JPH11143536A - 無人搬送車システム - Google Patents

無人搬送車システム

Info

Publication number
JPH11143536A
JPH11143536A JP9322322A JP32232297A JPH11143536A JP H11143536 A JPH11143536 A JP H11143536A JP 9322322 A JP9322322 A JP 9322322A JP 32232297 A JP32232297 A JP 32232297A JP H11143536 A JPH11143536 A JP H11143536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic guided
guided vehicle
vehicle
permission
travel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9322322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4019231B2 (ja
Inventor
Norihiko Suyama
徳彦 須山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP32232297A priority Critical patent/JP4019231B2/ja
Publication of JPH11143536A publication Critical patent/JPH11143536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4019231B2 publication Critical patent/JP4019231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 起動済みの無人搬送車システムに無人搬送車
を追加して投入しても、デッドロックに陥らないように
する。 【構成】 投入した無人搬送車4−1から、現在地に対
応するポイント番号6−5と機体長分の干渉範囲に対応
するポイント番号6−4を、システムコントローラへ通
信させ、ポイント6−4以遠への走行許可の取り消しを
走行中の無人搬送車4−2に要求し、取り消し要求の確
認を待って無人搬送車4−1に走行許可を与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の利用分野】この発明は無人搬送車システムに関
し、特に無人搬送車の投入に関する。
【0002】
【従来技術】有軌道または無軌道の走行経路を、システ
ムコントローラの管理下で無人搬送車を走行させるよう
にしたシステムが用いられている。このシステムでは、
システムコントローラからの1ポイントずつの走行許可
に基づいて、無人搬送車が走行する。
【0003】しかしながら発明者は、無人搬送車のより
滑らかな走行と無人搬送車/システムコントローラ間の
通信回数の削減のため、複数のポイントについて一括し
て走行を許可することを検討した。そして発明者は、複
数のポイントについて一括して走行を許可すると、新た
に無人搬送車を他の無人搬送車に走行許可済みの区間に
投入した場合、投入した新たな無人搬送車が走行でき
ず、デッドロックに陥ってしまうことを見い出した。
【0004】
【発明の課題】請求項1の発明の課題は、稼動中の無人
搬送車システムに新たな無人搬送車を投入することを容
易にし、特に既に他車に走行許可済みの区間に投入して
も、デッドロックが生じないようにすることにある。請
求項2の発明の追加の課題は、投入した無人搬送車と既
投入の無人搬送車間の衝突を確実に防止することにあ
る。請求項3の発明の追加の課題は、投入した無人搬送
車を走行させるための具体的な構成を提供することにあ
る。
【0005】
【発明の構成】請求項1の発明は、システムコントロー
ラからの走行許可に基づいて、無人搬送車を走行させる
ようにしたシステムであって、第1の無人搬送車を、第
2の無人搬送車に走行許可済みの区間に投入するに際し
て、第1の無人搬送車からシステムコントローラへの現
在位置の通信により、該現在位置以遠への第2の無人搬
送車への走行許可を取り消すように構成したことを特徴
とする。
【0006】請求項2の発明は、さらに第1の無人搬送
車の現在位置以遠と上流側の干渉範囲とについて、走行
許可を取り消すように構成したことを特徴とする。干渉
範囲は好ましくは無人搬送車の機体サイズに基づいて定
め、特に好ましくは縦行区間では機体長を干渉範囲と
し、横行区間では機体幅を干渉範囲とし、これらにマー
ジンを加えても良い。
【0007】請求項3の発明では、システムコントロー
ラを、前記通信に基づき第2の無人搬送車に走行許可の
取消を要求し、かつ第2の無人搬送車からの確認に基づ
き、第1の無人搬送車に走行許可を与えるように構成し
たことを特徴とする。ここに走行許可の取消要求範囲
は、第1の無人搬送車の現在位置以遠としても良いが、
好ましくは第1の無人搬送車の現在位置以遠と上流側の
干渉範囲とする。
【0008】
【発明の作用と効果】請求項1の発明では、投入された
第1の無人搬送車から、ポイント番号等の形式で現在位
置をシステムコントローラへ通信させ、この現在位置以
遠への第2の無人搬送車への走行許可を取り消す。この
ためシステムコントローラ内での矛盾無しに第1の無人
搬送車に走行許可を与えることができ、第2の無人搬送
車は走行許可を所定範囲について取り消される。従っ
て、第1の無人搬送車が投入される、第2の無人搬送車
に第1の無人搬送車の投入位置を走行許可済みで走行で
きない、第2の無人搬送車は走行許可に基づき第1の無
人搬送車と衝突する、とのデッドロックを解消できる。
【0009】請求項2の発明では、第1の無人搬送車の
干渉範囲について走行許可を取り消し、第1の無人搬送
車との衝突を確実に防止できる。
【0010】請求項3の発明では、システムコントロー
ラから第2の無人搬送車へ走行許可の取消を要求して、
第2の無人搬送車に走行許可を取り消すことを通知し、
その確認に基づいて第1の無人搬送車に走行許可を与え
るので、第2の無人搬送車でもシステムコントローラで
もデータの整合性が完全に保たれる。
【0011】
【実施例】図1〜図6に実施例を示す。図1に無人搬送
車システム2の構成を示すと、4は無人搬送車で、複数
の無人搬送車4が走行経路上を走行し、6は走行経路に
沿って設けたポイントで、マーカ等の実在のポイントで
も、座標原点等からの走行距離に基づく論理的なポイン
トでもよく、8はステーション、10は無人搬送車4と
有線または無線で通信して管理するためのシステムコン
トローラである。実施例では、走行経路上で各無人搬送
車4が占有し得る範囲をポイント6単位で指定するが、
走行経路に適宜数の位置原点を設けて、この原点からの
走行距離に基づいて走行許可やその取り消しを行う範囲
を指定するようにしても良い。
【0012】図2にシステムコントローラ10と1台の
無人搬送車4との接続を示すと、システムコントローラ
10には通信処理部12があり、レイアウトマップ14
に走行経路のレイアウトとポイント6の位置とを記憶
し、また各ポイント間の走行時間を記憶する。ブロッキ
ング処理部16には各無人搬送車4に走行許可を与えた
範囲をポイント番号等で記憶させ、同じポイントについ
て重複して走行許可を与えることは許されないものとす
る。投入処理部18は、新たに無人搬送車4を走行経路
に投入した際の処理を行い、投入された無人搬送車4の
現在位置と干渉範囲とをポイント番号で投入された無人
搬送車から通信されて、これらのポイントやこれ以遠の
ポイントについて、干渉が生じることをブロッキング処
理部16に入力する。なお走行経路は原則として一方通
行とし、ポイント番号を指定すればそれ以遠のポイント
も直ちに判明する。
【0013】ブロッキング処理部16はこの入力を受け
て、走行許可を取り消すべき無人搬送車を検索する。例
えば投入現在位置または干渉範囲とに走行許可を与えた
無人搬送車を検索し、検索した無人搬送車に対して以遠
の走行許可の範囲を検索する。干渉範囲から始まり現在
位置以遠への走行許可済みの範囲をポイント番号等で指
定したものが走行許可の取消範囲で、この範囲の走行許
可の取り消しを検索した無人搬送車に要求し、その無人
搬送車からの確認後に、走行許可を取り消し、かつ投入
された無人搬送車に適宜の範囲の走行許可を与える。2
0は搬送指令処理部で、設定端末や外部のコンピュータ
等から搬送指令の入力を受け、レイアウトマップ14で
この搬送指令を最短時間で処理し得る無人搬送車を検索
し、該当する無人搬送車に搬送指令を割り付ける。
【0014】無人搬送車4には通信処理部22があり、
前記のように有線または無線でシステムコントローラ1
0の通信処理部12と通信し、前記のレイアウトマップ
14と同等のレイアウトマップ24を保有し、無人搬送
車4の車軸等に設けたロータリーエンコーダ等により走
行距離を求めて、現在位置を検出するための現在位置検
出部26を有している。そして現在位置の初期値は、タ
ッチパネル32からマニュアルでポイント番号として指
定するものとする。28は干渉範囲算出部で、無人搬送
車4の現在位置から上流側へ機体サイズ分の範囲を干渉
範囲とする。なお干渉範囲にはさらにマージンを付加し
ても良い。機体サイズは縦行区間では機体長とし、横行
区間では機体幅とする。また投入時の機体の姿勢は例え
ばタッチパネル32からマニュアルで指定し、縦行と指
定されれば機体長を干渉範囲とし、横行と指定されれば
機体幅を干渉範囲とする。30は走行許可要求部で、搬
送指令等により指定された行き先に対して走行許可を求
め、投入時には最も近い待機ポイントとして指定されて
いるポイントをレイアウトマップ24で検索して、そこ
までの走行許可を要求するものとする。
【0015】図3に示すように、無人搬送車システムが
稼働し、各無人搬送車が走行を開始した後に、新たに無
人搬送車4−1をポイント6−5に投入したものとす
る。この時、現在位置でポイント6−1に無人搬送車4
−2が存在し、例えばポイント6−7までの走行許可を
ブロッキング処理部16から既に受けているものとす
る。無人搬送車4−1を投入したオペレータは、タッチ
パネル32から現在位置がポイント6−5で、姿勢が例
えば縦行であることを入力する。すると干渉範囲算出部
28は姿勢が縦行であることから機体長を干渉範囲と
し、この場合にはポイント6−4までが干渉範囲である
ことを算出する。これらのデータにより無人搬送車4−
1の走行許可要求部30はシステムコントローラ10
に、現在位置がポイント6−5で、干渉範囲がポイント
6−4であり、当初の走行先として最近接の待機用ポイ
ント6−8までの走行を要求するものとする。
【0016】システムコントローラの投入処理部18は
これらのデータを受け取ると、ブロッキング処理部16
にポイント6−4,6−5が重複ないしは干渉すること
を入力する。ブロッキング処理部16は、これに基づい
て無人搬送車4−2との間で問題が生じていることを検
索し、無人搬送車4−2にポイント6−4〜6−7の走
行許可の取り消しを要求し、無人搬送車4−2の走行許
可要求部30はこの要求に基づいてポイント6−4以遠
の走行許可の取り消しを確認する。この確認をブロッキ
ング処理部16が受け取ると、無人搬送車4−1にポイ
ント6−5〜6−8の走行許可を一括して与える。そし
て無人搬送車4−1はこの走行許可に基づき走行を開始
する。無人搬送車4−2はポイント6−4〜6−7は、
無人搬送車4−1が走行した後に走行する。
【0017】図4,図5に干渉範囲の算出を例示する
と、34は無人搬送車内の基準点で、この点を基に走行
距離を求めるものとする。そして図4のように縦行の走
行モードでは干渉範囲は機体長Lであり、車間距離がL
以上あれば衝突は生じない。一方図5のように横行区間
では干渉範囲はWであり、車間距離がW以上あれば衝突
は生じない。これらのことから、無人搬送車の現在ポイ
ントや現在位置から上流側に干渉範囲内のポイントが干
渉するポイントとなる。
【0018】図6に、投入された無人搬送車4−1とシ
ステムコントローラ10や走行許可を取り消される無人
搬送車4−2間の、通信とデータ処理とを示す。無人搬
送車4−1はオペレータにより例えば手押し等で走行経
路上に投入され、オペレータはタッチパネル32を用い
て現在位置のポイント番号と姿勢が縦行か横行かを入力
する。姿勢が縦行か横行かは走行モードに対応し、現在
位置から縦行の場合、機体長Lだけ上流側の位置が干渉
範囲となり、あるいは横行の場合、機体幅Wだけ上流側
の範囲が干渉範囲となる。そして干渉範囲をポイント番
号として求め、現在位置に対応するポイント番号と共
に、システムコントローラ10に通信する。またこれと
同時に、レイアウトマップ24から待避先のポイントの
番号を求めて、そこまでの走行許可を要求する。システ
ムコントローラ10では干渉範囲以遠の走行許可の取り
消しを無人搬送車4−2に要求し、無人搬送車4−2か
らの確認を待って走行許可を取り消し、無人搬送車4−
1に待避先までの走行許可を与え、無人搬送車4−1は
この許可によって走行を開始する。
【0019】このように実施例では、無人搬送車4−1
と衝突する可能性のある範囲について、他の無人搬送車
への走行許可を取り消すので、システムが稼働中に新た
に無人搬送車を追加して投入しても、衝突の恐れがな
い。次にシステムコントローラ側では、無人搬送車4−
2等に走行許可の取り消しを要求し、その確認を受けた
後に走行許可を取り消すので、1つの区間に重複して走
行許可を与えないとの原則を守ることができる。また無
人搬送車4−2等の側では走行許可の取り消しの要求を
受けて例えば干渉範囲の手前のポイントで停止するの
で、衝突の恐れがない。さらに走行許可は1ポイントず
つではなく、行き先までの範囲や途中の交差点は合流点
の手前等の隘路の手前の範囲で一括して要求できるの
で、無人搬送車4とシステムコントローラ10間の通信
を簡単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の無人搬送車システムの構成を示す図
【図2】 実施例の無人搬送車とシステムコントローラ
間の接続を示す図
【図3】 実施例での無人搬送車の投入に伴う処理を示
す図
【図4】 実施例での無人搬送車間の干渉範囲を示す図
【図5】 実施例での無人搬送車間の干渉範囲を示す図
【図6】 実施例での無人搬送車間の投入時の制御アル
ゴリズムを示すフローチャート
【符号の説明】
2 無人搬送車システム 4 無人搬送車 6 走行ポイント 10 システムコントローラ 12,22 通信処理部 14,24 レイアウトマップ 16 ブロッキング処理部 18 投入処理部 20 搬送指令処理部 26 現在位置検出部 28 干渉範囲算出部 30 走行許可要求部 32 タッチパネル 34 基準点

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 システムコントローラからの走行許可に
    基づいて、無人搬送車を走行させるようにしたシステム
    であって、 第1の無人搬送車を、第2の無人搬送車に走行許可済み
    の区間に投入するに際して、第1の無人搬送車からシス
    テムコントローラへの現在位置の通信により、該現在位
    置以遠への第2の無人搬送車への走行許可を取り消すよ
    うに構成したことを特徴とする、無人搬送車システム。
  2. 【請求項2】 第1の無人搬送車の現在位置以遠と上流
    側の干渉範囲とについて、走行許可を取り消すように構
    成したことを特徴とする、請求項1の無人搬送車システ
    ム。
  3. 【請求項3】 システムコントローラを、前記通信に基
    づき第2の無人搬送車に走行許可の取消を要求し、かつ
    第2の無人搬送車からの確認に基づき、第1の無人搬送
    車に走行許可を与えるように構成したことを特徴とす
    る、請求項1または2の無人搬送車システム。
JP32232297A 1997-11-07 1997-11-07 無人搬送車システム Expired - Fee Related JP4019231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32232297A JP4019231B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 無人搬送車システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32232297A JP4019231B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 無人搬送車システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11143536A true JPH11143536A (ja) 1999-05-28
JP4019231B2 JP4019231B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=18142350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32232297A Expired - Fee Related JP4019231B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 無人搬送車システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4019231B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186340A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Murata Mach Ltd 走行車システム
JP2010160696A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Murata Machinery Ltd 搬送車システム
US20120330540A1 (en) * 2009-11-09 2012-12-27 Tomonori Ozaki Apparatus and method for controlling travel of vehicles
JP2014106614A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Murata Mach Ltd 搬送車システム
WO2015037084A1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-19 日立建機株式会社 車両の管制制御システム
JP2015082272A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 日立建機株式会社 ダンプトラック
US9858819B2 (en) 2016-02-03 2018-01-02 Caterpillar Inc. Traffic control system having deadlock avoidance functionality

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186340A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Murata Mach Ltd 走行車システム
JP2010160696A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Murata Machinery Ltd 搬送車システム
US20120330540A1 (en) * 2009-11-09 2012-12-27 Tomonori Ozaki Apparatus and method for controlling travel of vehicles
US8566009B2 (en) * 2009-11-09 2013-10-22 Komatsu Ltd. Apparatus and method for controlling travel of vehicles
JP2014106614A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Murata Mach Ltd 搬送車システム
WO2015037084A1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-19 日立建機株式会社 車両の管制制御システム
JP6025848B2 (ja) * 2013-09-11 2016-11-16 日立建機株式会社 車両の管制制御システム
US9672743B2 (en) 2013-09-11 2017-06-06 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Vehicle traffic control system
JP2015082272A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 日立建機株式会社 ダンプトラック
US9858819B2 (en) 2016-02-03 2018-01-02 Caterpillar Inc. Traffic control system having deadlock avoidance functionality

Also Published As

Publication number Publication date
JP4019231B2 (ja) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI713781B (zh) 行走車系統及行走車系統的控制方法
AU2013366731B2 (en) Vehicle traffic control system
CN106663369B (zh) 交通管制服务器以及交通管制系统
JP2017010110A5 (ja)
JP2016071568A (ja) 管制制御装置
TWI287183B (en) Carrier truck system
CN108861265B (zh) 物品搬运设备
JPH11143536A (ja) 無人搬送車システム
JP7394353B2 (ja) 運行環境における自律車両管理
JPH11143538A (ja) 無人搬送車システム
JP6863329B2 (ja) 走行車システム及び走行車の制御方法
JP7023806B2 (ja) 車両管制システム
US11468770B2 (en) Travel control apparatus, travel control method, and computer program
JPH11119830A (ja) 無人搬送車システム
JP3182366B2 (ja) 無人誘導車両の制御装置
JP3187358B2 (ja) 無人搬送車システム
US11635770B2 (en) Traveling vehicle system and traveling vehicle control method
JP2010160696A (ja) 搬送車システム
CN116940911A (zh) 用于管理材料搬运车辆的移动的系统和方法
WO2021241079A1 (ja) 走行車システム、及び走行車の制御方法
JP7237799B2 (ja) 走行制御装置及び運行システム
WO2023166682A1 (ja) 移動体の運行制御システム及び管理装置及びそれらの制御方法及びプログラム
JP2024045465A (ja) 走行制御装置、走行制御方法及びコンピュータプログラム
JP2021189604A (ja) 台車システム、及び台車の制御方法
JP2023140232A (ja) システム、自律移動装置制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees