JPH11138187A - 有機酸塩の好気的分解方法 - Google Patents

有機酸塩の好気的分解方法

Info

Publication number
JPH11138187A
JPH11138187A JP31247397A JP31247397A JPH11138187A JP H11138187 A JPH11138187 A JP H11138187A JP 31247397 A JP31247397 A JP 31247397A JP 31247397 A JP31247397 A JP 31247397A JP H11138187 A JPH11138187 A JP H11138187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
salt
org
organic acid
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31247397A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuhei Kimura
拓平 木村
Tsuguhito Itou
世人 伊藤
Takashi Seki
隆志 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP31247397A priority Critical patent/JPH11138187A/ja
Publication of JPH11138187A publication Critical patent/JPH11138187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機酸塩を好気的に分解する際に、pHの上昇
を安価な無機カルシウム塩を添加することで抑制でき、
有機酸が高濃度であってもpHを制御することなしに分解
することができる方法を提供する。 【解決手段】 溶液中に主成分として含有する有機酸塩
を好気的に分解する際に、無機カルシウム塩を添加する
ことにより、培養液のpH上昇を抑制することを特徴とす
る有機酸塩の好気的分解方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は溶液中に主成分とし
て含有する有機酸塩、特にアルカリ金属塩を好気的に分
解する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】有機酸を炭素源として好気性微生物を培
養すると、有機酸は微生物によって分解され、一部は菌
体の成分となり、残りはエネルギー源となる。通常微生
物は中性付近でよく生育するため、有機酸はアルカリ金
属塩、一般的にはナトリウム塩の形で供給される。有機
酸ナトリウム塩が分解され、エネルギー源として用いら
れると、より炭素数の少ない有機酸を経て、最終産物と
して炭酸ガスと水を生じるが、この炭酸ガスは余剰とな
ったナトリウムイオンと結合して、炭酸ナトリウムある
いは重曹となるほかは液外へ放出される。この時炭酸ナ
トリウムと重曹の存在比率は通気条件や培養槽の気相部
分の炭酸ガス濃度によって異なるが、炭素源の有機酸が
なくなり、炭酸ガスの放出が止まると、重曹が炭酸ガス
を放出し炭酸ナトリウムに移行しpHが著しく上昇する。
【0003】有機酸分解微生物がこの上昇したpH条件に
耐性があれば特に問題はないが、一般の分解菌は中性付
近が最適な生育範囲である。また単一の有機酸分解菌で
の培養ではなく、1種以上の非分解菌が存在する混合培
養系の場合は、仮に分解菌が途中で分解を停止し、炭素
数の少ない有機酸を蓄積してpHを中性付近に維持したと
しても、その有機酸を他の非分解菌が代謝するため、結
局pHが分解菌の生育範囲を越えてしまうことになる。
【0004】従って、pH無調整の回分培養においては、
炭素源である有機酸の添加量や培養時間の調整が難し
く、有機酸が無くなった後も培養をそのまま続けると、
必要な分解菌の生物活性を失うことになる。pHを調整し
ながら連続培養を行えば、この様な問題は解決される
が、pHの調整は高価な装置を必要とする上、調整のため
硫酸等の酸を大量に添加する必要があり、コスト的に負
担となる。
【0005】また少量の培養を多数行う場合など、それ
ぞれのpHを制御することは困難である。一般にこの様な
場合は緩衝作用のある化合物、例えば中性付近ではリン
酸緩衝液など、を大量に添加して培養することが多い
が、有機酸の濃度が高いと対応できず、逆に高塩濃度と
なって、微生物に悪影響をもたらす結果となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、有機
酸塩を含有する培地あるいは廃液を好気的に微生物分解
する際におこるpHの上昇を抑え、有機酸塩の分解活性を
維持する方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は基本的に
は下記の構成により達成される。即ち本発明は、溶液中
に主成分として含有する有機酸塩を好気的に分解する際
に、無機カルシウム塩を添加することを特徴とする有機
酸の好気的分解方法であり、具体的には、有機酸塩を含
む培地あるいは廃液において、無機カルシウム塩を添加
することにより培養液あるいは処理廃液のpH上昇を抑制
することを特徴とする有機酸塩の好気的分解方法に関す
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の有機酸の好気的分解方法とは、一般的に好気性
微生物による有機酸の分解方法であり、有機酸を分解す
る好気性微生物は、土壌、汚泥などから集積培養及び、
馴養によって得ることができる。特に排水が該有機酸塩
を含有する処理設備の活性汚泥からは容易に取得するこ
とができる。
【0009】本発明で添加するカルシウム塩は、無機塩
であれば特に限定されない。例えば、塩化カルシウム、
硫酸カルシウム、リン酸カルシウム、硝酸カルシウム等
が挙げられる。
【0010】分解される有機酸塩は、特に限定されるも
のではないが、一般的にはナトリウム塩もしくはカリウ
ム塩等のアルカリ金属塩である。有機酸の種類も特に限
定されないが、本発明方法は、比較的容易に分解菌が取
得できる有機酸塩を含んだ廃液の処理に効果的であり、
また、これらの有機酸塩を単一炭素源とした培地を用
い、該有機酸塩の分解微生物を回分培養する際にも効果
的である。有機酸の例としては、飽和カルボン酸でも不
飽和カルボン酸でも良く、また、モノカルボン酸でも、
ジカルボン酸、トリカルボン酸、テトラカルボン酸等の
ポリカルボン酸でも良い。具体的には例えば、酢酸、テ
レフタル酸、ギ酸、プロピオン酸、酪酸、乳酸、クエン
酸、酒石酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、コハク
酸、安息香酸、マンデル酸、フタル酸、蓚酸、グリコー
ル酸等が挙げられる。本発明方法は、特に酢酸塩または
テレフタル酸塩含有廃液または培養液の分解に適した方
法である。
【0011】有機酸塩の濃度は少なくとも有機酸を0.5%
以上含有するものであり、濃度が高いほど本発明の効果
が高まる。上限に関しては分解する微生物の耐塩性等に
影響されるので、一概にはいえないが、恐らく4.0%以下
と考えられる。これに対し、無機カルシウム塩は有機酸
の当量に対し、少なければ不足分だけ最終pHが上昇する
ことになるが、同じ当量もしくはそれ以上に添加してお
けば、pHは維持できる。すなわち、カルシウム塩を過剰
に添加してもpHの低下を招かず、微生物の好みのpHを維
持できるのが本発明の特徴であるが、一般に有機酸の当
量に対し0.5当量〜4当量、好ましくは0.8当量〜2当量添
加する。また添加したカルシウム塩は、有機酸の分解と
ともに炭酸カルシウムとなって析出するので、カルシウ
ム塩自体が高塩濃度で微生物に悪影響を及ぼすことがな
い。
【0012】その他微生物の生育に必要な栄養源とし
て、アンモニア水、硫安、塩安、リン安、硝酸ナトリウ
ム、硝酸アンモニウム、硝酸カリウム、肉エキス、酵母
エキス、ペプトンなどの有機・無機窒素源から選ばれた
化合物、さらにはマグネシウム塩、カリウム塩、リン酸
(塩)、鉄塩、その他の金属塩、などから選ばれた化合
物を添加するが、pHを維持するために過剰に添加するリ
ン酸塩等は必要最小限の添加でよい。
【0013】温度条件は、使用する微生物の最適条件に
より異なるが、通常は20℃〜80℃、好ましくは30℃〜60
℃である。
【0014】また、本発明における有機酸塩の好気的分
解は、pHを通常5.0〜9.0、好ましくは6.0〜8.5に維持し
て行う。
【0015】分解に際しては好気条件である必要があ
る。供給するガスは酸素を含むもので、一般的には空気
を用いる。その他酸素ガス、酸素富化ガスでもよい。少
量の培養の場合は、試験管、フラスコ等を往復あるいは
回転させることにより酸素を供給することができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳しく説明
する。
【0017】[実施例1]2.1%テレフタル酸2ナトリウ
ム、0.6%硫酸アンモニウム、0.1%リン酸1カリウム、0.
02%硫酸マグネシウム7水和物からなる培地に、1.7%硫
酸カルシウム2水和物を加え(pH 7.6)、排水中にテレ
フタル酸を含有する工場の排水処理施設の返送汚泥を少
量加えて、45℃でフラスコ振盪培養を行った。23時間
後、培養液のテレフタル酸は完全に消失し、pHは8.3で
あった。この時対照として硫酸カルシウムを添加せず同
じ条件で培養を行ったところ、テレフタル酸2ナトリウ
ムが0.04%残存し、pHは9.6であった。なおテレフタル酸
2ナトリウムは240 nmの吸光度から測定した。それぞれ
の培養液2 mlを前述の培地40 mlに加え、45℃に2日間フ
ラスコ振盪培養を行ったところ、硫酸カルシウム添加培
養液を添加したほうは菌が生育しテレフタル酸2ナトリ
ウムが消失したが、無添加培養液のほうは全く生育が認
められず、テレフタル酸2ナトリウム濃度も変化がなか
った。
【0018】[実施例2]テレフタル酸2ナトリウムを
2.5%、硫酸アンモニウムを0.8%とし、添加する硫酸カル
シウム2水和物を2%とした他は、実施例と同じ条件で培
養した。最終的に、硫酸カルシウムを添加したほうはテ
レフタル酸2ナトリウムは完全に消失し、pHは8.4となっ
たが、硫酸カルシウム無添加で培養したほうはテレフタ
ル酸2ナトリウムが1.3%残存し、pHは9.2であった。
【0019】[実施例3]酢酸ナトリウムを2.7%(0.2
M)、0.6%硫酸アンモニウム、0.1%リン酸1カリウム、
0.02%硫酸マグネシウム7水和物からなる培地(pH 7.
7)に、工場排水処理施設の返送汚泥を少量加えて、45
℃で2本フラスコ振盪培養を行った。7時間後酢酸濃度が
0.16 Mで、pH 8.2の状態で、一方のフラスコに1.7%硫酸
カルシウム2水和物を加え、更に培養を16時間続けた。
硫酸カルシウムを添加した方は酢酸ナトリウムは0.08 M
残存し、pH 8.1であったが、無添加のほうは酢酸0.15 M
残存し、pH 8.5であった。なお酢酸ナトリウム濃度は高
速液体クロマトグラフィーで測定した。
【0020】
【発明の効果】以上のように、本発明により、有機酸塩
を好気的に分解する際に、pHの上昇を安価な無機カルシ
ウム塩を添加することで抑制でき、有機酸塩が高濃度で
あってもpHを制御することなしに分解することができ
る。また培養終了時にpHの著しい上昇による菌の死滅を
防ぐことができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶液中に主成分として含有する有機酸塩
    を好気的に分解する際に、無機カルシウム塩を添加する
    ことを特徴とする有機酸の好気的分解方法。
  2. 【請求項2】 有機酸塩がアルカリ金属塩であることを
    特徴とする請求項1記載の有機酸の好気的分解方法。
  3. 【請求項3】 アルカリ金属塩がナトリウム塩および/
    またはカリウム塩であることを特徴とする請求項1また
    は2記載の有機酸塩の好気的分解方法。
  4. 【請求項4】 有機酸が酢酸であることを特徴とする請
    求項1〜3のいずれかに記載の有機酸の好気的分解方
    法。
  5. 【請求項5】 有機酸がテレフタル酸であることを特徴
    とする請求項1〜3のいずれかに記載の有機酸の好気的
    分解方法。
JP31247397A 1997-11-13 1997-11-13 有機酸塩の好気的分解方法 Pending JPH11138187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31247397A JPH11138187A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 有機酸塩の好気的分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31247397A JPH11138187A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 有機酸塩の好気的分解方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11138187A true JPH11138187A (ja) 1999-05-25

Family

ID=18029637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31247397A Pending JPH11138187A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 有機酸塩の好気的分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11138187A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053233A1 (ja) * 2010-10-18 2012-04-26 栗田工業株式会社 超純水製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053233A1 (ja) * 2010-10-18 2012-04-26 栗田工業株式会社 超純水製造方法
JP2012086124A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Kurita Water Ind Ltd 超純水製造方法
US9085475B2 (en) 2010-10-18 2015-07-21 Kurita Water Industries Ltd. Ultrapure water producing method and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1220939B1 (en) Improved fermentation process
Goel et al. Suppressed acid formation by cofeeding of glucose and citrate in Bacillus cultures: emergence of pyruvate kinase as a potential metabolic engineering site
EP1042236B1 (en) A method of preparing a microbial culture for wastewater treatment
US3041250A (en) Aerobic fermentation process
JPH11138187A (ja) 有機酸塩の好気的分解方法
JPH04131088A (ja) 6−ヒドロキシニコチン酸の製造方法
KR100624783B1 (ko) 고효율의 폐수 처리방법
Vassilev et al. Immobilized Aspergillus terreus in itaconic acid production from glucose
IE920299A1 (en) Microbiological process for the preparation of 6-hydroxypicolinic acid
JP4101945B2 (ja) 有機性廃棄物の分解促進剤
WO2000052189A1 (en) Method for the production of polyhydroxyalkanoate
JPH11138188A (ja) 有機酸塩含有廃液の好気的分解方法
CN113151141B (zh) 一种污水处理用菌种的培养方法及其培养基
US3625825A (en) Method of producing nucleosides by fermentation
JPH10512189A (ja) 水回路における過度のスライム堆積物を減少させるための方法
JP3223841B2 (ja) テレフタル酸含有廃液の好気的処理方法
Riscaldati et al. Ammonium fumarate production by free or immobilised Rhizopus arrhizus in bench‐and laboratory‐scale bioreactors
CN112746052B (zh) 一种提高硝化细菌抗性的培养方法
CN112744924B (zh) 适用于同步硝化反硝化系统的脱氮微生物培养方法
AU753564B2 (en) Metabolic controlled fermentation procedure for the manufacture of lovastatin hydroxy acid
JPH07115982A (ja) 難水溶性基質の好気的発酵方法及び難水溶性基質の発酵生産物の製造方法
JPH04218364A (ja) シュードモナス属微生物の培養方法
JPS5942886A (ja) 新規なシユードモナスak―2株
CA1229809A (en) Process for the biotechnical production of l-malic acid
RU2026830C1 (ru) Способ биологической очистки сточных вод, содержащих нитроцеллюлозу