JPH11139031A - 製本装置 - Google Patents

製本装置

Info

Publication number
JPH11139031A
JPH11139031A JP30909097A JP30909097A JPH11139031A JP H11139031 A JPH11139031 A JP H11139031A JP 30909097 A JP30909097 A JP 30909097A JP 30909097 A JP30909097 A JP 30909097A JP H11139031 A JPH11139031 A JP H11139031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
sheets
paper
cutting
papers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30909097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3677708B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Sasaki
芳行 佐々木
Makoto Akiyama
真 秋山
Hideaki Hiraizumi
秀顕 平泉
Masaki Yamagata
正樹 山県
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP30909097A priority Critical patent/JP3677708B2/ja
Publication of JPH11139031A publication Critical patent/JPH11139031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3677708B2 publication Critical patent/JP3677708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】バッファ部での単位用紙の乱れを無くして適正
な丁合を得る。 【解決手段】製本装置1は、1丁合単位を成す単位用紙
が複数枚連接されてなるぺージ単位用紙2を供給する供
給部3と、ぺージ単位用紙2を裁断して単位用紙2a,
2bとなす裁断部5と、各単位用紙2a,2bを丁合す
るバッファ部6と、丁合した単位用紙2a,2bを綴じ
合わせ冊子となす綴じ部7と、該冊子をストックするス
タッカ部8とを備え、前記バッファ部6において、1丁
合単位となるまで順次積層される単位用紙2a,2b
を、該単位用紙の下方に位置する支持ローラ30,31
と該単位用紙の上方に位置する押さえローラ32とで挟
み込み保持し、押さえローラ32は単位用紙の積層嵩に
応じて上下移動可能に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印字された連続用
紙あるいはぺージ単位用紙から得た単位用紙を、順に移
送して丁合単位毎にバッファ部で丁合した後、ステープ
ル等で綴じあわせ冊子に製本する製本装置に関する。例
えば、前記連続用紙は、両側近傍に沿って長手方向に伸
びるマージン切り取り用ミシン目と、一定間隔をおいて
幅方向に伸びる複数の裁断用ミシン目とが設けられ、各
ミシン目によって区分された単位用紙となる区画内に事
項欄があらかじめ印刷され、各事項欄に所定事項が各別
にぺージプリンタ(図示せず)で印字されている、そし
て、この連続用紙は表紙となる1枚の単位用紙と、この
単位用紙と丁合すべき複数の単位用紙とが、丁合すべき
1丁合単位を成すよう順次連設されている。また、ぺー
ジ単位用紙は、1ぺージを複数に区画し、1丁合単位を
成すよう形成されている。
【0002】
【従来の技術】従来の製本装置は、例えば、連続用紙を
幅方向に伸びる各ミシン目で蛇腹状に折り畳んで重ねた
状態で配置し、上部から順次引き出して各処理部に供給
する供給部と、引き出した連続用紙のマージンを切り取
り用ミシン目で切断し除いた後の連続用紙を裁断ミシン
目で裁断し単位用紙となす裁断部と、単位用紙を順に移
送、反転させて単位毎に丁合し、ステープル等で綴じ合
わせる綴じ部と、綴じ合わせて冊子となったものを取り
出して設定順にストックするスタッカ部とから構成した
ものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例にあって
は、前記反転機構が複雑で大型であるため、ユニットも
大型化し設置スペースを広くとらなければならないだけ
でなく、製本機能のみを有するものであったため、専用
機化し、用紙を裁断するだけの処理ができないという不
都合があった。そこで本出願人は先に、製本装置とし
て、丁合すべき単位用紙が連接されてなる連続用紙ある
いは丁合すべき1丁合単位を成す単位用紙が複数枚連接
されてなるぺージ単位用紙を供給する供給部と、この供
給部から供給された連続用紙あるいはぺージ単位用紙を
裁断して単位用紙となす裁断部と、この裁断部から移送
された各単位用紙を順次下に繰り入れて各丁合単位毎に
丁合するバッファ部と、この丁合した単位用紙を綴じ合
わせる綴じ部と、この綴じ合わせた冊子をストックする
スタッカ部とを備えた製本装置を提案した。そして、本
発明にあっては、前記製本装置におけるバッファ部にお
いて、丁合される複数の単位用紙が乱れることなくより
一層安定した状態で積層できるようにすることを目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、丁合すべき単位用紙が連接されてなる連
続用紙あるいは丁合すべき1丁合単位を成す単位用紙が
複数枚連接されてなるぺージ単位用紙を供給する供給部
と、この供給部から供給された連続用紙あるいはぺージ
単位用紙を裁断して単位用紙となす裁断部と、この裁断
部から移送された各単位用紙を順次下に繰り入れて各丁
合単位毎に丁合するバッファ部と、この丁合した単位用
紙を綴じ合わせる綴じ部と、この綴じ合わせた冊子をス
トックするスタッカ部とを備えた製本装置であって、前
記バッファ部は、1丁合単位となるまで順次積層される
上記単位用紙を、該単位用紙の下方に位置する支持ロー
ラと該単位用紙の上方に位置する押さえローラとで挟み
込み保持し、前記押さえローラは単位用紙の積層嵩に応
じて上下移動可能に設けられていることを特徴とする製
本装置を提供して、上記目的を達成するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下に、本発明をぺージ単位用紙
を処理するものに適用した好適な実施の形態で添付図面
に基づいて説明する。ここにおいて、添付図面の図1は
製本装置の概略的な全体図、図2はぺージ単位用紙の平
面図、図3はバッファ部を示す拡大図、図4は供給部と
スリッターの拡大紙図、図5は各部の回路接続図、図6
は動作のフローチャートである。
【0006】図1に示すように、製本装置1は、ぺージ
単位用紙2を、重ねた状態で載置し、最上部のものから
ピックアップして次工程(スリッター4)に供給する供
給部3と、ピックアップしたぺージ単位用紙2を裁断し
単位用紙2a,2bとなす裁断部5と、この裁断部5か
ら移送され搬入した各単位用紙2a,2bを丁合するバ
ッファ部6と、丁合された単位用紙を綴じ含わせる綴じ
部7と、綴じ合わせて冊子となったものをストックする
スタッカ部8と、前記各部材を支持しキャスターにより
移動可能な基台9とから構成する。なお、符号4はスリ
ッターで用紙移送方向と平行方向に裁断する場合に使用
するものであり、連続用紙のマージナル部の切断にも使
用する。また、符号10はマージナル部を収納するマー
ジナルボックスである。
【0007】図2に示すように、前記ぺージ単位用紙2
は、一定間隔をおいて幅方向に伸びる複数の裁断用ミシ
ン目11によって区分され、複数の単位用紙2a,2b
となる区画内に事項欄12があらかじめ印刷されてい
る。そして、各事項欄12内に所定事項13が各別にぺ
ージプリンタ(図示せず)で印字され、各単位用紙2
a、2bは、表紙マーク14が付された表紙になる単位
用紙2aと、これに続く所定枚数、例えば、4枚の単位
用紙2bとで1丁合単位となるよう連設されている。
【0008】図1に示すように、ページ単位用紙2の移
送経路における供給部3の後段位置であるスリッター
4、裁断部5間には、表紙となる単位用紙2aの前記表
紙マーク14を読み取る第1のマーク読み取り部15が
設けられ、また、前記移送経路における後段である綴じ
部7、スタッカ部8間には、前記表紙マーク14を読み
取る第2のマーク読み取り部16が設けられている。そ
して、第1のマーク読み取り部15で表紙マーク14を
検出したとき、裁断部5、バッファ部6、綴じ部7の各
処理動作及び該各部の移送は継続したまま、供給部3か
らのページ単位用紙2の供給を停止し、第2のマーク読
み取り部16で表紙マーク14を検出したとき、スタッ
カ部8を始動させるとともに、ぺージ単位用紙2の供給
を再開するように構成してある。
【0009】図1及び図4に示したように、供給部3
は、ぺージ単位用紙2を積み重ねた状態で載置する昇降
可能なリフター17と、前記ぺージ単位用紙2を上部か
ら引き出し裁断5に供給するよう、ぺージ単位用紙2を
上から引き出す駆動輪であるピックアップローラ18
と、このピックアップローラ18に連動しぺージ単位用
紙2を水平に移送するためのフィードローラ19と、両
ローラ18,19を支持するローラ受け20を回転軸2
1を中心に回転変位可能とするためのアーム22とを備
えるピックアップ装置23とから構成する、このピック
アップ装置23は、必要に応じて例えば、2枚重なった
状態で供給したり、紙詰まりをおこした場合のように、
ぺージ単位用紙2の供給が不適正である場合に、手動に
よって前記ローラ受け20を回転軸23を中心に回転変
位(図4の一点鎖線参照)させ、紙詰まり等のぺージ単
位用紙2を除去することが可能である。
【0010】図1及び図4に示したように、スリッター
4は、下側の支持ローラと上下で対をなすように配置さ
れ、マージンを備えた別途連続用紙を処理すべく、マー
ジンを取り除くための、単位用紙移送方向と平行に伸び
る切り取り用ミシン目をカットするよう構成されてい
る。またこのスリッター4は、例えば、マージンを有し
ない連続用紙や移送歩行と平行な切り用ミシン目を有し
ないぺージ単位用紙2を処理する場合には、斜め上方に
変位して連続用紙やぺージ単位用紙2に接触しないよう
に回転可能な変位部材24に支持されている。
【0011】図1に明示したように、前記裁断部5は、
ぺージ単位用紙2を、速度差により裁断用ミシン目12
で裁断するための低速ローラ25及び高速ローラ26
と、裁断を補助するブレード27とを備える。
【0012】図1及び図3に明示したように、バッファ
部6は、単位用紙2a,2bを停止する閉鎖状態と通過
させる開放状態に変位するストッパー28を有し、この
ストッパー28を、搬入した単位用紙2a,2bが1丁
合単位になるまで閉鎖し、丁合が終了すると前記1丁合
単位の単位用紙2a,2bを綴じ部7に移送すべく開放
する冊子モードと、前記ストッパー28が開放状態のま
まになる裁断モードとに切り換え得るゲート29と、こ
のゲート29の手前に配置され、単位用紙2a、2bが
進行方向に向かって下降傾斜して乗るよう、かつ乗った
単位用紙2a、2bの下面が移送経路を塞ぐよう、すな
わち該下面に後続の単位用紙2bの先端が突き当たるよ
うなした、回転駆動し得る用紙支持部材たる第1、第2
支持ローラ30,31と、この第2支持ローラ31の上
方に配置し搬入した単位用紙2a、2bを上から押さえ
得るようになした押えローラ32とを備える。前記押さ
えローラ32は前記第2支持ローラとで単位用紙2a,
2bを挟み込み保持するように設けられていて、搬入さ
れた単位用紙2a,2bをその積層嵩に応じて上方に移
動しながら上から押え、前記第1、第2支持ローラ3
0,31の回転駆動で単位用紙2a,2b先端をストッ
パー28に突き当てて揃える動作を補助する。また、前
記ゲート29は、ほぼL字状に折曲した前記ストッパー
28と、このストッパー28の一端部を固定し、アーム
33を有する回転軸34に回転変位可能に支持され、図
3において引張バネ35によって時計回りに付勢された
支持部材36と、前記アーム33を反時計回りに回転す
るよう押し出すシリンダー37と、このシリンダー37
とは反対側からモード固定部材38を介して前記アーム
33を時計回りに回転するよう押し出すシリンダー39
とから構成する。
【0013】図3に示したように、上述のバッファ部6
は、冊子モードにおいてはシリンダー39が引っ込んだ
状態を維持し、シリンダー37が突き出す(図示状態)
と、ストッパー28が、アーム33、支持部材36を介
して回転軸34を中心に反時計回りに回転変位してゲー
ト29は閉鎖状態(図3の実線状態)となり、また、シ
リンダー37が引っ込むと、ストッパー28が、前記と
同様に回転軸34を中心に時計回りに回転変位してゲー
ト29は通過モード(図3の一点鎖線状態)となる。通
過モードでは単位用紙2a,2bは直接綴じ部7を経て
前記スタッカ部8に送られるのである。なお、前記通過
モードの際には上記第1,第2支持ローラ、押さえロー
ラは所要の待機位置で待機するように設けられている。
図中、符号40は単位用紙2a,2bが上方に飛び出さ
ないように設けた上側規制部材、符号41は単位用紙2
a,2bが下方に飛び出さないように設けた下側規制部
材、符号42は、一枚ずつの単位用紙2a,2bを正規
の移送経路でバッファ部6に移送されるようにガイドす
るフィードローラ、符号43は、丁合状態の単位用紙2
a,2bを正規の移送経路で綴じ部7に移送するように
ガイドするフィードローラである。
【0014】上記のように構成したバッファ部6は、前
記冊子モード(ストッバー28が上がった状態)におい
て、先ず、表紙となる単位用紙2aがフィードローラ4
2を経て搬入すると、第1、第2紙支持ローラ30,3
1の上に乗りストッパー28に先端が突き当たって停止
する。この停止状態にある単位用紙2aは、後端側が上
方に位置した傾斜状態にあり、その下面は、搬入経路上
に位置して後続の単位用紙2bの先端に対して斜めに露
出した状態になっている。続いて、後続の単位用紙2b
が搬入すると、前記先行の単位用紙2aの下面に斜めに
衝突し、該下面と用紙支持部材たる第1支持ローラ30
及び第2ローラ31との間に進入する。このようにして
さらに続く単位用紙2bも前記単位用紙2bの下側に進
入し、設定した枚数に達し1丁合単位の単位用紙2a,
2bが重ね合わされて丁合が終了すると、シリンダー3
7が引っ込み引張バネ35により前記ストッパー28が
時計回りに回転変位して下がり、1丁合単位の単位用紙
2a,2bは綴じ部7に移送されるのである。なお、積
層されて1丁合単位となった単位用紙2a,2bを排出
する際、上記押さえローラ32の単位用紙側への当接圧
は小さくなるように設定されて単位用紙の排出に支障を
来さないように設けられている。
【0015】図1に示したように、前記綴じ部7は、1
丁合単位の単位用紙2a,2bを、表紙となる単位用紙
2aが上側になって重なった状態で支持するベルト44
と、丁合された単位用紙2a,2bを綴じ合わせるステ
ッチャー45とからなる。
【0016】図1に示したように、スタッカ部8は、コ
ンベア46と、このコンベア44の外端(図面上、右
端)に設けた傾斜ストッパー47とから構成する。そし
て、綴じ部7からコンベア46に排出された冊子は、コ
ンベア46を図面の左端から右端に向かって移送され、
傾斜ストッパー47の斜面によりかかった状態で斜めに
立ち、続く冊子が前記冊子の斜面によりかかった状態で
斜めに立つという動作を繰り返して冊子をストックする
ものである。
【0017】図5に示したように、上記製本装置1は、
各部の動作を制御部48で制御するように構成される。
なお図中、符号49は、キーボード(図示せず)に各種
操作キーを配置してなる操作部、符号50は、仕上げた
冊子の数等を記憶する記憶部、符号51は、製本装置1
の駆動状態や仕上げた冊子の数等を表示する表示部であ
る。
【0018】続いて、製本装置1の冊子モードの動作を
図6を参照しながら説明する。操作者が操作部49のキ
ーを操作して冊子の設定数等の設定、モード設定(この
場含は冊子モード)等を入力する一方、スリッター4を
変位部材24を回転して斜め上方に変位し、ぺージ単位
用紙2に接触しないように入力して、スタートキーをオ
ンすると、供給部3、裁断部5、バッファ部6及び綴じ
部7が駆動し(ステップ101)、ぺージ単位用紙2が
裁断部5に送られて裁断され、冊子の表紙となる単位用
紙2aと2ぺージ以降となる単位用紙2bが連設された
順番で移送され、順次下に繰り入れられるようにバッフ
ァ部6で重ね合わされて丁合される。この時、1丁合単
位の単位用紙2a,2bが供給部3から送り出された
後、ぺージ単位用紙2の進行端に区画された次の表紙と
なる単位用紙2aが裁断部5手前位置に達すると、第1
のマーク読み取り部15が表紙マーク14を検出し(ス
テップ102)、裁断部5、バッファ部6、綴じ部7は
駆動状態のまま、供給部3によるぺージ単位用紙2の供
給を停止する(ステップ103)。
【0019】そして、丁合された単位用紙2a,2bが
綴じ部7で綴じられて冊子となって送り出され、この冊
子最上位の単位用紙2aに付した表紙マーク14を第2
のマーク読み取り部16が検出する(ステップ104)
と、供給部3が再駆動して新たなぺージ単位用紙2が裁
断部5へ供給される一方、冊子がスタッカ部8に排出
(ステップ105)される。このスタッカ部8では冊子
がコンベア46上を図1の左端から右端に向かって移送
され、傾斜ストッパー47の斜面によりかかった状態で
斜めに立ち、続く冊子が前記冊子の斜面によりかかった
状態で斜めに立つという動作を繰り返して冊子をストッ
クする、
【0020】このようにして冊子を作成し、そのスタッ
ク量が設定数に達していない場合は、ステップ101に
戻って供給部3、裁断部5及びバッファ部6、綴じ部7
が駆動し、前述の動作が繰り返される一方、冊子が設定
数に達した場合には、停止信号が出力され(ステップ1
06)、製本装置1は停止する。一方、傾斜ストッパー
47に寄り掛かってストックされた前記設定数の冊子は
運搬車等で運搬し、さらに冊子を作成する場合には前記
スタートキーをオンし、前述と同様の作業を続ける。
【0021】また、操作者が、設定モードを裁断モード
に切り換えて入力し、スタートキーをオンするとバッフ
ァ部6は、シリンダー37が引っ込みシリンダー39が
突出してアーム33を図3の時計回りに押し、ストッパ
ー28を下げた状態になるので、単位用紙2a,2bは
バッファ部6を通過する、この通過した単位用紙2a、
2bは、綴じ部7で綴じられずに、この綴じ部7も通過
してスタッカ部8に冊子となることなく移送されるので
ある。
【0022】なお、本発明は前記実施の形態に限定され
るものではなく、例えば、1丁合単位を成す単位用紙が
複数枚連接したぺージ単位用紙を処理するほか、連続用
紙の処理に適用してもよい。この連続用紙を使用する場
合は、供給部3としてトラクタ装置を使い、また、スリ
ッター4によってマージナル部を切断除去する。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の製本装置
によれば、丁合すべき単位用紙が連接されてなる連続用
紙あるいは丁合すべき1丁合単位を成す単位用紙が複数
枚連接されてなるぺージ単位用紙を供給する供給部と、
この供給部から供給された連続用紙あるいはぺージ単位
用紙を裁断して単位用紙となす裁断部と、この裁断部か
ら移送された各単位用紙を順次下に繰り入れて各丁合単
位毎に丁合するバッファ部と、この丁合した単位用紙を
綴じ合わせる綴じ部と、この綴じ合わせた冊子をストッ
クするスタッカ部とを備えた製本装置であって、前記バ
ッファ部は、1丁合単位となるまで順次積層される上記
単位用紙を、該単位用紙の下方に位置する支持ローラと
該単位用紙の上方に位置する押さえローラとで挟み込み
保持し、前記押さえローラは単位用紙の積層嵩に応じて
上下移動可能に設けられていることを特徴とするもので
ある。これによって、前記バッファ部に送り込まれる単
位用紙が乱れることなく順次積層されるようになり、単
位用紙が適正に丁合されるようになるなど、実用性に優
れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る製本装置の一例を概略的なに示す
説明図である。
【図2】ぺージ単位用紙の平面を示す説明図である。
【図3】バッファ部を拡大して示す説明図である。
【図4】供給部とスリッター部分を拡大して示す説明図
である。
【図5】各部の回路接続を示す説明図である。
【図6】動作をフローチャートで示す説明図である。
【符号の説明】
1…製本装置 2…ぺージ単位用紙 2a,2b…単位用紙 3…供給部 6…バッファ部 7…綴じ部 8…スタッカ部 28…ストッパー 29…ゲート 30…第1支持ロール 31…第2支持ロール 32…押さえロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山県 正樹 東京都千代田区神田駿河台1丁目6番地 トッパン・フォームズ株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】丁合すべき単位用紙が連接されてなる連続
    用紙あるいは丁合すべき1丁合単位を成す単位用紙が複
    数枚連接されてなるぺージ単位用紙を供給する供給部
    と、この供給部から供給された連続用紙あるいはぺージ
    単位用紙を裁断して単位用紙となす裁断部と、この裁断
    部から移送された各単位用紙を順次下に繰り入れて各丁
    合単位毎に丁合するバッファ部と、この丁合した単位用
    紙を綴じ合わせる綴じ部と、この綴じ合わせた冊子をス
    トックするスタッカ部とを備えた製本装置であって、 前記バッファ部は、1丁合単位となるまで順次積層され
    る上記単位用紙を、該単位用紙の下方に位置する支持ロ
    ーラと該単位用紙の上方に位置する押さえローラとで挟
    み込み保持し、前記押さえローラは単位用紙の積層嵩に
    応じて上下移動可能に設けられていることを特徴とする
    製本装置。
JP30909097A 1997-11-11 1997-11-11 製本装置 Expired - Fee Related JP3677708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30909097A JP3677708B2 (ja) 1997-11-11 1997-11-11 製本装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30909097A JP3677708B2 (ja) 1997-11-11 1997-11-11 製本装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11139031A true JPH11139031A (ja) 1999-05-25
JP3677708B2 JP3677708B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=17988775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30909097A Expired - Fee Related JP3677708B2 (ja) 1997-11-11 1997-11-11 製本装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3677708B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3677708B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3984889B2 (ja) 少なくとも部分的にサイクル制御された本、定期刊行物、雑誌等の印刷製品の製造方法
JP4709688B2 (ja) シート集積装置及びこれを備えた製本装置
US7354233B2 (en) Bookbinding machine and prebinding apparatus
JP2007156406A (ja) 画像形成装置、中間搬送ユニット、及び画像形成方法
JPS60183461A (ja) 製本方法
JP4821280B2 (ja) 用紙整合装置、用紙整合方法及び画像形成システム
JP2004345769A (ja) 用紙処理装置
JP2684301B2 (ja) 小切手帳発行機
JP3370284B2 (ja) 用紙処理装置
JP3606734B2 (ja) 製本装置
JP3606720B2 (ja) 製本装置
JP2006327012A (ja) 可変枚数製本機
JPH11139031A (ja) 製本装置
JP2002308521A (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP4704879B2 (ja) 製本装置
JP3592911B2 (ja) 製本装置
JP3759803B2 (ja) 製本装置
JPS60204564A (ja) 製本装置
JP3677707B2 (ja) 製本装置
JPH11139033A (ja) 製本装置
JPH0952653A (ja) 製本機能付き画像形成装置
JPH11139032A (ja) 製本装置
JP2003228205A (ja) 用紙断裁装置及び画像形成システム
JP4731386B2 (ja) 製本装置
JP3907795B2 (ja) 用紙綴じ機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees