JPH11146694A - 5相ステッピングモータの駆動方法 - Google Patents

5相ステッピングモータの駆動方法

Info

Publication number
JPH11146694A
JPH11146694A JP32525697A JP32525697A JPH11146694A JP H11146694 A JPH11146694 A JP H11146694A JP 32525697 A JP32525697 A JP 32525697A JP 32525697 A JP32525697 A JP 32525697A JP H11146694 A JPH11146694 A JP H11146694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
state
potential
excitation
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32525697A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Mizuno
裕之 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32525697A priority Critical patent/JPH11146694A/ja
Publication of JPH11146694A publication Critical patent/JPH11146694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】非励磁状態でも短絡相を形成してロータの過渡
振動の抑制効果を高め励磁時と非励磁時との切替え時、
+側への接続状態と−側への接続状態との切替えを確実
に行う。 【解決手段】各巻線の両端に電位差を与える励磁状態及
び電位差を与えない非励磁状態を繰り返して巻線の定電
流制御を行う5相ステッピングモータの駆動方法におい
て、励磁状態で高電位を与える状態としていた給電点に
は非励磁状態では電位を与えない状態とし、励磁状態で
低電位を与える状態としていた給電点及び電位を与えな
い状態としていた給電点には非励磁状態では低電位を与
える状態とする。また、励磁状態で低電位を与える状態
としていた給電点には非励磁状態では電位を与えない状
態とし、励磁状態で高電位を与える状態としていた給電
点及び電位を与えない状態としていた給電点には非励磁
状態では高電位を与える状態とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、5相ステッピングモー
タのロータの過渡振動が抑制できる駆動方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】現在、5相ステッピングモータの駆動方
法にはチョッパ方式定電流駆動が広く用いられている。
この方式は、励磁巻線にモータの定格電圧よりも高い電
圧を、励磁タイミングよりも充分短い周期で断続的かつ
間欠的に印加することによって巻線がほぼ定電流駆動と
なるよう制御するものである。この方式では、電流の速
やかな立ち上がりにより高速回転時でも大きなトルクを
発生できるなどの特徴がある。
【0003】5相ステッピングモータのチョッパ方式定
電流駆動回路の従来例を図5に示す。図5において、A
〜Eは5組の励磁巻線であり、その機械的配列すなわち
ステータの配列は、A→B→C→D→E→Aあるいはそ
の逆のA→E→D→C→B→Aの順に環状に並ぶ構成と
なる。各々の巻線は以下のように環状に接続されてい
る。すなわち、巻線Aの巻終わりと巻線Cの巻始めとを
結線した点が給電点アであり、巻線Cの巻終わりと巻線
Eの巻終わりとを結線した点が給電点イであり、巻線E
の巻始めと巻線Bの巻始めとを結線した点が給電点ウで
あり、巻線Bの巻終わりと巻線Dの巻始めとを結線した
点が給電点エであり、巻線Dの巻終わりと巻線Aの巻始
めとを結線した点が給電点オである。
【0004】給電点ア〜オは、+側への導通・開放を行
うスイッチ素子と、−側への導通・開放を行うスイッチ
素子とにより、等価的に+側に接続されたり、あるいは
等価的に−側に接続されたり、あるいはどちらにも接続
されない状態の3状態のいずれかに制御される。ただ
し、+側と−側とが同時に接続状態となると+側から−
側に大きな貫通電流が流れてしまうので、この状態は絶
対に生じてはならない。これらのスイッチ素子により、
5点の給電点の状態を切り替えて5組の巻線を所定の順
序で励磁することにより5相のステッピングモータが回
転駆動される。
【0005】図6、7は、いわゆる4−5相励磁のハー
フステップ駆動の従来例であり、1回転が電気角で見て
20分割となる。励磁ステップ(1)では、給電点オは
+側に接続され、給電点イおよびウは−側に接続され、
他の給電点は+側にも−側にも接続されない。これによ
り巻線A、C、D、Bに電流が流れるが、巻線に流れる
電流は急激には変化せず、巻線のインダクタにより徐々
に増加する。そこで、以下のようにして巻線電流がほぼ
一定になるように制御される。
【0006】巻線A、C、D、Bの電流が徐々に増加し
て、巻線電流検出回路(不図示)により巻線電流が定格
値を越えたことが検出されると、給電点オは+側から開
放され、+側にも−側にも接続されない。その結果巻線
電流は徐々に減少する。その後、巻線電流が定格を下回
ったことが巻線電流検知回路により検出されると、給電
点オは再び+側に接続され、その結果巻線電流は徐々に
増加する。このように+側と−側の両方にいずれかの給
電点が接続された励磁状態と、+側が開放された非励磁
状態とが繰り返されるチョッパ動作により巻線電流はほ
ぼ一定になるように制御される。
【0007】励磁ステップが(2)に進むと、励磁状態
では給電点オは+側に接続され、給電点ウは−側に接続
され、他の給電点は+側にも−側にも接続されない。非
励磁状態では給電点オは+側から開放され、+側にも−
側にも接続されない。前記と同様に励磁状態と非励磁状
態とが繰り返されるチョッパ動作により巻線電流がほぼ
一定になるように制御される。同様にして図6、7に示
す励磁ステップ(20)まで進み、その次は、再びステ
ップ(1)に戻ってステッピングモータを駆動する。
【0008】従来例は非励磁時に+側が開放される構成
例であるが、非励磁時に−側が開放される構成であって
もよい。また、図6、7の励磁ステップのうち、奇数番
号ステップのみを実行すれば、いわゆる4−4相励磁の
フルステップ駆動となり、1回転が電気角で見て10分
割となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来例の4相励磁時
(図12の奇数番号ステップ)では常に1相の短絡相が
あることから、この短絡相によって、従来例の常時5相
励磁方式に比してロータの過度振動が抑制される効果が
ある。しかし、詳しく見ると、短絡相が形成されるのは
4相励磁ステップかつ励磁時のみであり、しかも、形成
される短絡相は1相だけで、他に短絡相はないため、ロ
ータの振動抑制効果はあまり大きくはない。
【0010】これを改善する案としては、全ての励磁ス
テップにおいて非励磁時に全給電点を−側のみ(あるい
は+側のみ)に接続して短絡相を生成する手法が考えら
れる。しかし、給電点の1箇所或いは2箇所が「励磁状
態では+側(あるいは−側)に接続され、非励磁状態で
は−側(あるいは+側)に接続される」となることか
ら、+側スイッチ素子の制御信号と−側スイッチ素子の
制御信号との相対遅延により+側スイッチ素子と−側ス
イッチ素子とが同時に導通する状態が短期間ではあるが
発生し、+側からマイナス側に貫通して大電流が流れて
しまうことが懸念され、しかも一般的に励磁状態と非励
磁状態との切替え(チョッパ動作)は励磁ステップの進
段よりもはるかに速い頻度で行われるので、この貫通状
態の出現頻度も高いものとなってしまう。
【0011】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、本発明は従来の励磁状態を変更することなく非励
磁状態でも短絡相を形成してロータの過渡振動の抑制効
果を従来よりも高め、さらに、励磁時と非励磁時との切
替え(チョッパ動作)において、給電点の全てにおい
て、+側への接続状態と−側への接続状態との切替えが
時間的に連続することが全くなく、+側スイッチ素子の
制御信号と−側スイッチ素子の制御信号との相対遅延が
生じても、+側から−側への貫通電流を全く生じない、
安定した駆動方法を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施例を説明す
る。
【0013】(実施例1)図1、2は、4−5相励磁の
ハーフステップ駆動方法を説明するための図である。な
お、5相ステッピングモータのチョッパ方式定電流駆動
回路は従来例(図5)と同一であり、5組の巻線の接続
構成などの同一である。励磁状態は励磁ステップ(1)
〜(20)とも従来例の図6、7と同一であるが、非励
磁状態は以下に説明するように、従来例とは異なる。
【0014】励磁ステップ(1)の励磁状態は従来例
(図6、7)のそれと同一であり、給電点オは+側に接
続され、給電点イおよびウは−側に接続され、他の給電
点は+側にも−側にも接続されない。従ってE相が短絡
相を形成する。非励磁状態では、給電点イおよびウは−
側に接続されたままであるが、給電点オは+側から開放
され+側にも−側にも接続されない状態となるととも
に、給電点アおよびエが−側に接続される。従ってB、
C、E相の3箇所が短絡相を形成する。
【0015】励磁ステップ(2)の励磁状態は従来例
(図6、7)のそれと同一であり、給電点アは+側に接
続され、給電点ウは−側に接続され、他の給電点は+側
にも−側にも接続されない。従って短絡相は形成されな
い。非励磁状態では、給電点ウは−側に接続されたまま
であるが、給電点アは+側から開放され+側にも−側に
も接続されない状態となるとともに給電点イ、エおよび
オが−側に接続される。従ってE、B、D相の3箇所が
短絡相を形成する。同様にしてステップ(20)まで進
段し、その次は再びステップ(1)になる。
【0016】ここで、実施例1での給電点の接続状況を
まとめると、以下のようになる。 ・励磁状態は従来と同一である。 ・非励磁状態は従来と異なり以下のようになる。 ・励磁状態で+側に接続されていた給電点は、非励磁状
態では+側にも−側にも接続されない状態とする。 ・励磁状態で+側にも−側にも接続されなかった給電点
は、非励磁状態では−側に接続する。 ・励磁状態で−側に接続されていた給電点は、非励磁状
態でもそのまま−側への接続を継続する。
【0017】(実施例2)実施例2での給電点の接続状
況は、励磁状態では実施例1と同一である(すなわち、
図6、7に示した従来例とも同一である)が、非励磁状
態では実施例1と異なり、以下のようになる。 ・励磁状態で−側に接続されていた給電点は、非励磁状
態では+側にも−側にも接続されない状態とする。 ・励磁状態で+側にも−側にも接続されなかった給電点
は、非励磁状態では+側に接続する。 ・励磁状態で+側に接続されていた給電点は、非励磁状
態でもそのまま+側への接続を継続する。
【0018】以下、図3、4の4−5相励磁のハーブス
テップ駆動の実施例2を用いて動作を説明する。なお、
5相ステッピングモータのチョッパ方式手定電流駆動回
路は従来例(図5)と同一であり、5組の巻線の接続構
成なども同一である。
【0019】励磁ステップ(1)の励磁状態は実施例1
と同一であり、E相が短絡相を形成する。非励磁状態で
は、給電点オは+側に接続されたままであるが、給電点
イおよびウは−側から切り離され+側にも−側にも接続
されない状態となるとともに給電点アおよびエが+側に
接続される。従ってA、D相の2箇所が短絡相を形成す
る。励磁ステップ(2)の励磁状態は実施例1と同一で
あり、短絡相は形成されない。非励磁状態では、給電点
アは+側に接続されたままであるが、給電点ウは−側か
ら切り離され+側にも−側にも接続されない状態となる
とともに給電点イ、オが+側に接続される。従ってA、
C、D相の3箇所が短絡相を形成する。同様にしてステ
ップ(20)まで進段し、その次は再びステップ(1)
になる。
【0020】
【発明の効果】実施例では、第1、第2とも励磁状態は
そのままに、非励磁状態では2相〜3相の短絡相を形成
できるので、ロータの振動抑制効果は従来例に比して極
めて大きなものとなる。しかも、本発明を実施するに際
しては、従来例に比してスイッチ素子への制御信号の与
えかたを本発明のように変更するだけで良く、5相ステ
ッピングモータのチョッパ方式定電流駆動回路は従来例
(図5)を変更することなくそのまま用いることができ
るため、実施は極めて容易である。
【0021】近年では、デジタル手段にて前記スイッチ
素子への制御信号を生成することも容易であり、実際に
は制御信号生成回路としてはゲートアレイ等のICにて
安価・容易に実施できるため、信号生成回路に若干の追
加が生じてもICサイズは殆ど増加しない。特に、+側
スイッチ素子への制御信号と−側スイッチ素子への制御
信号との相対遅延が生じても、+側のスイッチ素子と−
側のスイッチ素子とが同時に導通状態となることはない
ので、制御信号生成回路でのゲート遅延量がばらついて
も貫通電流を生じる恐れはなく、従って本発明に基づい
たICは、低速ではあるが安価なICプロセスで構成す
ることが期待できる。
【0022】さらに、本発明では、励磁ステップの進段
とチョッパ動作とが同時になってもかまわない。例え
ば、実施例1である図1、2において、励磁ステップ
(1)の励磁状態から励磁ステップ(2)の非励磁状態
に進段しても、任意の給電点において、+側への接続状
態と−側への接続状態との切替えが時間的に連続するこ
とは全くない。
【0023】一般に、励磁ステップ(x)の励磁状態あ
るいは非励磁状態から励磁ステップ(x+1)の励磁状
態あるいは非励磁状態への進段は4通りの組み合わせが
ありえるが、いずれの場合でも、任意の給電点において
+側への接続状態と−側への接続状態との切替えが時間
的に連続することは全くない。従って、チョッパ動作と
励磁ステップ進段動作との同期関係を考慮する必要がな
く、回路構成上の自由度も広い。今まで述べてきた本発
明の効果は、図1、2あるいは図3、4の励磁ステップ
のうち奇数ステップのみを実行した4相励磁のフルステ
ップ駆動においてもそのまま適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、4−5相励磁のハーフステップ駆動の
実施例1を説明するための図である。
【図2】図1は、4−5相励磁のハーフステップ駆動の
実施例1を説明するための図である。
【図3】図3は、4−5相励磁のハーフステップ駆動の
実施例2を説明するための図である。
【図4】図4は、4−5相励磁のハーフステップ駆動の
実施例2を説明するための図である。
【図5】図5は、5相ステッピングモータのチョッパ方
式定電流駆動回路図である。
【図6】図6は、4−5相励磁のハーフステップ駆動の
従来例を説明するための図である。
【図7】図7は、4−5相励磁のハーフステップ駆動の
従来例を説明するための図である。
【符号の説明】
A〜E 5相ステッピングモータの5組の巻線 ア〜オ 巻線おのおのへの給電点

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 5相ステッピングモータの5組の巻線を
    機械的配列の順にA、B、C、D、Eと称するときに、
    巻線Aの巻終わりと巻線Cの巻始めとを結線し、巻線C
    の巻終わりと巻線Eの巻終わりとを結線し、巻線Eの巻
    始めと巻線Bの巻始めとを結線し、巻線Bの巻終わりと
    巻線Dの巻始めとを結線し、巻線Dの巻終わりと巻線A
    の巻始めとを結線して環状をなし、結線した5箇所を給
    電点とし、各々の給電点に高電位を与えるスイッチ手段
    と低電位を与えるスイッチ手段とを具備し、巻線おのお
    のの両端に電位差を与える励磁状態と電位差を与えない
    非励磁状態とを繰り返して巻線の定電流制御を行う5相
    ステッピングモータの駆動方法において、励磁状態で高
    電位を与える状態としていた給電点には非励磁状態では
    電位を与えない状態とし、励磁状態で低電位を与える状
    態としていた給電点および電位を与えない状態としてい
    た給電点には非励磁状態では低電位を与える状態とする
    ことを特徴とする5相ステッピングモータの駆動方法。
  2. 【請求項2】 5相ステッピングモータの5組の巻線を
    機械的配列の順にA、B、C、D、Eと称するときに、
    巻線Aの巻終わりと巻線Cの巻始めとを結線し、巻線C
    の巻終わりと巻線Eの巻終わりとを結線し、巻線Eの巻
    始めと巻線Bの巻始めとを結線し、巻線Bの巻終わりと
    巻線Dの巻始めとを結線し、巻線Dの巻終わりと巻線A
    の巻始めとを結線して環状をなし、結線した5箇所を給
    電点とし、各々の給電点に高電位を与えるスイッチ手段
    と低電位を与えるスイッチ手段とを具備し、巻線おのお
    のの両端に電位差を与える励磁状態と電位差を与えない
    非励磁状態とを繰り返して巻線の定電流制御を行う5相
    ステッピングモータの駆動方法において、励磁状態で低
    電位を与える状態としていた給電点には非励磁状態では
    電位を与えない状態とし、励磁状態で高電位を与える状
    態としていた給電点および電位を与えない状態としてい
    た給電点には非励磁状態では高電位を与える状態とする
    ことを特徴とする5相ステッピングモータの駆動方法。
JP32525697A 1997-11-11 1997-11-11 5相ステッピングモータの駆動方法 Pending JPH11146694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32525697A JPH11146694A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 5相ステッピングモータの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32525697A JPH11146694A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 5相ステッピングモータの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11146694A true JPH11146694A (ja) 1999-05-28

Family

ID=18174788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32525697A Pending JPH11146694A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 5相ステッピングモータの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11146694A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0436742B1 (en) Reluctance motor
Pollock et al. A unipolar converter for a switched reluctance motor
JP2011135775A (ja) 電子励起式モータ
JP2000201461A (ja) 磁石式ブラシレス電動機
JPH0337400B2 (ja)
EP0696103A1 (en) High-speed constant-horsepower motor
US20040104696A1 (en) DC motor drive circuit
JP4033320B2 (ja) リラクタンス型電動機
JPH11146694A (ja) 5相ステッピングモータの駆動方法
US20030190161A1 (en) Method for controlling an electronically commutated dc motor
JP3286052B2 (ja) ブラシレスモータの制御回路
KR20200088549A (ko) Srm의 직접토크제어방법
JPH05344778A (ja) Dcモータ
JPH1094286A (ja) 動力発生装置
KR19990018243A (ko) 단상 에스알엠 및 그 구조
JP3120082B2 (ja) N相ステッピングモータの駆動装置
JP3062303B2 (ja) 5相パルスモータの駆動方法
JPS614498A (ja) 多速度パルスモ−タの駆動方法
JP4269920B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP2000224894A (ja) 複数相ステッピングモータの駆動方法および駆動回路
JPH06319294A (ja) 5相ステッピングモータ
JPS61214788A (ja) 無整流子電動機の起動装置
JP3129500B2 (ja) N相パルスモータの駆動方法
JPH0467439B2 (ja)
JP2001028897A (ja) ステッピングモータの駆動装置