JPH11138540A - 発泡ウレタン廃材の収縮処理方法及び発泡ウレタン廃材 を炉へ供給する方法 - Google Patents

発泡ウレタン廃材の収縮処理方法及び発泡ウレタン廃材 を炉へ供給する方法

Info

Publication number
JPH11138540A
JPH11138540A JP31354897A JP31354897A JPH11138540A JP H11138540 A JPH11138540 A JP H11138540A JP 31354897 A JP31354897 A JP 31354897A JP 31354897 A JP31354897 A JP 31354897A JP H11138540 A JPH11138540 A JP H11138540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urethane foam
foamed urethane
waste foamed
waste
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31354897A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Sugawara
啓司 菅原
Yoshiyo Hasegawa
佳代 長谷川
Yutaka Yamada
裕 山田
Kunihiko Tange
邦彦 丹下
Yukihiko Asakawa
幸彦 浅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP31354897A priority Critical patent/JPH11138540A/ja
Publication of JPH11138540A publication Critical patent/JPH11138540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発泡ウレタン廃材を資源として再利用できる
状態にする処理方法を提供すると共に、発泡ウレタン廃
材を原料や燃料の代替として炉へ供給する方法を提供す
ること。 【解決手段】 発泡ウレタン廃材の処理方法において
は、発泡ウレタン廃材を加熱下で圧縮し、発泡ウレタン
廃材を軟化させると共に収縮させ、次いで、冷却して固
化させる。又、発泡ウレタン廃材を炉へ供給する方法に
おいては、発泡ウレタン廃材を加熱下で圧縮し、発泡ウ
レタン廃材を軟化させると共に収縮させ、次いで、冷却
して固化させ、この固化物を破砕して粒状化し、この粒
状物を気流輸送して炉へ吹込む。発泡ウレタン廃材を加
熱下で圧縮する際に、事前に発泡ウレタン廃材に熱可塑
性樹脂を混合しておくことが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発泡ウレタンの廃
材を再利用する技術に係り、発泡ウレタンの廃材を収縮
処理する方法及び発泡ウレタンの廃材を原料又は燃料と
して高炉などの炉へ供給する方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】合成樹
脂は成形加工が容易であり、その上、化学的に安定であ
ると言う特性を有するため、その製品が大量に製造され
ている。これらの製品が廃材となった場合、その大部分
が再利用されることなく、埋め立て地などに投棄処分さ
れている。しかし、年々、埋め立て地の確保が困難にな
ると共に、合成樹脂は微生物によって分解されることも
なく、そのままの状態で残留してしまうので、埋め立て
処分に関わる種々の問題が発生している。このため、合
成樹脂の廃材が資源として再利用される技術の開発が切
望されている。
【0003】このような状況において、合成樹脂の廃材
を再利用する方法の一つとして、特開平9−13792
6号公報には、その廃材を破砕して高炉等の炉へ吹込
み、炭素材の代替として使用する方法が開示されてい
る。
【0004】ところで、合成樹脂材の一種である発泡ウ
レタンは、クッション性(形状復帰性)及び断熱性に優
れており、クッション材や断熱材などの用途に供されて
いるが、この発泡ウレタン製品が廃材となった場合、特
開平9−137926号公報に開示されているような再
利用が図られることもなく、その殆どが埋め立て地など
に廃棄処分されている。
【0005】発泡ウレタン廃材の再利用が他の合成樹脂
材の場合よりも更に困難である理由としては、発泡ウレ
タンが嵩密度が非常に小さく、かつ柔軟な発泡体である
という問題が挙げられる。
【0006】まず、発泡ウレタンの廃材を合成樹脂製品
の原料として再利用しようとする場合、発泡ウレタンは
嵩密度が非常に小さく、嵩張る物質であるので、その保
管のために大容量の収納場所を用意しなくてはならない
と共に、ハンドリング操作及び再生処理時の操作が極め
て非能率的となる。
【0007】又、発泡ウレタンの廃材を高炉等の炉へ吹
込んで原料や燃料の代替として使用する場合、大量の発
泡ウレタンを気流輸送できる程度の細かな粒子にしなけ
ればならない。又、気流輸送して高炉等の炉へ吹込む場
合、発泡ウレタンの粒子は非常に軽いので、吹込む粒体
の嵩が通常の原料や燃料を吹込む場合の数十倍にもなっ
てしまう上に、貯留槽内に貯留された発泡ウレタンの粒
体が棚吊り状態になって落下しなくなったり、気送管に
詰まりが生じたりし、炉への吹込みができなくなる。こ
のように、発泡ウレタンの粒体は非常に嵩張ったもので
あるので、効率よく吹込むことができない。
【0008】本発明は、上記の問題を解決するためにな
されたものであり、発泡ウレタン廃材を資源として再利
用できる状態にする処理方法を提供すると共に、発泡ウ
レタン廃材を原料や燃料の代替として高炉などの炉へ供
給する方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第一の発明に係る発泡ウレタン廃材の収縮処理方
法においては、発泡ウレタン廃材を加熱下で圧縮し、発
泡ウレタン廃材を軟化させると共に収縮させ、次いで、
冷却して固化させる。
【0010】第二の発明に係る発泡ウレタン廃材の収縮
処理方法においては、第一の発明において、発泡ウレタ
ン廃材を加熱下で圧縮する際に、事前に発泡ウレタン廃
材に熱可塑性樹脂を混合しておく。
【0011】第三の発明に係る発泡ウレタン廃材を炉へ
供給する方法においては、発泡ウレタン廃材を加熱下で
圧縮し、発泡ウレタン廃材を軟化させると共に収縮さ
せ、次いで、冷却して固化させ、この固化物を破砕して
粒状化し、この粒状物を気流輸送して炉へ吹込む。
【0012】第四の発明に係る発泡ウレタン廃材を炉へ
供給する方法においては、第三の発明において、発泡ウ
レタン廃材を加熱下で圧縮する際に、事前に発泡ウレタ
ン廃材に熱可塑性樹脂を混合しておく。
【0013】前述のように、発泡ウレタンは非常に嵩張
ったものであり、かつ柔軟な発泡体であることが廃材の
再利用を妨げている一因となっている。このため、本発
明者らは、この嵩張った発泡ウレタンを収縮させための
検討を行い、本発明の技術に到達した。
【0014】発泡させた樹脂材が熱可塑性樹脂であれ
ば、加熱すれば溶融し、発泡構造が破壊されて収縮する
が、発泡ウレタンは熱硬化性樹脂であるので、単に、加
熱しただけでは、収縮しない。しかし、本発明者らは、
発泡ウレタンが、加熱すると一時軟化する性質を有する
ことに着目した。すなわち、発泡ウレタンを加熱して軟
化させた状態で、圧縮すれば、発泡構造が破壊されて収
縮する。そして、収縮した状態で冷却すれば、収縮した
の形状のまま固化する。
【0015】又、この固化物を破砕して粒状化すれば、
通常の樹脂と同様の状態の粒子となるので、炉へ吹込む
原料や燃料の代替として使用することができる。
【0016】なお、発泡ウレタンだけを加熱して収縮さ
せた場合、脆い固化物が生成し、後のハンドリングの際
に崩壊しやすいので、上記のようにして発泡ウレタンを
加熱して軟化させる際に、事前に発泡ウレタンに熱可塑
性樹脂を混合しておくことが望ましい。この際、発泡ウ
レタンは軟化するだけであるが、熱可塑性樹脂が溶融
し、この溶融した熱可塑性樹脂がバインダーの働きをす
る。このため、熱可塑性樹脂が添加されている収縮物を
固化させると、壊れにくい固化物が得られる。熱可塑性
樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブ
テン、ポリスチレン、ポリエステル、ポリ酢酸ビニー
ル、ポリアミド、又はこれらの混合物や共重合体等を用
いることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は本発明により発泡ウレタン
廃材を収縮させる処理方法の一例を示す図である。ま
ず、加熱・圧縮工程において、所定の大きさ以下に裁断
した発泡ウレタンの廃材を加熱して軟化させると共に圧
縮して収縮させる。この際、必要に応じて、所定の割合
で熱可塑性樹脂を混合しておき、熱可塑性樹脂を溶融す
る。この収縮物を、次の冷却工程で、水噴霧あるいは水
中投入などの操作を行って冷却し、ウレタン樹脂の固化
物を得る。
【0018】そして、この固化物を、必要に応じて、破
砕工程へ送り、所定の粒径になるように破砕して粒状物
にする。
【0019】なお、固化物を破砕して粒状物にし、この
粒状物を原料や燃料の代替として使用しようとする場合
には、その粒子がある程度の強度を有し、輸送の過程で
粉化しないものであることが望ましい。このような場合
には、熱可塑性樹脂を混合して処理するのがよく、その
混合割合は10wt%(発泡ウレタン:熱可塑性樹脂=
90:10)以上にするのがよい。混合割合が10%未
満であると、固化物の強度が若干不足する。
【0020】加熱・圧縮工程の温度は、発泡ウレタンの
軟化点以上であればよく、通常、160〜350℃程度
の範囲にする。しかし、必要以上に温度を上げると、発
泡ウレタンが分解して有毒ガスが発生したり、冷却して
も固化しない高粘着性の物質が生成したりする問題が起
こる。このため、加熱温度の上限は380℃程度にする
必要がある。又、緻密な成形物を得るためには、圧縮時
の圧力を約1kgf/cm2以上にする必要がある。
【0021】図2は本発明により発泡ウレタンの廃材を
収縮させる処理装置の構成の一例を示す図である。この
図においては、熱可塑性樹脂を混合することが示されて
いるが、この熱可塑性樹脂の混合は、必要に応じて行う
ものである。
【0022】図2の処理装置においては、まず、発泡ウ
レタンの廃材を裁断機11で80mm程度以下の大きさ
にしておき、熱可塑性樹脂を破砕機12で10mm程度
以下の大きさに破砕しておく。次いで、裁断した発泡ウ
レタンと破砕した熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂をそれぞ
れ所定量ずつ秤量し、この二つの処理材を加熱圧縮器1
3へ装入する。そして、所定温度になるまで加熱しなが
ら所定圧力で圧縮する。この操作によって、圧縮された
ままの状態で、発泡ウレタン廃材が軟化すると共に熱可
塑性樹脂が溶融し、装入した二つの処理材が一体になっ
て成形される。この成形物40を加熱圧縮器13から排
出し、水噴霧などの冷却手段を備えた冷却装置14で冷
却し、固化させる。固化物は破砕機15で所定の粒径に
なるように破砕する。この粒状物は、必要に応じて篩分
けられた後、貯留ホッパー20へ送られる。
【0023】図3は発泡ウレタンの廃材を炭素材の代替
として高炉に供給する方法の一例を示す図である。図
中、粒状化装置10は図2の装置と同様の構成による装
置あり、個々の機器類の記載は省略した。
【0024】発泡ウレタンの廃材及び熱可塑性樹脂のそ
れぞれ所定量を、例えば、図2のように構成された粒状
化装置10へ送り、発泡ウレタンの廃材を粒状化する。
そして、この粒状物を貯留ホッパー20へ送って一時貯
留した後、順次抜き出して吹き込みホッパー21へ導入
し、キャリアガスによって気流輸送して高炉30へ供給
する。この際、樹脂の粒状物は気送管22を流れ、高炉
30の羽口に設けられている送風用のブローパイプ31
に挿入された吹き込みノズルからブローパイプ31中へ
導入され、炉内へ吹き込まれる。
【0025】粒状物が炉内へ吹き込まれると、樹脂の粒
子が分解し、一酸化炭素及び水素ガスを発生して鉄鉱石
の還元剤として作用すると共に、燃焼して燃焼熱を発生
し、高炉内の装入物が加熱、溶融され、粒状物が炭素材
の代替として有効に利用される。
【0026】
【実施例】(粒状化試験)図2の装置と同様の構成によ
る装置を使用し、表1及び表2に示すように、処理温度を
120℃〜400℃の間で種々変えた試験を行った。
又、同時に、熱可塑性樹脂添加の有無についても試験し
た。
【0027】30mm程度以下の大きさにした発泡ウレ
タンの廃材を加熱圧縮器で加熱・圧縮して成形した。こ
の際、熱可塑性樹脂を添加する試験においては、6mm
程度以下の大きさに破砕したものを混合した。次いで、
これを冷却して固化させた後、破砕して粒状物にする処
理を行った。試験結果は表1及び表2に示す。表1には
熱可塑性樹脂を添加しなかった場合の結果を示し、表2
には熱可塑性樹脂を添加した場合の結果を示す。なお、
表1及び表2において、評価欄の○印は収縮が十分に行
われた場合、◎印は十分に収縮し、かつ成形性がよかっ
た場合、×印は成形不良の場合、或いは分解してガスが
発生すると共に粘着性を有する物質が生成した場合を示
す。又、表2の熱可塑性樹脂の欄のPE、PP、PS
は、それぞれポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチ
レンを示す。
【0028】表1の試験結果によれば、発泡ウレタンの
分解が起こらず、良好な成形体が得られる条件は温度が
160℃以上380℃未満の範囲で、かつ圧力が0.5
kgf/cm2を超える範囲である。すなわち、温度を120
℃〜140℃の範囲で処理した場合(No.1、No.2、N
o.13)には、加熱・圧縮した処理物が収縮不十分であ
った。又、温度を400℃にして処理した場合(No.2
1)には、発泡ウレタンが分解してガスが発生すると共
に粘着性を有する物質が生成した。そして、圧力を0.
5kgf/cm2で処理した場合(No.5)には、加熱・圧縮
した処理物が収縮不十分であった。表2によれば、熱可
塑性樹脂を10%以上混合した場合には、加熱・圧縮し
た処理物が十分に収縮し、その成形性は良好であった。
【0029】上記の試験においては、収縮させた発泡ウ
レタン廃材を固化させた後、粒状化する処理をおこなっ
たが、発泡ウレタンの廃材を合成樹脂製品の原料として
再利用しようとする場合には、必ずしも粒状化の必要は
ない。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】(高炉への吹込み試験)発泡ウレタンの廃
材と熱可塑性樹脂であるポリエチレン樹脂の廃材を8
0:20の割合で粒状化装置10へ導入し、これを加熱
・圧縮、冷却、破砕の各処理を行って、6mm程度の粒
状物にした。次いで、この粒状物を貯留ホッパー20に
一時貯留した後、吹き込みホッパー21へ送り、次に記
す条件で気流輸送し、吹き込みノズルからブローパイプ
31を経由して高炉30の羽口へ吹き込んだ。
【0033】吹き込み条件 キャリアガス:空気 合成樹脂粒状物の吹き込み量:60 kg/ min キャリアガスの流量:1200 Nm3/hr なお、高炉の操業条件は下記の通りで行い、同時に他の
羽口から微粉炭の吹き込みも行った。
【0034】高炉の操業条件 出銑量 :9000 t/d コークス比:447 kg/t-銑鉄 送風量 :7260 Nm3/min 酸素富化率:4 vol% 送風温度 :1200℃ 上記の条件による樹脂粒状物の吹き込みを8時間実施し
たが、貯留ホッパー20や吹込みホッパー21に棚吊り
が起こったり、気送管系統が詰まったりするようなトラ
ブル発生せず、順調な操業を継続することができた。
【0035】
【発明の効果】本発明に係る発泡ウレタン廃材の収縮処
理方法によれば、発泡ウレタンの廃材を加熱下で圧縮す
る処理を行うので、発泡ウレタンが軟化すると共に圧縮
され、発泡構造が破壊されて収縮する。このため、再利
用が可能な状態の固化物にすることができる。
【0036】本発明に係る発泡ウレタン廃材を炉へ供給
する方法は、発泡ウレタンの廃材を加熱下で圧縮する処
理を行って得た固化物を粒状化し、この粒状物を気流輸
送して炉に吹き込むので、気送管系統などが詰まったり
するようなトラブル発生せず、その供給が円滑に行われ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により発泡ウレタン廃材を収縮させる処
理方法の一例を示す図である。
【図2】本発明により発泡ウレタンの廃材を収縮させる
処理装置の構成の一例を示す図である。
【図3】発泡ウレタンの廃材を炭素材の代替として高炉
に供給する方法の一例を示す図である。
【符号の説明】
10 粒状化装置 11 裁断機 12 破砕機 13 加熱圧縮器 14 冷却装置 15 破砕機 20 貯留ホッパー 21 吹込みホッパー 30 高炉 31 ブローパイプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29K 105:04 105:26 (72)発明者 丹下 邦彦 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号日本 鋼管株式会社内 (72)発明者 浅川 幸彦 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号日本 鋼管株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発泡ウレタン廃材を加熱下で圧縮し、発
    泡ウレタン廃材を軟化させると共に収縮させ、次いで、
    冷却して固化させることを特徴とする発泡ウレタン廃材
    の収縮処理方法。
  2. 【請求項2】 発泡ウレタン廃材を加熱下で圧縮する際
    に、事前に発泡ウレタン廃材に熱可塑性樹脂を混合して
    おくことを特徴とする請求項1に記載の発泡ウレタン廃
    材の収縮処理方法。
  3. 【請求項3】 発泡ウレタン廃材を加熱下で圧縮し、発
    泡ウレタン廃材を軟化させると共に収縮させ、次いで、
    冷却して固化させ、この固化物を破砕して粒状化し、こ
    の粒状物を気流輸送して炉へ吹込むことを特徴とする発
    泡ウレタン廃材を炉へ供給する方法。
  4. 【請求項4】 発泡ウレタン廃材を加熱下で圧縮する際
    に、事前に発泡ウレタン廃材に熱可塑性樹脂を混合して
    おくことを特徴とする請求項3に記載の発泡ウレタン廃
    材を炉へ供給する方法。
JP31354897A 1997-11-14 1997-11-14 発泡ウレタン廃材の収縮処理方法及び発泡ウレタン廃材 を炉へ供給する方法 Pending JPH11138540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31354897A JPH11138540A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 発泡ウレタン廃材の収縮処理方法及び発泡ウレタン廃材 を炉へ供給する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31354897A JPH11138540A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 発泡ウレタン廃材の収縮処理方法及び発泡ウレタン廃材 を炉へ供給する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11138540A true JPH11138540A (ja) 1999-05-25

Family

ID=18042655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31354897A Pending JPH11138540A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 発泡ウレタン廃材の収縮処理方法及び発泡ウレタン廃材 を炉へ供給する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11138540A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210716A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Kyowa Sangyo Kk 高発泡プラスチック成型体のリサイクル方法
JP2022129481A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 Jfeスチール株式会社 廃プラスチックの搬送方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210716A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Kyowa Sangyo Kk 高発泡プラスチック成型体のリサイクル方法
JP2022129481A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 Jfeスチール株式会社 廃プラスチックの搬送方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100478570B1 (ko) 괴성화물 및 그 제조방법
JP3418902B2 (ja) 炉への燃料吹込み方法及び設備
US6048380A (en) Method for disposing synthetic resinous material
JPH11147973A (ja) 熱硬化性樹脂粉体の廃材の処理方法及びその廃材を炉へ 供給する方法
EP1428642B1 (en) Method of manufacturing waste granulated plastics, and method for thermal decomposition of the plastics
JPH11138540A (ja) 発泡ウレタン廃材の収縮処理方法及び発泡ウレタン廃材 を炉へ供給する方法
JP3233141B2 (ja) 合成樹脂材を含む粒状物、その製造方法および粒状物の炉への吹き込み方法
JP3745619B2 (ja) 化学原料用廃棄プラスチック粒状化物の成形方法
JP3303693B2 (ja) 合成樹脂類の処理方法及び設備
JP3125689B2 (ja) 炉への燃料吹込み方法
JP2004183104A (ja) 合成樹脂類の処理方法及び設備
JP3518375B2 (ja) プラスチック系廃棄物からなる造粒合成樹脂材およびその製造方法
JPH11138539A (ja) 発泡ウレタン廃材の収縮処理方法及び発泡ウレタン 廃材を炉へ供給する方法
JP3745618B2 (ja) 化学原料用廃棄プラスチック粒状化物の成形方法
JP3266148B2 (ja) 合成樹脂類の炉燃料への加工処理方法及び炉への燃料吹込み方法
JPH10110931A (ja) 合成樹脂類の処理方法及び設備
JPH1086155A (ja) 廃合成樹脂材の粒状化方法
JPH10158023A (ja) Frp廃棄物の利用方法
JP3783298B2 (ja) 炉への合成樹脂材吹込み設備
JP2001220589A (ja) 合成樹脂材を含む表面が溶融固化した塊成化物およびその製造方法
JP2002114988A (ja) 合成樹脂材を含む粒状物、その製造方法および粒状物の炉への吹き込み方法
JP2000225352A (ja) フィルム状合成樹脂材の造粒方法
JP3456482B2 (ja) 合成樹脂類の炉燃料への加工処理方法及び炉への燃料吹込み方法
JP2002146373A (ja) 合成樹脂類の炉燃料への加工処理方法及び炉への燃料吹込み方法
JPH09239344A (ja) 合成樹脂類の処理方法及び設備

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926