JP4835937B2 - 走行車システム - Google Patents

走行車システム Download PDF

Info

Publication number
JP4835937B2
JP4835937B2 JP2007020698A JP2007020698A JP4835937B2 JP 4835937 B2 JP4835937 B2 JP 4835937B2 JP 2007020698 A JP2007020698 A JP 2007020698A JP 2007020698 A JP2007020698 A JP 2007020698A JP 4835937 B2 JP4835937 B2 JP 4835937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling vehicle
traveling
blocking
length
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007020698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008186340A (ja
Inventor
実 藤原
孝明 酒向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2007020698A priority Critical patent/JP4835937B2/ja
Publication of JP2008186340A publication Critical patent/JP2008186340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4835937B2 publication Critical patent/JP4835937B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は走行車システムに関し、特にブロッキングの開放に関する。
走行車システムでは、走行車間の干渉を防止するため、走行ルートを表すレイアウト上に複数のポイントを設け、ポイントへの進入をブロッキングとして管理する。このため同じポイントへ進入し得る走行車は同時には1台に限られる。
ブロッキングの制御では、レイアウトマップ上の次のポイントまで先行車が走行すると、走行済みの上流側のブロッキングを解除することが知られている。しかしながらこの方式では、ブロッキングの制御に関するデータを全てレイアウトマップに書き込む必要があり、システムの柔軟性に欠ける。例えば走行車間の最低限車間距離(ブロッキング距離)を変更するには、レイアウトマップを変更する必要がある。
1つのポイントから走行車が機体長にマージンを加えた値以上走行すると、ブロッキングを解除することが知られている(特許文献1:特開平11−143535)。しかしながら特許文献1は、機体長の異なる走行車が混在することを想定していない。機体長の異なる走行車が混在すると、長い方の機体長に合わせてブロッキングの解除を行うことになり非効率である。また特許文献1では、区間によって最低限車間距離を変更することも検討していない。例えば高速走行区間でブロッキング距離を長くし、ロードポートが集まった区間でブロッキング距離を短くすると制御上有効であるが、機体長+マージンのブロッキング距離は区間によらず一定になる。そこで発明者は、区間によって、また複数種の走行車での各々の機体長に基づいて、ブロッキング距離を変更できる制御方式を検討した。
特開平11−143535
この発明の課題は、ブロッキング距離を走行ルート上の位置により可変にすることにより、搬送効率を向上させることにある。
この発明での追加の課題は、機体長の異なる複数種の走行車が混在するシステムでも、走行車の機体長に応じてかつ走行ルート上の位置に応じて、最適なブロッキング長でブロッキングを制御することにある。
請求項2の発明での追加の課題は、簡単な手法でブロッキング距離を可変にすることにある。
この発明は、所定の走行ルートをポイントで複数に分割し、地上コントローラは走行車にポイント単位で走行ルートをブロッキングすることにより、他の走行車との干渉を防止し、かつ走行車はポイントから所定の距離(ブロッキング距離)以上走行すると、前記ブロッキングの解除を地上コントローラに要求するシステムにおいて、
前記走行車として機体長が短い小さな走行車と、機体長が長い大きな走行車とがあり、 前記走行ルートは、小さな走行車と大きな走行車とが共に走行できる混用区間と、小さな走行車のみが走行できる専用区間とに区分され、
専用区間では小さな走行車の機体長に基づいて前記所定の距離が設定され、
混用区間では、小さな走行車に対して、小さな走行車の機体長と大きな走行車の機体長との平均に基づいて前記所定の距離が設定されると共に、大きな走行車に対して、大きな走行車の機体長に基づいて前記所定の距離が設定されていることにより、
前記所定の距離走行ルート上の位置毎に、例えば走行ルート上の適宜の区間やポイントよりも広い範囲、あるいはポイント単位で、可変にされていることを特徴とする。またブロッキング距離は、走行車間の最低限車間距離に対応する。
好ましくは、走行車に、走行ルート上の位置とパラメータとを示すデータを記憶するための記憶手段、例えばレイアウトマップと、パラメータを走行車の機体長に基づいて所定の距離に変換するための変換手段、例えばパラメータから所定の距離への変換テーブル、とを設ける。
この発明では、ブロッキングを解除する距離を走行ルート上の位置毎に可変にするので、最低限車間距離を走行ルート上の位置に応じて可変にできる。
この発明では、機体長の異なる複数種の走行車を混在させる場合でも、走行車の機体長と走行ルート上の位置とに応じたブロッキング距離で、ブロッキングを解除できる。
請求項2の発明では、記憶手段に走行ルート上の位置に対するパラメータを記憶し、これを変換手段でブロッキング距離に変換するので、走行車を入れ替えることにより最低限車間距離を変更する場合、レイアウトマップ等を修正せずに、変換手段の変換データのみを変換すると良い。またレイアウトの変更に対しては、パラメータを追加や変更するように、書き換えるだけでよい。
請求項3の発明では、機体長の異なる複数種の走行車を混在させる場合でも、走行車の機体長と走行ルート上の位置とに応じたブロッキング距離で、ブロッキングを解除できる。
以下に本発明を実施するための最適実施例を示す。
図1〜図4に、実施例の走行車システム2を示す。走行車の種類は地上走行の走行車とするが、天井走行車などでもよい。走行車の走行ルートは複数の区間4〜6に分割され、8,10は機体長の異なる複数種の走行車である。ここでは走行車8の機体長が走行車10の機体長よりも大きいものとし、区間4,5は走行車8,10の混用区間で、区間6は走行車10の専用区間である。区間4〜6はポイントを図1に●で示すポイントを境界として複数に分割され、走行車8,10が新たなポイントに進入するには、地上コントローラ3に対してロックの開放(ブロッキング)を要求し、地上コントローラ3は、1台の走行車にロックを開放すると、他の走行車に対してそのポイントをブロッキングする。
ブロッキングはポイント単位で行われ、1ポイントずつブロッキングしても、複数ポイントを一括してブロッキングしても良い。しかしブロッキングの解除は、走行ルートを開けるためポイント毎に行われる。地上コントローラ3と走行車8,10とが共有のレイアウトマップには、走行ルートの各走行ルート上の位置毎に開放距離を示すパラメータ[0]〜[2]などが記載されている。なおパラメータを指定する単位は、区間や区間よりも狭いルート、あるいはポイントである。
図2に開放距離の意味を示す。走行車は図2の右から左へと走行し、走行車Aがポイントβをブロッキングしており、このブロッキングを開放して後続の走行車Bの進入を許可する場面を想定する。レイアウトマップではこの位置での開放距離がパラメータ[i]で指定され、走行車Aは図3に示す機体長テーブル13を参照して、パラメータ[i]をブロッキング距離に変換する。そして走行車Aがポイントβからブロッキング距離LAiだけ走行すると、地上コントローラに対してブロッキングの開放を要求する。この結果、走行車Bに対してポイントβへのロックを開放することが可能になる。
レイアウトマップに記載されているのは開放距離のパラメータで、パラメータの解釈は各走行車の機上コントローラが記憶する機体長テーブルにより行われる。このため、走行ルートの位置毎にブロッキング距離を可変にでき、かつ実際のブロッキング距離は走行車の機体長により可変である。このようにして、レイアウトマップに記載された開放距離のパラメータが、各走行車毎にその機体長に応じた開放距離に変換される。
図3に、レイアウト情報でのパラメータと、走行車の機体長テーブル13,14との関係を示す。地上コントローラのテーブル12には、用いたパラメータの範囲([0]〜[2]等)が記載されている。機体長テーブル13には、走行車Aの機体長を基礎として、パラメータの各値[i]に対する開放距離が記載されている。同様に機体長テーブル14には、走行車Bの機体長を基礎とする開放距離が記載されている。
ここでパラメータの値が[0],[1]は走行車A,Bが混用される区間に対応し、機体長の小さな走行車Aでは、走行車Aの機体長と走行車Bの機体長の平均値に衝突防止用のマージンを加えたデータがブロッキング距離として記載されている。パラメータ[2]は走行車Aのみが走行する区間に対応し、走行車Aの機体長に衝突防止用のマージンを加えたブロッキング距離が記載されている。機体長テーブル14では、パラメータ[0],[1]に対し走行車Bの大きな機体長を基礎とするブロッキング距離が記載され、パラメータ[2]に対して走行禁止である。以上のようにしてレイアウトマップ上のパラメータを、実際のブロッキング距離に変換できる。なおテーブル12は設けなくてもよい。
図4に、地上コントローラ3と走行車毎の機上コントローラ24,34の関係を示す。機上コントローラ24は走行車8に、機上コントローラ34は走行車10に設ける。地上コントローラ3は通信部20を備えて、機上コントローラ24,34の通信部25,35と通信する。またコントローラ3,24,34はレイアウトマップ21を共有し、そこには図1のデータ、特に位置毎の開放距離(ブロッキング距離)のパラメータが記載されている。地上コントローラ3にはブロッキングテーブル22が存在し、どのポイントをどの走行車のためにブロッキングしているかが記載されている。このテーブルのデータは、ブロッキングした走行車の有無とそのIDである。
機上コントローラ24,34では、レイアウトマップ21から開放距離のパラメータを読み取り、機体長テーブル13,14から自機のブロッキング距離に変換する。そして位置認識部27,37により、ポイントを通過した後の走行距離を求め、走行距離がブロッキング距離以上になると、ブロッキング部28,38を介して地上コントローラ3にブロッキングの解除を要求する。また次のポイントに進入する場合、事前にブロッキング部28,38からブロッキングを要求し、許可を受けた後に次のポイントへ進入する。
実施例では以下の効果が得られる。
(1) ブロッキング距離はレイアウト上のパラメータと、各走行車の機体長テーブルとにより定まる。そしてパラメータの変更もしくは機体長テーブルの変更により、ブロッキング距離を変更できる。このためブロッキング制御が柔軟となる。
(2) ブロッキング距離は、パラメータの指定により走行ルート上の位置によって変更できる。このため車間距離を大きく保ちたい区間と、車間距離が小さくてもよい区間を、パラメータにより簡単に指定できる。
(3) ブロッキング距離は機体長によって可変にできる。このため機体長の大きな走行車には大きなブロッキング距離を、小さな走行車には小さなブロッキング距離を指定できる。従って機体長の異なる走行車を混用しても、最適なブロッキング距離で制御できる。
(4) 機体長の異なる走行車を追加する場合、走行車の機体長テーブルの変更だけで対応できる。
実施例では、レイアウトマップのパラメータを、機体長テーブルにより変換してブロッキング距離を求めたが、レイアウトマップにブロッキング距離を記載しても良い。また機体長の異なる2種類の走行車8,10を混用したが、1種類の走行車のみのシステムでも良い。
実施例の走行車システムのレイアウトを示す図 実施例での可変の開放距離に基づくブロッキングの解除を示す図 実施例での、レイアウト情報での開放距離の指定から、走行車の機体長に基づく開放距離への変換を示す図 実施例での地上コントローラと機上コントローラとの関係を示すブロック図
符号の説明
2 走行車システム
3 地上コントローラ
4〜6 区間
8,10 走行車
12 テーブル
13,14 機体長テーブル
20,25,35 通信部
21 レイアウトマップ
22 ブロッキングテーブル
24,34 機上コントローラ
27,37 位置認識部
28,38 ブロッキング部

Claims (2)

  1. 所定の走行ルートをポイントで複数に分割し、地上コントローラは走行車にポイント単位で走行ルートをブロッキングすることにより、他の走行車との干渉を防止し、かつ走行車はポイントから所定の距離以上走行すると、前記ブロッキングの解除を地上コントローラに要求するシステムにおいて、
    前記走行車として機体長が短い小さな走行車と、機体長が長い大きな走行車とがあり、 前記走行ルートは、小さな走行車と大きな走行車とが共に走行できる混用区間と、小さな走行車のみが走行できる専用区間とに区分され、
    専用区間では小さな走行車の機体長に基づいて前記所定の距離が設定され、
    混用区間では、小さな走行車に対して、小さな走行車の機体長と大きな走行車の機体長との平均に基づいて前記所定の距離が設定されると共に、大きな走行車に対して、大きな走行車の機体長に基づいて前記所定の距離が設定されていることにより、
    前記所定の距離走行ルート上の位置毎に可変にされていることを特徴とする、走行車システム。
  2. 前記走行車に、走行ルート上の位置とパラメータとを示すデータを記憶するための記憶手段と、該パラメータを走行車の機体長に基づいて前記所定の距離に変換するための変換手段とを設けたことを特徴とする、請求項1の走行車システム。
JP2007020698A 2007-01-31 2007-01-31 走行車システム Expired - Fee Related JP4835937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007020698A JP4835937B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 走行車システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007020698A JP4835937B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 走行車システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008186340A JP2008186340A (ja) 2008-08-14
JP4835937B2 true JP4835937B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=39729316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007020698A Expired - Fee Related JP4835937B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 走行車システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4835937B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2629167A1 (en) 2012-02-15 2013-08-21 Murata Machinery, Ltd. Vehicle system and method for controlling the vehicle system

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2957974B1 (en) * 2013-02-15 2020-03-11 Murata Machinery, Ltd. Conveyance system
KR102291577B1 (ko) * 2020-06-01 2021-08-20 주식회사 서보스타 복수의 무인 반송차를 제어하는 방법, 시스템 및 비일시성 컴퓨터 판독 가능기록 매체

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4019231B2 (ja) * 1997-11-07 2007-12-12 村田機械株式会社 無人搬送車システム
JP3187358B2 (ja) * 1997-11-07 2001-07-11 村田機械株式会社 無人搬送車システム
JP2004094298A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Daifuku Co Ltd 自走車両利用の搬送装置
JP2005165543A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Mitsubishi Electric Corp 搬送制御システムおよび伝送システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2629167A1 (en) 2012-02-15 2013-08-21 Murata Machinery, Ltd. Vehicle system and method for controlling the vehicle system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008186340A (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10399564B2 (en) Vehicle roundabout management
CN104648402B (zh) 用于支持机动车的车道转换或者超车策略的方法和驾驶员辅助装置
CN104097637B (zh) 用于控制车道变换的方法和系统
KR101601891B1 (ko) 차량 제어 시스템을 위한 기준 값의 결정을 위한 방법 및 모듈
JP5195929B2 (ja) 隊列走行制御システム及び車両
CN104670235B (zh) 一种前车跟随的实现方法
Girard et al. A control architecture for integrated cooperative cruise control and collision warning systems
KR101578502B1 (ko) 적어도 하나의 기준 값의 결정을 위한 방법 및 모듈
WO2013057969A1 (ja) 走行計画作成装置および自動列車運転装置
WO2015047182A1 (en) Method and system for the organisation of vehicle platoons
US20130185389A1 (en) In-Vehicle Gateway Apparatus, Communication System For Vehicle And Program Product For Transmitting Vehicle Related Data Set
CN108290570A (zh) 传动系脱离和滑行管理
US20150251676A1 (en) Systems and Methods for Vehicle Control
CN107813825A (zh) 自主脉冲和滑行系统
JP4835937B2 (ja) 走行車システム
KR20120094365A (ko) 가속 제어 조절 방법 및 그 적응 순항 제어 시스템
Geyer et al. Development of a cooperative system behavior for a highly automated vehicle guidance concept based on the conduct-by-wire principle
US20180001893A1 (en) Automated vehicle acceleration management system
JP5716336B2 (ja) 車群走行制御装置、プログラム、及び車群交通流制御システム
CN111727467A (zh) 用于发动机控制器和队列行驶控制器的接口
JP5304400B2 (ja) 隊列走行制御システム
JP2007293388A (ja) 交差点交通管制システム
CN109584554A (zh) 一种道路交叉口通行控制方法和系统
JP6753358B2 (ja) 車両制御装置
US20170355370A1 (en) Vehicle control system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4835937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees