JPH11144869A - 有機エレクトロルミネッセント素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセント素子

Info

Publication number
JPH11144869A
JPH11144869A JP9303048A JP30304897A JPH11144869A JP H11144869 A JPH11144869 A JP H11144869A JP 9303048 A JP9303048 A JP 9303048A JP 30304897 A JP30304897 A JP 30304897A JP H11144869 A JPH11144869 A JP H11144869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
phenanthrolin
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9303048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3084708B2 (ja
Inventor
Tatsu Azumaguchi
東口  達
Atsushi Oda
小田  敦
Hitoshi Ishikawa
石川  仁志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP09303048A priority Critical patent/JP3084708B2/ja
Priority to US09/186,081 priority patent/US6329083B1/en
Publication of JPH11144869A publication Critical patent/JPH11144869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3084708B2 publication Critical patent/JP3084708B2/ja
Priority to US09/961,230 priority patent/US6753097B2/en
Priority to US10/756,394 priority patent/US7125614B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高輝度な有機EL素子を提供する。 【解決手段】 有機EL素子の構成材料に一般式1(R
1〜R4 は独立に水素、水酸基、置換/無置換のアミノ
基、ニトロ基、置換/無置換のアルキル基、置換/無置
換のアルケニル基、置換/無置換のシクロアルキル基な
どを表し、ただしR1 〜R4 のうち一つ以上は−NAr
1 Ar2 (Ar1 ,Ar2 は独立に置換/無置換のC6
〜20のアリール基を表す。)のジアリールアミノ基で
ある。R5 〜R12は独立に水素、ハロゲン、水酸基、置
換/無置換のアミノ基、ニトロ基、シアノ基、置換/無
置換のアルキル基、置換/無置換のアルケニル基、置換
/無置換のシクロアルキル基などを表す。)のペリレン
化合物を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機エレクトロルミ
ネッセンス素子に関し、特に、発光特性を改良した有機
エレクトロルミネッセンス素子に関する。
【0002】
【従来の技術】有機エレクトロルミネッセンス素子(以
下、単に「有機EL素子」と呼ぶ)は、電界を印加する
ことにより、陽極から注入された正孔と陰極から注入さ
れた電子との再結合エネルギーにより蛍光性物質が発光
する原理を利用した自発光素子である。
【0003】イーストマン・コダック社のC.W.Ta
ngらによる積層型素子による低電圧駆動型有機EL素
子の報告(C.W.Tang,S.A.VanSlyk
e,アプライド・フィジックス・レターズ(Appli
ed Physics Letters),51巻,9
13頁、1987年)がなされて以来、有機材料を構成
材料とする有機EL素子に関する研究が盛んに行われて
いる。Tangらは、トリス(8−ヒドロキシキノリノ
ールアルミニウム)を発光層に、トリフェニルジアミン
誘導体を正孔輸送層に用いている。積層構造の利点とし
ては、発光層への正孔の注入効率を高めることができる
こと、陰極から注入された電子をブロックして再結合に
より生成する励起子の生成効率を高めることができるこ
と、発光層内で生成した励起子を閉じこめることができ
ることなどが挙げられる。
【0004】この例のように有機EL素子の素子構造と
しては、正孔輸送(注入)層、電子輸送性発光層の2層
型、または、正孔輸送(注入)層、発光層、電子輸送
(注入)層の3層型等が良く知られている。こうした積
層型構造素子では、注入された正孔と電子の再結合効率
を高めるため、素子構造や形成方法について種々の工夫
がなされている。
【0005】正孔輸送性材料としてはスターバースト分
子である4,4′,4″−トリス(3−メチルフェニル
フェニルアミノ)トリフェニルアミンやN,N′−ジフ
ェニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−
[1,1′−ビフェニル]−4,4′−ジアミン等のト
リフェニルアミン誘導体や芳香族ジアミン誘導体が良く
知られている(例えば、特開平8−20771号公報、
特開平8−40995号公報、特開平8−40997号
公報、特開平8−259935号公報、特開平8−54
3397号公報、特開平8−87122号公報等)。
【0006】電子輸送性材料としてはオキサジアゾール
誘導体、トリアゾール誘導体等が良く知られている。ま
た、発光材料としてはトリス(8−キノリノラート)ア
ルミニウム錯体等のキレート錯体、クマリン誘導体、テ
トラフェニルブタジエン誘導体、ビススチリルアリーレ
ン誘導体、オキサジアゾール誘導体等の発光材料が知ら
れており、それらの発光色も青色から赤色までの可視領
域の発光が得られることが報告されており、カラー表示
素子の実現が期待されている(例えば、特開平8−23
9655号公報、特開平7−138561号公報、特開
平3−200289号公報等)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、種々の
有機EL素子が開示あるいは報告されているが、それら
の有機EL素子は、輝度の点に関しては、必ずしも充分
なものではない。本発明はこの点に鑑みてなされたもの
であり、高輝度の有機EL素子を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために実験及び研究を重ねた結果、特定の位
置にジアリールアミノ基を有するペリレン化合物を発光
材料として用いて作製した有機EL素子は従来の有機E
L素子よりも高輝度発光することを見いだした。
【0009】また、この化合物は高い正孔輸送性を有す
ることがわかり、前記化合物を正孔輸送材料として作製
した有機EL素子、及び、前記化合物と他の正孔輸送材
料あるいは電子輸送材料との混合薄膜を用いて作製した
有機EL素子は従来の有機EL素子よりも高輝度発光を
示すことを見いだし、本発明に至った。本発明のうち、
請求項1は、陽極と、陰極と、これら陽極と陰極との間
に発光層を含む少なくとも一層の有機薄膜層とからなる
有機エレクトロルミネッセンス素子において、前記有機
薄膜層の少なくとも一層が下記一般式(1)で示される
材料を単独もしくは混合物として含むことを特徴とする
有機エレクトロルミネッセンス素子を提供する。
【0010】
【化2】
【0011】(式中、R1 〜R4 は、それぞれ独立に水
素原子、ヒドロキシル基、置換若しくは無置換のアミノ
基、ニトロ基、置換若しくは無置換のアルキル基、置換
若しくは無置換のアルケニル基、置換若しくは無置換の
シクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルコキシ
基、置換若しくは無置換の芳香族炭化水素基、置換若し
くは無置換の芳香族複素環基、置換若しくは無置換のア
ラルキル基、置換若しくは無置換のアリールオキシ基を
表す。ただし、R1 〜R4 のうち少なくとも一つは−N
Ar1 Ar2 (Ar1 ,Ar2 はそれぞれ独立に炭素数
6〜20のアリール基を表す。)で表されるジアリール
アミノ基である。R5 〜R12は、それぞれ独立に、水素
原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、置換若しくは無
置換のアミノ基、ニトロ基、シアノ基、置換若しくは無
置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル
基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若し
くは無置換のアルコキシ基、置換若しくは無置換の芳香
族炭化水素基、置換若しくは無置換の芳香族複素環基、
置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置
換のアリールオキシ基、置換若しくは無置換のアルコキ
シカルボニル基、カルボキシル基を表す。また、ジアリ
ールアミノ基でないR1 〜R4 およびR5 〜R12は、そ
れらのうちの2つで環を形成していても良い。)また、
請求項2は、請求項1記載の有機エレクトロルミネッセ
ンス素子において、前記Ar1 及びAr2 が置換基を有
しているものであることを特徴とする有機エレクトロル
ミネッセンス素子を提供する。
【0012】請求項3は、請求項1又は2記載の有機エ
レクトロルミネッセンス素子において、前記有機薄膜層
として正孔輸送層を有し、この正孔輸送層層が前記一般
式(1) で表される化合物を単独もしくは混合物として
含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素
子を提供する。本発明に係る有機EL素子は前述の一般
式(1)で表される構造を有する化合物である。R1
4 は、それぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシル基、
置換若しくは無置換のアミノ基、ニトロ基、置換若しく
は無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニ
ル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若
しくは無置換のアルコキシ基、置換若しくは無置換の芳
香族炭化水素基、置換若しくは無置換の芳香族複素環
基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは
無置換のアリールオキシ基を表す。ただし、R1 〜R4
のうち少なくとも一つは−NAr1 Ar2 (Ar1 ,A
2 はそれぞれ独立に置換若しくは無置換の炭素数6〜
20のアリール基を表す。)で表されるジアリールアミ
ノ基である。また、R5 〜R12は、それぞれ独立に、水
素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、置換若しくは
無置換のアミノ基、ニトロ基、シアノ基、置換若しくは
無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル
基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若し
くは無置換のアルコキシ基、置換若しくは無置換の芳香
族炭化水素基、置換若しくは無置換の芳香族複素環基、
置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置
換のアリールオキシ基、置換若しくは無置換のアルコキ
シカルボニル基、カルボキシル基を表す。
【0013】置換若しくは無置換のアミノ基は−NX1
2 と表され、X1 、X2 としてはそれぞれ独立に、水
素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t
−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘ
プチル基、n−オクチル基、ヒドロキシメチル基、1−
ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒ
ドロキシイソブチル基、1,2−ジヒドロキシエチル
基、1,3−ジヒドロキシイソプロピル基、2,3−ジ
ヒドロキシ−t−ブチル基、1,2,3−トリヒドロキ
シプロピル基、クロロメチル基、1−クロロエチル基、
2−クロロエチル基、2−クロロイソブチル基、1,2
−ジクロロエチル基、1,3−ジクロロイソプロピル
基、2,3−ジクロロ−t−ブチル基、1,2,3−ト
リクロロプロピル基、ブロモメチル基、1−ブロモエチ
ル基、2−ブロモエチル基、2−ブロモイソブチル基、
1,2−ジブロモエチル基、1,3−ジブロモイソプロ
ピル基、2,3−ジブロモt−ブチル基、1,2,3−
トリブロモプロピル基、ヨードメチル基、1−ヨードエ
チル基、2−ヨードエチル基、2−ヨードイソブチル
基、1,2−ジヨードエチル基、1,3−ジヨードイソ
プロピル基、2,3−ジヨードt−ブチル基、1,2,
3−トリヨードプロピル基、アミノメチル基、1−アミ
ノエチル基、2−アミノエチル基、2−アミノイソブチ
ル基、1,2−ジアミノエチル基、1,3−ジアミノイ
ソプロピル基、2,3−ジアミノt−ブチル基、1,
2,3−トリアミノプロピル基、シアノメチル基、1−
シアノエチル基、2−シアノエチル基、2−シアノイソ
ブチル基、1,2−ジシアノエチル基、1,3−ジシア
ノイソプロピル基、2,3−ジシアノt−ブチル基、
1,2,3−トリシアノプロピル基、ニトロメチル基、
1−ニトロエチル基、2−ニトロエチル基、2−ニトロ
イソブチル基、1,2−ジニトロエチル基、1,3−ジ
ニトロイソプロピル基、2,3−ジニトロt−ブチル
基、1,2,3−トリニトロプロピル基、フェニル基、
1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、
2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナント
リル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル
基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1
−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセ
ニル基、4−スチリルフェニル基、1−ピレニル基、2
−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル
基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p
−ターフェニル−4−イル基、p−ターフェニル−3−
イル基、p−ターフェニル−2−イル基、m−ターフェ
ニル−4−イル基、m−ターフェニル−3−イル基、m
−ターフェニル−2−イル基、o−トリル基、m−トリ
ル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−
(2−フェニルプロピル)フェニル基、3-メチル−2−
ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル
−1−アントリル基、4' −メチルビフェニルイル基、
4'' −t−ブチル−p−ターフェニル−4−イル基、2
−ピロリル基、3−ピロリル基、ピラジニル基、2−ピ
リジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、2
−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル
基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インド
リル基、1−イソインドリル基、3−イソインドリル
基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6
−イソインドリル基、7−イソインドリル基、2−フリ
ル基、3−フリル基、2−ベンゾフラニル基、3−ベン
ゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、5−ベンゾフラ
ニル基、6−ベンゾフラニル基、7−ベンゾフラニル
基、1−イソベンゾフラニル基、3−イソベンゾフラニ
ル基、4−イソベンゾフラニル基、5−イソベンゾフラ
ニル基、6−イソベンゾフラニル基、7−イソベンゾフ
ラニル基、2−キノリル基、3−キノリル基、4−キノ
リル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリ
ル基、8−キノリル基、1−イソキノリル基、3−イソ
キノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル
基、6−イソキノリル基、7−イソキノリル基、8−イ
ソキノリル基、2−キノキサリニル基、5−キノキサリ
ニル基、6−キノキサリニル基、1−カルバゾリル基、
2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基、4−カルバ
ゾリル基、1−フェナンスリジニル基、2−フェナンス
リジニル基、3−フェナンスリジニル基、4−フェナン
スリジニル基、6−フェナンスリジニル基、7−フェナ
ンスリジニル基、8−フェナンスリジニル基、9−フェ
ナンスリジニル基、10−フェナンスリジニル基、1−
アクリジニル基、2−アクリジニル基、3−アクリジニ
ル基、4−アクリジニル基、9−アクリジニル基、1,
7−フェナンスロリン−2−イル基、1,7−フェナン
スロリン−3−イル基、1,7−フェナンスロリン−4
−イル基、1,7−フェナンスロリン−5−イル基、
1,7−フェナンスロリン−6−イル基、1,7−フェ
ナンスロリン−8−イル基、1,7−フェナンスロリン
−9−イル基、1,7−フェナンスロリン−10−イル
基、1,8−フェナンスロリン−2−イル基、1,8−
フェナンスロリン−3−イル基、1,8−フェナンスロ
リン−4−イル基、1,8−フェナンスロリン−5−イ
ル基、1,8−フェナンスロリン−6−イル基、1,8
−フェナンスロリン−7−イル基、1,8−フェナンス
ロリン−9−イル基、1,8−フェナンスロリン−10
−イル基、1,9−フェナンスロリン−2−イル基、
1,9−フェナンスロリン−3−イル基、1,9−フェ
ナンスロリン−4−イル基、1,9−フェナンスロリン
−5−イル基、1,9−フェナンスロリン−6−イル
基、1,9−フェナンスロリン−7−イル基、1,9−
フェナンスロリン−8−イル基、1,9−フェナンスロ
リン−10−イル基、1,10−フェナンスロリン−2
−イル基、1,10−フェナンスロリン−3−イル基、
1,10−フェナンスロリン−4−イル基、1,10−
フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロ
リン−1−イル基、2,9−フェナンスロリン−3−イ
ル基、2,9−フェナンスロリン−4−イル基、2,9
−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンス
ロリン−6−イル基、2,9−フェナンスロリン−7−
イル基、2,9−フェナンスロリン−8−イル基、2,
9−フェナンスロリン−10−イル基、2,8−フェナ
ンスロリン−1−イル基、2,8−フェナンスロリン−
3−イル基、2,8−フェナンスロリン−4−イル基、
2,8−フェナンスロリン−5−イル基、2,8−フェ
ナンスロリン−6−イル基、2,8−フェナンスロリン
−7−イル基、2,8−フェナンスロリン−9−イル
基、2,8−フェナンスロリン−10−イル基、2,7
−フェナンスロリン−1−イル基、2,7−フェナンス
ロリン−3−イル基、2,7−フェナンスロリン−4−
イル基、2,7−フェナンスロリン−5−イル基、2,
7−フェナンスロリン−6−イル基、2,7−フェナン
スロリン−8−イル基、2,7−フェナンスロリン−9
−イル基、2,7−フェナンスロリン−10−イル基、
1−フェナジニル基、2−フェナジニル基、1−フェノ
チアジニル基、2−フェノチアジニル基、3−フェノチ
アジニル基、4−フェノチアジニル基、1−フェノキサ
ジニル基、2−フェノキサジニル基、3−フェノキサジ
ニル基、4−フェノキサジニル基、2−オキサゾリル
基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、2−オ
キサジアゾリル基、5−オキサジアゾリル基、3−フラ
ザニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−メチ
ルピロール−1−イル基、2−メチルピロール−3−イ
ル基、2−メチルピロール−4−イル基、2−メチルピ
ロール−5−イル基、3−メチルピロール−1−イル
基、3−メチルピロール−2−イル基、3−メチルピロ
ール−4−イル基、3−メチルピロール−5−イル基、
2−t−ブチルピロール−4−イル基、3−(2−フェ
ニルプロピル)ピロール−1−イル基、2−メチル−1
−インドリル基、4−メチル−1−インドリル基、2−
メチル−3−インドリル基、4−メチル−3−インドリ
ル基、2−t−ブチル1−インドリル基、4−t−ブチ
ル1−インドリル基、2−t−ブチル3−インドリル
基、4−t−ブチル3−インドリル基等が挙げられる。
【0014】置換若しくは無置換のアルキル基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−
ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプ
チル基、n−オクチル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒ
ドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒド
ロキシイソブチル基、1,2−ジヒドロキシエチル基、
1,3−ジヒドロキシイソプロピル基、2,3−ジヒド
ロキシ−t−ブチル基、1,2,3−トリヒドロキシプ
ロピル基、クロロメチル基、1−クロロエチル基、2−
クロロエチル基、2−クロロイソブチル基、1,2−ジ
クロロエチル基、1,3−ジクロロイソプロピル基、
2,3−ジクロロ−t−ブチル基、1,2,3−トリク
ロロプロピル基、ブロモメチル基、1−ブロモエチル
基、2−ブロモエチル基、2−ブロモイソブチル基、
1,2−ジブロモエチル基、1,3−ジブロモイソプロ
ピル基、2,3−ジブロモt−ブチル基、1,2,3−
トリブロモプロピル基、ヨードメチル基、1−ヨードエ
チル基、2−ヨードエチル基、2−ヨードイソブチル
基、1,2−ジヨードエチル基、1,3−ジヨードイソ
プロピル基、2,3−ジヨードt−ブチル基、1,2,
3−トリヨードプロピル基、アミノメチル基、1−アミ
ノエチル基、2−アミノエチル基、2−アミノイソブチ
ル基、1,2−ジアミノエチル基、1,3−ジアミノイ
ソプロピル基、2,3−ジアミノt−ブチル基、1,
2,3−トリアミノプロピル基、シアノメチル基、1−
シアノエチル基、2−シアノエチル基、2−シアノイソ
ブチル基、1,2−ジシアノエチル基、1,3−ジシア
ノイソプロピル基、2,3−ジシアノt−ブチル基、
1,2,3−トリシアノプロピル基、ニトロメチル基、
1−ニトロエチル基、2−ニトロエチル基、2−ニトロ
イソブチル基、1,2−ジニトロエチル基、1,3−ジ
ニトロイソプロピル基、2,3−ジニトロt−ブチル
基、1,2,3−トリニトロプロピル基等が挙げられ
る。
【0015】置換若しくは無置換のアルケニル基として
は、ビニル基、アリル基、1−ブテニル基、2−ブテニ
ル基、3−ブテニル基、1,3−ブタンジエニル基、1
−メチルビニル基、スチリル基、2,2−ジフェニルビ
ニル基、1,2−ジフェニルビニル基、1−メチルアリ
ル基、1,1−ジメチルアリル基、2−メチルアリル
基、1−フェニルアリル基、2−フェニルアリル基、3
−フェニルアリル基、3,3−ジフェニルアリル基、
1,2−ジメチルアリル基、1−フェニル−1−ブテニ
ル基、3−フェニル−1−ブテニル基等が挙げられる。
【0016】置換若しくは無置換のシクロアルキル基と
しては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシ
ル基等が挙げられる。置換若しくは無置換のアルコキシ
基は、−OYで表される基であり、Yとしては、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n
−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−
オクチル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチ
ル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシイソブ
チル基、1,2−ジヒドロキシエチル基、1,3−ジヒ
ドロキシイソプロピル基、2,3−ジヒドロキシ−t−
ブチル基、1,2,3−トリヒドロキシプロピル基、ク
ロロメチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル
基、2−クロロイソブチル基、1,2−ジクロロエチル
基、1,3−ジクロロイソプロピル基、2,3−ジクロ
ロ−t−ブチル基、1,2,3−トリクロロプロピル
基、ブロモメチル基、1−ブロモエチル基、2−ブロモ
エチル基、2−ブロモイソブチル基、1,2−ジブロモ
エチル基、1,3−ジブロモイソプロピル基、2,3−
ジブロモt−ブチル基、1,2,3−トリブロモプロピ
ル基、ヨードメチル基、1−ヨードエチル基、2−ヨー
ドエチル基、2−ヨードイソブチル基、1,2−ジヨー
ドエチル基、1,3−ジヨードイソプロピル基、2,3
−ジヨードt−ブチル基、1,2,3−トリヨードプロ
ピル基、アミノメチル基、1−アミノエチル基、2−ア
ミノエチル基、2−アミノイソブチル基、1,2−ジア
ミノエチル基、1,3−ジアミノイソプロピル基、2,
3−ジアミノt−ブチル基、1,2,3−トリアミノプ
ロピル基、シアノメチル基、1−シアノエチル基、2−
シアノエチル基、2−シアノイソブチル基、1,2−ジ
シアノエチル基、1,3−ジシアノイソプロピル基、
2,3−ジシアノt−ブチル基、1,2,3−トリシア
ノプロピル基、ニトロメチル基、1−ニトロエチル基、
2−ニトロエチル基、2−ニトロイソブチル基、1,2
−ジニトロエチル基、1,3−ジニトロイソプロピル
基、2,3−ジニトロt−ブチル基、1,2,3−トリ
ニトロプロピル基等が挙げられる。
【0017】置換若しくは無置換の芳香族炭化水素基の
例としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチ
ル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アン
トリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル
基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9
−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタ
セニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−
ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル基、
3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−タ
ーフェニル−4−イル基、p−ターフェニル−3−イル
基、p−ターフェニル−2−イル基、m−ターフェニル
−4−イル基、m−ターフェニル−3−イル基、m−タ
ーフェニル−2−イル基、o−トリル基、m−トリル
基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−
(2−フェニルプロピル)フェニル基、3-メチル−2−
ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル
−1−アントリル基、4' −メチルビフェニルイル基、
4'' −t−ブチル−p−ターフェニル−4−イル基等が
挙げられる。
【0018】置換若しくは無置換の芳香族複素環基とし
ては1−ピロリル基、2−ピロリル基、3−ピロリル
基、ピラジニル基、2−ピリジニル基、3−ピリジニル
基、4−ピリジニル基、1−インドリル基、2−インド
リル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−イ
ンドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1
−イソインドリル基、2−イソインドリル基、3−イソ
インドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインド
リル基、6−イソインドリル基、7−イソインドリル
基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾフラニル
基、3−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、5
−ベンゾフラニル基、6−ベンゾフラニル基、7−ベン
ゾフラニル基、1−イソベンゾフラニル基、3−イソベ
ンゾフラニル基、4−イソベンゾフラニル基、5−イソ
ベンゾフラニル基、6−イソベンゾフラニル基、7−イ
ソベンゾフラニル基、2−キノリル基、3−キノリル
基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル
基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリ
ル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−
イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−イソキノリ
ル基、8−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、5
−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、1−カル
バゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル
基、4−カルバゾリル基、9−カルバゾリル基、1−フ
ェナンスリジニル基、2−フェナンスリジニル基、3−
フェナンスリジニル基、4−フェナンスリジニル基、6
−フェナンスリジニル基、7−フェナンスリジニル基、
8−フェナンスリジニル基、9−フェナンスリジニル
基、10−フェナンスリジニル基、1−アクリジニル
基、2−アクリジニル基、3−アクリジニル基、4−ア
クリジニル基、9−アクリジニル基、1,7−フェナン
スロリン−2−イル基、1,7−フェナンスロリン−3
−イル基、1,7−フェナンスロリン−4−イル基、
1,7−フェナンスロリン−5−イル基、1,7−フェ
ナンスロリン−6−イル基、1,7−フェナンスロリン
−8−イル基、1,7−フェナンスロリン−9−イル
基、1,7−フェナンスロリン−10−イル基、1,8
−フェナンスロリン−2−イル基、1,8−フェナンス
ロリン−3−イル基、1,8−フェナンスロリン−4−
イル基、1,8−フェナンスロリン−5−イル基、1,
8−フェナンスロリン−6−イル基、1,8−フェナン
スロリン−7−イル基、1,8−フェナンスロリン−9
−イル基、1,8−フェナンスロリン−10−イル基、
1,9−フェナンスロリン−2−イル基、1,9−フェ
ナンスロリン−3−イル基、1,9−フェナンスロリン
−4−イル基、1,9−フェナンスロリン−5−イル
基、1,9−フェナンスロリン−6−イル基、1,9−
フェナンスロリン−7−イル基、1,9−フェナンスロ
リン−8−イル基、1,9−フェナンスロリン−10−
イル基、1,10−フェナンスロリン−2−イル基、
1,10−フェナンスロリン−3−イル基、1,10−
フェナンスロリン−4−イル基、1,10−フェナンス
ロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−1−
イル基、2,9−フェナンスロリン−3−イル基、2,
9−フェナンスロリン−4−イル基、2,9−フェナン
スロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−6
−イル基、2,9−フェナンスロリン−7−イル基、
2,9−フェナンスロリン−8−イル基、2,9−フェ
ナンスロリン−10−イル基、2,8−フェナンスロリ
ン−1−イル基、2,8−フェナンスロリン−3−イル
基、2,8−フェナンスロリン−4−イル基、2,8−
フェナンスロリン−5−イル基、2,8−フェナンスロ
リン−6−イル基、2,8−フェナンスロリン−7−イ
ル基、2,8−フェナンスロリン−9−イル基、2,8
−フェナンスロリン−10−イル基、2,7−フェナン
スロリン−1−イル基、2,7−フェナンスロリン−3
−イル基、2,7−フェナンスロリン−4−イル基、
2,7−フェナンスロリン−5−イル基、2,7−フェ
ナンスロリン−6−イル基、2,7−フェナンスロリン
−8−イル基、2,7−フェナンスロリン−9−イル
基、2,7−フェナンスロリン−10−イル基、1−フ
ェナジニル基、2−フェナジニル基、1−フェノチアジ
ニル基、2−フェノチアジニル基、3−フェノチアジニ
ル基、4−フェノチアジニル基、10−フェノチアジニ
ル基、1−フェノキサジニル基、2−フェノキサジニル
基、3−フェノキサジニル基、4−フェノキサジニル
基、10−フェノキサジニル基、2−オキサゾリル基、
4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、2−オキサ
ジアゾリル基、5−オキサジアゾリル基、3−フラザニ
ル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−メチルピ
ロール−1−イル基、2−メチルピロール−3−イル
基、2−メチルピロール−4−イル基、2−メチルピロ
ール−5−イル基、3−メチルピロール−1−イル基、
3−メチルピロール−2−イル基、3−メチルピロール
−4−イル基、3−メチルピロール−5−イル基、2−
t−ブチルピロール−4−イル基、3−(2−フェニル
プロピル)ピロール−1−イル基、2−メチル−1−イ
ンドリル基、4−メチル−1−インドリル基、2−メチ
ル−3−インドリル基、4−メチル−3−インドリル
基、2−t−ブチル1−インドリル基、4−t−ブチル
1−インドリル基、2−t−ブチル3−インドリル基、
4−t−ブチル3−インドリル基、等が挙げられる。
【0019】置換若しくは無置換のアラルキル基として
は、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニル
エチル基、1−フェニルイソプロピル基、2−フェニル
イソプロピル基、フェニル−t−ブチル基、α−ナフチ
ルメチル基、1−α−ナフチルエチル基、2−α−ナフ
チルエチル基、1−α−ナフチルイソプロピル基、2−
α−ナフチルイソプロピル基、β−ナフチルメチル基、
1−β−ナフチルエチル基、2−β−ナフチルエチル
基、1−β−ナフチルイソプロピル基、2−β−ナフチ
ルイソプロピル基、1−ピロリルメチル基、2−(1−
ピロリル)エチル基、p−メチルベンジル基、m−メチ
ルベンジル基、o−メチルベンジル基、p−クロロベン
ジル基、m−クロロベンジル基、o−クロロベンジル
基、p−ブロモベンジル基、m−ブロモベンジル基、o
−ブロモベンジル基、p−ヨードベンジル基、m−ヨー
ドベンジル基、o−ヨードベンジル基、p−ヒドロキシ
ベンジル基、m−ヒドロキシベンジル基、o−ヒドロキ
シベンジル基、p−アミノベンジル基、m−アミノベン
ジル基、o−アミノベンジル基、p−ニトロベンジル
基、m−ニトロベンジル基、o−ニトロベンジル基、p
−シアノベンジル基、m−シアノベンジル基、o−シア
ノベンジル基、1−ヒドロキシ−2−フェニルイソプロ
ピル基、1−クロロ−2−フェニルイソプロピル基等が
挙げられる。
【0020】置換若しくは無置換のアリールオキシ基
は、−OZと表され、Zとしてはフェニル基、1−ナフ
チル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アン
トリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、
2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フ
ェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセ
ニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1
−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−
ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェ
ニルイル基、p−ターフェニル−4−イル基、p−ター
フェニル−3−イル基、p−ターフェニル−2−イル
基、m−ターフェニル−4−イル基、m−ターフェニル
−3−イル基、m−ターフェニル−2−イル基、o−ト
リル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチル
フェニル基、p−(2−フェニルプロピル)フェニル
基、3-メチル−2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフ
チル基、4−メチル−1−アントリル基、4' −メチル
ビフェニルイル基、4'' −t−ブチル−p−ターフェニ
ル−4−イル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、ピ
ラジニル基、2−ピリジニル基、3−ピリジニル基、4
−ピリジニル基、2−インドリル基、3−インドリル
基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インド
リル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、3
−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソ
インドリル基、6−イソインドリル基、7−イソインド
リル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾフラ
ニル基、3−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル
基、5−ベンゾフラニル基、6−ベンゾフラニル基、7
−ベンゾフラニル基、1−イソベンゾフラニル基、3−
イソベンゾフラニル基、4−イソベンゾフラニル基、5
−イソベンゾフラニル基、6−イソベンゾフラニル基、
7−イソベンゾフラニル基、2−キノリル基、3−キノ
リル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリ
ル基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノ
リル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5
−イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−イソキノ
リル基、8−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、
5−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、1−カ
ルバゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル
基、4−カルバゾリル基、1−フェナンスリジニル基、
2−フェナンスリジニル基、3−フェナンスリジニル
基、4−フェナンスリジニル基、6−フェナンスリジニ
ル基、7−フェナンスリジニル基、8−フェナンスリジ
ニル基、9−フェナンスリジニル基、10−フェナンス
リジニル基、1−アクリジニル基、2−アクリジニル
基、3−アクリジニル基、4−アクリジニル基、9−ア
クリジニル基、1,7−フェナンスロリン−2−イル
基、1,7−フェナンスロリン−3−イル基、1,7−
フェナンスロリン−4−イル基、1,7−フェナンスロ
リン−5−イル基、1,7−フェナンスロリン−6−イ
ル基、1,7−フェナンスロリン−8−イル基、1,7
−フェナンスロリン−9−イル基、1,7−フェナンス
ロリン−10−イル基、1,8−フェナンスロリン−2
−イル基、1,8−フェナンスロリン−3−イル基、
1,8−フェナンスロリン−4−イル基、1,8−フェ
ナンスロリン−5−イル基、1,8−フェナンスロリン
−6−イル基、1,8−フェナンスロリン−7−イル
基、1,8−フェナンスロリン−9−イル基、1,8−
フェナンスロリン−10−イル基、1,9−フェナンス
ロリン−2−イル基、1,9−フェナンスロリン−3−
イル基、1,9−フェナンスロリン−4−イル基、1,
9−フェナンスロリン−5−イル基、1,9−フェナン
スロリン−6−イル基、1,9−フェナンスロリン−7
−イル基、1,9−フェナンスロリン−8−イル基、
1,9−フェナンスロリン−10−イル基、1,10−
フェナンスロリン−2−イル基、1,10−フェナンス
ロリン−3−イル基、1,10−フェナンスロリン−4
−イル基、1,10−フェナンスロリン−5−イル基、
2,9−フェナンスロリン−1−イル基、2,9−フェ
ナンスロリン−3−イル基、2,9−フェナンスロリン
−4−イル基、2,9−フェナンスロリン−5−イル
基、2,9−フェナンスロリン−6−イル基、2,9−
フェナンスロリン−7−イル基、2,9−フェナンスロ
リン−8−イル基、2,9−フェナンスロリン−10−
イル基、2,8−フェナンスロリン−1−イル基、2,
8−フェナンスロリン−3−イル基、2,8−フェナン
スロリン−4−イル基、2,8−フェナンスロリン−5
−イル基、2,8−フェナンスロリン−6−イル基、
2,8−フェナンスロリン−7−イル基、2,8−フェ
ナンスロリン−9−イル基、2,8−フェナンスロリン
−10−イル基、2,7−フェナンスロリン−1−イル
基、2,7−フェナンスロリン−3−イル基、2,7−
フェナンスロリン−4−イル基、2,7−フェナンスロ
リン−5−イル基、2,7−フェナンスロリン−6−イ
ル基、2,7−フェナンスロリン−8−イル基、2,7
−フェナンスロリン−9−イル基、2,7−フェナンス
ロリン−10−イル基、1−フェナジニル基、2−フェ
ナジニル基、1−フェノチアジニル基、2−フェノチア
ジニル基、3−フェノチアジニル基、4−フェノチアジ
ニル基、1−フェノキサジニル基、2−フェノキサジニ
ル基、3−フェノキサジニル基、4−フェノキサジニル
基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オ
キサゾリル基、2−オキサジアゾリル基、5−オキサジ
アゾリル基、3−フラザニル基、2−チエニル基、3−
チエニル基、2−メチルピロール−1−イル基、2−メ
チルピロール−3−イル基、2−メチルピロール−4−
イル基、2−メチルピロール−5−イル基、3−メチル
ピロール−1−イル基、3−メチルピロール−2−イル
基、3−メチルピロール−4−イル基、3−メチルピロ
ール−5−イル基、2−t−ブチルピロール−4−イル
基、3−(2−フェニルプロピル)ピロール−1−イル
基、2−メチル−1−インドリル基、4−メチル−1−
インドリル基、2−メチル−3−インドリル基、4−メ
チル−3−インドリル基、2−t−ブチル1−インドリ
ル基、4−t−ブチル1−インドリル基、2−t−ブチ
ル3−インドリル基、4−t−ブチル3−インドリル基
等が挙げられる。
【0021】ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素が挙げられる。置換若しくは無置換のアルコ
キシカルボニル基は−COOYと表され、Yとしてはメ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル
基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル
基、n−オクチル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロ
キシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキ
シイソブチル基、1,2−ジヒドロキシエチル基、1,
3−ジヒドロキシイソプロピル基、2,3−ジヒドロキ
シ−t−ブチル基、1,2,3−トリヒドロキシプロピ
ル基、クロロメチル基、1−クロロエチル基、2−クロ
ロエチル基、2−クロロイソブチル基、1,2−ジクロ
ロエチル基、1,3−ジクロロイソプロピル基、2,3
−ジクロロ−t−ブチル基、1,2,3−トリクロロプ
ロピル基、ブロモメチル基、1−ブロモエチル基、2−
ブロモエチル基、2−ブロモイソブチル基、1,2−ジ
ブロモエチル基、1,3−ジブロモイソプロピル基、
2,3−ジブロモt−ブチル基、1,2,3−トリブロ
モプロピル基、ヨードメチル基、1−ヨードエチル基、
2−ヨードエチル基、2−ヨードイソブチル基、1,2
−ジヨードエチル基、1,3−ジヨードイソプロピル
基、2,3−ジヨードt−ブチル基、1,2,3−トリ
ヨードプロピル基、アミノメチル基、1−アミノエチル
基、2−アミノエチル基、2−アミノイソブチル基、
1,2−ジアミノエチル基、1,3−ジアミノイソプロ
ピル基、2,3−ジアミノt−ブチル基、1,2,3−
トリアミノプロピル基、シアノメチル基、1−シアノエ
チル基、2−シアノエチル基、2−シアノイソブチル
基、1,2−ジシアノエチル基、1,3−ジシアノイソ
プロピル基、2,3−ジシアノt−ブチル基、1,2,
3−トリシアノプロピル基、ニトロメチル基、1−ニト
ロエチル基、2−ニトロエチル基、2−ニトロイソブチ
ル基、1,2−ジニトロエチル基、1,3−ジニトロイ
ソプロピル基、2,3−ジニトロt−ブチル基、1,
2,3−トリニトロプロピル基等が挙げられる。
【0022】環を形成する2価基の例としては、テトラ
メチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ジ
フェニルメタン−2,2' −ジイル基、ジフェニルエタ
ン−3,3' −ジイル基、ジフェニルプロパン−4,
4' −ジイル基等が挙げられる。炭素数6〜20のアリ
ール基としては、フェニル基、ナフチル基、アントリル
基、フェナントリル基、ナフタセニル基、ピレニル基等
が挙げられる。
【0023】また、これらアリール基の置換基として
は、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、前記の置換若しく
は無置換のアミノ基、ニトロ基、シアノ基、前記の置換
若しくは無置換のアルキル基、前記の置換若しくは無置
換のアルケニル基、前記の置換若しくは無置換のシクロ
アルキル基、前記の置換若しくは無置換のアルコキシ
基、前記の置換若しくは無置換の芳香族炭化水素基、前
記の置換若しくは無置換の芳香族複素環基、前記の置換
若しくは無置換のアラルキル基、前記の置換若しくは無
置換のアリールオキシ基、前記の置換若しくは無置換の
アルコキシカルボニル基、カルボキシル基が挙げられ
る。
【0024】Ar1 ,Ar2 が置換基として有するスチ
リル基としては、無置換のスチリル基、2,2−ジフェ
ニルビニル基の他、末端のフェニル基の置換基として、
ハロゲン原子、ヒドロキシル基、前記の置換若しくは無
置換のアミノ基、ニトロ基、シアノ基、前記の置換若し
くは無置換のアルキル基、前記の置換若しくは無置換の
アルケニル基、前記の置換若しくは無置換のシクロアル
キル基、前記の置換若しくは無置換のアルコキシ基、前
記の置換若しくは無置換の芳香族炭化水素基、前記の置
換若しくは無置換の芳香族複素環基、前記の置換若しく
は無置換のアラルキル基、前記の置換若しくは無置換の
アリールオキシ基、前記の置換若しくは無置換のアルコ
キシカルボニル基、カルボキシル基等を有する置換スチ
リル基および置換2,2−ジフェニルビニル基等が挙げ
られる。
【0025】以下に本発明に係る有機EL素子に用い
る、一般式(1)で示される化合物の例を挙げるが、一
般式(1)で示される化合物はこれらの例に限定される
ものではない。
【0026】
【化3】
【0027】
【化4】
【0028】
【化5】
【0029】本発明に係る有機EL素子は、陽極及び陰
極の間に有機層を1層あるいは2層以上積層した構造を
有しており、その例として、次に示す4つの態様があ
る。 (1)陽極、発光層、陰極(図1参照) (2)陽極、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、陰極
(図2参照) (3)陽極、発光層、電子輸送層、陰極(図3参照) (4)陽極、正孔輸送層、発光層、陰極(図4参照) 一般式(1)で示される化合物は上記の発光層及び正孔
輸送層に用いられる。また、他の正孔輸送材料、発光材
料、電子輸送材料にドープさせることも可能である。
【0030】本発明に用いられる正孔輸送材料は特に限
定されず、通常、正孔輸送材料として使用されている化
合物であればいかなる化合物でも使用することができ
る。例えば、下記の一般式(1)乃至(6)で示される
ビス(ジ(p−トリル)アミノフェニル)−1,1−シ
クロヘキサン[01]、N,N‘―ジフェニルーN,
N’―ビス(3−メチルフェニル)−1,1‘―ビフェ
ニル−4,4’―ジアミン[02]、N,N‘−ジフェ
ニル−N−N−ビス(1−ナフチル)−1,1’−ビフ
ェニル)−4,4‘−ジアミン[03]等のトリフェニ
ルジアミン類や、スターバースト型分子([04]〜
[06]等)等が挙げられる。
【0031】
【化6】
【0032】本発明において用いられる電子輸送材料は
特に限定されず、通常、電子輸送材料として使用されて
いる化合物であれば何を使用してもよい。例えば、下記
の一般式(7)乃至(14)で示される2−(4−ビフ
ェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,
3,4−オキサジアゾール[07]、ビス{2−(4−
t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾー
ル}−m−フェニレン[08]等のオキサジアゾール誘
導体、トリアゾール誘導体([09]、[10]等)、
キノリノール系の金属錯体([11]〜[14]等)が
挙げられる。
【0033】
【化7】
【0034】有機薄膜EL素子の陽極は、正孔を正孔輸
送層に注入する役割を担うものであり、4.5eV以上
の仕事関数を有することが効果的である。本発明に係る
有機EL素子に用いられる陽極材料の具体例としては、
酸化インジウム錫合金(ITO)、酸化錫(NES
A)、金、銀、白金、銅等がある。また、陰極として
は、電子輸送層又は発光層に電子を注入するために、仕
事関数が陽極よりも小さい材料が好ましい。陰極材料は
特に限定されないが、具体的にはインジウム、アルミニ
ウム、マグネシウム、マグネシウム−インジウム合金、
マグネシウム−アルミニウム合金、アルミニウム−リチ
ウム合金、アルミニウム−スカンジウム−リチウム合
金、マグネシウム−銀合金等が使用できる。
【0035】本発明に係る有機EL素子の各層の形成方
法は特に限定されない。従来公知の真空蒸着法、スピン
コーティング法等による形成方法を用いることができ
る。本発明に係る有機EL素子に用いる、前記一般式
(1)で示される化合物を含有する有機薄膜層は、真空
蒸着法、分子線蒸着法(MBE法)あるいは溶媒に溶か
した溶液のディッピング法、スピンコーティング法、キ
ャスティング法、バーコート法、ロールコート法等の塗
布法による公知の方法で形成することができる。
【0036】本発明に係る有機EL素子の各有機層の膜
厚は特に制限されないが、一般に、膜厚が薄すぎるとピ
ンホール等の欠陥が生じやすく、逆に、厚すぎると高い
印加電圧が必要となり効率が悪くなる。このため、各有
機層の膜厚は1乃至数nmから1μmの範囲が好まし
い。
【0037】
【実施例】以下、本発明を実施例を参照して説明する
が、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。 (合成例1):化合物(2)(3−ジフェニルアミノペ
リレン)の合成 3−ブロモペリレン、ジフェニルアミン、炭酸カリウ
ム、銅粉末及びニトロベンゼンを反応容器に入れ、20
0°Cで40時間攪拌した。反応終了後、ニトロベンゼ
ンを減圧留去しクロロホルムを加えてろ過し、無機物を
取り除いた。ろ液を濃縮乾固し、リグロインを用いたシ
リカゲルカラムクロマトグラフィにより不純物を分離精
製し、目的の3−ジフェニルアミノペリレンを得た。 (合成例2):化合物(3)(3,10−ビスジフェニ
ルアミノペリレン)の合成 3−ブロモペリレンの代わりに、3,10−ジブロモペ
リレンを用いる他は、合成例1と同様の手法により、
3,10−ビスジフェニルアミノペリレンを得た。 (合成例3):化合物(4)(3,9−ビス(ジ−p−
トリルアミノ)ペリレン)の合成 3−ブロモペリレンの代わりに、3,9−ジクロロペリ
レンを用い、ジフェニルアミンの代わりにジ−p−トリ
ルアミンを用いる他は、合成例1と同様の手法により、
3,9−ビス(ジ−p−トリルアミノ)ペリレンを得
た。
【0038】以下、一般式(1)で示される化合物を発
光層に用いた例(実施例1〜3)、正孔輸送材料との混
合薄膜を発光層に用いた例(実施例4〜7)、電子輸送
材料との混合薄膜を発光層に用いた例(実施例8〜1
0)、一般式(1)で示される化合物を正孔輸送層に用
いた例(実施例11〜13)を示す。 (実施例1)実施例1に係る有機EL素子の断面構造を
図1に示す。本実施例に係る有機EL素子は、ガラス基
板1と、ガラス基板1上に形成された陽極2及び陰極6
と、陽極2と陰極6との間に挟み込まれた発光層4とか
らなる。
【0039】以下、実施例1に係る有機薄膜EL素子の
作製手順について説明する。先ず、ガラス基板1上にI
TOをスパッタリングによってシート抵抗が20Ω/□
になるように製膜し、陽極2とした。その上に発光層4
として、化合物(2)を真空蒸着法にて40nm形成し
た。次に、陰極6としてマグネシウム−銀合金を真空蒸
着法にて200nm形成し、有機EL素子を作製した。
【0040】この有機EL素子の陽極2及び陰極6の間
に直流電圧を5V印加したところ、100cd/m2
発光が得られた。 (実施例2)発光材料として、化合物(3)を用いる以
外は、実施例1と同様の操作を行い、有機EL素子を作
製した。
【0041】この有機EL素子の陽極2及び陰極6の間
に直流電圧を5V印加したところ、200cd/m2
発光が得られた。 (実施例3)実施例3に係る有機EL素子の断面構造は
実施例1(図1参照)に係る有機EL素子の断面構造と
同一である。以下、実施例3に係る有機薄膜EL素子の
作製手順について説明する。
【0042】ガラス基板1上にITOをスパッタリング
によってシート抵抗が20Ω/□になるように製膜し、
陽極2とした。その上に化合物(4)のクロロホルム溶
液を用いたスピンコート法により40nmの発光層4を
形成した。次に、陰極6としてマグネシウム−銀合金を
真空蒸着法により200nm形成し、有機EL素子を作
製した。
【0043】この有機EL素子の陽極2及び陰極6の間
に直流電圧を5V印加したところ、180cd/m2
発光が得られた。 (実施例4)実施例4に係る有機EL素子の断面構造を
図2に示す。本実施例に係る有機EL素子は、ガラス基
板1と、ガラス基板1上に形成された陽極2及び陰極6
と、陽極2と陰極6との間に挟み込まれた正孔輸送層
3、発光層4及び電子輸送層5とからなる。
【0044】以下、実施例4に係る有機薄膜EL素子の
作製手順について説明する。先ず、ガラス基板1上にI
TOをスパッタリングによってシート抵抗が20Ω/□
になるように製膜し、陽極2とした。その上に正孔輸送
層3として、N,N′−ジフェニル−N,N′−ビス
(3−メチルフェニル)−[1,1′−ビフェニル]−
4,4′−ジアミン[02]を真空蒸着法にて50nm
形成した。次に、発光層4として、化合物(2)を真空
蒸着法にて40nm形成した。次に、電子輸送層5とし
て2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t−ブチルフ
ェニル)−1,3,4−オキサジアゾール[07]を真
空蒸着法にて20nm形成した。次に、陰極6としてマ
グネシウム−銀合金を真空蒸着法によって200nm形
成し、有機EL素子を作製した。
【0045】この有機EL素子の陽極2及び陰極6の間
に直流電圧を10V印加したところ、970cd/m2
の発光が得られた。 (実施例5)発光材料として、化合物(3)を用いる以
外は、実施例4と同様の操作を行い、有機EL素子を作
製した。
【0046】この有機EL素子の陽極2及び陰極6の間
に直流電圧を10V印加したところ、1050cd/m
2 の発光が得られた。 (実施例6)発光材料として化合物(4)を、正孔輸送
層3としてN,N‘−ジフェニル−N−N−ビス(1−
ナフチル)−1,1’−ビフェニル)−4,4‘−ジア
ミン[03]を、電子輸送層5としてビス{2−(4−
t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾー
ル}−m−フェニレン[08]を用いる以外は、実施例
4と同様の操作を行い、有機EL素子を作製した。
【0047】この有機EL素子の陽極2及び陰極6の間
に直流電圧を10V印加したところ、1400cd/m
2 の発光が得られた。 (実施例7)正孔輸送層3としてスターバースト型分子
[04]を、発光層4として化合物(4)を、電子輸送
層5としてキノリノール系の金属錯体[11]を用いる
以外は、実施例4と同様の操作を行い、有機EL素子を
作製した。
【0048】この有機EL素子の陽極2及び陰極6の間
に直流電圧を10V印加したところ、2000cd/m
2 の発光が得られた。 (実施例8)実施例8に係る有機EL素子の断面構造を
図3に示す。本実施例に係る有機EL素子は、ガラス基
板1と、ガラス基板1上に形成された陽極2及び陰極6
と、陽極2と陰極6との間に挟み込まれた発光層4及び
電子輸送層5とからなる。
【0049】以下、実施例8に係る有機薄膜EL素子の
作製手順について説明する。先ず、ガラス基板1上にI
TOをスパッタリングによってシート抵抗が20Ω/□
になるように製膜し、陽極2とした。その上に発光層4
としてN,N‘−ジフェニル−N−N−ビス(1−ナフ
チル)−1,1’−ビフェニル)−4,4‘−ジアミン
[03]と化合物(3)を1:10の重量比で共蒸着し
て作製した薄膜を50nm形成した。次いで、電子輸送
層5としてトリアゾール誘導体[09]を真空蒸着法に
て50nm形成した。次に、陰極6としてマグネシウム
−銀合金を200nm形成してEL素子を作製した。
【0050】この有機EL素子の陽極2及び陰極6の間
に直流電圧を10V印加したところ、1030cd/m
2 の発光が得られた。 (実施例9)化合物(3)の代わりに化合物(4)を用
いる以外は、実施例8と同様の操作を行い、有機EL素
子を作製した。
【0051】この有機EL素子の陽極2及び陰極6の間
に直流電圧を10V印加したところ、1620cd/m
2 の発光が得られた。 (実施例10)実施例10に係る有機EL素子の断面構
造は実施例8(図3参照)に係る有機EL素子の断面構
造と同一である。以下、実施例10に係る有機薄膜EL
素子の作製手順について説明する。
【0052】ガラス基板1上にITOをスパッタリング
によってシート抵抗が20Ω/□になるように製膜し、
陽極2とした。その上に化合物(4)とN,N‘−ジフ
ェニル−N−N−ビス(1−ナフチル)−1,1’−ビ
フェニル)−4,4‘−ジアミン[03]をモル比で
1:10の割合で含有するクロロホルム溶液を用いたス
ピンコート法により40nmの発光層4を形成した。次
に、トリアゾール誘導体[10]を真空蒸着法により5
0nmの電子輸送層5を形成し、その上に陰極6として
マグネシウム−銀合金を真空蒸着法により200nm形
成し、有機EL素子を作製した。
【0053】この有機EL素子の陽極2及び陰極6の間
に直流電圧を10V印加したところ、870cd/m2
の発光が得られた。 (実施例11)実施例11に係る有機EL素子の断面構
造を図4に示す。本実施例に係る有機EL素子は、ガラ
ス基板1と、ガラス基板1上に形成された陽極2及び陰
極6と、陽極2と陰極6との間に挟み込まれた正孔輸送
層3及び発光層4とからなる。
【0054】以下、実施例11に係る有機薄膜EL素子
の作製手順について説明する。先ず、ガラス基板1上に
ITOをスパッタリングによってシート抵抗が20Ω/
□になるように製膜し、陽極2とした。その上に正孔輸
送層3としてN,N‘−ジフェニル−N−N−ビス(1
−ナフチル)−1,1’−ビフェニル)−4,4‘−ジ
アミン[03]を真空蒸着法にて50nm形成した。次
に、発光層4としてキノリノール系の金属錯体[11]
と化合物(4)とを20:1の重量比で真空共蒸着した
膜を50nm形成した。次に、陰極6としてマグネシウ
ム−銀合金を200nm形成し、有機EL素子を作製し
た。
【0055】この有機EL素子の陽極2及び陰極6の間
に直流電圧を10V印加したところ、700cd/m2
の発光が得られた。 (実施例12)正孔輸送層3としてN,N′−ジフェニ
ル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−[1,
1′−ビフェニル]−4,4′−ジアミン[02]を、
発光層4としてキノリノール系の金属錯体[13]と化
合物(4)とを20:1の重量比で真空共蒸着して作製
した膜を用いる以外は、実施例11と同様の操作を行
い、有機EL素子を作製した。
【0056】この有機EL素子の陽極2及び陰極6の間
に直流電圧を10V印加したところ、860cd/m2
の発光が得られた。 (実施例13)正孔輸送層3として化合物(4)を、発
光層4としてキノリノール系の金属錯体[13]を用い
る以外は、実施例11と同様の操作を行い、有機EL素
子を作製した。
【0057】この有機EL素子の陽極2及び陰極6の間
に直流電圧を10V印加したところ、720cd/m2
の発光が得られた。
【0058】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る有機EL素
子によれば、有機薄膜の構成材料として一般式(1)で
示される化合物を用いることにより、従来に比べて高輝
度な発光を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る有機EL素子の断面図
である。
【図2】本発明の実施例4に係る有機EL素子の断面図
である。
【図3】本発明の実施例8に係る有機EL素子の断面図
である。
【図4】本発明の実施例11に係る有機EL素子の断面
図である。
【符号の説明】
1 基板 2 陽極 3 正孔輸送層 4 発光層 5 電子輸送層 6 陰極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極と、陰極と、これら陽極と陰極との
    間に発光層を含む少なくとも一層の有機薄膜層とからな
    る有機エレクトロルミネッセンス素子において、前記有
    機薄膜層の少なくとも一層が下記一般式( 1) で示され
    る材料を単独もしくは混合物として含むことを特徴とす
    る有機エレクトロルミネッセンス素子。 【化1】 (式中、R1 〜R4 は、それぞれ独立に水素原子、ヒド
    ロキシル基、置換若しくは無置換のアミノ基、ニトロ
    基、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無
    置換のアルケニル基、置換若しくは無置換のシクロアル
    キル基、置換若しくは無置換のアルコキシ基、置換若し
    くは無置換の芳香族炭化水素基、置換若しくは無置換の
    芳香族複素環基、置換若しくは無置換のアラルキル基、
    置換若しくは無置換のアリールオキシ基を表す。ただ
    し、R1 〜R4 のうち少なくとも一つは−NAr1 Ar
    2 (Ar1 ,Ar2 はそれぞれ独立に炭素数6〜20の
    アリール基を表す。)で表されるジアリールアミノ基で
    ある。R5 〜R12は、それぞれ独立に、水素原子、ハロ
    ゲン原子、ヒドロキシル基、置換若しくは無置換のアミ
    ノ基、ニトロ基、シアノ基、置換若しくは無置換のアル
    キル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、置換若し
    くは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換の
    アルコキシ基、置換若しくは無置換の芳香族炭化水素
    基、置換若しくは無置換の芳香族複素環基、置換若しく
    は無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のアリー
    ルオキシ基、置換若しくは無置換のアルコキシカルボニ
    ル基、カルボキシル基を表す。また、ジアリールアミノ
    基でないR1 〜R4 およびR5 〜R12は、それらのうち
    の2つで環を形成していても良い。)
  2. 【請求項2】 前記Ar1 及びAr2 は置換基を有して
    いるものであることを特徴とする請求項1記載の有機エ
    レクトロルミネッセンス素子。
  3. 【請求項3】 前記有機薄膜層として正孔輸送層を有
    し、この正孔輸送層層が前記一般式(1)で表される化
    合物を単独もしくは混合物として含むことを特徴とする
    請求項1又は2記載の有機エレクトロルミネッセンス素
    子。
JP09303048A 1997-11-05 1997-11-05 有機エレクトロルミネッセント素子 Expired - Fee Related JP3084708B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09303048A JP3084708B2 (ja) 1997-11-05 1997-11-05 有機エレクトロルミネッセント素子
US09/186,081 US6329083B1 (en) 1997-11-05 1998-11-05 Organic electroluminescent device containing a benzoperylene compound
US09/961,230 US6753097B2 (en) 1997-11-05 2001-09-24 Organic electroluminescent device
US10/756,394 US7125614B2 (en) 1997-11-05 2004-01-14 Organic electroluminescent device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09303048A JP3084708B2 (ja) 1997-11-05 1997-11-05 有機エレクトロルミネッセント素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11144869A true JPH11144869A (ja) 1999-05-28
JP3084708B2 JP3084708B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=17916299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09303048A Expired - Fee Related JP3084708B2 (ja) 1997-11-05 1997-11-05 有機エレクトロルミネッセント素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3084708B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004206893A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100466626B1 (ko) * 1999-12-15 2005-01-15 삼성에스디아이 주식회사 발광 효율이 높은 유기 전기발광 소자
JP5191496B2 (ja) * 2007-12-28 2013-05-08 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100466626B1 (ko) * 1999-12-15 2005-01-15 삼성에스디아이 주식회사 발광 효율이 높은 유기 전기발광 소자
US6921588B2 (en) 1999-12-15 2005-07-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electroluminescent device having high luminance efficiency
JP2004206893A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5191496B2 (ja) * 2007-12-28 2013-05-08 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US8518560B2 (en) 2007-12-28 2013-08-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent device using the same
US9391279B2 (en) 2007-12-28 2016-07-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent device using the same
US10297765B2 (en) 2007-12-28 2019-05-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent device using the same
US11133478B2 (en) 2007-12-28 2021-09-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3084708B2 (ja) 2000-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3159259B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3424812B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11297473A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2956691B1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3008897B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2998707B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3548839B2 (ja) 正孔輸送性発光材料を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3389905B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11228951A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3836300B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3102414B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3961200B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3008917B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3139622B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3233206B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2882403B1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3084708B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
JP3005980B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
JP3285085B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
JP3578954B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4139055B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3189805B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3156679B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001176664A (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2001028296A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070707

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees