JPH11145512A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JPH11145512A
JPH11145512A JP31302697A JP31302697A JPH11145512A JP H11145512 A JPH11145512 A JP H11145512A JP 31302697 A JP31302697 A JP 31302697A JP 31302697 A JP31302697 A JP 31302697A JP H11145512 A JPH11145512 A JP H11145512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
current
electrode
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31302697A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Hata
俊雄 幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP31302697A priority Critical patent/JPH11145512A/ja
Publication of JPH11145512A publication Critical patent/JPH11145512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低電流領域から大電流領域まで電流−輝度の
関係を線形に保ち、かつ素子抵抗の変化の小さい絶縁性
基板上に形成された半導体発光素子を提供する。 【解決手段】 絶縁性の基板と、発光層と、該基板と該
発光層の間に位置する第1導電型の第1半導体層と、発
光層に対し基板と反対側に設けられた第2導電型の第2
半導体層と、第1半導体層または第2半導体層に取り囲
まれるように素子中央領域に形成された電流阻止層と、
前記第1半導体層に設けられた第1電極と、第2半導体
層表面の前記電流阻止層の上部に設けられた光を透過し
ない第2電極とを有し、前記第2半導体層を通して上方
に光を取り出す半導体発光素子であって、前記第1電極
が前記電流阻止層の形成された領域を挟むように形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体発光素子に
関し、特に絶縁性基板上に形成された、表面から2つの
電極を取り出すpn接合型発光ダイオードに関する。
【0002】
【従来の技術】発光ダイオード(LED)は表示用光源
として産業上重要なデバイスである。また、近年、絶縁
体基板であるサファイア上に形成された窒化ガリウム系
半導体発光素子において青色〜緑色の高輝度のLEDが
実現されて来ており表示素子としてその重要性は高い。
【0003】図6(a)に従来技術により作製された窒
化ガリウム系化合物半導体発光素子の断面模式図を示
す。この従来素子は、絶縁体であるサファイヤ基板60
1上に、300nm厚のn−GaNからIn0.05Ga
0.95Nへのn型傾斜層602、200nm厚のn型In
0.05Ga0.95N半導体層603、p型In0.05Ga0.95
N半導体層604、からなる積層構造と、p型半導体層
604上のp型電極605と、n型傾斜層602上のn
型電極606から構成されている。図6(b)に本従来
例素子の上面構造図を示す。本素子ではn型電極606
は図6に示すように素子の周辺のp型半導体層604が
除去された部分に発光領域611を取り囲むように形成
されている。また、p型電極605はp型半導体層60
4上にメッシュ状に形成されている。このp型電極60
5はp型半導体層604が形成されている領域のほぼ全
面に均一なパターンで形成されている。従って、p型半
導体層604が存在する領域が発光領域611となる。
また、p型ボンディング電極607がメッシュ状のp型
電極605の一部に接触するように発光領域の一角に形
成されている。このような従来例素子は例えば特許公報
の特開平5−335622号公報に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本従来例素子では、n
型半導体層603とp型半導体層604がpn接合を形
成しており、これら2層が発光層を形成している。この
従来例素子の発光パターンを、電流を1mAから50m
Aの範囲で変化させ素子上方より観測した。その結果、
15mA以上の電流を流した場合にはほぼ四角の発光層
領域611全体が均一に発光するのに対し、1mA〜1
0mAの低電流領域において、発光の強い領域がn型電
極606の近辺の約50μm幅の領域(発光領域611
の周辺領域のみの約5μm幅の領域)に偏っており、発
光領域611全体が均一に発光していないことが分かっ
た。
【0005】発光素子を表示素子として用いる場合に
は、素子に注入する電流量を変化させ、その輝度を調節
することにより、色や明るさの濃淡を表現することが多
い。従来素子では、輝度を小さくするために電流を低く
した時に、発光の周辺部への偏りが見られるため、発光
輝度のみではなく、発光パターン自体が変化してしま
う。これは、電流がn型傾斜層602内で均一に広がら
ず、n型電極606近辺のn型傾斜層602に偏って流
れることが原因と考えられる。このような電流の偏り
は、絶縁基板601上に作成した発光素子で特徴的に観
測される現象である。これは、絶縁性基板601上での
n型傾斜層602の厚さが0.3μmと薄いために十分
に電流が広がることができず、n型電極606近傍の狭
い領域に電流が集中して流れるためである。
【0006】発光素子をモールドレンズに埋め込んだ形
にLEDランプに実装した場合、チップから出る全体の
光の量は電流に比例して変化するが、発光パターンの偏
りがある場合には、LEDランプの正面輝度(モールド
レンズの光軸上での輝度)は低下した。これは、素子が
均一に発光した場合に最も正面輝度が上がるよう、モー
ルドレンズの光軸に素子の中心が一致するように実装さ
れているためである。
【0007】このモールドランプの駆動電流に対する輝
度の関係を測定した結果を図7に示す。正面輝度(A)
は、駆動電流を5mAおよび0.5mAにした場合に
は、電流の低下に線形比例する値(C)よりもさらに、
それぞれ25%および70%の正面輝度の低下が観測さ
れた。従来素子をモールドランプに実装し、電流を流し
た場合の電流と正面輝度の関係は、10mA以下での低
電流領域で急激に減少することが分かる。一方、モール
ドランプの光軸中心より3゜程度ずれた位置での輝度
(B:以後、斜め輝度と記す)は、10mA以下の電流
で駆動した場合にも、電流の変化にほぼ比例して変化し
た。従って、正面輝度(A)を補正するために低電流領
域での電流値を正面輝度(A)の低下分だけ大きくする
と、斜め輝度(B)が所定の輝度より格段に大きくな
り、LEDを観測する場所が光軸上であるか否かにより
明るさが著しく異なる不都合が生ずる。このように、本
従来例素子をモールドランプ用として使用した場合に
は、電流に対する輝度の線形性に乏しく、表示素子とし
て問題であった。
【0008】また、従来例素子をレンズを使用する他の
実装方法に用いた場合にも、同様の問題点があった。さ
らに、このような従来例素子を、レンズを使用しない応
用に用いた場合には、電流を10mA以下にした時に発
光点が均一ではなく、発光層領域611の周辺部のみで
発光するように見えるため、表示品位が劣化する問題点
があった。
【0009】また、本従来例素子では、0.5mAから
50mAに電流を増加させるに従って、発光する領域が
増加するに伴い、素子抵抗も25Ωから6Ωに劇的に変
化することが分かった。この変化は素子内部での電流の
流れる領域が電流を増加させるに伴い増加することによ
るものと予測される。このような素子抵抗の変化は駆動
回路の動作を不安定にし、回路自体の低電流領域(0.
5〜5mA)での不要な発振現象や、高電流領域(10
mA〜50mA)での電流飽和を引き起こし、応用上大
きな問題であった。
【0010】一方、上記のような問題を解決するため
に、n型傾斜層602を3μm以上に厚くした素子も検
討されている。この場合には、n型傾斜層602での電
流は拡がり易く上記の従例素子に比べてn型電極606
付近での局所的な発光は改善されるが、反対に低電流領
域でp型ボンディング電極607付近に発光が偏り、電
流を増加させるに従ってn型電極605側へ発光領域が
伸びる現象がおきた。この場合も、上述の従来例の場合
とは反対の発光部の変化ではあるが、もともと、p型ボ
ンディング電極607は光を透過しないため光が素子の
外に取り出し難かった。従って、n型層603を厚くし
てn型層603中での電流の拡がりを促進した素子をモ
ールドランプに実装した場合にも、図2と同様に低電流
領域での正面輝度は電流を低下させるに比例する以上に
低下することとなった。また、この場合には素子抵抗の
電流依存性は大きく0.5mAから50mAに電流を増
加させた場合、34Ωから10Ωまで抵抗が変化した。
【0011】このように、従来技術では、n型層やp型
層の厚さや抵抗率を最適化をしようとしても、いずれか
の部分に低電流領域で電流が集中するため、発光層全体
が低電流領域から大電流領域までほぼ均一に発光させる
ことは不可能であった。
【0012】従来技術で絶縁基板上に形成された発光素
子では、低電流駆動した場合、n型電極606やp型ボ
ンディング電極607近傍の領域のみが局所的に発光す
る問題点があった。この現象は、10mA以下の電流に
おいて顕著に見られ、これらの従来例素子をレンズを用
いた光学系に応用した場合、電流に対する正面輝度の線
形性に乏しく、表示素子として問題であった。また、レ
ンズを用いない応用においても、電流を低下させた時に
発光領域が縮小するため、表示品位が劣化する問題点が
あった。
【0013】さらには、従来素子では駆動電流に対する
素子抵抗の変化が大きく駆動回路を安定して動作させる
ことが困難であった。
【0014】本発明は上記の課題を解決し、低電流領域
でも線形性を保ち発光し、かつ低電流領域と高電流領域
とで素子抵抗の変化の小さい、絶縁基板上の半導体発光
素子を提供するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、請求項1とし
て、絶縁性基板の上に、第1導電型の第1半導体層と、
発光層と、第2導電型の第2半導体層とが積層され、第
1半導体層に設けられた第1電極と、第2半導体層に設
けられて光を透過しない第2電極を有し、第2半導体層
を通して光を取り出す半導体発光素子において、第1半
導体層或いは第2半導体層の内部または表面に電流阻止
層が形成されており、前記第1電極は該電流阻止層を挟
むように形成されている半導体発光素子により構成され
ている。
【0016】また、本発明の請求項2は、上記第1電極
が上記電流阻止層に対して対称となる位置に形成されて
いることを特徴としており、さらに、請求項3は、電流
により発光する領域が、前記第1電極から前記第1半導
体層の厚さの120倍以下である領域内に設けられてい
ることを構成としている。
【0017】また、本発明の請求項4は、上記第2電極
が上記電流阻止層の領域の内側に収まるように形成され
ていることにより構成されており、さらに、請求項5
は、上記第2電極が上記電流阻止層の領域より5μm以
上内側に包含されるように形成されていること構成とし
ている。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明を具体的な実施例に基づい
て詳細に説明する。 (実施形態1)図1に本発明を実施した発光素子の断面
構造図を示す。本実施形態素子は、絶縁性のサファイア
基板101とAl0.05Ga0.95Nバッファ層102、
2.5μm厚のn型GaNコンタクト層103、3nm
厚のIn0.35Ga0.65N発光層104、0.2μm厚の
p型Al0.1Ga0.9Nクラッド層105、素子を上部よ
り観察した場合のほぼ中央に配置された80μm角のサ
イズを有する0.3μm厚のn型Al0.05Ga0.95N電
流阻止層106、p型クラッド層105と電流阻止層1
06を覆うように形成された0.4μm厚のp型GaN
コンタクト層107から構成されている。
【0019】素子内部で発生する光をほぼ50%透過す
るp型オーミック電極109はp型GaNコンタクト層
107表面のほぼ全面に形成した。p型ボンディング電
極110は電流阻止層106の上部のp型オーミック電
極109直上に形成されており、そのサイズは70μm
角とし、電流阻止層106の形状とほぼ同等とした。こ
のp型ボンディング電極110は200nmと厚く形成
し、光は透過しないようにした。一方、n型GaNコン
タクト層103の左右両側では、n型コンタクト層10
3より上部に形成された半導体層を幅50μmにわたっ
て除去し、露出したn型コンタクト層103の表面にn
型電極108を形成した。
【0020】図2に本実施形態素子を上部より観測した
構造図を示す。このように、電流阻止層106とp型ボ
ンディング電極110はほぼ同等の形状で上下に配置さ
れている。また、n型電極108は、p型ボンディング
電極110および電流阻止層7の存在する領域をほぼ中
央に挟んで両側に配置した。また、素子の大きさは図示
したように、発光層104が200μmと300μmの
長方形となるようにした。すなわち、本実施形態素子の
発光領域111は、発光層104が存在する領域から電
流阻止層106および光を透過しないp型ボンディング
電極110を除いた部分となる。
【0021】次に、本実施形態素子の作製方法について
図3(a)〜(c)に基づいて説明する。
【0022】まず、MOCVD法により、基板温度60
0℃でサファイア基板101上にAl0.05Ga0.95Nバ
ッファ層102を40nm成長する。次に、基板温度1
050℃まで昇温しn型GaNコンタクト層103を
2.5μm成長する。さらに、基板温度を800℃に下
げた後、ノンドープIn0.35Ga0.65N発光層104を
3nmを成長する。さらに、引き続き連続して、基板温
度を1050℃まで昇温しながらp型Al0.1Ga0.9
クラッド層105を0.2μm、n型Al0.05Ga0.95
N電流阻止層106を0.3μm成長する(図3
(a))。
【0023】次に、ウエハーを成長室から取り出し電流
阻止層106を通常のフォトリソグラフィ技術とドライ
エッチング技術を用いて80μm角の形状に加工する。
再び、このウエハー上に、基板温度を1050℃でp型
GaNコンタクト層107を0.4μm厚成長する(図
3(b))。
【0024】次に、通常のフォトリソグラフィー技術と
ドライエッチング技術により、素子両サイドの50μm
幅の部分をn型GaNコンタクト層103の表面が露出
するまでエッチングし、そのn型コンタクト層103が
露出した部分にn型電極108を形成する。最後にp型
コンタクト層107上に半透明なp型オーミック電極1
09を形成した後、電流阻止層106上部のp型オーミ
ック電極109上に通常のフォトリソグラフィー技術を
利用しリフトオフ法によりp型ボンディング電極110
を形成した(図3(c))。素子はウェハーからスクラ
イブにより切り出した。
【0025】上述の実施形態素子をモールドランプに実
装した場合の駆動電流と輝度の関係を図4に示す。正面
輝度Dと斜め輝度Eとも、15〜50mAの範囲から外
装した線形直線Cにからのずれは小さく、10mA以下
の低電流領域でも線形直線Cからのずれは±15%以下
に抑制された。これにより、0.5mAから50mAの
広い範囲にわたりほぼ線形な輝度変調が可能となり、ダ
イナミックレンジの広いモールドレンズ型表示ランプを
実現することができた。これは電流阻止層106および
光を透過しない(発光の取り出しを妨害する)p型ボン
ディング電極110を同一の領域に配置し、低電流領域
でp型ボンディング電極110直下およびその近傍の発
光層104に流れ込む電流を抑制したことと、電流阻止
層106からほぼ等距離となるように2つのn型電極1
08を設け、電流の大小に関わらず電流を発光層104
全体にほぼ均一な密度で注入できたことに依るものであ
る。
【0026】また、本素子の素子抵抗を駆動電流0.5
mA、5mA、10mA、50mAで測定したところ、
それぞれ7Ω、8Ω、7Ω、6Ωとなりほぼ一定の値と
なった。これも、本素子構成において電流の流れる領域
が電流の大小に依らずほぼ一定にできたためと考えられ
る。
【0027】さらに詳細に効果を確認するため、n型コ
ンタクト層103の厚さだけを上記の実施形態の2.5
μmから1.0μm、0.3μmに減少させた素子と、
4.0μmに増加させた素子についても検討した。この
結果、n型コンタクト層103の厚さを1.0μmおよ
び4.0μmにした素子では上記とほぼ同様に、電流に
対する依存性のほとんど見られない発光パターンが得ら
れたが、0.3μmとした素子の駆動電流を5mA以下
にした場合には従来例と同様のn型電極の近傍の40μ
mの幅の部分のみが発光する偏りが発生した。
【0028】また、n型コンタクト層103は厚さは
2.5μmのままで、2つのn型電極108間の発光層
104の横幅のみを上記の200μmから600μm、
800μmと大きくした素子についても検討した。この
場合にも、発光層104の幅が600μmとn型コンタ
クト層103の120倍の素子ではほぼ均一な発光が得
られ、モールドランプに実装した場合の正面輝度および
斜め輝度も電流にほぼ比例していた(比例関係からのず
れは低電流領域でも最大±20%程度)。一方、発光層
104の幅を800μmにした素子では低電流領域でn
型電極108近傍の発光が強くなる現象が観測され、従
来例素子よりは改善は見られるものの、モールドランプ
実装時の輝度ー電流特性の比例関係からのずれは低電流
領域(0.5mA駆動時)で最大±50%以上と大きく
なった。この結果より、n型コンタクト層103の厚さ
の約120倍の距離以内の領域に全ての発光領域111
が存在するようにすることが望ましいことが分かった。
【0029】また、p型ボンディング電極110を上記
の70μm角から80μm角に大きくした場合について
検討したが、この場合、p型ボンディング電極110近
傍での局所的な発光が低電流領域において観測された。
よって、p型ボンディング電極110直下近傍への局所
的な電流注入を抑制するためには、p型ボンディング電
極110が電流阻止層106よりも小さく、図2のごと
くp型ボンディング電極110が電流阻止層106の領
域内に収まるように配置することが必要である。望まし
くは、p型ボンディング電極110の方が5μm以上、
電流阻止層106の内側に包含されるように形成すると
良いことも判明した。
【0030】もちろん、本発明は上記の実施形態に制限
されるものではなく、電流阻止層106またはp型ボン
ディング電極110さらには発光領域111の形状が長
方形やその他の多角形、円形であっても構わない。ま
た、絶縁体基板101と発光層104の間に存在するn
型層103が複数の層から形成されていても構わない。
この場合には、電流阻止層106とn型電極108との
距離が、これら複数のn型層の合計の層厚の120倍以
内とすることが望ましい。
【0031】(実施形態2)他の実施形態素子のn型電
極208、p型ボンディング電極210、電流阻止層2
06および発光領域211の配置を図5に示す。本実施
形態素子の主たる構成は前述の実施形態と同じであり、
異なる点はn型コンタクト層103の厚さを1.2μm
と薄くしたこと、n型電極208、発光領域211の形
状である。発光領域211のサイズは300μm角であ
り、幅が30μmのn型電極208が発光領域211の
周囲を取り囲むように形成されている。なお、n型電極
208の一辺ではn側ボンディング領域212として幅
100μmの領域を形成した。100μm角の電流阻止
層206は素子の中央部に配置し、かつその直上に中心
を同一とする配置で光を透過しない90μm角のp型ボ
ンディング電極210を形成した。
【0032】本素子をモールドランプに実装した場合で
も、図2と同等の電流に比例した輝度の変化が観測され
た。これは前述のように、電流阻止層206とn型電極
208との距離は最も離れた部分でも140μmとn型
コンタクト層203より十分に大きくしたことと(n型
コンタクト層203の厚さの約118倍)、p型ボンデ
ィング電極210直下にp型ボンディング電極212よ
りも大きい電流阻止層206を設けたことによる効果で
あり、駆動電流量に依存せず電流を発光領域211全体
に均一に注入することができた結果である。また、素子
抵抗も0.5mAから50mAの駆動電流範囲におい
て、7〜8Ωと一定であり、電流に対する素子抵抗の変
化を小さく抑制することができた。
【0033】上述の2つの実施形態においては、n型電
極108、208が電流阻止層106、206に対して
対称形状となるように形成したが、本発明は、n型電極
が電流阻止層を挟んだ少なくとも2方向に形成されてい
ることが重要であり、特に対称形状である必要は無い
(例えば、電流阻止層とn型電極との距離が2つの方向
で異なる場合や、n型電極自体の幅や形状が2つの方向
で異なる場合、等)。ただし、n型電極を電流阻止層に
対して対称とすることにより、より均一な発光や低電流
領域でのより良い線形性が得られることは、上述の説明
からも理解される通りである。
【0034】また、上述の実施形態では、p型半導体層
の内部に形成されたn型半導体を電流阻止層の例として
説明したが、電流阻止層としてはこれに限る訳ではな
く、例えば、p型層中に設けられた絶縁性のAlGaN
層や、高抵抗のp型AlGaN層、p型層表面に設けら
れたSiO2などの誘電体膜、等でも良い。また、上述
の実施形態素子の導電型を全て反転した場合にも同様の
効果が得られることは言うまでもない。
【0035】さらに、上述の実施形態素子では電流阻止
層は発光層の上部に形成したが、本発明はこれに限る訳
ではなく、発光層の下側(上述の実施形態を例にとれば
n型GaNコンタクト層内部)に形成しても良い。この
場合、電流阻止の機能を十分に働かせるためには、n型
電極106、206より発光層104、204側に電流
阻止層108、208を形成する必要があり、より望ま
しくは、発光層の近傍1μm以内に設けるべきであっ
た。
【0036】また、以上で説明した本発明の実施形態素
子では、電流阻止層とp型ボンディング電極の形状を正
方形としたが、双方とも円形でも良いし、それぞれの形
状が互いに異なっても構わない。ただし、前述のように
電流阻止層の領域の内部にp型ボンディング電極が包含
されるように形成することが望ましいことは言うまでも
ない。
【0037】
【発明の効果】以上のように、本発明を実施することに
より、絶縁体上の発光素子においても、輝度が駆動電流
に比例して変化し、かつ素子抵抗も駆動電流に依らずほ
ぼ一定の半導体発光素子を実現することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態素子の断面構造図である。
【図2】本発明の実施形態素子の表面構造図である。
【図3】本発明の実施形態素子の作製工程図である。
【図4】本発明の実施形態素子の電流−輝度特性を示す
図である。
【図5】本発明の実施形態2の素子の表面構造図であ
る。
【図6】従来例素子の構造図である。
【図7】従来例素子の電流−輝度特性を示す図である。
【符号の説明】
101 サファイア基板 102 Al0.05Ga0.95Nバッファ層 103 n型GaNコンタクト層 104 In0.35Ga0.65N発光層 105 p型Al0.1Ga0.9Nクラッド層 106 n型Al0.05Ga0.95N電流阻止層 107 p型GaNコンタクト層 108 n型電極 109 p型オーミック電極 110 p型ボンディング電極 111 発光領域 206 電流阻止層 208 n型電極 210 p型ボンディング電極 211 発光領域 212 n側ボンディング領域 601 サファイヤ基板 602 n型傾斜層 603 n型InGaN半導体層 604 p型InGaN半導体層 605 p型メッシュ電極 606 n型電極 607 p型ボンディング電極 611 発光領域

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性基板の上に、第1導電型の第1半
    導体層と、発光層と、第2導電型の第2半導体層とが積
    層され、第1半導体層に設けられた第1電極と、第2半
    導体層に設けられて光を透過しない第2電極を有し、第
    2半導体層を通して光を取り出す半導体発光素子におい
    て、第1半導体層或いは第2半導体層の内部または表面
    に電流阻止層が形成されており、前記第1電極は該電流
    阻止層を挟むように形成されていることを特徴とする半
    導体発光素子。
  2. 【請求項2】 上記第1電極が上記電流阻止層に対して
    対称となる位置に形成されていることを特徴とする請求
    項1に記載の半導体発光素子。
  3. 【請求項3】 電流により発光する領域が、前記第1電
    極から前記第1半導体層の厚さの120倍以下である領
    域内に設けられていることを特徴とする請求項1に記載
    の半導体発光素子。
  4. 【請求項4】 上記第2電極が上記電流阻止層の領域の
    内側に収まるように形成されていることを特徴とする請
    求項1に記載の半導体発光素子。
  5. 【請求項5】 上記第2電極が上記電流阻止層の領域よ
    り5μm以上内側に包含されるように形成されているこ
    とを特徴とする請求項4に記載の半導体発光素子。
JP31302697A 1997-11-14 1997-11-14 半導体発光素子 Pending JPH11145512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31302697A JPH11145512A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31302697A JPH11145512A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11145512A true JPH11145512A (ja) 1999-05-28

Family

ID=18036333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31302697A Pending JPH11145512A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11145512A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216907A (ja) * 2002-09-02 2011-10-27 Samsung Led Co Ltd 発光ダイオード

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07254732A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Toshiba Corp 半導体発光装置
JPH08250768A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体光素子
JPH09129921A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Showa Denko Kk 半導体発光素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07254732A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Toshiba Corp 半導体発光装置
JPH08250768A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体光素子
JPH09129921A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Showa Denko Kk 半導体発光素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216907A (ja) * 2002-09-02 2011-10-27 Samsung Led Co Ltd 発光ダイオード
US8399944B2 (en) 2002-09-02 2013-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting diode and method for fabricating the same
US8536604B2 (en) 2002-09-02 2013-09-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting diode and method for fabricating the same
US9887315B2 (en) 2002-09-02 2018-02-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting diode and method for fabricating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10326055B2 (en) Diode having vertical structure
JP5283436B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子
US8101960B2 (en) Nitride light emitting device and manufacturing method thereof
JPH11150303A (ja) 発光部品
US20130015465A1 (en) Nitride semiconductor light-emitting device
JP2007103613A (ja) 垂直共振器型発光ダイオード及びその製造方法
US20030209723A1 (en) Gallium nitride-based compound semiconductor device
JPH10173224A (ja) 化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP3787207B2 (ja) 半導体発光素子
JP4154142B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
CN214043697U (zh) 一种深紫外正装结构的led芯片
JPH10173230A (ja) 発光素子
KR100631970B1 (ko) 플립칩용 질화물 반도체 발광소자
JPH11145512A (ja) 半導体発光素子
US20150263229A1 (en) Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same
JPH07254731A (ja) 発光素子
JP2012243972A (ja) 発光素子
JP2002151733A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
KR101578480B1 (ko) 반도체 발광소자 및 이를 제조하는 방법
KR101844888B1 (ko) 3차원 장파장 발광다이오드 및 그 제조 방법
JP3470401B2 (ja) 発光ダイオード
US9705036B2 (en) Light emitting device and light emitting device package
KR100700531B1 (ko) 발광 다이오드 및 그 제조 방법
KR20210034073A (ko) 반도체 콘택 층을 구비한 광전자 반도체 소자 및 상기 광전자 반도체 소자를 제조하기 위한 방법
JP2003133586A (ja) 発光ダイオード用エピタキシャルウェハ及び発光ダイオード並びにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050120

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023