JPH11142511A - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置

Info

Publication number
JPH11142511A
JPH11142511A JP9308249A JP30824997A JPH11142511A JP H11142511 A JPH11142511 A JP H11142511A JP 9308249 A JP9308249 A JP 9308249A JP 30824997 A JP30824997 A JP 30824997A JP H11142511 A JPH11142511 A JP H11142511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal processing
antenna
beam data
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9308249A
Other languages
English (en)
Inventor
Sunao Someya
直 染谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9308249A priority Critical patent/JPH11142511A/ja
Publication of JPH11142511A publication Critical patent/JPH11142511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のマルチビームレーダ装置は、形成され
る受信アンテナビーム数に比例して信号処理量が増大す
るため、信号処理に要する時間が長くなり、レーダ装置
としてのレスポンタイムが増大するため、レーダ性能上
好ましくないという欠点があった。 【解決手段】 ディジタルビーム形成装置7から出力さ
れる複数のアンテナビームデータをビームデータインタ
ーフェース13を経由してデータメモリ12に蓄積す
る。次に最適負荷分散手段15により、ビーム優先度を
もとに信号処理内容のスケジューリングを行い、制御装
置14による信号処理命令により演算装置11がそれぞ
れ並列に信号処理を行い、信号処理時間の短縮を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は複数の素子アンテ
ナから入力される受信信号を用いて、ディジタルビーム
形成をすることにより得られる複数のアンテナビーム信
号をもとに、目標位置、速度、画像等の目標情報をリア
ルタイムに得ることができるレーダ装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図14はレーダ装置の従来の構成例を示
したものであり、図14において1は電波を送受信する
素子アンテナ、2は送信及び受信を切り換えるために上
記素子アンテナ1に接続された送受切換器、3は受信
機、4はA/D変換器、5は送受信機、6は励振器、7
はディジタルビーム形成装置、8はレーダ信号処理装
置、9はビームデータの入力及びバッファリングを行う
ビームデータインターフェース、10はビームデータイ
ンターフェース9、演算装置11、データメモリ12、
外部バスインターフェース13を接続するシステムバ
ス、11は演算装置、12は複数のアンテナビームのビ
デオデータまたは演算装置11で演算した結果生成され
る中間処理データを格納するデータメモリ、13は外部
装置との間でレーダ信号処理モード及びビーム指向方向
データなどの受信や、レーダ信号処理結果の送信を行う
外部バスインターフェースである。
【0003】次に動作について説明する。送信時におい
ては、励振器6から送出される送信種信号は送信機5に
おいて増幅され、送受切換器2を通って、素子アンテナ
1から空間に放出される。また、受信時においては、空
間を伝搬してきた目標からの到来電波は素子アンテナ1
で受信され、送受切換器2を通って、受信機3で周波数
が中間周波数に変換される。中間周波数に変換された受
信信号はA/D変換器4でアナログ信号からディジタル
信号に変換され、ディジタルビーム形成装置7に入力さ
れる。ディジタルビーム形成装置7ではディジタル化さ
れた複数の受信信号に対して素子アンテナ間の位相補正
値を用いて離散フーリェ変換を行い、複数の受信アンテ
ナビームを同時に形成する。ディジタルビーム形成装置
7で形成された複数のアンテナビームデータは、ビーム
データインターフェース9、及びシステムバス10を介
してデータメモリ12に格納される。次に外部バスイン
ターフェース13から入力される信号処理モードに応じ
て、演算装置11はクラッタ抑圧、周波数分析、目標検
出、目標捜索、目標追尾、画像化処理等の信号処理プロ
グラムを実行する。その際、演算装置11は信号処理に
必要なアンテナビームデータをデータメモリ12から取
得する。最終的に得られた信号処理結果は、外部バスイ
ンターフェース13より外部装置へ出力される。図15
は複数のアンテナビームデータを処理する際の受信ビー
ム形成数に対する信号処理時間を示したものである。受
信ビーム形成数が増加すると、それに比例して処理すべ
きアンテナビームデータ及び信号処理量が増加し、信号
処理時間が増大する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のマルチビームレ
ーダの信号処理装置は以上のように構成されており、形
成される受信ビーム数を増加させると、レーダ信号処理
装置で処理するビームデータ量がそれに比例して増加す
る。そのため、処理にかかる時間がそれに伴って増大す
るという課題があった。
【0005】この発明は上記の課題を解決するためにな
されたものであり、演算装置を並列に動作させ、各演算
装置の処理負荷を平均化させるための最適負荷分散を行
い、信号処理時間の短縮を図るレーダ装置を得ることを
目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明のレーダ装置
は、電波を送受信するための複数の素子アンテナと、上
記素子アンテナに送信信号を出力する複数の送信機と、
上記素子アンテナで受信した受信信号を得る複数の受信
機と、上記送信機に送信種信号を送出する励振器と、上
記受信機から出力される受信信号をアナログ信号をディ
ジタル信号に変換する複数のA/D変換器と、上記A/
D変換器から得られる複数のディジタル受信信号を用い
て、ディジタルビーム形成を行い、複数の受信アンテナ
ビームを形成するディジタルビーム形成装置と、上記デ
ィジタルビーム形成装置から出力される複数のアンテナ
ビームデータを格納するデータメモリと、上記アンテナ
ビームデータに対して各種信号処理を実施する複数の演
算装置と、上記ディジタルビーム形成装置から出力され
るアンテナビームデータを上記データメモリに送出する
ビームデータインターフェースと、上記演算装置に対し
て信号処理の指示を出す制御装置と、外部装置との間で
データのやりとりをする外部バスインターフェースと、
上記データメモリ、複数の演算装置、制御装置、ビーム
データインターフェース、外部バスインターフェースを
それぞれ接続するシステムバスと、上記制御装置に接続
され、複数の上記演算装置に対する処理負荷を平均的に
分散させる最適負荷分散手段とを備えたものである。
【0007】第2の発明のレーダ装置は、最適負荷分散
手段を、形成されたビームの情報、目標の脅威度、オペ
レータの指示などによりアンテナビームデータ毎に信号
処理順番の優先度を設定するビーム別優先度設定手段に
よって構成したものである。
【0008】また、第3の発明のレーダ装置は、第1の
発明の最適負荷分散手段を、形成されたビームの情報、
目標の脅威度、オペレータの指示などによりアンテナビ
ームデータ毎に優先度を設定するビーム優先度設定手段
と、このビーム優先度設定手段より得られるビームデー
タ毎の優先度データを用いて、各ビームに対する信号処
理を基本信号処理単位に分割し、優先度の再割り付けを
行う信号処理機能別優先度設定手段と、上記データメモ
リ中に蓄積されている複数のアンテナビームデータ中
で、上記演算装置いずれかによって処理中であるアンテ
ナビームデータを識別するビームデータステータス設定
手段とによって構成したものである。
【0009】第4の発明のレーダ装置は、第1〜第3の
発明において少なくとも1本分のアンテナビームデータ
を記憶する容量を有し上記アンテナビームデータに対す
る上記演算装置の信号処理結果を上記データメモリと同
様に格納するデータアクセス可能な2次メモリを上記演
算装置に接続し、上記制御装置から指定されたアンテナ
ビームデータと一致するアンテナビームデータを上記2
次メモリから取得する手段を設けたものである。
【0010】第5の発明のレーダ装置は、第4の発明に
おいて上記2次メモリ内に指定されたアンテナビームデ
ータが存在しない場合、当該アンテナビームデータを上
記データメモリから取得する手段を設けたものである。
【0011】また、第6の発明のレーダ装置は、第1〜
第5の発明においてシステムバスを、データメモリ、複
数の演算装置、制御装置、ビームデータインターフェー
ス、外部バスインターフェースをそれぞれ環状に接続
し、各装置間の通信時間の短縮を図っているリング型シ
ステムバスに置き換えたことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、この発明
の実施の形態1を示すレーダ装置の構成図であり、図1
において1は素子アンテナ、2は送受切換器、3は受信
機、4はA/D変換器、5は送信機、6は励振器、7は
ディジタルビーム形成装置、8はレーダ信号処理装置、
9はビームデータインターフェース、10はシステムバ
ス、11は演算装置、12はデータメモリ、13は外部
バスインターフェース、14は制御装置、15は最適負
荷分散手段である。図2はこの発明の実施の形態1にお
ける最適負荷分散手段15を説明するブロック図であ
る。図2において、16はビーム別優先度設定手段であ
る。図3はこの発明の実施の形態1を説明する信号処理
命令を示したものである。図4はこの発明の実施の形態
1を説明するビーム別負荷分散テーブルの例を示したも
のである。図5はこの発明の実施の形態1を説明する信
号処理例を示したものである。
【0013】次に動作について説明する。送信時におい
ては、励振器6から送出される送信種信号は送信機5に
おいて増幅され、送受切換器2を通って、素子アンテナ
1から空間に放出される。また、受信時においては、空
間を伝搬してきた目標からの到来電波は素子アンテナ1
で受信され、送受切換器2を通って、受信機3で周波数
が中間周波数に変換される。中間周波数に変換された受
信信号はA/D変換器4でアナログ信号からディジタル
信号に変換され、ディジタルビーム形成装置7に入力さ
れる。ディジタルビーム形成装置7ではディジタル化さ
れた複数の受信信号に対して素子アンテナ間の位相補正
値を用いて離散フーリェ変換を行い、複数の受信アンテ
ナビームを同時に形成する。ディジタルビーム形成装置
7で形成された複数のアンテナビームデータは、ビーム
データ間の識別のため、識別番号を付加した後、ビーム
データインターフェース9、及びシステムバス10を介
してデータメモリ12に格納される。制御装置14は、
後述の最適負荷分散手段15により得られる。ビーム別
優先度テーブルを用いて複数の演算装置を並列に動作さ
せる。
【0014】次に、制御装置14は各演算装置に対し
て、上記優先度テーブルに従って優先度の高い順に、信
号処理命令を送信する。図3は信号処理命令の内容を示
したものであり、各演算装置11毎につけられた演算装
置番号と使用するアンテナビームデータの識別番号、及
び実行する複数の信号処理プログラムの情報を含んでい
る。信号処理命令を受け取った演算装置11は信号処理
命令内の演算装置番号と自分の番号を照合し、同じであ
ることを確認の後、命令内容にしたがって、データメモ
リ12から指定されたビームデータを取得し、指定され
た各信号処理プログラムを実行させる。指定の信号処理
を終了すると、計算結果をデータメモリ12に中間処理
データとして格納し、終了信号を制御装置14に送信す
ることで処理が終了したことを制御装置14に知らせ
る。終了信号を受け取った制御装置14は、上記優先度
テーブルからまだ実行されていないビームの信号処理で
最も優先度の高いものを選択し、終了信号を送出した演
算装置11に次の信号処理命令を出す。全てのビームの
信号処理が終了すると、最終的に得られた信号処理結果
は外部バスインターフェース13より外部装置へ出力さ
れる。次に最適負荷分散手段15について説明する。最
適負荷分散手段は図2に示すようにビーム別最適負荷分
散手段16により構成されている。ビーム別優先度設定
手段16は、ディジタルビーム形成装置7によって形成
される各受信アンテナビームに対して、ビーム指向デー
タ、オペレータの指示、各ビームの信号処理モード、最
新の信号処理結果を利用して優先度を設定し、ビーム別
優先度テーブルを作成するものである。まず、データメ
モリ12にアンテナビームデータが格納される前に、デ
ータメモリ12上に残っている最新の信号処理結果であ
る目標位置及び目標情報を制御装置14を経由して取得
し、形成アンテナビーム内に存在する全ての目標に対し
て“数1”で与えられる脅威度αを計算する。
【0015】
【数1】
【0016】つぎにビームの優先度を考える。外部バス
インターフェース13から入力されるビーム指向方向デ
ータを制御装置14を経由して取得し、各ビームの指向
方向を認識し、上記各目標の脅威度α、及び外部バスイ
ンターフェース13及び制御装置14を経由して得られ
たオペレータの指示によりビームの優先度を決定する。
ビーム指向データとは、形成された受信ビームの指向方
向、また、そのビーム幅の情報を含むデータである。オ
ペレータの指示とは、オペレータが特定の目標に対して
優先度を持たせたい場合、外部装置から外部バスインタ
ーフェースを通してビーム別優先度設定手段16に送出
された情報のことである。オペレータの指示がある場合
には、指示された目標を含むアンテナビームが最も優先
度が高くなる。それ以外の場合は、ビーム内に存在する
1つまたは2つ以上の目標の中で最も脅威度αの高い目
標を含むアンテナビーム優先度が高くなる。また、外部
バスインターフェース13及び制御装置14を経由して
得られた各ビーム毎の信号処理モードに従って、ビーム
毎の信号処理に必要な信号処理プログラムを設定する。
図4に上記の方法によって得られたビーム別優先度テー
ブルの例を、また、図5にそれに伴う信号処理例を示
す。図4において、ビーム優先度テーブルには優先度の
他にアンテナビームデータ番号及び、そのビームに対し
必要な信号処理プログラムの情報が含まれている。ま
た、図5は、図4のビーム別優先度テーブルの優先度の
順にビーム毎の信号処理が演算装置11に割り付けられ
た際の信号処理例を示している。図5において処理待ち
時間とは、演算装置11が制御装置14に対して終了信
号を発信し、制御装置14が終了信号を受信、次の信号
処理命令を演算装置11に対して送信し、演算装置11
がその信号処理命令を受信して、指定された信号処理を
実行するまでに必要な時間のことである。
【0017】実施の形態2.図6はこの発明の実施の形
態2を示すレーダ装置の構成図である。図6において1
7は2次メモリ、その他の装置は上記実施の形態1と全
く同一ものである。
【0018】次に動作について説明する。演算装置11
及び2次メモリ17以外の装置の動作については、上記
実施の形態1と同様である。上記実施の形態1の各演算
装置11のメモリ空間はデータメモリ12内にのみ存在
し、各信号処理プログラムを実行する際には、指定され
たアンテナビームデータを必ずデータメモリ12から受
け取らなければならない。そこで、少なくともアンテナ
ビームデータ1本分の記憶容量を有し、また高速なデー
タアクセスが可能な2次メモリ17を各演算装置11に
接続する。各演算装置11において制御装置14からの
信号処理命令により信号処理プログラムを実行した後、
計算結果をデータメモリに格納する際、同時に2次メモ
リ17にも同じ内容を格納しておく。演算装置11は制
御装置14からの信号処理命令により、指定されたアン
テナビームデータを得る際、まず2次メモリ17内に指
定されたアンテナビームデータがないかどうか確認し、
もしあればそれを使用する。2次メモリ17内に指定さ
れたアンテナビームデータがない場合に限りデータメモ
リ12にアクセスし指定されたアンテナビームデータを
取得する。つまり連続して同一のアンテナビームデータ
を使用する場合、必要なアンテナビームデータは2次メ
モリ17に格納されているアンテナビームデータを使用
すればよく、データメモリ12へのアクセスの必要がな
くなり、データ転送時間の節約となる。そのため、最終
的な信号処理実行時間つまりレスポンスタイムの短縮に
つながる。
【0019】実施の形態3.図1はこの発明の実施の形
態1と共通の実施の形態3を示すレーダ装置の構成図で
ある。図7はこの発明の実施の形態3における最適負荷
分散手段15を説明するブロック図である。図7におい
て、16はビーム別優先度設定手段で、18は処理単位
別優先度設定手段、19はビームデータステータス設定
手段である。図8はこの発明の実施の形態3を説明する
優先度テーブル例を示したものである。図9はこの発明
の実施の形態3を説明するビームデータステータステー
ブルの例を示したものである。図10はこの発明の実施
の形態3を説明する制御装置14の動作フローチャート
を示したものである。図11はこの発明の実施の形態3
を説明する信号処理例を示したものである。
【0020】次に動作について説明する。制御装置1
4、最適負荷分散手段15以外の装置の動作は実施の形
態1と同様であるため省略する。最適負荷分散手段15
について説明する。図に示すように、最適負荷分散手段
15は、ビーム別優先度設定手段16と信号処理単位別
優先度設定手段18とビームデータステータス設定手段
19で構成されている。まず、ビーム別優先度設定手段
16は上記実施の形態1と同様、ビーム指向方向デー
タ、オペレータの指示、各ビームの信号処理モード、最
新の信号処理結果によりビーム別優先度テーブルを作成
する。次に、信号処理単位別優先度設定手段18は、図
8に示すように、ビーム別優先度テーブル中に含まれる
各ビーム毎の信号処理を信号処理基本単位に分割し、得
られた信号処理基本単位をキーに優先度を付け直し、信
号処理単位別優先度テーブルを出力する。例えば、図8
では、各ビーム毎に信号処理をクラッタ抑圧、周波数分
析、目標検出、目標捜索、目標追尾、画像化処理に分割
した後、それぞれの信号処理単位で優先度を再設定す
る。また、ビームデータステータス設定手段19は、制
御装置14との共同動作により、同一のアンテナビーム
データに対して複数の演算装置11が同時に処理を実行
することを防ぐために、排他制御を行っている。まず、
ビームデータステータス設定手段19が、図9に示すよ
うなビームデータステータステーブルを生成し、制御装
置14が出力する信号処理命令及び演算装置から送信さ
れる終了信号を受信し、ビジーまたはフリーのアンテナ
ビームデータのステータスを決定する。ビームデータス
テータステーブルには、ビームデータ識別番号、そのス
テータス、及びそのビームデータを使用している演算装
置番号の情報を含んでいる。ビジーとは、ある演算装置
11によって処理中であるアンテナビームデータのステ
ータスのことであり、フリーとは、どの演算装置11に
おいても処理されていないアンテナビームデータのステ
ータスのことである。
【0021】アンテナビームデータのスタータス決定方
法は、制御装置14から出力される信号処理命令内を監
視し、その中に含まれる使用ビームデータ識別番号を参
照することにより、ステータスがビジーになるアンテナ
ビームデータを判断し、また、終了信号を出力した演算
装置番号を認識することにより、どのアンテナビームデ
ータがフリー状態になっているかを判断する。上記のよ
うなビームデータのステータス変更は、制御装置14か
ら信号処理命令及び終了信号が受信される度に行われ、
ビームデータステータステーブルが更新される。制御装
置14は上記信号処理単位別優先度設定手段より得た信
号処理単位別優先度テーブルと、ビームデータステータ
ス設定手段19により得られたビームデータステータス
テーブルから、図10に示す動作フローチャートに従っ
て演算装置11に信号処理を割り振る。制御装置14
は、まず、上記によって得られた優先度テーブルより処
理の終わっていない最も優先度の高い処理を選択する。
もし、その処理に必要なアンテナビームデータがビーム
データステータステーブルよりフリーステータスになっ
ていれば、そのまま指定された処理を実行する。しか
し、ビームデータがビジーステータスになっている場合
には、その処理内容はメモリに一度回避される。次に演
算装置11から終了信号出された際、メモリ内に処理が
残っている場合には、制御装置14はメモリ内から最も
優先度の高い処理を選んでビームステータスを調べる必
要がある。メモリ内の全ての処理に必要なアンテナビー
ムデータが全てビジーの場合に限り、メモリ外の処理を
実行することができる。
【0022】図11に図8の信号処理単位別優先度テー
ブル及び図9のビームデータステータステーブルを使用
した信号処理例を示してある。まず、全ての信号処理が
開始される前は、ビームデータステータステーブルの各
ビームデータのステータスはフリーである。次に信号処
理単位別優先度テーブルに従って、演算装置#1、#2
にそれぞれ、ビーム#1のクラッタ抑圧、ビーム#2の
クラッタ抑圧の信号処理命令が出される。この時点で
は、図8に示すようにビームデータステータステーブル
は、ビーム#1、ビーム#2のステータスはビジーとな
る。次に信号処理単位別優先度テーブルよりビーム#1
の周波数分析を行うことになるが、ビームデータステー
タステーブルより、ビーム#1のステータスがビジーで
あるため、ビーム#1の周波数分析は一度メモリに回避
され、信号処理単位別優先度テーブルから次に優先度の
高いビーム#3の周波数分析の信号処理命令が出され
る。演算装置#1において、ビーム#1のクラッタ抑圧
が終了すると、終了信号が制御装置14に出され、次の
信号処理命令を選択する。この際、メモリ上にビーム#
1の周波数分析が存在しており、ビームデータステータ
ステーブル上のビーム#1のステータスがフリーである
ことより、演算装置#1に対する次の信号処理命令はビ
ーム#1の周波数分析となる。制御装置14は、上記の
ように次々に演算装置#2、演算装置#3に対して信号
処理命令を送信していく。各ビームの処理量の不均衡の
場合に、ビーム別優先度設定手段のみを使用すると、ビ
ーム間の信号処理終了時間に最大で1アンテナビームデ
ータの信号処理時間差が生じてしまうが、本発明による
と、ビーム毎の信号処理量の不均衡に係わらす処理時間
を最短に押さえることができるため、総処理時間を短縮
することができる。
【0023】実施の形態4.図6はこの発明の実施の形
態2と共通の実施の形態4を示すレーダ装置の構成図で
ある。図6において、17は2次メモリ、その他の装置
は上記実施の形態3と全く同一のものである。
【0024】次に動作について説明する。演算装置14
及び2次メモリ17の動作については上記実施の形態2
と、その他の装置については上記実施の形態3と同様で
ある。
【0025】実施の形態5.図12はこの発明の実施の
形態5を示すレーダ装置の構成図である。図12におい
て、20はリング型システムバス、その他の装置は上記
実施の形態1と全く同一のものである。
【0026】次に動作について説明する。リング型シス
テムバス20は、上記実施の形態1,2,3,4におけ
るシステムバス10の終端を接続してリング状にしたも
のである。ここで、例えば、ある一方向の通信を順方向
通信、またその逆方向の通信を逆方向通信とすると、リ
ング型システムバス20に接続されている各装置間でデ
ータの通信をする場合、順方向か逆方向か装置間の距離
が短いほうを選択し、データ通信を行う。装置間の通信
の方向は、あらかじめ制御装置14によって決定されて
いる。本発明によると、上記実施の形態1,2,3,4
と比較して、装置間の通信距離が短いため、データ通信
時間を短縮することが可能である。
【0027】実施の形態6.図13はこの発明の実施の
形態6を示すレーダ装置の構成図である。図13におい
て、20はリング型システムバス、その他の装置は上記
実施の形態3と全く同一ものである。
【0028】次に動作について説明する。リングバス2
0及び制御装置14の動作については上記実施の形態5
と、その他の装置については上記実施の形態2と同様で
ある。
【0029】実施の形態7.図12はこの発明の実施の
形態5と共通の実施の形態7を示すレーダ装置の構成図
である。
【0030】次に動作について説明する。リングバス2
0及び制御装置14の動作については上記実施の形態5
と、その他の装置については上記実施の形態3と同様で
ある。
【0031】実施の形態8.図13はこの発明の実施の
形態6と共通の実施の形態8を示すレーダ装置の構成図
である。
【0032】次に動作について説明する。リングバス2
0及び制御装置14の動作については上記実施の形態5
と、その他の装置については上記実施の形態4と同様で
ある。
【0033】
【発明の効果】以上のように第1の発明によれば、最適
負荷分散手段を用いて複数の演算装置を並列に動作させ
ることにより、信号処理時間の短縮及びレーダのレスポ
ンスタイムの短縮をすることができる。
【0034】また、第2の発明によれば、ビーム別優先
度設定手段による最適負荷分散手段を用いて複数の演算
装置を並列に動作させることにより、信号処理時間の短
縮及びレーダのレスポンスタイムの短縮をすることがで
きる。
【0035】また、第3の発明によれば、ビーム別優先
度設定手段及び信号処理単位別優先度設定手段、ビーム
ステータス設定手段による最適負荷分散手段を用いて複
数の演算装置を並列に動作させることにより、信号処理
時間の短縮及びレーダのレスポンスタイムの短縮をする
ことができる。
【0036】また、第4の発明によれば、演算装置に2
次メモリを接続し、制御手段から指定されたアンテナビ
ームデータと一致するアンテナビームデータに対する処
理結果を2次メモリから取得することにより、信号処理
時間の短縮及びレーダのレスポンスタイムの短縮をする
ことができる。
【0037】また、第5の発明によれば、第4の発明に
おいて2次メモリに指定されたアンテナビームデータが
存在しない場合、当該アンテナビームデータをデータメ
モリから取得することにより信号処理を行うことができ
る。
【0038】また、第6の発明によれば、システムバス
としてリング型システムバスを用いることにより各装置
間の通信時間の短縮をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1及び実施の形態3の
レーダ装置を示す構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態1における最適負荷分
散手段を説明するブロック図である。
【図3】 この発明の実施の形態1を説明する信号処理
命令を示した図である。
【図4】 この発明の実施の形態1を説明するビーム別
負荷分散テーブルの例を示した図である。
【図5】 この発明の実施の形態1を説明する信号処理
例を示した図である。
【図6】 この発明の実施の形態2及び実施の形態4の
レーダ装置を示す構成図である。
【図7】 この発明の実施の形態3における最適負荷分
散手段を説明するブロック図である。
【図8】 この発明の実施の形態3を説明する優先度テ
ーブル例を示した図である。
【図9】 この発明の実施の形態3を説明するビームデ
ータステータステーブルの例を示した図である。
【図10】 この発明の実施の形態3を説明する制御装
置の動作フローチャートを示した図である。
【図11】 この発明の実施の形態3を説明する信号処
理例を示した図である。
【図12】 この発明の実施の形態5及び実施の形態7
のレーダ装置を示す構成図である。
【図13】 この発明の実施の形態6及び実施の形態8
のレーダ装置を示す構成図である。
【図14】 従来のレーダ装置を示す構成図である。
【図15】 従来のレーダ装置の受信ビーム形成数に対
する信号処理時間を示す図である。
【符号の説明】
1 素子アンテナ、2 送受切換器、3 受信機、4
A/D変換器、5 送信機、6 励振器、7 ディジタ
ルビーム形成装置、8 レーダ信号処理装置、9 ビー
ムデータインターフェース、10 システムバス、11
演算装置、12 データメモリ、13 外部バスイン
ターフェース、14 制御装置、15最適負荷分散手
段、16 ビーム別優先度設定手段、17 2次メモ
リ、18信号処理単位別優先度設定手段、19 ビーム
データステータス設定手段、20リング型システムバ
ス。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電波を送受信するための複数の素子アン
    テナと、上記素子アンテナに送信信号を出力する複数の
    送信機と、上記素子アンテナで受信した受信信号を得る
    複数の受信機と、上記送信機に送信種信号を送出する励
    振器と、上記受信機から出力される受信信号をアナログ
    信号をディジタル信号に変換する複数のA/D変換器
    と、上記A/D変換器から得られる複数のディジタル受
    信信号を用いて、ディジタルビーム形成を行い、複数の
    受信アンテナビームを形成するディジタルビーム形成装
    置と、上記ディジタルビーム形成装置から出力される複
    数のアンテナビームデータを格納するデータメモリと、
    上記アンテナビームデータに対して各種信号処理を実施
    する複数の演算装置と、上記ディジタルビーム形成装置
    から出力されるアンテナビームデータを上記データメモ
    リに送出するビームデータインターフェースと、上記演
    算装置に対して信号処理の指示を出す制御装置と、外部
    装置との間でデータのやりとりをする外部バスインター
    フェースと、上記データメモリ、複数の演算装置、制御
    装置、ビームデータインターフェース、外部バスインタ
    ーフェースをそれぞれ接続するシステムバスと、上記制
    御装置に接続され、複数の上記演算装置に対し処理負荷
    を平均的に分散させる最適負荷分散手段とを備えたレー
    ダ装置。
  2. 【請求項2】 上記最適負荷分散手段を、上記制御装置
    に接続され、形成されたビームの情報、目標の脅威度、
    オペレータの指示などによりアンテナビームデータ毎に
    信号処理順番の優先度を設定するビーム別優先度設定手
    段とによって構成した請求項1記載のレーダ装置。
  3. 【請求項3】 最適負荷分散手段を、形成されたビーム
    の情報、目標の脅威度、オペレータの指示などによりア
    ンテナビームデータ毎に優先度を設定するビーム優先度
    設定手段と、ビーム優先度設定手段より得られるビーム
    データ毎の優先度データを用いて、各ビームに対する信
    号処理を基本信号処理単位に分割し、優先度の再割り付
    けを行う信号処理機能別優先度設定手段と、上記データ
    メモリ中に蓄積されている複数のアンテナビームデータ
    中で、上記演算装置いずれかによって処理中であるアン
    テナビームデータを識別するビームデータステータス設
    定手段とによって構成した請求項1記載のレーダ装置。
  4. 【請求項4】 少なくとも1本分のアンテナビームデー
    タを記憶する容量を有し上記アンテナビームデータに対
    する上記演算装置の信号処理結果を上記データメモリと
    同様に格納するデータアクセス可能な2次メモリを上記
    演算装置に接続し、上記制御装置から指定されたアンテ
    ナビームデータと一致するアンテナビームデータを上記
    2次メモリから取得する手段を設けた請求項1〜3いず
    れか記載のレーダ装置。
  5. 【請求項5】 上記2次メモリ内に指定されたアンテナ
    ビームデータが存在しない場合、当該アンテナビームデ
    ータを上記データメモリから取得する手段を設けた請求
    項4記載のレーダ装置。
  6. 【請求項6】 システムバスを、データメモリ、複数の
    演算装置、制御装置、ビームデータインターフェース、
    外部バスインターフェースをそれぞれ環状に接続したリ
    ング型システムバスを用いた請求項1〜5いずれか記載
    のレーダ装置。
JP9308249A 1997-11-11 1997-11-11 レーダ装置 Pending JPH11142511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9308249A JPH11142511A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 レーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9308249A JPH11142511A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 レーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11142511A true JPH11142511A (ja) 1999-05-28

Family

ID=17978744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9308249A Pending JPH11142511A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 レーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11142511A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036539A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Mitsubishi Electric Corp レーダ信号処理装置およびレーダ信号処理方法
JP2012202779A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Nec Corp レーダ装置及び該レーダ装置に用いられるレーダ信号処理装置
JP2014194399A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Mitsubishi Electric Corp レーダ処理装置
JP2014219230A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 三菱電機株式会社 並列信号処理装置
JP2020008366A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 三菱電機株式会社 レーダ装置及びレーダ装置の制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036539A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Mitsubishi Electric Corp レーダ信号処理装置およびレーダ信号処理方法
JP2012202779A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Nec Corp レーダ装置及び該レーダ装置に用いられるレーダ信号処理装置
JP2014194399A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Mitsubishi Electric Corp レーダ処理装置
JP2014219230A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 三菱電機株式会社 並列信号処理装置
JP2020008366A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 三菱電機株式会社 レーダ装置及びレーダ装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6289785B2 (ja) アンテナ装置及びグレーティングローブの低減方法
US9035819B2 (en) Air defense system architecture combining passive radars and active radars
WO2023024401A1 (zh) 一种波束管理方法和设备
JPH11142511A (ja) レーダ装置
JP2008267909A (ja) 信号処理装置およびその方法
JP2001272464A (ja) レーダ装置
KR102099388B1 (ko) 안테나 어레이 외삽을 이용한 레이더 수신신호의 도착방향 추정 방법 및 장치
CN113534062B (zh) 雷达、雷达信号的发射方法和计算机可读存储介质
JP3199892B2 (ja) レーダ装置
JP4439280B2 (ja) Dbf空中線装置
JP2016061686A (ja) 到来方向推定装置、位置推定装置、位置推定システム
JP7132047B2 (ja) レーダ装置
JP2009036539A (ja) レーダ信号処理装置およびレーダ信号処理方法
JP7395275B2 (ja) レーダーシステム
US6486830B1 (en) Directional antenna apparatus
JP6426505B2 (ja) パッシブレーダ装置、および目標物探知方法
JP2000171551A (ja) マルチビーム・レーダ装置
JPS5816477B2 (ja) レ−ダ装置
KR101028739B1 (ko) 능동배열레이더의 다중채널 수신에 대한 수신감도 제어장치 및 제어방법
JP3563579B2 (ja) Dbfレーダ装置
KR102386777B1 (ko) 능동 위상 배열 안테나용 다기능 레이더 시스템, 송수신 모듈 및 그 제어 방법
JP2001099918A (ja) ホログラフィックレーダ装置
JPH06242229A (ja) レーダ装置
JP3637234B2 (ja) レーダ装置
CN110012459B (zh) 地址分配方法和地址分配系统