JP3187358B2 - 無人搬送車システム - Google Patents

無人搬送車システム

Info

Publication number
JP3187358B2
JP3187358B2 JP32232197A JP32232197A JP3187358B2 JP 3187358 B2 JP3187358 B2 JP 3187358B2 JP 32232197 A JP32232197 A JP 32232197A JP 32232197 A JP32232197 A JP 32232197A JP 3187358 B2 JP3187358 B2 JP 3187358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic guided
guided vehicle
point
travel
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32232197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11143535A (ja
Inventor
徳彦 須山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP32232197A priority Critical patent/JP3187358B2/ja
Publication of JPH11143535A publication Critical patent/JPH11143535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3187358B2 publication Critical patent/JP3187358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0289Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling with means for avoiding collisions between vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の利用分野】この発明は無人搬送車システムに関
する。
【0002】
【従来技術】有軌道または無軌道の走行経路を、システ
ムコントローラの管理下で無人搬送車を走行させるよう
にした、システムが用いられている。このシステムで
は、例えば走行経路を複数のポイントで分割し、各ポイ
ント毎に走行許可をシステムコントローラが無人搬送車
に与え、許可された部分を走行させる。走行許可を与え
て走行させるのは無人搬送車間の衝突を防止するため
で、1台の無人搬送車に許可したポイントは他の無人搬
送車は走行できない。
【0003】ところでこのシステムで、後続の無人搬送
車に走行許可を与えるのは、先行の無人搬送車が次のポ
イントに達した後に限られる。発明者はここで多数の無
人搬送車を効率的に運行させるには、速やかに走行済み
のポイントの走行許可を取り消す必要があることに着目
した。
【0004】
【発明の課題】この発明の課題は、最小限の車間距離で
無人搬送車が効率的に走行できるようにすることにあ
る。
【0005】
【発明の構成】この発明の無人搬送車システムは、複数
のポイントで分割した走行経路を、システムコントロー
ラからのポイント単位の走行許可で、無人搬送車を走行
させるようにしたシステムであって、走行済みのポイン
トからの無人搬送車の走行距離を、無人搬送車の機体サ
イズで定まる値と比較して、走行距離が該値よりも大き
い場合に、当該ポイントの走行許可を取り消すように構
成すると共に、無人搬送車の機体サイズを、縦行と横行
との少なくとも2種の走行モードにより異なる値とした
ことを特徴とする。
【0006】
【発明の作用と効果】この発明では、無人搬送車の機体
サイズで定まる値を超えて、無人搬送車があるポイント
から走行すると、当該ポイントの走行許可を取り消す。
そして機体サイズは縦行と横行きとで異ならしめる。こ
のため無人搬送車は最小限の車間距離で走行できる。ま
たポイントの間隔が機体サイズよりも短いため、次のポ
イントを走行したかどうかが前のポイントの走行許可を
取り消す条件とならない場合にも対応できる。
【0007】
【実施例】図1〜図8に実施例を示す。
【0008】図1に無人搬送車システム2の構成を示す
と、4は無人搬送車で個々の無人搬送車を指定する場合
4−1,4−2のように枝番を付けて指定するものとす
る。走行経路は図3以降に示す多数の走行ポイント6で
分割され、8,9は走行経路上の交差点で、走行量(時
間当たりの無人搬送車4の通過台数)が多いため、各無
人搬送車4のスムーズな走行の妨げとなりやすい部分で
ある。走行経路上で渋滞箇所となり易い部分は、これ以
外に入出庫ステーションを高密度に配置した高密度区間
10や単線区間11等がある。そして交差点8,9や区
間10,11等では、先行の無人搬送車が走行し終わっ
た範囲をできる限り速やかに後続の無人搬送車に開放
し、多数の無人搬送車を効率的に運行させる必要があ
る。12はシステムコントローラで、有線または無線に
より個々の無人搬送車4と通信し、これらに搬送指令と
して行き先を指示すると共に、無人搬送車4からの走行
許可の要求を受けてポイント単位で走行を許可し、また
無人搬送車4へ与えた走行許可を取り消して、後続の無
人搬送車に走行許可を与えることができるようにする。
【0009】図2にシステムコントローラ12と1台の
無人搬送車4との通信を示すと、14は無人搬送車4に
設けた通信処理部で、システムコントローラ12の通信
処理部15と接続され、16は無人搬送車4側のレイア
ウトマップで、走行経路のパターンと各ポイントの位置
や図示しない位置基準点の位置等を記憶している。なお
交差点8,9は1つのポイントと見なして扱っても良
く、これらの内部に1〜複数のポイントが存在するもの
として扱っても良い。また無人搬送車4はその車軸に図
示しないロータリーエンコーダ等を設けて走行距離を算
出し、レイアウトマップ上の位置基準点を座標原点と
し、そこからの走行距離に基づいて現在位置を求めるも
のとする。
【0010】システムコントローラ12にも同様のレイ
アウトマップ17が設けられており、18はシステムコ
ントローラ12の搬送指令処理部で、設定端末や外部の
コンピュータ等から搬送指令の入力を受けて、レイアウ
トマップ17で最も短時間でこの搬送指令を処理し得る
無人搬送車を検索し、該当する無人搬送車に搬送指令を
割り付けるものとする。22はシステムコントローラ1
2のブロッキング処理部で、無人搬送車4への走行許可
と走行許可の取り消しとを処理する。無人搬送車4は例
えば行き先までの範囲や交差点8,9等の渋滞箇所とな
り易い箇所の手前のポイントまでの範囲等で、一括して
走行許可をシステムコントローラ12に要求する。ブロ
ッキング処理部22は例えば前回走行許可を取り消した
ポイントの次のポイントに無人搬送車が存在するものと
して、無人搬送車4の現在位置を把握し、この位置とレ
イアウトマップ17とを用いて走行許可可能な範囲につ
いて無人搬送車4に走行許可を与える。そして無人搬送
車4はあるポイントを通過すると、そのポイントからの
走行距離を自己の車体サイズと比較し、車体サイズ以上
走行した際に、走行許可の取り消しが可能であること
を、そのポイント番号と共にブロッキング処理部22に
通信し、ブロッキング処理部22は通信されたポイント
について走行許可を取り消す。
【0011】無人搬送車4側では、19は走行許可要求
部で、前記のように行き先や交差点8,9等の渋滞箇所
となり易いポイントの手前のポイントまでの走行許可を
ブロッキング処理部22に要求する。そしてブロッキン
グ処理部から走行を許可されたポイントまでの範囲を記
憶する。位置検出部20は車軸に設けたロータリーエン
コーダ等で位置基準点からの走行距離を算出し、無人搬
送車4の現在位置を検出する。そしてレイアウトマップ
16に記憶した各ポイントの位置と現在位置とを比較
し、個々のポイントからの走行距離を求める。走行モー
ド記憶部21は縦行,横行,スピンターン等の走行モー
ドを記憶し、縦行の場合車体長を車体サイズとし、横行
の場合機体幅を車体サイズとし、スピンターンの場合、
縦方向の干渉距離を回転半径+機体長×1/2とし、横
方向の干渉距離を回転半径+機体幅×1/2とし、これ
らの車体サイズを走行許可要求部19に入力する。
【0012】走行許可要求部19は、位置検出部20で
求めたポイントからの走行距離と、これらの車体サイズ
とを比較し、走行距離が車体サイズを超えると、走行済
みポイントの走行許可の取り消しが可能であることを、
そのポイント番号ともにシステムコントローラ12に通
信する。なおここで走行距離と車体サイズとを直接比較
する代わりに、車体サイズに10cm等の遊びの距離を
加算したものを走行距離と比較するようにしてもよい。
また実施例では、無人搬送車4が走行許可の取り消しが
可能な走行ポイント番号をシステムコントローラ12に
通信するが、単に所定時間毎に現在位置をシステムコン
トローラ12に通信し、システムコントローラ12側
で、ポイントの走行許可の取り消しの可否と、該当する
ポイント番号とを判断するようにしても良い。しかしな
がらこのようにすると、無人搬送車からシステムコント
ローラ12への通信回数が増加する。
【0013】この発明は走行経路の全範囲について適用
するのが好ましいが、例えば交差点8,9や区間10,
11等の渋滞箇所となり易い範囲のみに適用し、他の部
分では従来法に従い、次のポイントを無人搬送車が走行
した時点で前のポイントの走行許可を取り消すように構
成しても良い。
【0014】図3に交差点8での走行許可の取り消しを
示す。ここでは交差点8を1つのポイント(ポイント位
置は交差点の中心)と見なすが、交差点8内に複数のポ
イントが存在するものとして扱っても良い。そして先行
の無人搬送車4−1が図の左から右へと走行し、この間
後続の無人搬送車4−2が交差点8の手前で待機してい
るものとする。ここで交差点8の中心にポイントがある
ものとし、ここからの無人搬送車4−1の走行距離をロ
ータリーエンコーダ等で求め、この距離が所定の距離、
例えば無人搬送車4の機体長、を上回ると、走行許可を
取り消し、後続の無人搬送車4−2に交差点8への走行
許可を与えて、交差点8に進入可能にする。図から明ら
かなように、先行の無人搬送車4−1が次のポイント6
rに達する前の時点で、後続の無人搬送車4−2は交差
点8に進入可能になり、交差点8の走行量を増加させる
ことができる。
【0015】同様の問題は、ステーションを高密度に配
置した区間10でも生じる。この区間10は無人搬送車
4が頻繁に停車するため渋滞箇所となり易く、またステ
ーション毎にポイントを設けるため、極端な場合、ポイ
ント間の間隔が車体サイズよりも小さくなる。さて図4
で無人搬送車4が左側のポイント6aを通過した後、図
の鎖線の位置まで前進して、機体長よりもポイント6a
からの走行距離が増加した場合に、ポイント6aの走行
許可を取り消す。図4の場合、ステーション間隔は機体
サイズよりも小さいので、次のポイントを走行したかど
うかは手前ポイントの走行許可の取り消しの条件とはな
らず、ポイントからの走行距離が機体長を越えるか否か
で走行許可を取り消すことにより、無人搬送車間の衝突
を防止しながら、最も短時間で後続の無人搬送車を進入
させることができる。
【0016】図5に単線区間11での処理を示す。単線
区間11では無人搬送車4間の車間距離を最小限とし
て、この区間に存在する無人搬送車を例えば1列に並べ
て単線区間11から走行させることが好ましい。そして
図5で無人搬送車4のポイント6gからの走行距離が機
体サイズ(この場合は機体長)を越えると、ポイント6
gに対する走行許可を取り消し、図示しない後続の無人
搬送車をポイント6gへと進入させる。このようにし
て、単線区間で多数の無人搬送車を最小限の車間距離で
運行する。
【0017】機体サイズは無人搬送車4内での座標原点
24の取り方には依らない。この状況を図6に示すと、
Lは機体長で、座標原点を点25に変化させたとする。
この場合も、無人搬送車4,4間の衝突を防止するため
の最小限の距離は、同様に機体長Lであり、機体サイズ
は無人搬送車内の座標原点24の位置を無視して考えれ
ばよい。
【0018】図7に、無人搬送車4が横行する際の機体
サイズを示す。無人搬送車4には例えば前後輪があり、
これらの車軸の中心部をベアリング等で機体に360度
回転可能に支持すると、車軸の向きを例えば90度回転
させることにより、無人搬送車4は図7のように横行す
ることになる。そしてこの場合の衝突防止のため最小限
の車間距離は、機体幅Wとなる。
【0019】図8に、無人搬送車4がスピンターンする
場合の機体サイズを示す。無人搬送車4の前後の車軸の
向きを例えば90度あるいは180度回転させることに
よりスピンターンが行われ、車軸の向きを床面に対して
回転させることに伴って、無人搬送車4は同じ姿勢のま
まで、床面上の回転中心から回転半径rで回転する。そ
して回転半径rに機体長Lの1/2を加えたものが図8
の上下方向での干渉距離となり、回転半径rに機体幅W
の1/2を加えたのが図8の横方向での干渉距離とな
る。このためスピンターン時の干渉距離は、回転半径r
+機体長L×1/2(縦方向)もしくは回転半径r+機
体幅W×1/2(横方向)となり、この範囲を走行距離
と比較して、走行距離が大きい場合に走行済みポイント
の走行許可を取り消せば良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の無人搬送車システムの構成を示す図
【図2】 実施例の無人搬送車とシステムコントローラ
間の接続を示す図
【図3】 実施例での交差点での走行許可の取り消しを
示す図
【図4】 実施例でのステーションを短ピッチで配置し
た区間での走行許可の取り消しを示す図
【図5】 実施例での単線区間での走行許可の取り消し
を示す図
【図6】 実施例での縦行時の干渉距離を示す図
【図7】 実施例での横行時の干渉距離を示す図
【図8】 実施例でのスピンターン時の干渉距離を示す
【符号の説明】
2 無人搬送車システム 4 無人搬送車 6 走行ポイント 8,9 交差点 10 高密度区間 11 単線区間 12 システムコントローラ 14,15 通信処理部 16,17 レイアウトマップ 18 搬送指令処理部 19 走行許可要求部 20 位置検出部 21 走行モード記憶部 22 ブロッキング処理部 24 座標原点

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のポイントで分割した走行経路を、
    システムコントローラからのポイント単位の走行許可
    で、無人搬送車を走行させるようにしたシステムであっ
    て、 走行済みのポイントからの無人搬送車の走行距離を、無
    人搬送車の機体サイズで定まる値と比較して、走行距離
    が該値よりも大きい場合に、当該ポイントの走行許可を
    取り消すように構成すると共に、 無人搬送車の機体サイズを、縦行と横行との少なくとも
    2種の走行モードにより異なる値としたことを特徴とす
    る、無人搬送車システム。
JP32232197A 1997-11-07 1997-11-07 無人搬送車システム Expired - Fee Related JP3187358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32232197A JP3187358B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 無人搬送車システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32232197A JP3187358B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 無人搬送車システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11143535A JPH11143535A (ja) 1999-05-28
JP3187358B2 true JP3187358B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=18142338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32232197A Expired - Fee Related JP3187358B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 無人搬送車システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3187358B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4835937B2 (ja) * 2007-01-31 2011-12-14 村田機械株式会社 走行車システム
JP6651822B2 (ja) * 2015-12-07 2020-02-19 株式会社豊田自動織機 走行管理システム
WO2020235196A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 村田機械株式会社 走行車システム及び走行車の制御方法
CN114341026B (zh) * 2019-11-07 2023-10-03 村田机械株式会社 搬运系统及网格系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11143535A (ja) 1999-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160224028A1 (en) Direct methods for dense parking of autonomous vehicles
US7558670B2 (en) Guided vehicle system and transportation method
JP2024020457A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理システム
JP7312728B2 (ja) 車両を制御する方法、装置、機器及び記憶媒体
JPH11143538A (ja) 無人搬送車システム
JP3187358B2 (ja) 無人搬送車システム
JPH0683445A (ja) 自動走行移動体による無人搬送システムにおける走行経路選定方法
JP7438502B2 (ja) 自律走行車両を用いた自動船積方法及び装置
JP4019231B2 (ja) 無人搬送車システム
JP2005092823A (ja) 搬送車の管理方法
JPH11119830A (ja) 無人搬送車システム
JP2017107270A (ja) 走行管理システム
CN115355916A (zh) 移动工具的轨迹规划方法、设备和计算机可读存储介质
CN115185264A (zh) 一种交通管制方法和系统
CN115871709A (zh) 自动驾驶车辆进站轨迹规划方法、装置、设备、介质和车辆
JP7355049B2 (ja) 車両制御方法、車両制御システム、及び情報処理装置
JPH11110041A (ja) 無人搬送車両
JP3009014B2 (ja) 移動車走行制御装置
JP4281266B2 (ja) 車間距離の制御方法、搬送車及び搬送システム
JPH10275016A (ja) 無人誘導車両の制御装置
JP3629131B2 (ja) 無人搬送車の制御方法及び装置
JP7412464B2 (ja) 車両制御装置、自律分散型交通管制システムおよび車両制御方法
JP2000099150A (ja) 自動走行システム及び自動走行車
JP4463445B2 (ja) ワークの移送時間算出方法およびワーク移送システム
JPH0713622A (ja) 移動車走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees