む濃縮
液IIを、真空凍結乾燥や低温下での真空乾燥などの揮
発性成分の保持の良好な乾燥方法で乾燥し、液量が多
く、呈味成分を多く含む濃縮液Iは、乾燥効率の良い乾
燥方法(例えば、噴霧乾燥など)で乾燥する。得られた
両乾燥品は、混合して使用する。また、濃縮液Iの乾燥
品と濃縮液IIの乾燥品は、必ずしも全量混合する必要
はなく、適宜混合割合を変えて使用することもできる。
【0020】以上のような方法により、揮発性成分の損
失が少なく、乾燥が効率的で且つ乾燥費用が安価な茶類
エキス粉末を得ることができる。
【0021】
【実施例】次に、実施例によって本発明を具体的に説明
する。
【0022】(実施例1)麦茶5.4kgを、あらかじ
めDE15のデキストリン(三和澱粉工業(株)製、商
品名サンデック#150)8.5kgを溶解した82℃
の温水180kgに投入し、80℃の温度で15分間攪
拌抽出後、茶葉と液を分離した。この液を遠心分離機に
かけて不溶性物質を取り除き、固形分濃度約4.5%の
麦茶抽出液163kgを得た。
【0023】この抽出液を日東電工(株)製NTR−7
410HG−S2膜(食塩除去率10%)を用いて、操
作圧力30kg/cm、温度30℃の条件でRO濃縮
し、固形分濃度約25%の濃縮液23.1kg(濃縮液
A)と、透過水135kgを得た。次に透過水を、日東
電工(株)製NTR−759HG−S2膜(食塩除去率
99.7%)を用いて操作圧力40kg/cm、温度
25℃の条件でRO濃縮し、固形分濃度約20%の濃縮
液6.9kg(濃縮液B)を得た。
【0024】濃縮液Aをチャンバー温度95℃の条件で
噴霧乾燥し、粉末約5.5kg(粉末A)を得た。濃縮
液Bは−40℃に予備凍結後、真空度0.1トル〜0.
2トルで真空凍結乾燥し、粉砕して粉末約1.3kg
(粉末B)を得た。粉末Aと粉末Bを全量混合して、麦
茶エキス粉末Cを得た。
【0025】(比較例1)実施例1と同様にして得た麦
茶抽出液(固形分濃度4.5%)を、日東電工(株)製
NTR−759HG−S2膜(食塩除去率99.7%)
を用いて操作圧力40kg/cm、温度25℃の条件
で固形分濃度約25%までRO濃縮後、チャンバー温度
95℃の条件で噴霧乾燥し、約7.1kgの麦茶エキス
粉末Dを得た。
【0026】実施例1で得られた麦茶エキス粉末Cと比
較例1で得られた麦茶エキス粉末Dを各1gづつとり、
各々80mlの熱湯に溶解して、官能検査で風味を比較
したところ、麦茶エキス粉末Cの方が香りの力価が強
く、また、レギュラー品の様なトップノートがあって全
体的に軽い香りがした。一方、麦茶エキス粉末Dは、全
体的に香りが重かった。
【0027】(実施例2)ギムネマ茶8kgを、あらか
じめアスコルビン酸ナトリウム0.6kgとデキストリ
ン製剤(塩水港精糖(株)製、商品名デキシーパールS
D−20)10kgを溶解した97℃の温水200kg
に加え、攪拌しながら95℃で30分間抽出を行い、粕
分離と液の清澄化により、固形分約5.3%の抽出液を
180kg得た。
【0028】この抽出液を、日東電工(株)製NTR−
7250−S2膜(食塩除去率60%)を用いて、操作
圧力40kg/cm、温度25℃の条件でRO濃縮
し、固形分約18%の濃縮液50.3kg(濃縮液E)
と透過水130kgを得た。この透過水を日東電工
(株)製NTR−769SR−S2膜(食塩除去率96
%)を用いて、操作圧力35kg/cm、温度25℃
の条件でRO濃縮し、固形分濃度約15%の濃縮液2.
9kg(濃縮液F)を得た。
【0029】濃縮液Eは、チャンバー渦度95℃の条件
で噴霧乾燥し、粉末8.8kgを得た。濃縮液Fは、−
35℃で予備凍結後、真空度0.1トル〜0.2トルの
条件で真空凍結乾燥し、粉砕して粉末0.4kgを得
た。両粉末を混合し、ギムネマ茶エキス粉末を得た。
【0030】このギムネマ茶エキス粉末1gを熱湯10
0ccに溶解し、風味を評価したところ、ギムネマ茶を
煎じて得られる茶湯とほとんど同様の香りであった。
【0031】(実施例3)カモミール12kgを、82
℃の温水200kgに投入し、80℃で10分間抽出
後、茶葉と液を分離した。この液を遠心分離機にかけて
清澄化し、固形分約1.2%の抽出液184kgを得
た。この抽出液にβ−サイクロデキストリン(日本食品
化工(株)製、商品名セルデックスB−100)1kg
とDE16のデキストリン(参松工業(株)製、商品名
BLD)6kgを溶解後に、日東電工(株)製NTR−
7410HG−S2膜(食塩除去率10%)を用いて、
操作圧力40kg/cm2、温度30℃の条件でRO濃
縮し、固形分濃度約40%の濃縮液19.1kg(濃縮
液G)と透過水170kgを得た。この透過水を日東電
工(株)製NTR−729HF−S2膜(食塩除去率9
3%)を用いて、操作圧力40kg/cm、温度25
℃の条件でRO濃縮し、固形分濃度約27%の濃縮液
(濃縮液H)4.3kgを得た。
【0032】濃縮液Gは、チャンバー温度100℃の条
件で噴霧乾燥し、粉末約7.4kgを得た。濃縮液H
は、−45℃に予備凍結後、真空度0.1トル〜0.2
トルの条件で真空凍結乾燥し、粉砕して粉末約1.1k
gを得た。両粉末を混合して、カモミールエキス粉末を
得た。
【0033】このカモミールエキス粉末1gを熱湯80
ccに溶解して風味を見たところ、カモミールをティー
ポットに入れ熱湯を注いで得られるカモミール茶とほぼ
同様の香りであった。
【0034】
【発明の効果】本発明を用いれば、揮発性成分やエキス
成分の損失がなく乾燥費用も安価な、茶類エキス粉末を
得ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】穀物茶類、健康茶類、ハーブ類の抽出液を
    逆浸透圧濃縮するにあたり、第一段階として食塩除去率
    が10%〜60%のルーズRO膜にて濃縮し、得られる
    透過水を、第二段階として食塩除去率が93%〜100
    %のRO膜にて濃縮し、次に濃縮液を乾燥するにあたっ
    ては、第一段階の濃縮液と第二段階の濃縮液を混合する
    ことなく別々に乾燥し、さらに、第一段階の濃縮液の乾
    燥品と第二段階の濃縮液の乾燥品を混合することを特徴
    とする茶類エキス粉末の製造方法。
  2. 【請求項2】第一段階の濃縮液の乾燥方法が、噴霧乾燥
    であることを特徴とする請求項1に記載の茶類エキス粉
    末の製造方法。
  3. 【請求項3】第二段階の濃縮液の乾燥方法が、真空凍結
    乾燥であることを特徴とする請求項1に記載の茶類エキ
    ス粉末の製造方法。
JP9193019A 1997-06-13 1997-06-13 茶類エキス粉末の製造方法 Pending JPH11146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9193019A JPH11146A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 茶類エキス粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9193019A JPH11146A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 茶類エキス粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11146A true JPH11146A (ja) 1999-01-06

Family

ID=16300832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9193019A Pending JPH11146A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 茶類エキス粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11146A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO320439B1 (no) * 2004-04-30 2005-12-05 Geir Olav Gyland Anordning og fremgangsmate for kontaktlos energioverforing
US9596985B2 (en) 2012-04-18 2017-03-21 Kazuo Ichikawa Color-viewing function measuring means and color-viewing function measurement system
JP2019154301A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社 伊藤園 組成物及びその製造方法
WO2021193298A1 (ja) 2020-03-27 2021-09-30 積水化学工業株式会社 スラリー組成物
WO2022215744A1 (ja) * 2021-04-08 2022-10-13 ザ コカ・コーラ カンパニー 凍結乾燥された飲料固化物
JP2022161384A (ja) * 2021-04-08 2022-10-21 ザ コカ・コーラ カンパニー 凍結乾燥された穀物茶飲料固化物
JP2022161382A (ja) * 2021-04-08 2022-10-21 ザ コカ・コーラ カンパニー 凍結乾燥された飲料固化物
WO2023244595A1 (en) * 2022-06-14 2023-12-21 Starbucks Corporation Method and system for producing a beverage

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO320439B1 (no) * 2004-04-30 2005-12-05 Geir Olav Gyland Anordning og fremgangsmate for kontaktlos energioverforing
US9596985B2 (en) 2012-04-18 2017-03-21 Kazuo Ichikawa Color-viewing function measuring means and color-viewing function measurement system
JP2019154301A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社 伊藤園 組成物及びその製造方法
WO2021193298A1 (ja) 2020-03-27 2021-09-30 積水化学工業株式会社 スラリー組成物
WO2022215744A1 (ja) * 2021-04-08 2022-10-13 ザ コカ・コーラ カンパニー 凍結乾燥された飲料固化物
JP2022161384A (ja) * 2021-04-08 2022-10-21 ザ コカ・コーラ カンパニー 凍結乾燥された穀物茶飲料固化物
JP2022161382A (ja) * 2021-04-08 2022-10-21 ザ コカ・コーラ カンパニー 凍結乾燥された飲料固化物
WO2023244595A1 (en) * 2022-06-14 2023-12-21 Starbucks Corporation Method and system for producing a beverage

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5338554A (en) Process for producing a soluble cocoa product
JP6557782B2 (ja) チョコレート、チョコレート様製品、チョコレート構築用キットおよびそれらの調製方法
KR102023287B1 (ko) 코코아 추출물, 코코아 제품 및 이들의 제조 방법
JPH11146A (ja) 茶類エキス粉末の製造方法
JPH1156243A (ja) 粉末茶類の製造方法及び粉末茶類
JPS61260834A (ja) 粉末茶エキスの製造法
JPH1175759A (ja) 粉末調味料の製造方法
JP2939580B2 (ja) 茶エキス類粉末の製造方法
WO2001060182A1 (en) Enzymatic processing of biomass to produce edible products
JP2000253820A (ja) インスタント茶類の製造方法
JPH0336491B2 (ja)
JPS63269969A (ja) 液状物の濃縮方法
JP2004024220A (ja) 即席茶類の製造方法
JP2004049201A (ja) 色素含有乾燥物の製造方法及びそれを用いたインスタント茶類との混合物
OA18585A (en) Chocolate, chocolate-like products, chocolate construction kit and methods for preparing the same.