JPH11136075A - 圧電共振子及びそれを用いたラダー型フィルタ - Google Patents

圧電共振子及びそれを用いたラダー型フィルタ

Info

Publication number
JPH11136075A
JPH11136075A JP29918497A JP29918497A JPH11136075A JP H11136075 A JPH11136075 A JP H11136075A JP 29918497 A JP29918497 A JP 29918497A JP 29918497 A JP29918497 A JP 29918497A JP H11136075 A JPH11136075 A JP H11136075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
piezoelectric
layers
piezo
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29918497A
Other languages
English (en)
Inventor
Harumi Hayashi
春美 林
Kenichi Yoshimura
健一 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP29918497A priority Critical patent/JPH11136075A/ja
Publication of JPH11136075A publication Critical patent/JPH11136075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より小型でかつ共振子の電気機械結合係数、
及び容量の調整が可能な圧電共振子を提供すること。 【解決手段】 圧電体層10と内部電極層11とを交互
に多層に積層した積層体12を形成するとともに、該積
層体12の相背向する側面に内部電極層11の一端部が
交互に接続される一対の外部電極15を配設して成り、
且つ外部電極15と圧電体層10との間に樹脂層20を
介在させ、圧電体層10をその積層方向に伸縮振動せし
めるようになした圧電共振子A、及び、これら圧電共振
子の複数を接続してなり、複数の直列共振子S1,S
2,S3と複数の並列共振子P1,P2,P3とからな
るラダー型フィルタLF。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層方向の伸縮振
動モードを利用した積層型圧電共振子、及びこの積層型
圧電共振子を用いたラダー型フィルタに関するものであ
って、例えば、携帯用移動無線機,コードレス電話,ペ
ージャ,カーステレオ等の移動体通信機に内蔵される、
フィルタ,発振子その他種々の用途に用いられる圧電共
振子及びラダー型フィルタに関するものである。
【0002】
【従来技術】近年、集積回路の発達に伴い、フィルタ,
発振子その他の分野で、圧電体を用いた種々の圧電共振
子が用いられている。中でも、100kHzから1MH
zまでに使用される圧電共振子としては、従来、図7に
示すように拡がり振動モードを用いた円板状圧電共振子
J1、図8に示すように拡がり振動モードを用いた正方
形板状圧電共振子J2、さらには図9に示すように長さ
方向の伸び振動を用いた矩形板状圧電共振子J3が知ら
れていた。図において、符号1は圧電体層、符号2は電
極層を示す。
【0003】これら圧電共振子を用いたラダー型フィル
タでは、直列共振子の寸法と並列共振子の寸法とを調整
して、直列共振子の共振周波数と並列共振子の反共振周
波数を一致させて通過帯域を構成し、かつその両側に減
衰極を構成しており、通過帯域は圧電共振子の反共振周
波数と共振周波数の差(ΔF=Fa−Fr)によって決
まっていた。
【0004】また、フィルタの段数を増やしたり、並列
共振子と直列共振子の素子間容量比を大きくしたりする
ことによって、保証減衰量を大きくしていた。並列共振
子と直列共振子の素子間容量比を大きくする手段として
は、直列共振子の厚みを大きくし、更に電極面積を小さ
くした部分電極を形成することで、直列共振子の容量を
小さくし、また、並列共振子の厚みを小さくして容量を
大きくし、素子間容量比を大きくする方法が取られてい
た。更に、直列共振子に低誘電率の材料、また、並列共
振子に高誘電率の材料と2種類の材料を用いることで、
保証減衰量を大きくすることを実現していた。
【0005】また、近年においては、無線通信機の小型
化,軽量化が図られ、電子部品においても0.01mm
を単位とした小型化,薄型化が競われている。前記した
ラダー型フィルタにおいても小型化の要求があり、フィ
ルタ特性を劣化させずに形状を小型化することが大きな
課題となっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように、圧電共振子をフィルタ,発振子等の具体的なデ
バイスに利用する場合、使用する共振周波数が圧電共振
子の形状によって決定されてしまう。即ち、拡がり振動
を用いた円板状及び正方形状の共振子においては、使用
する共振周波数が円板の直径、または正方形の一辺の寸
法により決定されるため、拡がり振動を利用する限りに
おいては、使用する周波数によって共振子の形状が決定
され、フィルタ、発振子等の具体的なデバイスの小型化
を図りたい場合、従来の圧電共振子では対応することが
できなかった。
【0007】また、従来、フィルタ,発振子等の具体的
なデバイスの小型化を図るために、使用する圧電共振子
の振動モードを拡がり振動から、矩形板状の圧電共振子
の長さ方向の伸び振動(横効果)へ変更して共振子を小
型化し、デバイスの形状を小型化する方法が取られてい
たが、矩形板状の圧電共振子の長さ方向の伸び振動を利
用した場合、共振子の帯域幅△Fが材料の横効果による
結合係数K31のみで決定されるために結合係数が小さ
く、拡がり振動モードを利用した圧電共振子に比べて、
共振子の帯域幅△Fが小さく、フィルタを構成した場
合、フィルタの通過帯域幅が狭くなるという問題があっ
た。
【0008】また、角柱状の圧電共振子の両底面に電極
を形成し、電極間の長さ方向の伸び振動(縦効果)へ変
更して共振子を小型化した場合、共振子の帯域幅△Fは
十分に満足できるが、共振子の容量が極端に小さくなる
ために、フィルタを構成するインピーダンスのコントロ
ールができないという問題があった。
【0009】そこで本発明は、より小型でかつ共振子の
電気機械結合係数、及び容量の調整が可能な圧電共振子
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の圧電共振子は、
圧電体層と内部電極層とを交互に多層に積層した積層体
を形成するとともに、該積層体の相背向する側面に前記
内部電極層の一端部が交互に接続される一対の外部電極
を配設して成り、且つ前記外部電極と圧電体層との間に
樹脂層を介在させ、圧電体層をその積層方向に伸縮振動
せしめるようになした。
【0011】また、本発明のラダー型フィルタは、複数
の直列共振子と複数の並列共振子とからなるラダー型フ
ィルタにおいて、前記直列共振子及び前記並列共振子
が、上記圧電共振子からなるものである。
【0012】
【作用】本発明の積層型の圧電共振子は、上記に示した
構成により、分極方向の伸び振動の電気機械結合係数の
大きな材料を用いることで、圧電体層の積層方向の伸び
振動の電気機械結合係数K33が十分に大きい圧電共振子
を得ることができる。
【0013】例えばPZT系の材料の電気機械結合係数
は、振動モードにより大きく異なり、従来の横効果の電
気機械結合係数K31に比べて、厚み方向の伸び振動(縦
効果)の電気機械結合係数K33が大きいことから、特
に、圧電体層としてPZT系の材料を用いた場合におい
てはその効果が大きい。尚、PZT系の材料の電気機械
結合係数K33は40〜70%程度である。
【0014】また、この様な積層構造の共振子において
は、対向電極の数や、電極間厚みを調整することによ
り、様々な容量の共振子を得ることができる。このよう
な構成にすることで、共振子の形状を小型化することが
でき、しかも大容量の共振子を得ることができる。
【0015】さらに、入力用外部電極及び出力用外部電
極と圧電体層との間に低誘電率の樹脂層を介在させるこ
とで、対向した外部電極間や、特に外部電極と内部電極
層間における浮遊容量等の不要な容量の発生を抑制でき
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面に基づき詳細に説明する。図1は本発明の積層型圧
電共振子Aを示すもので、図1において、符号10はP
b(Zr,Ti)O3 を主成分とする圧電体層を示して
いる。この圧電体層10としては、例えば、Pb(Z
r,Ti)O3 のPb,Zr,Tiの一部をBa等のア
ルカリ土類金属、Nb等の周期律表第5a族元素、Y等
の希土類元素、Cr等の周期律表第6a族元素、Co等
の周期律表第8族元素等で置換したものが用いられる。
【0017】尚、圧電体層10の材料としては、上記し
たPb(Zr,Ti)O3 系(PbZrO3 とPbTi
3 の固溶体から成る)以外の圧電体、例えばPbTi
3等でもよく、必要とされる圧電特性としては、電気
機械結合係数K33が40〜70%程度となる材料であれ
ばよい。
【0018】そして、図においては合計5層の圧電体層
10と、合計4層のAg−Pd等の導電材料からなる内
部電極層11が交互に積層されて積層体である共振子本
体12が形成されている。内部電極層11は、その端部
が交互に共振子本体の側面に露出しており、これらの内
部電極層11の端部が共振子本体の側面に形成された外
部電極である取り出し電極15により接続されている。
この外部電極は周知の導電性ペースト等の導電材料で構
成されている。
【0019】この時、取り出し電極15と共振子本体1
2との間には、内部電極層11の取り出し部を除き、樹
脂層20が厚み約30μm 程度に形成されている。な
お、比誘電率が10以下の材料であれば、厚み1μm 程
度まで問題はない。また、樹脂としては例えばエポキシ
系,ポリイミド系,テフロン系,BTレジンやポリフェ
ニルエーテル等の各種樹脂が用いられる。
【0020】図2に示す積層型圧電共振子Bのように、
この樹脂層20が無い場合には、対向した取り出し電極
15間や、取り出し電極15と内部電極層11との間に
不要な容量が発生し、通過帯域幅△Fが狭くなる。
【0021】また、圧電体層10は積層方向Xに分極さ
れており、隣接する圧電体層10での分極方向zは逆向
きとなっている。振動方向は圧電体層10の積層方向X
とされている。
【0022】本発明の積層型圧電共振子Aは、図3に示
すように、Pb(Zr,Ti)O3を主成分とする圧電
セラミックスのグリーンシート16を用意し、グリーン
シート16にスクリーン印刷等により電極パターン17
を形成し、電極パターン17の位置が所定の位置に来る
ように積み重ねた後、圧着し、同時に焼成することによ
り、図1に示したような、内部電極層11を介して圧電
体層10が積層された焼結体を得ることができる。
【0023】次に、内部電極層11の露出部以外に、樹
脂を塗布・硬化させた後、蒸着または導電性ペーストの
塗布により取り出し電極15を形成する。
【0024】この後、取り出し電極間に直流電圧を印加
して分極処理し、圧電性を付与する。
【0025】尚、積層する前に、厚さが均一で平坦な圧
電セラミックス焼成板を作製し、その圧電セラミックス
板に内部電極層用の導電性ペーストを塗布し、乾燥し、
各薄板の電極パターンの位置を正確に合わせた形で積層
し、焼き付けることにより、内部電極層を介して圧電体
層を接合してもよい。
【0026】本発明の積層型圧電共振子では、PZT系
の材料の結合係数は、横効果の電気機械結合係数K31に
比べて、厚み方向の伸び振動(縦効果)の電気機械結合
係数K33が大きいことから、積層方向の伸び振動の電気
機械結合係数K33が十分に大きい圧電共振子を得ること
ができる。また、対向電極層の数や、電極層間の厚みを
調整することにより、様々な容量の共振子を得ることが
できる。よって、本発明の積層型圧電共振子では、共振
子の形状を小型化することができ、しかも大容量の共振
子を得ることができる。
【0027】即ち、圧電体層の積層方向Xにおける共振
子本体の長さをL、圧電体層の積層数をn、電極層の間
隔をt(L/n)、コンデンサを形成する面積(電極層
の重なった部分の面積)をa×bとすると、全容量Cは
C=ε0 ×εr ×n2 ×a×b/Lで表される(ただ
し、ε0 は真空中の誘電率であり、εr は比誘電率であ
る)。共振子本体の長さLは使用する共振周波数fr、
反共振周波数faによって決定されるものであり、例え
ば、共振周波数frが400kHzの場合にはLは約4
mmとされる。積層数nは要求される容量値から決定さ
れる。さらに、上記a、bの値は使用するデバイスの形
状により決定される。
【0028】図4は、ラダー型フィルタLFの回路図を
示すもので、この図には、共振周波数と反共振周波数の
差ΔFが同一の直列共振子S1,S2,S3と並列共振
子P1,P2,P3とをL型に接続してなる基本単位回
路を3段接続してなるラダー型フィルタが開示されてい
る。
【0029】そして、共振子S1,S2,S3,P1,
P2,P3として、本発明の積層型圧電共振子が用いら
れている。積層型圧電共振子を組み込む場合には、振動
の節は、圧電体層10の積双方向Xにおける共振子本体
12の中央付近であるため、この部分が保持される。
【0030】尚、図1では圧電体層10が5層形成され
ている積層型圧電共振子について説明したが、本発明で
は上記例に限定されるものではなく、圧電体層を3層以
上したものならば良いことは勿論である。
【0031】
【実施例】先ず、出発原料として、純度99.5%以
上、平均粒径が1.0〜3.0μmの市販のPbO,T
iO2 ,ZrO2 ,Nb2 5 ,Y2 3 ,Cr
2 3 ,Co3 4 ,La2 3 及びSrCO3 の各粉
末を所定量秤量し、組成式(Pb0.96Sr0.03
0.01) 1.00 (Nb0.50Cr0.400.07Co0.03)0.10
Ti0.50Zr0.493 で表される5枚のグリーンシー
トを作製した。4枚のグリーンシートの上面には、スク
リーン印刷により電極パターンを形成し、1枚のグリー
ンシートには電極パターンを形成しなかった。
【0032】このような同じ厚みのグリーンシートを、
図3に示すように電極パターンの位置が所定の位置に来
るように積み重ねた後、圧着し、大気中で1150℃で
同時に焼成し、圧電体層一層の厚みが0.8mmの焼結
体を得た。
【0033】次に、このようにして得られた焼結体を切
断し、製品形状の大きさを図1においてa1=1mm、
b1=0.5mm、L=4mmの共振子本体を作製し
た。この後樹脂を塗布し、硬化させた後に導電性ペース
トを塗布して取り出し電極を形成した。これを、両端面
に3kV/mmの直流電圧を30分間印加して分極処理
した。
【0034】この圧電共振子の帯域幅△Fを、インピー
ダンスアナライザーで測定した共振周波数Frと反共振
周波数Faの値から求め、さらに容量を測定した。結
果、容量が55pFであり、帯域幅△Fが52kHzで
あった。インピーダンス特性を図5に示す。
【0035】また、図2に示すような樹脂層を形成しな
い共振子を作製し測定した結果、容量が202pFであ
り、帯域幅△Fが9kHzであった。インピーダンス特
性を図6に示す。
【0036】また、同じ形状の角柱の両底面に電極を形
成した共振子においては、容量が3.7pFであり、帯
域幅△Fが53kHzであった。
【0037】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の積層型圧電
共振子では、圧電体層と内部電極層とを交互に積層し、
積層方向の伸縮振動モード(縦効果K33モード)を利
用することにより、大きな電気結合係数を得ることがで
き、また、内部電極層を複数積層することにより小型の
共振子であるにもかかわらず大きな容量を得ることがで
きる。
【0038】これらにより、フィルタ,発振子その他に
用いる最適な圧電共振子及びそれを用いた優れたラダー
型フィルタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る圧電共振子を示す斜視図である。
【図2】樹脂層を有しない比較用の圧電共振子を示す斜
視図である。
【図3】本発明に係る圧電共振子の製造方法を説明する
ための斜視図である。
【図4】ラダー型フィルタの回路図である。
【図5】本発明に係る積層型圧電共振子のインピーダン
ス特性を示す図である。
【図6】樹脂層を有しない積層型圧電共振子のインピー
ダンス特性を示す図である。
【図7】従来の圧電共振子(円板状広がり共振子)を示
す斜視図である。
【図8】従来の圧電共振子(正方形状広がり共振子)を
示す斜視図である。
【図9】従来の圧電共振子(矩形状伸び共振子)を示す
斜視図である。
【符号の説明】
10・・・圧電体層 11・・・内部電極層 12・・・共振子本体(積層体) 15・・・取り出し電極(外部電極) 20・・・樹脂層 A・・・圧電共振子 LF・・・ラダー型フィルタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電体層と内部電極層とを交互に多層に
    積層した積層体を形成するとともに、該積層体の相背向
    する側面に前記内部電極層の一端部が交互に接続される
    一対の外部電極を配設して成り、且つ前記外部電極と圧
    電体層との間に樹脂層を介在させ、圧電体層をその積層
    方向に伸縮振動せしめるようになした圧電共振子。
  2. 【請求項2】 直列接続された複数の直列共振子と並列
    接続された複数の並列共振子とからなるラダー型フィル
    タにおいて、前記直列共振子及び前記並列共振子が、請
    求項1に記載の圧電共振子からなることを特徴とするラ
    ダー型フィルタ。
JP29918497A 1997-10-30 1997-10-30 圧電共振子及びそれを用いたラダー型フィルタ Pending JPH11136075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29918497A JPH11136075A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 圧電共振子及びそれを用いたラダー型フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29918497A JPH11136075A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 圧電共振子及びそれを用いたラダー型フィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11136075A true JPH11136075A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17869240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29918497A Pending JPH11136075A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 圧電共振子及びそれを用いたラダー型フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11136075A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000071594A (ko) * 1999-04-09 2000-11-25 무라타 야스타카 압전 공진자, 압전 부품 및 래더 필터
US6927651B2 (en) * 2003-05-12 2005-08-09 Agilent Technologies, Inc. Acoustic resonator devices having multiple resonant frequencies and methods of making the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000071594A (ko) * 1999-04-09 2000-11-25 무라타 야스타카 압전 공진자, 압전 부품 및 래더 필터
US6927651B2 (en) * 2003-05-12 2005-08-09 Agilent Technologies, Inc. Acoustic resonator devices having multiple resonant frequencies and methods of making the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100430753B1 (ko) 압전 소자 및 그의 제조방법
US7245060B2 (en) Piezoelectric resonator, method for manufacturing the same, piezoelectric filter, and duplexer
US4652784A (en) Trapped-energy mode resonator and method of manufacturing the same
JPH09275325A (ja) 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
US6759792B2 (en) Polarization method of a multi-layered piezoelectric body
JPH11136075A (ja) 圧電共振子及びそれを用いたラダー型フィルタ
JPH0158891B2 (ja)
JPH11186868A (ja) 圧電共振子およびラダー型フィルタ
KR100397724B1 (ko) 두께 확장 진동 모드 압전 공진자, 사다리형 필터 및 압전공진부품
US11489511B2 (en) Highly dispersive bulk acoustic wave resonators
KR100490501B1 (ko) 압전체 진동소자 및 그 제조 방법
JPH11251864A (ja) 圧電共振子およびラダー型フィルタ
US6744184B2 (en) Piezoelectric resonator
JPH10233538A (ja) 積層圧電素子
JPH10335968A (ja) 積層型圧電共振子およびラダー型フィルタ
KR100697851B1 (ko) 질량하중효과를 이용하여 발진주파수가 조절된 진동소자및 이를 이용한 압전 레조네이터
JPH1174754A (ja) 積層型圧電共振子およびラダー型フィルタ
JPH11136074A (ja) 積層型圧電共振子およびラダー型フィルタ
JPH10215140A (ja) 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JPH0158892B2 (ja)
KR100440194B1 (ko) 압전 공진기
JP2006187000A (ja) 質量荷重効果を利用したシアモード振動素子及びこれを利用した圧電共振器
KR100552594B1 (ko) 주파수 조정 진동 소자 및 그를 제조하는 방법
JP3301901B2 (ja) 圧電共振子
JPH0666634B2 (ja) エネルギー閉じ込め形圧電フィルタ