JPH11145079A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11145079A
JPH11145079A JP30396397A JP30396397A JPH11145079A JP H11145079 A JPH11145079 A JP H11145079A JP 30396397 A JP30396397 A JP 30396397A JP 30396397 A JP30396397 A JP 30396397A JP H11145079 A JPH11145079 A JP H11145079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
aluminum
titanium
aluminum wiring
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30396397A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsugi Irinoda
貢 入野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP30396397A priority Critical patent/JPH11145079A/ja
Publication of JPH11145079A publication Critical patent/JPH11145079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、低抵抗且つ、高歩留まりのAlプ
ラグのコンタクトホールを有した半導体装置を提供する
こを目的とする。 【解決手段】 半導体基板101上に設けた層間絶縁膜
102にコンタクトホール103が開孔され、下層の不
純物領域101とこのコンタクトホール103内部を含
む層間絶縁膜102の表面にシリコンとアルミニウムの
反応を防止する積層バリア層104、アルミニウム配線
密着層106、アルミニウム配線層108が順次積層さ
れた半導体装置であって、積層バリア層104とアルミ
ニウム配線密着層106との間にシリサイド層105が
形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置及び
その製造方法に関し、特に微細コンタクトを有する半導
体素子において優れたコンタクト特性を有する半導体装
置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置に形成される層間絶縁膜を貫
通したコンタクトホールを介して上層配線とシリコン基
板を電気接続を行う場合、ホール内部にはタングステン
やアルミニウム合金を充填し、電気接続を行う方法が一
般的である。以下、各々タングステンプラグ、Alプラ
グと称する。
【0003】上記したタングステンプラグの場合、その
形成プロセス過程の中でシリコンと反応性の強いSF6
ガスを用いてエッチバックするためシリコンとの反応を
抑制するためのバリア層が必須である。
【0004】また、Alプラグの場合においても、アル
ミニウム配線中のアルミニウムは拡散層(ソース、ドレ
イン)のシリコンとの相互拡散により、接合の短絡やリ
ーク電流の増大を招くので、これを防止するために基板
とアルミニウムを含む電極配線層との間に相互拡散を防
止するバリア層が必須である。特に、Alプラグの場
合、バリア層は上述のようなアルミニウムの拡散ストッ
プ層としての拡散バリア層以外に、Alプラグをコンタ
クトホール内部に埋め込む(充填する)際に、埋め込み
の歩留まりを低下させる原因となる側壁からホール内部
に放出される水分や不純物ガスを阻止する作用も兼ね
る。つまり、Alプラグコンタクトホールのバリア層に
要求される項目は、ホール底部でアルミニウムとシリコ
ンの相互拡散を阻止するための十分なバリア性の確保と
ホール側壁から放出される水分や不純物ガスを阻止する
ための十分なバリア性の確保である。このように、バリ
ア層はタングステンプラグ、Alプラグを有するコンタ
クトホールには必要不可欠であり、従来、そのバリア性
向上のための改善が種々なされてきた。
【0005】例えば、特開平5−343531号公報に
は、下層配線と上層配線との接続孔(ビアホール)にタ
ングステン(W)を埋め込む場合の方法が記載されてい
る。この方法は、半導体基板上に第一のアルミニウム合
金配線を形成し層間絶縁膜、接続孔(ビアホール)を形
成する。次に、密着層として順次、第2のアルミ合金、
TiNを形成する。続いて、タングステンをCVD法に
より層間絶縁膜を含むビアホール内部に形成し、このタ
ングステンをSF6 等を用いたドライエッチング法によ
りエッチバックする。更に、タングステンで埋め込まれ
平坦化されたビアホール上に上層アルミ配線を形成する
ことにより、抵抗増大が生じない接続孔を形成すること
ができる。
【0006】上記したように特開平5−343531号
公報には、金属配線間を接続する接続孔にタングステン
プラグを使用した場合のバリアメタルの構成が開示され
ている。この構成は、ホール底部と側壁にアルミ合金を
形成し、更に窒化チタンをバリアメタルとして用いた方
法である。
【0007】しかしながら、この構成をAlプラグのコ
ンタクトホールのバリアメタルに適用した場合、下地シ
リコン拡散層とアルミ合金が直接コンタクトホール底部
で接触するため、シリコンとアルミニウムの相互拡散を
生じ、アルミニウムがシリコン中に拡散し接合の破壊を
生ずる。従って、ここで開示されている接続孔のバリア
メタルの構成をAlプラグのコンタクトホールに適用す
ることはできない。
【0008】Alプラグを用いた半導体装置が特開平6
−21236号公報、特開平6−294104号公報、
特開平7−86210号公報等に開示されている。これ
らは、コンタクトホール内部のアルミニウムと下地シリ
コン半導体基板の反応を防止するための窒化チタンとチ
タンの積層バリア層をAlプラグとシリコン半導体基板
の間に挿入している。
【0009】例えば、特開平6−21236号公報は、
下層膜であるチタン膜とシリコンを不純物として含んだ
アルミ合金膜からなる配線構造において、アルミ合金薄
膜の下地にアモルファスシリコン膜を有している。この
ような配線構造は、配線形成後の熱処理において、アル
ミニウムとチタンとシリコンが反応しAl−TiN−S
i化合物が生成され、アルミ合金中に含まれているシリ
コンが消費されてもアモルファスシリコン膜とアルミ合
金膜が反応することによりシリコンがアルミニウム合金
膜中に拡散するためアルミ合金膜中のシリコンが消失す
ることが抑制できる。従って、接合リークを引き起こす
こと無く、エレクトロマイグレーションやストレスマイ
グレーションによる接続孔における配線の断線不良を防
止することができる。
【0010】また、特開平6−29404号公報は、半
導体基板上に導電層を形成し、導電層表面を層間絶縁膜
で被覆しコンタクトホールを形成する。次に、層間絶縁
膜を含むコンタクトホール内部の露出した導線層上に高
融点金属を含むバリア層を形成し、そのバリア層表面
に、アモルファスシリコン膜またはアモルファスゲルマ
ニウム薄膜を形成する。続いて、これらのアモルファス
膜上にコンタクトホール内から層間絶縁膜上にかけてア
ルミニウムを形成し、前記アモルファスシリコンまた
は、アモルファスゲルマニウムをアルミニウム膜中に溶
解させることでコンタクトホール内でのアルミニウム配
線のステップカバレージを向上させるものである。
【0011】特開平7−86210号公報は、シリコン
基板に設けた層間絶縁膜にコンタクトホールを開孔した
後、層間絶縁膜の表面に窒化チタンのバリアメタルとシ
リコン膜とアルミニウム系合金を順次形成し、その後、
加熱処理してアルミニウム系合金とシリコン膜とを反応
させながらコンタクトホール内に埋め込む。アルミニウ
ム系合金がシリコン膜と反応することでバリアメタルと
の濡れ性が改善されアルミニウムは高アスペクト比のコ
ンタクトホールの内面に密接させた状態で埋め込まれ
る。
【0012】更に、特開平7−130742号公報は、
コンタクト部分のバリア層と結晶面が主に(111)面
に配向するアルミニウム合金の中間に、接続する双方の
物質と類似な結晶構造を持つ物質を挿入させたアルミニ
ウムボイドが発生しにくく、且つバリア性の高い配線を
得るものである。すなわち、半導体シリコン基板上に層
間絶縁膜を貫通するようにコンタクトホールを形成し、
ホール底部にはチタンシリサイド層、層間絶縁膜上には
チタンシリサイドに接続されたチタン層、ホール底部の
チタンシリサイド層とチタン層上には窒化チタン層、窒
化チタン層上にはTi3AlN等のTi−Al−N層、
Ti−Al−N層上には電極であるアルミニウム合金
(Al−1%Si−0.5%Cu)を形成している。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記した特開平6−2
9404号公報、または特開平7−86210号公報の
構成ではチタン、窒化チタンの積層バリア層の上にアモ
ルファスシリコン層、またはシリコン層が形成されてお
り、特開平6−21236でも積層バリア層の上に順
次、チタン層、アモルファスシリコン層が形成されてい
る。
【0014】しかしながら、これらの方法によれば、ア
モルファスシリコン層、またはシリコン層の上にアルミ
ニウム層が直接配置されているため引き続き継続される
プロセスの温度により、アモルファスシリコンのシリコ
ンとアルミニウムが相互拡散しアルミニウム中にシリコ
ン析出物(シリコンノジュール)を生ずる。このような
シリコンの析出物を生じたアルミニウムは高抵抗である
ためアルミプラグを含めた配線抵抗が上昇すると行った
問題がある。
【0015】また、特開平6−21236号公報では、
アモルファスシリコンの下にチタン層を配置している
が、引き続き継続されるプロセスの温度において、アモ
ルファスシリコンのシリコンとアルミニウムの反応がチ
タンとの反応よりも容易に進行するためシリコンとアル
ミニウムの相互拡散によるシリコンの析出物(シリコン
ノジュール)がアルミニウム中に生じアルミプラグを含
めた配線抵抗は上昇する。何れの場合でも、アモルファ
スシリコン層とアルミニウムが直接接触している構成の
場合、配線抵抗の増加を生じるので好ましくない。
【0016】この発明は、上述した従来技術の種々の問
題点を解決し、低抵抗且つ、高歩留まりのAlプラグの
コンタクトホールを有した半導体装置を提供するこを目
的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明の半導体装置
は、半導体基板上に設けた絶縁膜にコンタクトホールが
開孔され、下層の不純物領域とこのコンタクトホール内
部を含む前記絶縁膜の表面にシリコンとアルミニウムの
反応を防止する積層バリア層、アルミニウム配線密着
層、アルミニウム配線層が順次積層された半導体装置で
あって、前記積層バリア層とアルミニウム配線密着層と
の間にシリサイド層が形成されていることを特徴とす
る。
【0018】前記積層バリア層とアルミニウム配線密着
層の間に存在するシリサイド層はチタンシリサイド層で
構成すればよい。
【0019】上記した半導体装置においては積層バリア
層とアルミニウム配線密着層の間にシリサイド層が順次
形成されているため、コンタクトホールをアルミニウム
で埋め込むときにホール側壁から放出される水分や不純
物ガスを阻止するバリア層として効果的に作用し、コン
タクトホールアルミニウム埋め込みに対する歩留まりが
著しく向上する。更に、シリサイド層は配線層の一部に
なるため信頼性が向上する。
【0020】また、この発明の半導体装置は、半導体基
板上に設けた絶縁膜にコンタクトホールが開孔され、下
層の不純物領域とこのコンタクトホール内部を含む前記
絶縁膜の表面にシリコンとアルミニウムの反応を防止す
る積層バリア層、アルミニウム配線密着層、アルミニウ
ム配線層が順次積層された半導体装置であって、前記積
層バリア層とアルミニウム配線密着層の間にアルミニウ
ム合金層が形成されたことを特徴とする。
【0021】前記積層バリア層とアルミニウム配線密着
層の間に存在するアルミニウム合金層はアルミチタン合
金で構成すればよい。
【0022】上記した半導体装置においては積層バリア
層とアルミニウム配線密着層の間にアルミニウム合金層
が順次形成されているため、コンタクトホールをアルミ
ニウムで埋め込むときにホール側壁から放出される水分
や不純物ガスを阻止するバリア層として効果的に作用
し、コンタクトホールアルミニウム埋め込みに対する歩
留まりが著しく向上する。更に、アルミニウム合金層は
配線層の一部になるため信頼性が向上する。
【0023】また、前記積層バリア層は半導体基板側か
らチタン、窒化チタンの順で積層形成するとよい。
【0024】上記した半導体装置によれば、積層バリア
層は半導体基板側から順次、チタン、窒化チタン、チタ
ンに連続で積層されているので下層チタンと下地半導体
基板でチタンシリサイドを形成し半導体基板に対して接
触抵抗の低い良好なコンタクトが得られ、窒化チタンは
コンタクトホール内部のアルミニウムと下地半導体基板
の相互拡散を抑制するバリア層として効果的に作用し、
更に、上層のチタンはシリサイド層またはアルミニウム
合金層を形成する供給源となり、この発明のシリサイド
層を形成することが出来る。
【0025】前記アルミニウム配線密着層はチタン、窒
化チタンを順次積層した積層膜、あるいは窒化チタン膜
で形成するとよい。
【0026】上記した半導体装置においては、アルミニ
ウム配線密着層が半導体基板側からチタン、窒化チタン
の順で連続に積層されているので、ホール側壁から放出
される水分や不純物ガスを阻止するバリア層として効果
的に作用し、コンタクトホールのアルミニウム埋め込み
に対する歩留まりが著しく向上する。
【0027】この発明の半導体装置の製造方法は、半導
体基板上に平坦化された層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜にコンタクトホールを開孔する工程と、
積層バリア層を大気暴露することなしに連続形成する工
程と、シリコン薄膜形成工程と、アニール工程と、アル
ミニウム配線密着層とアルミニウム配線層を大気暴露す
ることなしに連続形成する工程と、高圧アルゴン雰囲気
でアルミニウム配線層をホール内部に埋め込む工程と、
金属配線パターンを形成する工程と、を含むことを特徴
とする。
【0028】前記シリコン薄膜形成工程で形成するシリ
コン薄膜はアモルファスシリコン膜で構成すればよい。
【0029】上記した半導体装置の製造方法によれば、
積層バリアメタル上にアモルファスシリコン膜を形成す
ることで、この発明のチタンシリサイドがアモルファス
状態から形成されるので、ホール側壁から放出される水
分等の阻止層としての特性が優れ、埋め込みに対する歩
留まりが向上する。
【0030】また、この発明の半導体の製造方法は、半
導体基板上に平坦化された層間絶縁膜を形成する工程
と、前記層間絶縁膜にコンタクトホールを開孔する工程
と、積層バリア層を大気暴露することなしに連続形成す
る工程と、アニール工程と、アルミニウム合金薄膜とア
ルミニウム配線密着層とアルミニウム配線層を大気暴露
することなしに連続形成する工程と、高圧アルゴン雰囲
気でアルミニウム配線層をホール内部に埋め込む工程
と、金属配線パターンを形成する工程と、を含むことを
特徴とする。
【0031】上記した半導体装置の製造方法によれば、
積層バリアメタル上にアルミニウム合金薄膜を形成する
ことで、ホール側壁から放出される水分等の阻止層とし
ての特性が優れたチタンアルミ合金が形成されるため、
埋め込みに対する歩留まりが向上する。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
き図面を参照して説明する。図1は、この発明にかかる
半導体装置の構成を示す概略断面図である。
【0033】図1において、101はリン、ボロン、砒
素等の不純物を多量に含む電気伝導型がN+ 型またはP
+ 型の半導体シリコン基板、あるいは前記不純物を多量
に含む領域に形成されたTi、Co等のシリサイド層を
含む半導体基板である。102はCVD法、スパッタ法
により形成された酸化シリコン膜であって化学的機械研
磨法(Cemical Mechanical Pol
ishing法)や熱リフロー法により表面が平坦化さ
れた前記半導体基板101と上層の金属配線層107を
絶縁するための層間絶縁膜である。103は積層バリア
層、シリサイド層、密着層、アルミニウム配線層を含む
前記半導体基板101と上層の金属配線層107を接続
するためのコンタクトホール部である。104はスパッ
タ法、CVD法、或いはその組み合わせにより連続で形
成された半導体基板101側からチタン層104a、窒
化チタン層104bからなる積層バリア層であって、ホ
ール底部における膜厚が各々3nm〜20nm(104
a:チタン層)、5nm〜60nm(104b:窒化チ
タン層)の積層バリア層である。
【0034】この積層バリア層104のチタン層104
aは下地半導体基板101と反応し、チタンシリサイド
をホール底部で形成し、オーミック性を持つ低い接触抵
抗を実現する。また、窒化チタン層104bは上層のア
ルミニウム配線層107と半導体基板101の相互拡散
を阻止すると共に、ホール側壁から放出される水分を阻
止する。この積層バリア層104は大気暴露することな
しに連続で形成される。
【0035】積層バリア層104上に形成された層10
5はホール側壁部の厚さ5nm〜100nm、ホール底
部の厚さ10nm〜200nmのシリサイド層、或い
は、アルミニウム合金層であって、ホール側壁から放出
される水分を阻止するのに非常に効果的に作用する。窒
化チタン密着層106がホール側壁に十分形成されない
場合においても、ホール側壁からの水分を十分い阻止す
るため埋め込みの歩留まりを大幅に向上させる。つま
り、このシリサイド層105、或いはアルミ合金層10
5を積層バリア層104と密着層106の間に配置する
ことによりプロセスマージンを大幅に広げることができ
る。
【0036】アルミニウム配線密着層106はスパッタ
法、CVD法により形成され、少なくとも窒化チタンを
含み、この窒化チタン層がアルミニウム配線層107に
接してなる密着層である。この密着層106はアルミニ
ウム配線プラグをコンタクトホール103内部に高圧ア
ルゴン雰囲気中で埋め込むときにアルミニウムとの濡れ
性を確保し、埋め込みの歩留まりを向上させる作用を持
つ。前述のアルミニウム配線密着層106とアルミニウ
ム配線層107は大気暴露することなしに連続で形成さ
れる。
【0037】アルミニウム配線層107はスパッタ法、
CVD法により基板全面に形成されたアルミニウムを7
00kg/cm2 以上の高圧アルゴン雰囲気でコンタク
トホール103内部に埋め込まれる。その後、パターニ
ングが行われ、上層のアルミニウム金属配線となる。
【0038】次に、この発明の実施の形態にかかる製造
方法につき図2及び図3を参照して説明する。図2は積
層バリア層とアルミニウム配線密着層の間に存在するシ
リサイド層105がチタンシリサイド層の場合であっ
て、図3は積層バリア層とアルミニウム配線密着層の間
に存在する層がアルミニウム合金の場合である。
【0039】まず、チタンシリサイド層の場合の作製プ
ロセスにつき図2に従い説明する。
【0040】図2(a)に示すように、リン、ボロン、
砒素等の不純物を多量に含む電気伝導型がN+ 型または
+ 型の半導体シリコン基板、あるいは前記不純物を多
量に含む領域に形成されたTi、Co等のシリサイド層
を含む半導体基板201上にシリコン酸化膜をCVD法
により堆積し、CMP法、またはリフロー法により表面
を平坦化した厚さ500nm〜1.5μmの層間絶縁膜
202を形成する。この層間絶縁膜202に下地半導体
基板201まで貫通するような直径0.4μm〜0.2
μmのコンタクトホール203をドライエッチング法に
より形成する。
【0041】次に、ホール底部の膜厚が3nm〜20n
mのチタン層204aと5nm〜60nmの窒化チタン
層204bと3nm〜20nmのチタン層204cから
なる積層バリア層204を形成する。各々の層は大気暴
露することなしに連続でCVD法、スパッタ法により形
成される。
【0042】続いて、図2(b)に示すように、前記基
板201上にCVD法、または、スパッタ法により厚さ
5nm〜100nmのアモルファスシリコン或いはポリ
シリコンからなるシリコン層205を成膜する。
【0043】その後、図2(c)に示すように、電気炉
(ファーネス)、または、急速光加熱法(RTA)によ
りアニールを行う。このアニールによりシリコン層20
5は、直下のチタン層204cとシリサイド化反応を起
こし、ホール側壁部の厚さ5nm〜100nm、ホール
底部の厚さ10nm〜200nmのチタンシリサイド層
206が形成される。通常、チタン層204cとシリコ
ン層205の膜厚の組み合わせによって、チタンシリサ
イド層206の上部に未反応のシリコン層205aが存
在するように前記膜厚を各々設定するが、未反応のシリ
コン層205aが存在しない場合でも電気特性、信頼性
等に対して何ら問題は生じない。また、このアニールに
よりホール底部では半導体基板201のシリコンとチタ
ン層204aが反応しチタンシリサイド層が形成されコ
ンタクト抵抗の低抵抗化が図れる。
【0044】次に、図2(d)に示すように、アルミニ
ウム配線密着層207として、ホール底部の膜厚3nm
〜20nmのチタン層207aと5nm〜60nmの窒
化チタン層207bをCVD法、スパッタ法により成膜
する。更に、ホール直径の1.2倍以上の膜厚のアルミ
ニウムに少なくともSi、Cuを含むアルミニウム配線
層208をスパッタ法により形成する。ここでアルミニ
ウム配線密着層207であるチタン層207a、窒化チ
タン層207bとアルミニウム配線層208は大気暴露
することなしに連続で成膜する。尚、通常、反射防止膜
としてチタンを含む窒化チタンをアルミニウム配線層2
08の上部に配置するが、これらもまた、前述のように
アルミニウム配線上に連続で形成される。この時点で、
コンタクトホール部の内部にアルミニウム配線の一部が
埋め込まれる。
【0045】そして、図2(e)に示すように、このよ
うなサンプルを大気暴露することなしに基板温度350
℃〜450℃、圧力300kg/cm2 〜800kg/
cm 2 の高圧アルゴン雰囲気でコンタクトホール内部に
アルミニウム配線208の一部を埋め込む、この埋め込
みプロセスの最中に未反応シリコン層205aと密着層
を構成しているチタン層207aが反応しチタンシリサ
イド206が形成される。シリコン層の全てのシリコン
が反応し未反応シリコン層205aが存在しない場合で
もチタンシリサイド層206とチタン層207aが反応
し、チタンシリサイドを形成するため何ら問題はない。
【0046】このようにして最終的に積層バリア層20
4である窒化チタン層204bとアルミニウム配線密着
層207の一部である窒化チタン密着層207bの間に
チタンシリサイド層206が挿入された構造を持ったA
lプラグコンタクトホールの半導体装置が完成する。
【0047】次に、図3に従いアルミニウム合金層の場
合の作製プロセスについて説明する。
【0048】図3(a)に示すように、リン、ボロン、
砒素等の不純物を多量に含む電気伝導型がN+ 型または
+ 型の半導体シリコン基板、あるいは前記不純物を多
量に含む領域に形成されたTi、Co等のシリサイド層
を含む半導体基板301上にシリコン酸化膜をCVD法
により堆積しCMP法、または、リフロー法により表面
を平坦化した厚さ500nm〜1.5μmの層間絶縁膜
302を形成する。この層間絶縁膜302に下地半導体
基板301まで貫通するような直径0.4μm〜0.2
μmのコンタクトホール303をドライエッチング法に
より形成する。次に、ホール底部の膜厚が3nm〜20
nmのチタン層304aと5nm〜60nmの窒化チタ
ン層304bからなる積層バリア層304を形成する。
各々の層は大気暴露することなしに連続でCVD法、ス
パッタ法により形成される。
【0049】次に、電気炉(ファーネス)、または、急
速光加熱法(RTA)によりアニールを行う。このアニ
ールによりホール底部では半導体基板301のシリコン
とチタン層304aが反応しチタンシリサイド層が形成
されコンタクト抵抗の低抵抗化が図れる。そして、図3
(b)に示すように、アニールを行った後、ホール底部
の膜厚が3nm〜20nmのチタン層305とアルミニ
ウムに少なくともSi、Cuを含むホール底部の膜厚が
3nm〜20nmのアルミニウム層306とアルミニウ
ム配線密着層307であるチタン層307a、窒化チタ
ン層307bをそれぞれホールの底部の膜厚が3nm〜
20nmと5nm〜60nmになるようにスパッタ法、
CVD法により成膜し、更に、ホール直径の1.2倍以
上の膜厚のアルミニウムに少なくともSi、Cuを含む
アルミニウム配線層308をスパッタ法により形成す
る。ここで、アルミニウム配線密着層307であるチタ
ン層307a、窒化チタン層307bとアルミニウム配
線層308は大気暴露することなしに連続で成膜する。
尚、通常、反射防止膜としてチタンを含む窒化チタンを
アルミニウム配線層308の上部に配置するが、これら
もまた、前述のようにアルミニウム配線上に連続で形成
される。この時点で、コンタクトホール部の内部にアル
ミニウム配線の一部が埋め込まれる。
【0050】続いて、図3(c)に示すように、このよ
うなサンプルを大気暴露することなしに基板温度350
℃〜450℃、圧力300kg/cm2 〜800kg/
cm 2 の高圧アルゴン雰囲気でコンタクトホール内部に
アルミニウム配線308の一部を埋め込む。この埋め込
みプロセスの最中にアルミニウム層306は積層バリア
層304上のチタン層305とアルミニウム配線密着層
307を構成しているチタン層307aの両方と反応し
アルミニウムチタン合金層306aに変化する。
【0051】このようにして最終的に積層バリア層30
4である窒化チタン層304bとアルミニウム配線密着
層307の一部である窒化チタン密着層307bの間に
アルミニウムチタン合金層306aが挿入された構造を
持ったAlプラグコンタクトホールの半導体装置が完成
する。
【0052】次に、この発明の具体的な実施例につき説
明する。第1の実施例においては、半導体装置の作成に
図2に示した作製プロセスを使用した。この発明の半導
体装置と各構成の膜厚を統一して従来の半導体装置を作
成しこの発明の半導体装置との比較を行った。具体的な
第1の実施例について図4を用いて説明し、図5に比較
のための従来例を示す。比較は、コンタクトホール抵抗
とアルミニウム埋め込みの歩留まりで行った。
【0053】これらの半導体装置は、シリコン半導体基
板401、501のn+ 型領域表面に形成した厚さ60
nmのチタンシリサイド層401a、501a上に基板
側から順次、NSGとBPSGがそれぞれ300nmと
800nmからなる表面をCMPで平坦化した層間絶縁
膜402、502を形成した。下地半導体基板の不純物
領域表面に形成されたチタンシリサイドまで貫通した直
径0.3μmのコンタクトホールを層間絶縁膜402、
502にドライエッチング法により形成した。次に、大
気暴露することなしに連続でチタン層403a、503
a、窒化チタン層403b、503bからなる積層バリ
ア403、503とチタン層をそれぞれ、コンタクトホ
ール底部の膜厚が10nm、20nm、10nmとなる
ようにスパッタ法で全面成膜した。但し、比較のための
従来例においては、積層バリア層503の上にチタン層
とアモルファスシリコン層を形成しなかった。また、こ
の発明の半導体装置のみ、更に、低圧熱CVD法でアモ
ルファスシリコンをホール底部で厚さ20nm成膜し
た。その後、720℃で60秒間のRTA処理を両半導
体装置で行った。このRTA処理を行った結果、ホール
底部のチタン403a、503aはシリサイド化反応が
進行しチタンシリサイドに変化していた。更に、この発
明の半導体装置では、ホール底部、ホール側壁の積層バ
リア層上でアモルファスシリコンがチタン層と反応して
形成されたチタンシリサイド層404が、それぞれ厚さ
50nm、30nm程度形成されていた。その後、アル
ミニウム配線密着層であるチタン、窒化チタン405、
504b、Al−1%Cu406、505、反射防止膜
である窒化チタン407、506を大気暴露することな
しに連続で、スパッタ法により成膜した。
【0054】ここで、アルミニウム配線密着層のチタン
膜厚は10nm、窒化チタン405、504bは15n
mホール底部で成膜し、Al−1%Cu406、505
を全面600nm成膜した。更に、Al−1%Cu40
6、505上に反射防止膜407、506として窒化チ
タンを40nm形成した。
【0055】次に、両半導体装置を基板温度400℃、
700kg/cm2 の高圧アルゴン雰囲気でアルミニウ
ム配線層をコンタクトホール内部に埋め込み更に、配線
のパターニングを行いこの発明の半導体装置(図4参
照)と比較のための従来の半導体装置(図5参照)が完
成した。
【0056】特性比較はコンタクト抵抗とアルミニウム
埋め込みの歩留まりを評価した。表1に評価結果を示
す。
【0057】
【表1】
【0058】10000個のコンタクトホールを持つコ
ンタクトチェーンのホール一個あたりの抵抗値は従来例
に比較して、この発明の場合は10Ω/hole以下と
非常に小さい値であり、埋め込みの歩留まりも従来例の
37%に対してこの発明は100%であった。このこと
からも明らかなようにチタンシリサイド層を積層バリア
層403と窒化チタン層405の間に介在させることに
よりコンタクトホール埋め込みの歩留まりを著しく向上
させることが出来た。これは、高圧アルゴン雰囲気によ
るアルミ埋め込みプロセス中にホール側壁から放出され
る水分がチタンシリサイド層404で阻止されたためで
ある。
【0059】次に、この発明の具体的な第2の実施例を
説明する。この半導体装置の作製には図3に示した作製
プロセスを使用した。この発明の半導体装置と各構成の
膜厚を統一して従来の半導体装置を作成し本発明の半導
体装置との比較を行った。具体的な実施例について図6
を用いて説明し、図7に実施例2の比較のための従来例
を示す。比較は、第1の実施例と同様にコンタクトホー
ル抵抗とアルミニウム埋め込みの歩留まりで行った。
【0060】シリコン半導体基板601、701のn+
型不純物領域表面上に基板側から順次NSGとBPSG
がそれぞれ300nmと800nmからなる表面をCM
Pで平坦化した層間絶縁膜602、702を形成した。
下地半導体基板のn+不純物領域表面まで貫通した直径
0.35μmのコンタクトホールを層間絶縁膜602、
702にドライエッチング法により形成した。次に、大
気暴露することなしに連続でチタン層603a、703
a、窒化チタン層603b、703bからなる積層バリ
ア603、703をそれぞれ、コンタクトホール底部の
膜厚が10nm、20nmとなるようにスパッタ法で全
面成膜した。その後、720℃で60秒間のRTA処理
を両半導体装置で行った。このRTA処理後、ホール底
部のチタン603a、704aはシリサイド化反応が進
行しチタンシリサイド601a、701aに変化してい
た。
【0061】次に、積層バリア層603の上にホール底
部の膜厚がそれぞれ10nmのチタンと10nmのAl
−0.5%Cu成膜し、アルミニウム配線密着層のチタ
ンと窒化チタン605、704bをそれぞれホール底部
で10nm、15nm成膜し、更に、アルミニウム配線
層のAl−0.5%Cu606、705を650nm、
反射防止膜607、706である窒化チタンを40nm
全面にわたり成膜した。これらは、大気暴露することな
しで連続でスパッタ法により成膜した。但し、比較のた
めの従来例においては、積層バリア層703の上のチタ
ン層、Al−0.5%Cuは形成しなかった。
【0062】次に、両半導体装置を基板温度400℃、
700kg/cm2 の高圧アルゴン雰囲気でアルミニウ
ム配線層をコンタクトホール内部に埋め込み、更に、配
線のパターニングを行いこの発明の半導体装置(図6参
照)と比較のための従来の半導体装置(図7参照)が完
成した。
【0063】基板温度400℃の高圧アルゴン雰囲気で
アルミニウム配線層のアルミニウムがコンタクトホール
内部に埋め込まれるとき、この発明の半導体装置では、
ホール底部、ホール側壁の積層バリア層上でAl−0.
5%Cuがチタン層と反応し、アルミニウムチタン合金
層604が、それぞれ厚さ50nm、30nm程度形成
されていた。特性比較は第1の実施例と同様にコンタク
ト抵抗とアルミニウム埋め込みの歩留まりを評価した。
表2に評価結果を示す。
【0064】
【表2】
【0065】10000個のコンタクトホールを持つコ
ンタクトチェーンのホール一個あたりの抵抗値は従来例
に比較して、この発明の場合は80Ω/holeと小さ
い値であり、埋め込みの歩留まりも従来例の40%に対
してこの発明は100%であった。このことからも明ら
かなようにアルミチタン合金層604を積層バリア層6
03と窒化チタン層605の間に介在させることにより
コンタクトホール埋め込みの歩留まりを著しく向上させ
ることが出来た。これは、高圧アルゴン雰囲気によるア
ルミ埋め込みプロセス中にホール側壁から放出される水
分がアルミチタン合金層604で阻止されたためであ
る。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の記載の
半導体装置においては、積層バリア層とアルミニウム配
線密着層の間にシリサイド薄膜、或いはアルミ合金薄膜
が順次形成されているため、コンタクトホールをアルミ
ニウムで埋め込むときにホール側壁から放出される水分
や不純物ガスを阻止するバリア層として効果的に作用
し、コンタクトホールアルミニウム埋め込みに対する歩
留まりが著しく向上する。更に、シリサイド薄膜或いは
アルミ合金薄膜は配線層の一部になるため信頼性が向上
する。
【0067】また、積層バリア層を半導体基板側から順
次、チタン、窒化チタン、チタンに連続で積層すること
で、下層チタンと下地半導体基板でチタンシリサイドを
形成し半導体基板に対して接触抵抗の低い良好なコンタ
クトが得られ、窒化チタンはコンタクトホール内部のア
ルミニウムと下地半導体基板の相互拡散を抑制するバリ
ア層として効果的に作用し、更に、上層のチタンはシリ
サイド薄膜、アルミニウム合金薄膜を形成する供給源と
なりこの発明のシリサイド層を形成することが出来る。
【0068】更に、アルミニウム配線密着層が半導体基
板側からチタン、窒化チタンの順で連続に積層すること
で、ホール側壁から放出される水分や不純物ガスを阻止
するバリア層として効果的に作用しコンタクトホールの
アルミニウム埋め込みに対する歩留まりが著しく向上す
る。
【0069】また、この発明の半導体装置の製造方法に
よれば、積層バリアメタル上にアモルファスシリコン膜
を形成することで、この発明のチタンシリサイドがアモ
ルファス状態から形成されるのでホール側壁から放出さ
れる水分等の阻止層としての特性が優れ、埋め込みに対
する歩留まりが向上する。
【0070】また、積層バリアメタル上にアルミニウム
合金薄膜を形成することでホール側壁から放出される水
分等の阻止層としての特性が優れたチタンアルミ合金が
形成されるため、埋め込みに対する歩留まりが向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる半導体装置の構成を示す概略
断面図である。
【図2】この発明の実施の形態にかかる製造方法を工程
別に示す断面図であり、積層バリア層とアルミニウム配
線密着層の間にチタンシリサイド層を存在させる場合を
示す。
【図3】この発明の実施の形態にかかる製造方法を工程
別に示す断面図であり、積層バリア層とアルミニウム配
線密着層の間にアルミニウム合金層を存在させる場合を
示す。
【図4】図2に示す方法により作成したこの発明の半導
体装置を示す概略断面図である。
【図5】図2に示す方法に準じて作成した従来の半導体
装置を示す概略断面図である。
【図6】図3に示す方法により作成したこの発明の半導
体装置を示す概略断面図である。
【図7】図3に示す方法に準じて作成した従来の半導体
装置を示す概略断面図である。
【符号の説明】
101 半導体基板 102 層間絶縁膜 103 コンタクトホール部 104 積層バリア層 105 シリサイド層 106 アルミニウム配線密着層 107 アルミニウム配線層

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に設けた絶縁膜にコンタク
    トホールが開孔され、下層の不純物領域とこのコンタク
    トホール内部を含む前記絶縁膜の表面にシリコンとアル
    ミニウムの反応を防止する積層バリア層、アルミニウム
    配線密着層、アルミニウム配線層が順次積層された半導
    体装置であって、前記積層バリア層とアルミニウム配線
    密着層との間にシリサイド層が形成されていることを特
    徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記積層バリア層とアルミニウム配線密
    着層の間に存在するシリサイド層はチタンシリサイド層
    であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に設けた絶縁膜にコンタク
    トホールが開孔され、下層の不純物領域とこのコンタク
    トホール内部を含む前記絶縁膜の表面にシリコンとアル
    ミニウムの反応を防止する積層バリア層、アルミニウム
    配線密着層、アルミニウム配線層が順次積層された半導
    体装置であって、前記積層バリア層とアルミニウム配線
    密着層の間にアルミニウム合金層が形成されたことを特
    徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記積層バリア層とアルミニウム配線密
    着層の間に存在するアルミニウム合金層はアルミチタン
    合金であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 前記積層バリア層は半導体基板側からチ
    タン、窒化チタンの順で積層されていることを特徴とす
    る請求項1または請求項3に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記アルミニウム配線密着層はチタン、
    窒化チタンを順次積層した積層膜、あるいは窒化チタン
    膜であることを特徴とする請求項1または請求項3に記
    載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 半導体基板上に平坦化された層間絶縁膜
    を形成する工程と、前記層間絶縁膜にコンタクトホール
    を開孔する工程と、積層バリア層を大気暴露することな
    しに連続形成する工程と、シリコン薄膜形成工程と、ア
    ニール工程と、アルミニウム配線密着層とアルミニウム
    配線層を大気暴露することなしに連続形成する工程と、
    高圧アルゴン雰囲気でアルミニウム配線層をホール内部
    に埋め込む工程と、金属配線パターンを形成する工程
    と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記シリコン薄膜形成工程で形成するシ
    リコン薄膜はアモルファスシリコンであることを特徴と
    する請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体基板上に平坦化された層間絶縁膜
    を形成する工程と、前記層間絶縁膜にコンタクトホール
    を開孔する工程と、積層バリア層を大気暴露することな
    しに連続形成する工程と、アニール工程と、アルミニウ
    ム合金薄膜とアルミニウム配線密着層とアルミニウム配
    線層を大気暴露することなしに連続形成する工程と、高
    圧アルゴン雰囲気でアルミニウム配線層をホール内部に
    埋め込む工程と、金属配線パターンを形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP30396397A 1997-11-06 1997-11-06 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH11145079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30396397A JPH11145079A (ja) 1997-11-06 1997-11-06 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30396397A JPH11145079A (ja) 1997-11-06 1997-11-06 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11145079A true JPH11145079A (ja) 1999-05-28

Family

ID=17927390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30396397A Pending JPH11145079A (ja) 1997-11-06 1997-11-06 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11145079A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311545A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及び高融点金属膜の堆積装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311545A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及び高融点金属膜の堆積装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0169283B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH1187353A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6908857B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3104534B2 (ja) 半導体装置とその製法
JP3625652B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3201061B2 (ja) 配線構造の製造方法
JP3252397B2 (ja) 配線形成方法
JP2570576B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07130854A (ja) 配線構造体及びその形成方法
JPH11145079A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3534589B2 (ja) 多層配線装置及びその製造方法
JP3381550B2 (ja) 配線形成法
JP3087692B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0758110A (ja) 半導体装置
JP3778155B2 (ja) 配線形成法
KR100291717B1 (ko) 반도체디바이스의금속배선방법
JP3618974B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10106973A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100575332B1 (ko) 반도체 소자의 메탈 콘택 형성 방법
JP3337758B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3533022B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100197992B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP3178867B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2741799B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09213656A (ja) 半導体装置およびその製造方法