JPH11141548A - 直線動用玉軸受 - Google Patents

直線動用玉軸受

Info

Publication number
JPH11141548A
JPH11141548A JP10242987A JP24298798A JPH11141548A JP H11141548 A JPH11141548 A JP H11141548A JP 10242987 A JP10242987 A JP 10242987A JP 24298798 A JP24298798 A JP 24298798A JP H11141548 A JPH11141548 A JP H11141548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
ball bearing
arc
linear motion
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10242987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4142771B2 (ja
Inventor
Ludwig Edelmann
ルートヴィヒ エデルマン,
Andreas Geyer
アンドリース ゲエール,
Hermann Gloeckner
ヘルマン グロエクネル,
Holger Kristandt
ホルガー クリスタンツ,
Zoltan Laszlofalvi
ツォルテン レツロェファルフィ,
Uwe Meyer
ウーベ マイアー,
Henryk Velde
ヘンリーク フェルデ,
Lother Walter
ローター バルター,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ewellix GmbH
Original Assignee
SKF Linearsysteme GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SKF Linearsysteme GmbH filed Critical SKF Linearsysteme GmbH
Publication of JPH11141548A publication Critical patent/JPH11141548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4142771B2 publication Critical patent/JP4142771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/068Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with the bearing body fully encircling the guide rail or track
    • F16C29/0683Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with the bearing body fully encircling the guide rail or track the bearing body encircles a rail or rod of circular cross-section, i.e. the linear bearing is not suited to transmit torque
    • F16C29/0685Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with the bearing body fully encircling the guide rail or track the bearing body encircles a rail or rod of circular cross-section, i.e. the linear bearing is not suited to transmit torque with balls
    • F16C29/069Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with the bearing body fully encircling the guide rail or track the bearing body encircles a rail or rod of circular cross-section, i.e. the linear bearing is not suited to transmit torque with balls whereby discrete load bearing elements, e.g. discrete load bearing plates or discrete rods, are provided in a retainer and form the load bearing tracks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/08Arrangements for covering or protecting the ways
    • F16C29/084Arrangements for covering or protecting the ways fixed to the carriage or bearing body movable along the guide rail or track

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 負荷を受けない玉がガイドトラック内で滑り
移動せず、同時に潤滑剤をストックするための充分な空
間を設けた、直線動用玉軸受を提供する。 【解決手段】 負荷を受けない玉9を案内する長手方向
に延びるガイドトラックの壁の横断面に、円弧18を有
するほぼ直径方向に対向する2つの部分16,17とそ
れに対して周方向に変位して、円弧18に対して引き込
んだ底21を有する同様にほぼ直径方向に対向する2つ
の部分19,20とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、円周方向に分散し
た多数のエンドレスの玉列を有し、その各玉列がそれぞ
れ、負荷を受ける玉と負荷を受けない玉とを案内する2
本の長手方向に延びるガイドトラックと、これらガイド
トラックの端部を対になるように互いに結合する半円形
の方向変換トラックとからなり、その場合に負荷を受け
る玉を案内する長手方向に延びるガイドトラックが、前
記玉を軸などの方向へ通過させるための半径方向内側へ
開放したスリットを有し、負荷を受けない玉を案内する
長手方向に延びるガイドトラックはすべての側が覆われ
ている、直線動用玉軸受に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の玉軸受の公知の構成において
は、負荷を受けない玉を戻すリターン通路は方形または
円形の断面を有する孔として形成されていることが多
く、その場合に断面が円形のときは孔の直径は負荷を受
けない玉の直径よりもわずかに大きく形成されている。
負荷を受けない玉はリターントラック内で軸とは接触し
ないので、強制的に案内されて移動するのではなく、負
荷を受けるゾーンから出てきた玉によって移動させられ
る。負荷を受けない玉をリターン通路を通して移動させ
る場合に、負荷を受けない玉はこのリターン通路の比較
的大きい直径または幅によってすべての側へ幾分変位す
るので、玉に作用するオフセットトルクが発生し、それ
が個々の玉が互いに接触する箇所に滑り摩擦を生じさせ
る。従って玉はリターン通路をスリップして移動する。
さらにこの公知の方形または円形断面のリターントラッ
クは、玉のための潤滑剤をストックするのに適した空間
を与えない。
【0003】角柱状の内部空間を有する外側ジャケット
と保持器とからなる直線動用玉軸受において、負荷を受
けない玉を、角柱面の1つに形成され、かつ他の角柱面
へ接線状に移行する走行溝内で走行させることが知られ
ている(西独特許第1931983号)。この公知の構
成の場合にも、リターン通路内での負荷を受けない玉の
スリップ移動は阻止されない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ガイ
ドトラック内での負荷を受けない玉のスリップ移動が阻
止され、同時に潤滑剤をストックするための十分な空間
が形成される直線動用玉軸受を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、負荷を受けない玉を案内する長手方向に延びるガイ
ドトラックの壁の断面に、円弧を有するほぼ直径方向に
対向する少なくとも2つの部分と、それに対して周方向
に変位して、円弧に対して引っ込んだ底を有する同様に
ほぼ直径方向に対向する少なくとも2つの部分とを設け
ることが提案される。
【0006】この手段によって、負荷を受けない玉は、
円弧を有する部分のほぼ直径方向に対向する点において
のみ、ガイドトラックの壁に接触することが可能にな
る。それによって、リターンガイドトラック内で負荷を
受けない玉の転動が得られる。他の部分は引っ込んでい
るので玉はその部分と接触することができず、それによ
って潤滑剤を収容する空間が形成される。
【0007】本発明の他の特徴によれば、円弧を有する
部分を互いに対して半径方向に配置することができ、あ
るいは軸受中心点と負荷を受けない玉の中心点とを通る
放射線に対して角度βで傾斜して配置することができ
る。後者の場合には、放射線に対する角度を90°とす
ることができる。
【0008】本発明の他の特徴によれば、円弧を有する
部分の曲率半径を、玉の半径と等しく、それより大きく
あるいはそれより小さくすることができる。円弧の曲率
半径を玉の半径と等しくした場合には玉とガイドトラッ
クとの間に100%の潤滑が得られ、曲率半径を大きく
した場合には2点接触が、そして曲率半径を小さくした
場合には4点接触が得られる。
【0009】リターンガイドトラックへ進入する玉を確
実に均一に分配するために、本発明の他の特徴によれ
ば、ガイドトラックの端部を互いに結合する方向変換ト
ラックの中心角αは、180°よりも大きく形成する。
それによって、玉は方向変換トラックの端部を通じて、
ガイドトラックの円弧を有する互いに対向する部分に交
互に押圧される。
【0010】そしてさらに、本発明の他の特徴によれ
ば、円弧を有する部分を、たとえばその部分を粗面化す
ることによって、大きい摩擦係数で形成することができ
る。また、この領域を、たとえばエラストマーまたはゴ
ムなどのような比較的軟らかい材料で形成すること、ま
たはこの種の材料からなる挿入片をこの領域に挿入する
ことも可能である。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、幾つかの実施例を用いて本
発明を詳細に説明する。
【0012】図6から8に示す公知の玉軸受は、多部材
の保持器ジャケット1を有し、その保持器ジャケットが
(図7に概略図示される)ハウジング内に挿入されてお
り、かつ円筒状の軸2(図6の一点鎖線の図示を参照)
を包囲している。本例においては保持器ジャケット1は
中央部分と2つの終端キャップとからなり、それらは射
出成形方法で弾性的なプラスチックから形成されてい
る。保持器ジャケット1の円周方向に分散した多数の玉
ガイド3が形成されており、その中にそれぞれエンドレ
スの玉列4が組み込まれている。
【0013】各玉ガイド3は、保持器ジャケット1の中
央部分に形成された、周面に並べて配置された2本の長
手方向に延びるガイドトラック5、6と、終端キャップ
に形成された2本の半円形に延びる方向変換トラック7
とからなり、方向変換トラックは長手方向に延びるガイ
ドトラック5、6の端部を互いに結合している。各玉列
4の負荷を受ける玉8は、保持器ジャケット1のガイド
トラック5内で、そして負荷を受けない玉9は2本の方
向変換トラック7と、それに連続するリターンガイドト
ラック6との内部で走行する。玉8、9は、転がり軸受
鋼から形成されている。
【0014】負荷を受ける玉8を案内する各ガイドトラ
ック5は、硬い鋼からなる負荷を吸収する走行トラック
プレート10によって半径方向外側を覆われており、走
行トラックプレートは保持器ジャケット1の中央部分に
形成された対応する開口部11内に挿入され、かつハウ
ジングの孔内に保持されている。走行トラックプレート
10は、棒状の素材から必要長さに切断されて形成され
ている。
【0015】走行トラックプレート10は組み込む際
に、保持器ジャケット1の中央部分のそれぞれの開口部
11内へ半径方向外側から内側へ圧入されるので、走行
トラックプレート10の側方の突出部12がそれぞれ開
口部11の相対向した壁のアンダーカット13内へスナ
ップ係合して、走行トラックプレート10を開口部11
内に失われないように保持する(図8)。
【0016】各走行トラックプレート10の半径方向内
側に向いた側に、長手方向に延びる走行トラック溝14
が形成されており、その横断面は玉8、9の半径に適合
している。軸2と走行トラックプレート10の走行トラ
ック溝14との間で、該当する玉列4の負荷を受ける玉
8が転動する(図7)。
【0017】走行トラック溝14の長手方向の各端部
に、保持器ジャケット1の終端キャップに形成された方
向変換トラック7が連続しており、その方向変換トラッ
クはそれぞれ保持器ジャケット1の中央部分に形成され
た、負荷を受けない玉9を案内するガイドトラック6に
連通している。
【0018】特に図8から明らかなように、この公知の
構成においてはガイドトラック6は丸い孔として、すな
わち半径rFを有する断面が円形の壁15として形成さ
れており、その場合に半径rFは玉9の半径rWよりも
わずかに大きく保たれている。
【0019】ガイドトラック6のすべての側が閉鎖され
た壁15を有するこの公知の構成においては、玉9は壁
15のそれぞれ任意の箇所に添接することができる。そ
れによって玉はガイドトラック6内できちんと転動せず
に、スリップ(滑り移動)して送られる。
【0020】それとは異なり、図1に示す本発明の対象
においては、負荷を受けない玉9を案内する長手方向に
延びるガイドトラック6の壁15は、保持器ジャケット
1内に円弧18を備えた直径方向に対向する2つの部分
16、17並びに(周方向に変位して)円弧18に対し
て引っ込んだ(直線的に形成された)底21を有する同
様に直径方向に対向する2つの部分19、20を有する
断面に形成されている。円弧18の曲率半径rFは、玉
9の半径rWに等しい。
【0021】玉9を案内する側方のガイドを有する図1
に示す実施例では部分16、17は軸受中心点を通る放
射線Rに対して直角方向に位置する。これとは異なり、
図2に示す実施例においては、軸受中心点と負荷を受け
ない玉9の中心点とを通る放射線Rに添って、部分1
6、17は保持器ジャケット1内で上下に設けられてい
る。すなわち2つの部分は放射線R上で互いに対向して
いる。
【0022】上述したこの手段によって、玉9は決まっ
てガイドトラック6の壁15の部分16、17にのみ添
接し(図3を参照)、転動しながら保持器ジャケット1
内のガイドトラック6を通して案内される。
【0023】引っ込んだ部分19、20は、もはや玉9
とは接触しない。これらの部分は自由空間22と23を
形成し、それらの自由空間は潤滑剤を収容するために使
用することができる。
【0024】玉9のための従来公知の方向変換トラック
7は、通常180°の中心角にわたってだけ形成されて
いる。すなわち方向変換トラックの中心線は平行に延び
るガイドトラックの中心線に接線状に連続している。こ
れに反して、図4に示す実施例においては方向変換トラ
ック7は約200°の中心角αにわたって形成されてい
る。その結果、方向変換トラック7の張り出している部
分7’を介してリターントラック6へ進入する玉9は、
円弧18を持って形成された2つの側壁部分16、17
に対して交互に押圧される。
【0025】図5に示す実施例においては、各エンドレ
スの玉列がそれぞれ保持器ジャケット1の該当する開口
部11内へ挿入された、たとえばプラスチックからなる
カバープレート24によって覆われており、そのカバー
プレートがそれぞれ走行トラックプレート10を支持し
ている。この構成においては、円弧18をもって形成さ
れた部分16、17、より厳密に言えば保持器ジャケッ
ト1内の一方の部分16と、カバープレート24内の他
方の部分17とは、放射線R、すなわち軸受中心点と玉
9の中心点25とを結ぶ線に対して角度βで斜めに傾斜
して配置されている。ここでは引っ込んだ部分19、2
0は、潤滑剤のためのストック室22、23を形成して
いる。
【0026】以上では本発明を直線動用玉軸受を用いて
説明したが、ボールねじナット内のボールリターンガイ
ドにおいても、本発明を容易に使用することができる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、負荷を受けない玉のガ
イドトラック内での滑り移動を阻止し、円滑な回転移動
を保証し、玉のための潤滑剤をストックする空間を設け
たので、騒音の防止と寿命の延長が計れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく直線動用玉軸受の、誇張して示
すポケット空間を有するリターン通路の領域の部分横断
面図を示すものである。
【図2】他の実施例のリターントラックの領域を示す部
分横断面図である。
【図3】図2に基づくAの側面を示すものである。
【図4】本発明に基づく直線動用玉軸受のエンドレスの
玉列の一部を示す平面図である。
【図5】本発明に基づく玉軸受の変形例の部分横断面図
である。
【図6】直線動用公知の玉軸受の縦断面図を示すもので
ある。
【図7】図6の横断面図を示すものである。
【図8】図2の玉ガイド部の拡大図を示すものである。
【符号の説明】
5 ガイドトラック 6 ガイドトラック 8 負荷を受ける玉 9 負荷を受けない玉 16 部分 17 部分 18 円弧 19 部分 20 部分 21 底
フロントページの続き (72)発明者 ゲエール, アンドリース ドイツ連邦共和国 デー−97509 ウンタ ーシュピーシャイム ゴエーテシュトラッ セ 7 (72)発明者 グロエクネル, ヘルマン ドイツ連邦共和国 デー−97422−シュバ インフルト クロイツベルクシュトラッセ 26 (72)発明者 クリスタンツ, ホルガー ドイツ連邦共和国 デー−97422−シュバ インフルト アルテ バーンホフシュトラ ッセ 5 (72)発明者 レツロェファルフィ, ツォルテン ドイツ連邦共和国 デー−97456 ディテ ルブルン アン デル ツァイル 12 (72)発明者 マイアー, ウーベ ドイツ連邦共和国 デー−97702−ムンナ ーシュタート ベルクシュトラッセ 14 (72)発明者 フェルデ, ヘンリーク ドイツ連邦共和国 デー−97440−ベルネ ック ビルケンシュトラッセ 21 (72)発明者 バルター, ローター ドイツ連邦共和国 デー−97422−シュバ インフルト ハラルド−ハムバーク−シュ トラッセ 18

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円周方向に分散した多数のエンドレスの
    玉列を有し、その各玉列が負荷を受ける玉と、負荷を受
    けない玉とを案内する2本の長手方向に延びるガイドト
    ラックと、これらガイドトラックの端部を対になるよう
    に互いに結合する半円形の方向変換トラックとからな
    り、その場合に負荷を受ける玉を案内する長手方向に延
    びるガイドトラックが、前記玉を軸などの方向へ通過さ
    せるための半径方向内側へ開放したスリットを有し、負
    荷を受けない玉を案内する長手方向に延びるガイドトラ
    ックはすべての側が覆われている直線動用玉軸受におい
    て、 負荷を受けない玉(9)を案内する長手方向のガイドト
    ラック(6)の壁(15)の横断面が、円弧(18)を
    有するほぼ直径方向に対向した少なくとも2つの部分
    (16、17)と、それに対して周方向に変位して、前
    記円弧(18)に対して引っ込んだ底(21)を有する
    同様にほぼ直径方向に対向した少なくとも2つの部分
    (19、20)とを有することを特徴とする直線動用玉
    軸受。
  2. 【請求項2】 円弧(18)を有する2つの部分(1
    6、17)が、互いに半径方向に対向して配置されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の直線動用玉軸受。
  3. 【請求項3】 円弧(18)を有する2つの部分(1
    6、17)が、軸受中心点と負荷を受けない玉(9)の
    中心点とを通る放射線(R)に対して角度βで傾斜して
    互いに対向して配置されていることを特徴とする請求項
    2に記載の直線動用玉軸受。
  4. 【請求項4】 円弧(18)を有する2つの部分(1
    6、17)が、放射線(R)に対して90°の角度で互
    いに対向して配置されていることを特徴とする請求項3
    に記載の直線動用玉軸受。
  5. 【請求項5】 円弧(18)を有する部分(16、1
    7)の曲率半径(rF)が、玉(8、9)の半径(r
    W)に等しいことを特徴とする請求項1から4までのい
    ずれか1項に記載の直線動用玉軸受。
  6. 【請求項6】 円弧(18)を有する部分(16、1
    7)の曲率半径(rF)が、玉(8、9)の半径(r
    W)よりも大きく形成されていることを特徴とする請求
    項1から4までのいずれか1項に記載の直線動用玉軸
    受。
  7. 【請求項7】 円弧(18)を有する部分(16、1
    7)の曲率半径(rF)が、玉(8、9)の半径(r
    W)よりも小さく形成されていることを特徴とする請求
    項1から4までのいずれか1項に記載の直線動用玉軸
    受。
  8. 【請求項8】 ガイドトラック(5、6)の端部を互い
    に結合する方向変換トラック(7)が、180°よりも
    大きい中心角αにわたって延びていることを特徴とする
    請求項1から7までのいずれか1項に記載の直線動用玉
    軸受。
  9. 【請求項9】 円弧(18)を有する部分(16、1
    7)が、大きな摩擦係数を有することを特徴とする請求
    項1から8までのいずれか1項に記載の直線動用玉軸
    受。
  10. 【請求項10】 円弧(18)を有する部分(16、1
    7)が、粗面化されていることを特徴とする請求項9に
    記載の直線動用玉軸受。
  11. 【請求項11】 円弧(18)を有する部分(16、1
    7)が、比較的軟らかい弾性的に撓む材料から形成され
    ていることを特徴とする請求項9に記載の直線動用玉軸
    受。
JP24298798A 1997-09-20 1998-08-28 直線動用玉軸受 Expired - Lifetime JP4142771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19741626:8 1997-09-20
DE19741626A DE19741626B4 (de) 1997-09-20 1997-09-20 Kugellager für Längsbewegungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11141548A true JPH11141548A (ja) 1999-05-25
JP4142771B2 JP4142771B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=7843117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24298798A Expired - Lifetime JP4142771B2 (ja) 1997-09-20 1998-08-28 直線動用玉軸受

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6068404A (ja)
JP (1) JP4142771B2 (ja)
DE (1) DE19741626B4 (ja)
FR (1) FR2768783B1 (ja)
GB (1) GB2329431B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000291654A (ja) * 1999-03-25 2000-10-20 Ina Waelzlager Schaeffler Ohg 直動転がり軸受エレメント

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19937278A1 (de) * 1999-08-06 2001-02-08 Schaeffler Waelzlager Ohg Linearwälzlager
US7414329B2 (en) 2003-10-30 2008-08-19 Server Technology, Inc. Polyphase power distribution and monitoring apparatus
US7116550B2 (en) * 2003-10-30 2006-10-03 Server Technology, Inc. Electrical circuit apparatus with fuse access section
DE102004049069B4 (de) * 2004-10-08 2009-01-02 Ab Skf Verbinder und Lager für eine Längsbewegung mit dem Verbinder
DE102007012647A1 (de) * 2007-03-16 2008-09-25 Ab Skf Linearwälzlager

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL75442C (ja) * 1947-07-07
DE1931983B1 (de) 1969-06-24 1971-01-07 Star Kugelhalter Gmbh Dt Kugelbuechse
FR2434955A1 (fr) * 1978-08-30 1980-03-28 Schaeffler Ohg Industriewerk Palier a billes pour le montage d'arbres animes d'un mouvement longitudinal
JPS5848775B2 (ja) * 1981-08-06 1983-10-31 博 寺町 無限摺動用ボ−ルスプライン軸受
US4974971A (en) * 1989-09-26 1990-12-04 Nippon Thompson Co., Ltd. Small-sized linear motion guide assembly
DE4015124A1 (de) * 1990-05-11 1991-11-14 Skf Linearsysteme Gmbh Kugellager fuer laengsbewegungen
JPH05141416A (ja) * 1991-11-16 1993-06-08 Nippon Thompson Co Ltd 直動転がり案内ユニツト
US5221145A (en) * 1992-01-17 1993-06-22 Rmb Roulements Miniatures Linear bearing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000291654A (ja) * 1999-03-25 2000-10-20 Ina Waelzlager Schaeffler Ohg 直動転がり軸受エレメント

Also Published As

Publication number Publication date
GB2329431A (en) 1999-03-24
DE19741626A1 (de) 1999-03-25
JP4142771B2 (ja) 2008-09-03
FR2768783A1 (fr) 1999-03-26
FR2768783B1 (fr) 2000-11-10
GB2329431B (en) 2001-07-04
DE19741626B4 (de) 2008-03-27
US6068404A (en) 2000-05-30
GB9820468D0 (en) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0893612B1 (en) Ball connecting body and ball screw apparatus using the same
US6533458B2 (en) Linear motion guide units with separator couplers
EP0656484B1 (en) Roller guide member for roller bearing
US4915511A (en) Roller chain
US6890105B2 (en) Radial ball bearing retainer
KR20110100201A (ko) 반경 방향 롤러 베어링, 특히 단열 볼 롤러 베어링
US4139242A (en) Linear motion ball bearing
US4239298A (en) Rolling bearing for linear movement having cage extending beyond outer sleeve
US4293166A (en) Rolling bearing for relative linear movement on a shaft
JPH11141548A (ja) 直線動用玉軸受
US4717264A (en) Ball bearing for lengthwise movement
US4181375A (en) Roller bearing with rolling elements having concave center parts and convex end parts
EP0342247B1 (en) Bearing
WO1999025983A1 (en) Linear motion anti-rotational bearing assembly
US3881787A (en) Ball bushing
US5417502A (en) Cage for full-type roller bearings
CA1198469A (en) Ball-bearing bushing
JP2005226761A5 (ja)
JP4505060B2 (ja) 直線動用玉軸受
US5207510A (en) Linear ball bearing assembly
US5184898A (en) Ball retainer for linear bearings
US4511188A (en) Ball bearing for lengthwise and turning movement
JPH043128Y2 (ja)
US20230204069A1 (en) Ball spline having reinforcement bush part
US7021828B2 (en) Direct drive unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term