JPH1114465A - 熱電対の構造 - Google Patents

熱電対の構造

Info

Publication number
JPH1114465A
JPH1114465A JP9179127A JP17912797A JPH1114465A JP H1114465 A JPH1114465 A JP H1114465A JP 9179127 A JP9179127 A JP 9179127A JP 17912797 A JP17912797 A JP 17912797A JP H1114465 A JPH1114465 A JP H1114465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective tube
thermocouple
structure according
graphite
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9179127A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kawamura
英男 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd
Original Assignee
Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd filed Critical Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd
Priority to JP9179127A priority Critical patent/JPH1114465A/ja
Publication of JPH1114465A publication Critical patent/JPH1114465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、耐熱性を向上させた熱電対の構造
を提供する。 【解決手段】 この熱電対の構造は、測温点となる先端
部4が閉鎖されているグラファイトから成る保護管1,
保護管1の内部に配置された互いに結合された異なる組
成の一対のW−Re素線6,7,W−Re素線6,7を
内包するように保護管1内に充填された非導電性セラミ
ック粉末から成る充填部材3,保護管1の開放端部に配
置された保護管1内を密封するシール部材8,及び保護
管1の表面を被覆する耐熱性複合部材2から構成されて
いる。複合部材2は,Al2 3 とYAGとを複合化し
た複合材から成る被膜である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は,鉄の溶湯等の高
温物質を測温できる耐熱性に富んだ複合材で被覆された
保護管を持つ熱電対の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来,シース型熱電対は,ステンレスス
チール(SUS)等の金属で作製された保護管を備えた
ものがある。また,シース型熱電対は,1000℃以上
の雰囲気で使用されるものがあり,その場合には,イン
コネル等の特殊耐熱合金で作製されている。熱電対は,
300℃〜1400℃の温度範囲の温度を計測するた
め,各種の測定材を適合させている。また,熱電対の素
線は,酸化性又は還元性の雰囲気に対して弱い場合が多
いので,一般的には保護パイプ内に配置して使用されて
いる。従来の熱電対の構造として,通気用の孔を側面に
形成した窒化珪素製保護管内に,W−Re素線を内包
し,それらの空間をTiNが分散した反応焼結窒化珪素
を充填した構造のものが知られている。
【0003】また,特開平6−160200号公報に
は,気密端子付シース型熱電対が開示されている。該熱
電対は,過渡的な温度変化等により,端子部に温度勾配
が生じても測定誤差を生じさせないものであり,アルメ
ル線とクロメル線の異種金属線からなる熱電対素線をス
テンレス製シース内に無機絶縁材と共に,相互に絶縁し
て収納し,シースの基端側を気密端子部により気密に封
止する。気密端子部のセラミック端板に取り付けられた
2本のコパール製の貫通パイプの内部に絶縁スリーブが
挿入され,各熱電対素線はその内部を通って貫通パイプ
と直接接触せずに外部に引き出されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,従来の
保護管をSUSで作製した場合には,保護管はその耐熱
使用限界温度が900℃程度と低い耐熱温度である上,
硫黄ガス中での使用では保護管の金属が硫黄ガスに侵さ
れるので,硫黄ガス中での使用が困難である。従って,
熱電対によって鉄の溶湯の温度を測定するには,溶湯が
1450℃という高温であるため,非常に困難である。
また,保護管をインコネル等の特殊耐熱合金で作製した
場合には,その保護管はSUSの保護管に比較して耐熱
温度が高くなるが,コストが約2倍とアップすることに
なる。
【0005】ところで,鉄の溶湯のような高温の物質の
温度を測定する熱電対の材料として,高温に耐える材料
は,グラファイト,カーボン,TiC−Mo(Mo
2 C)−Ni又はTi(CN)−Mo2 C−Ni,Al
2 3 とYAG(イットリウム−アルミニウム−ガーネ
ット,Y3 Al5 12)とを複合化した複合材が考えら
れる。熱電対をSiCで作製し,鉄の溶湯を測定しよう
とすると,SiCが鉄の溶湯と反応し,耐久性に問題が
発生する。また,カーボン,グラファイトは,強度が弱
く,酸素の触れると酸化するので,熱電対の保護管を構
成する構造材としては問題がある。しかしながら,グラ
ファイトは,酸素雰囲気では酸化して耐久性がないが,
酸素が存在しなければ,耐熱性は極めて高く,3000
℃の高温でも耐えることができる。また,TiC−Mo
(Mo2 C)−Ni又はTi(CN)−Mo2 C−Ni
等のサーメット材,アルミナ(Al2 3 )とYAGを
複合化した複合材は,焼結温度が2000℃であり,ホ
ットプレスで均質に作るには困難性があると共に,極め
て高価なものとなって問題がある。即ち,上記複合材
は,耐熱温度が1700℃程度であり,上記複合材に結
晶化するためには,2500℃の高温に晒さなければな
らないので,上記複合材で熱電対の保護管を形成するの
は困難である。
【0006】また,上記熱電対の構造は,高温大気中で
使用した場合に,保護管に形成した通気孔から内部への
酸素の侵入によってW−Re素線が劣化するという問題
がある。更に,W−Re素線の熱膨張係数は4.8×1
- 6 /℃であり,W線の熱膨張係数より更に大きく,
繰り返しの使用によって周囲を形成する材料との熱膨張
係数差に起因する応力により劣化する可能性がある。
【0007】また,前掲特開平6−160200号公報
に開示された気密端子付シース型熱電対は,保護管とし
てステンレススチール製シースを用いているが,該ステ
ンレススチール製シースは外部雰囲気中に直接晒された
状態であり,例えば,雰囲気中に硫黄ガス等のガスが存
在する場合には,シース自体に腐食が発生し,耐久性が
低下するという問題を有している。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の目的は,上記
の課題を解決することであり,グラファイトから成る保
護管の外面に耐熱性の複合コーティング層を形成し,保
護管内に充填したセラミック粉末から成る充填部材部中
にW−Re素線を配置し,保護管の端部をシール部材で
密封し,耐熱性を向上させた熱電対の構造を提供するこ
とである。
【0009】この発明は,測温点となる先端部が閉鎖さ
れているグラファイトから成る保護管,前記保護管の内
部に配置され且つ前記保護管の前記先端部の領域で互い
に結合された異なる組成の一対のW−Re素線,前記W
−Re素線を内包するように前記保護管内に充填された
非導電性セラミック粉末から成る充填部材,前記保護管
の開放端部に配置された前記保護管内を密封するシール
部材,及び前記保護管の外面を被覆する耐熱性複合部材
から成る熱電対の構造に関する。
【0010】前記耐熱性複合部材は,前記保護管の外
面,又は前記保護管の外面と内面とに被覆されている。
【0011】前記耐熱性複合部材は,Al2 3 とYA
Gとを複合化した複合材,或いはTi−Mo−Niから
成るTiC−Mo(Mo2 C)−Ni又はTi(CN)
−Mo2 C−Niから成る複合材から成る。前記複合部
材は,前記グラファイトの前記保護管の外面にAl2
3 とY2 3 或いはTi−Mo−Niの混合材から成る
スラリーを塗布し,不活性ガス雰囲気で前記保護管に通
電して加熱焼結して形成された被膜である。
【0012】前記保護管の内側には,窒化ケイ素,サイ
アロン及び炭化ケイ素から選択される材料から成るセラ
ミックパイプが配置されている。更に,前記保護管の端
部には,SiC又はTi−Mo−Niのサーメットから
成るコーティング層が被覆されている。
【0013】前記充填部材は,窒化ケイ素粉末とカーボ
ン粉末から構成されている。更に,前記充填部材には,
Si3 4 ,SiC,AlNが含まれている。
【0014】前記シール部材は,前記保護管内の端部に
位置する固体シール層と前記固体シール層と前記充填部
材との間に設けられた液体シール層から構成されてい
る。
【0015】前記各W−Re素線の端部は,前記シール
部材を貫通したNi線に接続されている。更に,前記各
W−Re素線の表面には,カーボンやグラファイトがコ
ーティングされている。前記W−Re素線にカーボンや
グラファイトを塗布しておけば,Cの反応温度が600
℃であり,W−Re素線の反応温度が900℃であるの
で,まず,O2 はCと反応してCO2 になり,該CO2
は前記保護管内に封入され,前記充填部材等に含まれて
前記保護管内に存在するO2 は無くなり,前記W−Re
素線は酸化することが無くなり,耐久性を向上できるこ
とになる。
【0016】この熱電対の構造は,上記のように,グラ
ファイトから成る保護管の外面を,Al2 3 とYAG
とを複合化した複合材(MCG),或いはTi−Mo−
Niから成るTiC−Mo(Mo2 C)−Ni又はTi
(CN)−Mo2 C−Niから成る複合材で被覆したの
で,複合材の耐熱温度が1700℃であり,グラファイ
トの耐熱温度が3000℃であり,耐熱性が極めて高
く,例えば,鉄の溶湯の温度測定が可能であり,反復使
用を可能にし,コストを低減できる。また,W−Re素
線は密封状態で保護管内に配置されているので,W−R
e素線が酸化することがなく,耐久性を向上できる。更
に,充填部材中にはカーボンが含有されているので,カ
ーボンは保護管内の充填部材中に残存するO2 と反応し
てCO2 となって封入されるので,W−Re素線がO2
と酸化することが避けられる。更に,W−Re素線の外
面にグラファイトをコーティングしておけば,W−Re
素線の酸化防止を一層確実に達成できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下,図面を参照して,この発明
による熱電対の構造の実施例を説明する。この熱電対の
構造は,特に,耐熱性に富んだ保護管1及び保護管内に
充填された充填部材に特徴を有するものである。
【0018】まず,図1を参照して,この発明による熱
電対の構造の第1実施例を説明する。図1はこの熱電対
の構造の第1実施例を示す断面図である。
【0019】図1に示すように,この熱電対の構造は,
測温点となる先端部4が閉鎖されているグラファイトか
ら成る保護管1,保護管1の内部に配置され且つ保護管
1の先端部4の領域における結合点5で互いに結合され
た異なる組成の一対のW−Re素線6,7,W−Re素
線6,7を内包するように保護管1内に充填された非導
電性セラミック粉末から成る充填部材3,保護管1の開
放端部に配置された保護管1内を密封するシール部材
8,及び保護管1の外面を被覆する耐熱性複合部材2か
ら構成されている。また,保護管1の端部には,SiC
コーティング層11が被覆されている。
【0020】この熱電対の構造において,耐熱性複合部
材2は,Al2 3 とYAGとを複合化した複合材(M
CG),或いはTi−Mo−Niから成るTiC−Mo
(Mo2 C)−Ni又はTi(CN)−Mo2 C−Ni
等のサーメットの複合材から成る。YAGは,イットリ
ウム−アルミニウム−ガーネットから成るY3 Al5
1 2 から成る材料である。特に,複合部材2は,グラフ
ァイトから成る保護管1の表面にAl2 3 とY
2 3 ,或いはTi−Mo−Ni粉末から成るスラリー
を塗布し,不活性ガス雰囲気で保護管1に通電して加熱
焼結して形成された被膜である。
【0021】複合部材2は,例えば,次のようにして作
製できる。まず,グラファイトによって成形したパイプ
状の保護管1の外表面に,Al2 3 の80mol%と
23 の20mol%の混合粉末から成る泥漿即ちス
ラリーを膜状に塗布し,これをN2 ,Ar等の不活性ガ
ス雰囲気500kg/cm2 中で,2200〜2500
℃で焼結させることによってAl2 3 とYAGとを複
合化した複合材の被膜即ち複合部材2が保護管1に形成
される。スラリーの焼結時には,グラファイトの保護管
1に結線し,保護管1に電流を流せば,保護管1自体が
加熱して高温になり,スラリーが結晶化して焼結されて
被膜に転化される。一方,Mo:5〜15%,Ni:1
5〜25%,Ti:60〜80%の粉末から成るスラリ
ーをグラファイトから成る保護管1上に塗布し,アルゴ
ン又はN2 ガス中で2000℃に加熱して焼結させる
と,TiC−Mo(Mo2 C)−Niのサーメット被膜
が構成され,耐熱性をアップできる。
【0022】保護管1を構成するグラファイトは,O2
が存在しなければ,3000℃の耐熱温度を有するの
で,グラファイトを複合部材2で被覆して密封すること
によって耐熱性を向上させることができる。また,複合
部材は,Al2 3 とYAGとを複合化した材料(MC
G)であるので,耐熱温度が1700℃である。従っ
て,この熱電対の構造は,1450℃の鉄の溶湯に対し
ても十分に温度を測定することができ,反復使用が可能
になり,低コストの製品になる。
【0023】充填部材3は,窒化ケイ素粉末とカーボン
から構成されており,場合によっては,SiC,AlN
を添加してもよいものである。また,シール部材8は,
保護管1内の端部に位置する固体シール層10と,固体
シール層10と充填部材3との間に設けられた液体シー
ル層9から構成されている。更に,各W−Re素線6,
7の端部は,シール部材8の液体シール層9と固体シー
ル層10とを貫通して外部に延びる端子を構成するNi
線15に連結部14でそれぞれ接続されている。また,
各W−Re素線6,7の表面には,グラファイトやカー
ボンがコーティングされてもよい。W−Re素線6,7
の表面にグラファイトやカーボンをコーティングするこ
とによって,充填部材3に含まれるO2 がグラファイト
やカーボンと反応しCO2 になり,W−Re素線6,7
が酸化することが防止される。
【0024】この熱電対を作製するには,まず,グラフ
ァイトによって保護管1を成形し,保護管1の外面に上
記のようにして耐熱性複合部材2を被覆する。保護管1
の内部に,Ni線15をそれぞれ結線したW−Re素線
6,7を挿入すると共に,W−Re素線6,7を内包す
るように,窒化ケイ素粉末と数%のカーボン13を混合
した粉体から成る充填部材3を充填する。この時,W−
Re素線6,7の外面にグラファイトやカーボンを塗布
してもよい。次いで,保護管1の端部に液体シール材を
充填して液体シール層9を形成すると共に,保護管1の
端部に固体シール材を詰めて固体シール層10を形成す
る。更に,保護管1と固体シール層10との境界にSi
Cコーティング層11を配置して保護管1の端部を密封
し,保護管1内に空気,酸素が進入するのを防止する。
【0025】次に,図2を参照して,この発明による熱
電対の構造の第2実施例を説明する。図2はこの熱電対
の構造の第2実施例を示す断面図である。第2実施例
は,第1実施例と比較して,保護管1の内側にも複合部
材2が配置されている以外は,同一の構成及び同一の機
能を有するので,同一の部材には同一の符号を付し,重
複する説明を省略する。
【0026】第2実施例の熱電対の構造は,耐熱性複合
部材2は,保護管1の外面と内面とに被覆されている。
保護管1の内外面に複合部材2を被覆するには,グラフ
ァイトの保護管1の内外面にAl2 3 とY2 3 ,或
いはTi−Mo−Niから成るスラリーを塗布し,不活
性ガス雰囲気で保護管1に通電して加熱焼結することに
よってMCG被膜が形成される。
【0027】次に,図3を参照して,この発明による熱
電対の構造の第3実施例を説明する。図3はこの熱電対
の構造の第3実施例を示す断面図である。第3実施例
は,第1実施例と比較して,保護管1の内側にセラミッ
クパイプ12が配置されている以外は,同一の構成及び
同一の機能を有するので,同一の部材には同一の符号を
付し,重複する説明を省略する。
【0028】保護管1の内側には,窒化ケイ素,サイア
ロン及び炭化ケイ素から選択される材料から成るセラミ
ックパイプ12が配置されている。保護管1の内側にセ
ラミックパイプ12を配置するには,グラファイトから
成る保護管1の外面を複合部材2で被覆した後に,保護
管1内にセラミックパイプ12を挿入することによって
形成できる。保護管1の内側にセラミックパイプ12を
配置すれば,保護管1の強度をアップできる。しかも,
セラミックパイプ12は,金属溶湯には触れることがな
いので,金属溶湯と反応することがなく,耐久性をアッ
プできる。
【0029】次に,図4を参照して,この発明による熱
電対の構造の第4実施例を説明する。図4はこの熱電対
の構造の第4実施例を示す断面図である。第4実施例
は,第2実施例と比較して,保護管1の内側と外側とに
複合部材2を介してセラミックパイプ12が配置されて
いる以外は,同一の構成及び同一の機能を有するので,
同一の部材には同一の符号を付し,重複する説明を省略
する。
【0030】保護管1の外面と内面とには,耐熱性の複
合部材2が被覆されている。保護管1の内外面に複合部
材2を配置するには,保護管1を構成するグラファイト
の成形体の内外面にAl2 3 とY2 3 のスラリー,
或いはTi−Mo−Niのスラリーを塗布し,グラファ
イトに通電して加熱することによって,TiC−Mo
(Mo2 C)−Ni又はTi(CN)−Mo2 C−N
i,或いはAl2 3 とYAGとを複合化でき,保護管
1の内外面に複合部材2が固定される。更に,保護管1
の内側には,耐熱性複合部材2を介して窒化ケイ素(S
3 4 ),サイアロン(Si−Al−O−N)及び炭
化ケイ素(SiC)から選択される材料から成るセラミ
ックパイプ12が配置されている。保護管1の内側にセ
ラミックパイプ12を配置すれば,保護管1の強度をア
ップできる。
【0031】
【発明の効果】この発明による熱電対の構造は,上記の
ように,グラファイトから成る保護管の表面,即ち,外
面及び外面と内面とにTi−Mo−Ni,或いはAl2
3 とYAGとを複合化した複合部材が被覆されている
ので,複合部材自体の耐熱温度は高く,また,前記保護
管を構成するグラファイトは,空気に晒されることがな
く,極めて高い耐熱温度となり,耐熱性をアップでき,
例えば,鉄の溶湯のような高温物質の温度を測定するこ
とができる。しかも,この熱電対の構造は,高温に耐え
ることができるので,1度の測温で損傷することがな
く,反復使用が可能になり,実質的に安価な熱電対を提
供できるようになる。また,前記保護管を構成するグラ
ファイトの表面への複合部材の被覆は,単に通電等の加
熱によって容易に達成することができる。また,W−R
e素線は,充填部材にカーボンを混合したり,或いは前
記W−Re素線自体にグラファイトやカーボンを付着さ
せておけば,Cが周囲の酸素と反応してCO2 となるの
で,前記W−Re素線が酸化して腐食することがなく,
耐久性をアップできる。更に,前記保護管の端部は,固
体シール層と液体シール層とで二重にシールされ,前記
保護管内が良好に密封され,前記W−Re素線の酸化を
防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による熱電対の構造の第1実施例を示
す断面図である。
【図2】この発明による熱電対の構造の第2実施例を示
す断面図である。
【図3】この発明による熱電対の構造の第3実施例を示
す断面図である。
【図4】この発明による熱電対の構造の第4実施例を示
す断面図である。
【符号の説明】
1 保護管 2 複合部材 3 充填部材 4 先端部 6,7 W−Re素線 8 シール部材 9 液体シール層 10 固体シール層 11 SiCコーティング層 12 セラミックパイプ 13 カーボン 15 Ni線

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測温点となる先端部が閉鎖されているグ
    ラファイトから成る保護管,前記保護管の内部に配置さ
    れ且つ前記保護管の前記先端部の領域で互いに結合され
    た異なる組成の一対のW−Re素線,前記W−Re素線
    を内包するように前記保護管内に充填された非導電性セ
    ラミック粉末から成る充填部材,前記保護管の開放端部
    に配置された前記保護管内を密封するシール部材,及び
    前記保護管の表面を被覆する耐熱性複合部材から成る熱
    電対の構造。
  2. 【請求項2】 前記耐熱性複合部材は,前記保護管の外
    面に被覆されている請求項1に記載の熱電対の構造。
  3. 【請求項3】 前記耐熱性複合部材は,前記保護管の外
    面と内面とに被覆されている請求項1に記載の熱電対の
    構造。
  4. 【請求項4】 前記耐熱性複合部材は,Al2 3 とY
    AGとを複合化した複合材から成る請求項1に記載の熱
    電対の構造。
  5. 【請求項5】 前記耐熱性複合部材は,Ti−Mo−N
    iから成るTiC−Mo(Mo2 C)−Ni又はTi
    (CN)−Mo2 C−Niから成る複合材である請求項
    1に記載の熱電対の構造。
  6. 【請求項6】 前記複合部材は,前記グラファイトの前
    記保護管の表面にAl2 3 とY2 3 ,又はTi−M
    o−Ni粉末から成るスラリーを塗布し,不活性ガス雰
    囲気で前記保護管に通電して加熱焼結して形成された被
    膜である請求項1に記載の熱電対の構造。
  7. 【請求項7】 前記保護管の内側には,窒化ケイ素,サ
    イアロン及び炭化ケイ素から選択される材料から成るセ
    ラミックパイプが配置されている請求項1に記載の熱電
    対の構造。
  8. 【請求項8】 前記保護管の端部には,SiC又はTi
    −Mo−Niのサーメットから成るコーティング層が被
    覆されている請求項1に記載の熱電対の構造。
  9. 【請求項9】 前記充填部材は,窒化ケイ素粉末とカー
    ボン粉末から構成されている請求項1に記載の熱電対の
    構造。
  10. 【請求項10】 前記充填部材には,Si3 4 ,Si
    C,AlNが含まれている請求項1に記載の熱電対の構
    造。
  11. 【請求項11】 前記シール部材は,前記保護管内の端
    部に位置する固体シール層と前記固体シール層と前記充
    填部材との間に設けられた液体シール層から構成されて
    いる請求項1に記載の熱電対の構造。
  12. 【請求項12】 前記各W−Re素線の端部は,前記シ
    ール部材を貫通したNi線に接続されている請求項1に
    記載の熱電対の構造。
  13. 【請求項13】 前記各W−Re素線の表面には,グラ
    ファイトやカーボンがコーティングされている請求項1
    に記載の熱電対の構造。
JP9179127A 1997-06-20 1997-06-20 熱電対の構造 Pending JPH1114465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9179127A JPH1114465A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 熱電対の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9179127A JPH1114465A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 熱電対の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1114465A true JPH1114465A (ja) 1999-01-22

Family

ID=16060471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9179127A Pending JPH1114465A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 熱電対の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1114465A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156288A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Isuzu Ceramics Res Inst Co Ltd 溶解炉用熱電対及びそれを用いた温度測定方法
JP2010054491A (ja) * 2008-07-30 2010-03-11 Saginomiya Seisakusho Inc 温度測定センサーおよび温度測定センサーを用いた温度測定装置
CN113008399A (zh) * 2021-01-26 2021-06-22 松诺盟科技有限公司 高温耐腐蚀热电偶及其加工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156288A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Isuzu Ceramics Res Inst Co Ltd 溶解炉用熱電対及びそれを用いた温度測定方法
JP2010054491A (ja) * 2008-07-30 2010-03-11 Saginomiya Seisakusho Inc 温度測定センサーおよび温度測定センサーを用いた温度測定装置
CN113008399A (zh) * 2021-01-26 2021-06-22 松诺盟科技有限公司 高温耐腐蚀热电偶及其加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5696348A (en) Thermocouple structure
US6102565A (en) Ceramic sheath type thermocouple
US6190038B1 (en) Thermocouple lance with alternating molybdenum layered sheath for measuring temperature in molten metal bath
JP4437592B2 (ja) 高速応答性熱電対
JPH09105677A (ja) セラミックシース型部品及びその製造方法
JP3572312B2 (ja) セラミックシース型熱電対
JP3306427B2 (ja) シース構造体
JP4832626B2 (ja) 熱電対
JPH1114465A (ja) 熱電対の構造
JP3603557B2 (ja) 金属溶湯測温用セラミック熱電対
JP3550915B2 (ja) 高温測温用セラミック熱電対
JP3603614B2 (ja) 熱電対
JP3306426B2 (ja) 金属溶湯測温用熱電対
JP3952132B2 (ja) 金属溶湯用熱電対
JP3329189B2 (ja) セラミックシース型熱電対
JP3306425B2 (ja) 高温測温用セラミック熱電対
JP3550828B2 (ja) 熱電対の構造
JP4484129B2 (ja) 熱電対
JP3627316B2 (ja) 熱電対の構造
JP3398105B2 (ja) 熱電対
JP3355166B2 (ja) 金属溶湯測温用熱電対
JP2000088667A (ja) 繊維補強型熱電対
JPH0755586A (ja) シース熱電対
JPH0989682A (ja) 熱電対の構造
JPS62274071A (ja) 高温用保護管及び熱電対

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040803