JPH11138726A - 熱収縮性フィルム - Google Patents

熱収縮性フィルム

Info

Publication number
JPH11138726A
JPH11138726A JP9303017A JP30301797A JPH11138726A JP H11138726 A JPH11138726 A JP H11138726A JP 9303017 A JP9303017 A JP 9303017A JP 30301797 A JP30301797 A JP 30301797A JP H11138726 A JPH11138726 A JP H11138726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat
shrinkable film
resin
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9303017A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Yokota
知宏 横田
Takaaki Kobayashi
貴晃 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP9303017A priority Critical patent/JPH11138726A/ja
Publication of JPH11138726A publication Critical patent/JPH11138726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被包装物の結束力が強く、優れた低温収縮性
と高温での耐熱性を兼ね備え、環境温度による強度低下
が無く、ヒートシール性および環境衛生性に優れた熱収
縮性フィルムを提供する。 【解決手段】 密度:0.920g/cm3 、MFR:
1.0のL−LDPE(エチレンとC8 α−オレフィン
との共重合体)からなる第1層と、ポリブチレンテレフ
タレート系樹脂(固有粘度:8.5)からなる第2層
と、無水マレイン酸で変性したポリエチレン樹脂からな
る第3層とを用意し、これらを第1層/第3層/第2層
なる3層構成で層厚比2:1:2で積層し、この積層体
を延伸倍率5×5で2軸延伸した。こうして厚み20μ
mの熱収縮性フィルムを得た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に商業包装用に
用いられる熱収縮性フィルムに関し、より詳しくは、被
包装物の結束力が強く、優れた低温収縮性と高温での耐
熱性を兼ね備え、環境温度による強度低下が無く、ヒー
トシール性および環境衛生性に優れた熱収縮性フィルム
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、熱収縮性フィルムに使用される原
材料としては、フィルムの持つ高光沢性および透明性、
さらに低温での収縮性能等の点からポリ塩化ビニル(以
下PVCと略記する)系樹脂が広く使用されてきた。し
かしながら、近年PVC系樹脂の環境への影響、特に燃
焼時のダイオキシンの発生などの悪影響が問題視され、
PVC系樹脂を原材料とするプラスチック製品の使用を
見直す動きが活発になってきている。熱収縮性フィルム
も例外ではなく、環境への配慮のためにPVC系樹脂に
替わる原材料としてポリプロピレン(以下PPと略記す
る)系樹脂を使用した熱収縮性フィルムが今日広く使わ
れている。
【0003】PP系樹脂を原材料とする熱収縮性フィル
ムは、環境への影響の点では、PVC系樹脂に比較して
各段に勝っているが、収縮性に関しては高温耐熱性には
優れているものの低温収縮性の点ではPVC系樹脂の本
来有する性能には遠く及ばない。
【0004】そこで、低温収縮性のよいフィルムとし
て、直鎖状低密度ポリエチレン(以下L−LDPEと略
記する)樹脂を原材料とする熱収縮性フィルムが提案さ
れた。しかし、L−LDPE樹脂フィルムは、その腰の
弱さが災いして、収縮作業時の手包装などにおいて扱い
難い欠点があり、さらに透明性においてもPP系樹脂フ
ィルムよりも劣る。
【0005】また、この他に、PVC系樹脂からなる熱
収縮性フィルムの低温収縮性に匹敵する熱収縮性フィル
ムとして、架橋ポリエチレン系樹脂を原材料とする熱収
縮性フィルムがあるが、このフィルムはヒートシールし
難いという欠点を有する。
【0006】そこで、上記諸欠点を改善する熱収縮性フ
ィルムとして、L−LDPE樹脂を中間層とし、PP系
樹脂を両外層とするサンドイッチ構成のフィルムが提案
された。このフィルムは、収縮性においては、L−LD
PE樹脂の持つ低温収縮性とPP系樹脂の持つ高温耐熱
性の両方を兼備するため、広範な収縮温度範囲を持つ熱
収縮性フィルムであり、この面ではPP系樹脂単層から
なる熱収縮性フィルムに比べ優れている。
【0007】この構成の熱収縮性フィルムは、上記PV
C代替熱収縮性フィルムの欠点を改善したものではある
が、被包装物の結束力の面ではPVC系樹脂やPP系樹
脂からなる熱収縮性フィルムには及ばず、複数個の被包
装物をまとめて包装する、いわゆる集積包装用には適用
しにくい場合がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の実情
に鑑み、被包装物の結束力が強く、優れた低温収縮性と
高温での耐熱性を兼ね備え、環境温度による強度低下が
無く、ヒートシール性および環境衛生性に優れた熱収縮
性フィルムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による熱収縮性フ
ィルムは、密度0.900〜0.930g/cm3 のL
−LDPE系樹脂からなる第1層と、ポリブチレンテレ
フタレート系樹脂からなる第2層と、接着性樹脂からな
る第3層が、第1層/第3層/第2層/第3層/第1
層、または第1層/第3層/第2層なる層構成で積層さ
れ、この積層体が延伸されてなるものである。
【0010】以下、本発明による熱収縮性フィルムを構
成する3種類の樹脂層について順次説明をする。
【0011】まず、本発明による熱収縮性フィルムの第
1層を構成するL−LDPE系樹脂は、密度0.900
〜0.930g/cm3 、好ましくは0.900〜0.
925g/cm3 を有するものである。密度が0.90
0g/cm3 未満であるとスリップ性が得られ難くな
り、また0.930g/cm3 を越えると低温収縮性に
悪影響が及ぶ場合がある。このL−LDPE系樹脂のM
FRは好ましくは0.1〜3.0である。MFRが0.
1未満であると成形が困難となる場合があり、また3.
0を越えると延伸時に破断し易くなるおそれがある。
【0012】L−LDPE系樹脂はエチレンを主成分モ
ノマーとし、これと炭素数4以上のα−オレフィンモノ
マーとの共重合体である。エチレンの共重合体の代表例
は、エチレンとα−オレフィンとのランダム共重合体、
エチレンとα−オレフィンとのブロック共重合体であ
る。このα−オレフィンとしてはn−ヘキセン、n−オ
クテン、4−メチル−1−ペンテン等、いわゆるハイα
−オレフィンといわれる類のものが、得られたフィルム
の強度を高める面から好ましい。これらエチレン共重合
体は単独で用いてもまたは2種以上組み合わせて用いて
もよい。
【0013】次に、本発明による熱収縮性フィルムの第
2層を構成するポリブチレンテレフタレート(以下PB
Tと略記する)系樹脂は、1,4−ブタンジオールとテ
レフタル酸またはテレフタル酸ジメチルとの重縮合反応
によって得られるポリブチレンテレフタレートの他、上
記ジオール成分および/または上記酸成分にそれぞれコ
モノマーを添加し、重縮合反応によって得られる変性ポ
リブチレンテレフタレートであってもよい。ジオール成
分のコモノマーとしてはエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、シクロヘキサンジメタノール等が例示さ
れ、また酸成分のコモノマーとしてはイソフタル酸、ア
ジピン酸、セバシン酸等が例示される。ジオール成分の
コモノマーおよび酸成分のコモノマーはそれぞれ単独で
用いてもまたは2種以上組み合わせて用いてもよい。
【0014】PBTは、オルトジクロロベンゼン中で測
定した固有粘度が7.0以上、例えば7.0〜8.5で
あるような分子量を有するものが、延伸適性上好まし
い。
【0015】本発明による熱収縮性フィルムの第3層を
構成する接着性樹脂は、第1層と第2との間に介在する
第3層が第1層と第2に対し接着性を示す樹脂であれば
特に限定しない。例えば無水マレイン酸やアクリル酸で
変性したポリエチレン等が挙げられる。
【0016】本発明による熱収縮性フィルムの製造に当
たり、予め原料樹脂に、一般に用いられている帯電防止
剤、耐ブロッキング剤、滑剤、防曇剤、安定剤、結晶造
核剤等の添加剤を適宜添加することもできる。
【0017】上記構成の第1〜3層は、物品を包装した
とき物品に近い方から、すなわち内側から順に、第1層
/第3層/第2層/第3層/第1層なる5層構造、また
は第1層/第3層/第2層なる3層構成で積層される。
得られた積層体は次いで延伸される。
【0018】上記フィルムの製造方法は特に限定される
ものではないが、例えぱ、多層ダイスを用いた水冷イン
フレーション押出成形法やTダイキャスト法などの通常
のプラスチックフィルム成形法が適用できる。
【0019】また延伸方法としては、ロール1軸延伸や
テンター2軸延伸、チューブラー2軸延伸等の公知の延
伸法が適用できる。
【0020】上記フィルム製造の条件は特に限定しない
が、延伸前のフィルム厚みは200〜500μm、延伸
倍率は縦横各2〜10倍、延伸速度は10〜100m/
分、延伸フィルム温度は50〜120℃、延伸後のフィ
ルム厚みは5〜50μm、層厚比は5層の場合には第1
層/第3層/第2層/第3層/第1層=1〜3/1/1
〜3/1/1〜3、3層の場合には第1層/第3層/第
2層=1〜3/1/1〜3であることが好ましい。
【0021】(作用)本発明による熱収縮性フィルム
は、低温収縮性に優れたL−LDPE系樹脂からなる第
1層と、弾性率が高くかつ比較的低温でも延伸すること
ができるPBT系樹脂からなる第2層とを、接着性樹脂
からなる第3層を介して積層したものであるため、低温
における収縮率と強い腰および大きな結束力を有する。
さらに、本発明による熱収縮性フィルムは、L−LDP
E樹脂、PBT系樹脂、変性ポリエチレンといったPV
C系樹脂以外の樹脂で構成されているので、包装使用後
のフィルムの燃焼時などにおいて、環境衛生的にも全く
悪影響を及ぼす恐れがない。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例により具体
的に説明する。
【0023】実施例1 密度:0.920g/cm3 、MFR:1.0のL−L
DPE(エチレンとオクテン−1との共重合体、ダウ・
ケミカル社製ダウレックス2045AC)からなる第1
層と、PBT系樹脂(固有粘度:8.5)からなる第2
層と、無水マレイン酸で変性したポリエチレン樹脂(三
井石油化学社製アドマーAT781)からなる第3層と
を用意し、これらを第1層/第3層/第2層なる3層構
成で層厚比2:1:2で積層し、得られた未延伸フィル
ムを延伸倍率5×5(縦×横)で2軸延伸した。こうし
て厚み20μmの熱収縮性フィルムを得た。
【0024】実施例2 密度:0.915g/cm3 、MFR:2.0のL−L
DPE(エチレンとC 6 α−オレフィンとの共重合体、
三井石油化学社製ウルトゼックス1520L)からなる
第1層と、イソフタル酸で変性したPBT系樹脂(固有
粘度:8.0)からなる第2層と、無水マレイン酸で変
性したポリエチレン樹脂(三井石油化学社製アドマーA
T781)からなる第3層を用意し、これらを第1層/
第3層/第2層/第3層/第1層なる5層構成で層厚比
1:1:1:1:1で積層し、得られた未延伸フィルム
を延伸倍率5×5で2軸延伸した。こうして厚み20μ
mの熱収縮性フィルムを得た。
【0025】比較例1 PVC系樹脂からなる単層を延伸倍率3×3で2軸延伸
し、厚み20μmの熱収縮性フィルムを得た。
【0026】比較例2 架橋L−LDPE系樹脂からなる単層を延伸倍率5×5
で2軸延伸し、厚み20μmの熱収縮性フィルムを得
た。
【0027】比較例3 PP系樹脂からなる単層を延伸倍率5×5で2軸延伸
し、厚み20μmの熱収縮性フィルムを得た。
【0028】性能評価 実施例および比較例で得られた熱収縮性フィルムについ
て、下記の方法で低温収縮率、耐熱性、結束力、および
シール強度を測定し、燃焼テストを行った。この結果を
表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】評価方法 低温収縮率:フィルムを温度120℃のオイルバス中に
1分間入れておき、縦横の収縮率の平均値を求めた。
○:収縮率が大きい、×:収縮率が十分でない。
【0031】耐熱性:フィルムで市販のカップ麺を包装
し、この包装品を収縮トンネル内に6秒通過させたとき
の収縮後の外観を観察し、穴あきの発生し始める熱風温
度を10℃刻みで測った。○:耐熱性良好、△:耐熱性
良くない、×:耐熱性悪い。
【0032】結束力:フィルムで市販の台秤(最大1k
gまで計量可能)を包装し、収縮後の被包装物(台秤)
が表示する値を読み取った。○:結束力が大きい、×:
結束力が小さい。
【0033】燃焼テスト:フィルムの燃焼による塩化水
素ガスの発生の有無を調べた。○:塩化水素ガスの発生
無し。×:塩化水素ガスの発生有り。
【0034】シール強度:フィルムをL型溶断シーラー
でヒートシールした時の最適条件における強度を求め
た。○:シール強度大きい、△:シール強度十分でな
い、×:シール強度小さい。
【0035】表1から明らかなように、実施例の熱収縮
性フィルムはいずれの項目においても良好な結果を示し
た。
【0036】
【発明の効果】本発明により、被包装物の結束力が強
く、優れた低温収縮性と高温での耐熱性を兼ね備え、環
境温度による強度低下が無く、ヒートシール性および環
境衛生性に優れた熱収縮性フィルムを提供することがで
きる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密度0.900〜0.930g/cm3
    の直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂からなる第1層と、
    ポリブチレンテレフタレート系樹脂からなる第2層と、
    接着性樹脂からなる第3層が、第1層/第3層/第2層
    /第3層/第1層、または第1層/第3層/第2層なる
    層構成で積層され、この積層体が延伸されてなる熱収縮
    性フィルム。
JP9303017A 1997-11-05 1997-11-05 熱収縮性フィルム Pending JPH11138726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9303017A JPH11138726A (ja) 1997-11-05 1997-11-05 熱収縮性フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9303017A JPH11138726A (ja) 1997-11-05 1997-11-05 熱収縮性フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11138726A true JPH11138726A (ja) 1999-05-25

Family

ID=17915942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9303017A Pending JPH11138726A (ja) 1997-11-05 1997-11-05 熱収縮性フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11138726A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1547767A4 (en) * 2002-09-20 2008-06-11 Kagawa Seiji LAMINATED POLYBUTYLENEPEPHTHALATE FORM MEMORY FOIL, METHOD OF MANUFACTURE AND USE THEREOF, AND METHOD FOR PRODUCING THE POLYBUTYLENEPEPHTHALATE FOIL

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1547767A4 (en) * 2002-09-20 2008-06-11 Kagawa Seiji LAMINATED POLYBUTYLENEPEPHTHALATE FORM MEMORY FOIL, METHOD OF MANUFACTURE AND USE THEREOF, AND METHOD FOR PRODUCING THE POLYBUTYLENEPEPHTHALATE FOIL

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101344551B1 (ko) 이열성 수축 필름, 이열성 라미네이트 필름, 이열성 봉투,및 이열성 수축 필름의 제조 방법
JP5755240B2 (ja) ポリオレフィン複合フィルム
CN107801385B (zh) 沿机器方向定向的多层薄膜和包括所述薄膜的物品
JP2011025637A (ja) 共押出多層フィルム及び該フィルムからなる包装材
JP6898799B2 (ja) ポリプロピレン系縦一軸延伸フィルム及びフィルム積層体並びに袋状物
JP2006181831A (ja) 二軸延伸エチレン重合体多層フィルム
JP2916853B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム
JP2008036844A (ja) 多層ポリオレフィン系熱収縮フィルム
JP6470296B2 (ja) 二軸延伸エチレン重合体フィルムおよび包装体
JPH11138726A (ja) 熱収縮性フィルム
JP3096350B2 (ja) 積層ストレッチシュリンクフィルム
JP3112553B2 (ja) 多層ストレッチシュリンクフィルム
JP4239079B2 (ja) ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルム及び包装体
JP2002210899A (ja) ポリプロピレン多層フィルム及び包装体
JPH0625620A (ja) 自己粘着性フィルム
JPH11198311A (ja) 多層シーラントフィルム及びそれを用いた複合包装材
JP2005104151A (ja) ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フィルム及び包装体
JP3493474B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性多層フィルム
JP3119676B2 (ja) ストレッチシュリンク包装用フィルム
JP2020131519A (ja) 包装袋の製造方法
JP2009039950A (ja) 多層ポリオレフィン系熱収縮フィルム
JP5068130B2 (ja) ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム及び包装方法
JP3798072B2 (ja) 熱収縮包装用多層フィルム
JPH08300470A (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JPH10138421A (ja) ポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた溶断製プラスチック袋