JPH11134919A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JPH11134919A
JPH11134919A JP30010097A JP30010097A JPH11134919A JP H11134919 A JPH11134919 A JP H11134919A JP 30010097 A JP30010097 A JP 30010097A JP 30010097 A JP30010097 A JP 30010097A JP H11134919 A JPH11134919 A JP H11134919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
lighting device
transparent plastic
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30010097A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuki Hirano
光樹 平野
Tomiya Abe
富也 阿部
Toru Sasaki
徹 佐々木
Yoshikazu Hayakawa
良和 早川
Masanori Matsumoto
雅則 松本
Fumikata Nakahigashi
文賢 中東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP30010097A priority Critical patent/JPH11134919A/ja
Publication of JPH11134919A publication Critical patent/JPH11134919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の課題は、生産性を顕著に向上でき且つ
出射光方向を中心、上向き、下向き、外向き等の任意の
角度に調整でき、しかも被写体に影を発生させないで照
明することができる新規な照明装置を提供することにあ
る。 【解決手段】本発明は、光源と、該光源からの光を伝送
できる光伝送体と、該光伝送体からの光を影が発生しな
いように出射できる導光体とを具備する照明装置におい
て、前記導光体は透明プラスチック長尺体から成り且つ
該透明プラスチック長尺体の一側面には光拡散層が設け
られておりしかも該透明プラスチック長尺体はリング状
に曲げられたものであることを特徴とする照明装置にあ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は照明装置に関するも
のである。更に詳述すれば本発明は光を入射方向に対し
て側面方向へ出射できる照明装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】照明装置としては被写体、例えば商品、
モデル等に照明したときに影を発生させないことが重要
である。
【0003】このような被写体に影を発生させない照明
装置としてはバンドルファイバを用いて製作したリング
状光源照明装置がある。
【0004】しかしこのリング状光源照明装置はその出
射部にバンドルファイバを多数箇所配置させる必要があ
り、その結果生産性が低く且つ製作コストが大幅に高く
なるという難点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる点に立
って為されたものであって、その目的とするところは前
記した従来技術の欠点を解消し、生産性を顕著に向上で
き且つ出射光方向を中心、上向き、下向き、外向き等の
任意の角度に調整でき、しかも被写体に影を発生させな
いで照明することができる新規な照明装置を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは、光源と、該光源からの光を伝送できる光伝送体
と、該光伝送体からの光を影が発生しないように出射で
きる導光体とを具備する照明装置において、前記導光体
は透明プラスチック長尺体から成り且つ該透明プラスチ
ック長尺体の一側面には光拡散層が設けられておりしか
も該透明プラスチック長尺体はリング状に曲げられたも
のであることを特徴とする照明装置にある。
【0007】本発明において透明プラスチック長尺体と
してはアクリル樹脂棒若しくはポリスチレン棒であるこ
とが好ましい。
【0008】本発明において導光体上に設けられる光拡
散層としては、長手方向に沿って均一幅のものであるか
若しくは長手方向に沿って幅が次第に狭くなるように設
けられたものであることが好ましい。
【0009】本発明において光拡散層としては光拡散塗
料塗布層であることが好ましい。
【0010】本発明において光伝送体としては単芯の高
分子光ファイバであることが好ましい。
【0011】本発明においてリング状に曲げられた導光
体としては単にリング状に曲げられたもの或いはループ
状に曲げられものであることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の照明装置の一実施
例について説明する。
【0013】(実施例1)まず、直径φ6mm、長さ17
0mmの断面円形の直線状アクリル樹脂製導光棒を用意し
た。
【0014】次に、その用意した導光棒の円周面の一
部、即ち一側面の長手方向に沿って拡散塗料を塗布し
た。
【0015】この円周面の一部の長手方向に沿って拡散
塗料を塗布した導光棒の端部に光を入射させた際、光は
拡散塗料塗布層に当ると拡散反射し、そしてその拡散反
射した光は拡散塗料塗布層と反対側の側面から出射す
る。また、導光棒内に入射した光は拡散塗料塗布層がな
い側面では全反射する。
【0016】次に、この拡散塗料塗布層上に反射テープ
を貼り付けた。
【0017】図2はかくして得られた円周面の一部の長
手方向に沿って反射テープ及び拡散塗料塗布層を設けた
導光棒の断面説明図である。
【0018】図2において1は導光棒、2は拡散塗料塗
布層、3は反射テープである。
【0019】次に、ここで得られた円周面の一部の長手
方向に沿って反射テープ3及び拡散塗料塗布層2を設け
た導光棒1を150℃に加熱軟化させ、次にその熱軟化
状態の導光棒1をその反射テープ3及び拡散塗料塗布層
2が外側となるように直径φ50mmのリング状に曲げ加
工した。
【0020】図3はかくして得られたリング状に曲げ加
工した円周面の一部の長手方向に沿って反射テープ3及
び拡散塗料塗布層2を設けた導光棒1の平面図である。
【0021】図3において1は導光棒、2は拡散塗料塗
布層、3は反射テープである。
【0022】次に、この図3に示すリング状に曲げ加工
した円周面の一部の長手方向に沿って反射テープ及び拡
散塗料塗布層を設けた導光棒の直線部の端部へ光入射部
材の光ファイバを接続し、更にその光ファイバの端末部
へ光源の60Wメタルハライドランプを光学的に接続す
ることにより実施例1の照明装置を得た。
【0023】ここで用いた光ファイバはコア径がφ6m
m、クラッド仕上り径がφ7mm、長さ500mm、コア材
料がシリコーンゴム、クラッド材料がテトラフルオロエ
チレン/ヘキサフルオロプロピレンである。この光ファ
イバは可撓性、配線性が優れた高分子系光ファイバであ
る。
【0024】図1はかくして得られた本発明の実施例1
の照明装置を示した平面図である。
【0025】図1において1は導光棒、2は拡散塗料塗
布層、3は反射テープ、4は光ファイバ、5は光源であ
る。
【0026】この本発明の実施例1の照明装置のリング
状の中間に日本人形を置いたところ、日本人形には影の
発生がなく綺麗に照明された。
【0027】なお、この実施例1の照明装置において拡
散塗料塗布層2で反射した光が出射側面で一部フレネル
反射して戻ってきた光を反射させるために出射側面と反
対の側面に銀の反射鏡を備えようにすることができる。
また、この実施例1の照明装置において光入射側端部と
その光入射側端部の反対端面には側面から出射しなかっ
た光を再び導光棒1内に戻すために銀の反射鏡を備える
ようにすることもできる。
【0028】この導光棒1の円周面の一部、即ち一側面
の長手方向に沿って拡散塗料2を塗布する際、一側面の
位置により出射光の出射角度を調節することができる。
【0029】図4は拡散塗料塗布層2の位置による光の
出射角度の変化を示した説明図である。
【0030】図4において2は拡散塗料塗布層、6は出
射光方向である。
【0031】図4(a)では出射角度が広く、また図4
(b)では出射角度が狭くなる。
【0032】また、図5は導光棒1の拡散塗料塗布層2
の位置を図面に向かって奥側に設けることにより出射光
の出射角度を手前にしたものである。
【0033】図5において1は導光棒、2は拡散塗料塗
布層、6は出射光方向である。
【0034】更に、図6は導光棒1の拡散塗料塗布層2
の位置を図面に向かって上側に設けることにより出射光
の出射角度を下側にしたものである。
【0035】図6において1は導光棒、2は拡散塗料塗
布層、6は出射光方向である。
【0036】(実施例2)導光棒をループ状に曲げた以
外は実施例1と同様にして実施例2の照明装置を得た。
【0037】図7はかくして得られたループ状に曲げた
導光棒1の平面図である。
【0038】図7において1は導光棒である。
【0039】このループ状に曲げた導光棒1を用いて製
作した実施例2の照明装置は光入射側端部及びその反対
側端部からの光の漏洩がなくなり、従ってそれらの端部
に反射鏡を設置する必要がなくなる。
【0040】(実施例3)導光棒の断面形状を四角とし
た以外は実施例1と同様にして実施例3の照明装置を得
た。
【0041】(実施例4)導光棒の断面形状を五角とし
た以外は実施例1と同様にして実施例4の照明装置を得
た。
【0042】(実施例5)導光棒の円周面の一側面の長
手方向に沿って塗布面積を光の入射部側から遠ざかるに
つれて小さくするようにした以外は、実施例1と同様に
して実施例5の照明装置を得た。
【0043】図8は実施例5の照明装置に用いた導光棒
の拡散塗料塗布層面積と出射光量との関係を図解した正
面説明図である。
【0044】図8において1は導光棒、2は拡散塗料塗
布層、4は光ファイバ、5は光源、7は出射光量であ
る。
【0045】図8からわかるように導光棒1の拡散塗料
塗布層2の面積を光の入射部側から遠ざかるにつれて小
さくすることにより導光棒1の長手方向に沿った出射光
量7を均一にすることができる。
【0046】(実施例6)導光棒の円周面の一側面の長
手方向に沿っての拡散塗料塗布面積を長手方向に沿って
厳格に均一にした以外は、実施例1と同様にして実施例
6の照明装置を得た。
【0047】図9はかくして得られた実施例6の照明装
置についての長手方向に沿った出射光量を図解した正面
説明図である。
【0048】図9において1は導光棒、2は拡散塗料塗
布層、4は光ファイバ、5は光源、7は出射光量であ
る。
【0049】この図9の照明装置は導光棒1の長手方向
に沿って段階的に出射光量7を少なくするときに有用で
ある。
【0050】
【発明の効果】本発明の照明装置は従来のように多数の
バンドルファイバを数箇所乃至数十箇所に分けて設置す
る必要がなくなるので製造工程の大幅なる低減ができ、
しかも導光棒への側面への拡散塗料の塗布位置を特定す
ることにより出射光方向を中心、上向き、下向き、外向
き等の任意の角度のものができるものであり、工業上有
用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の照明装置を示した平面図で
ある。
【図2】本発明の実施例1に用いた導光棒の断面説明図
である。
【図3】本発明の実施例1に用いたリング状に曲げ加工
した導光棒の平面図である。
【図4】本発明の実施例1において拡散塗料塗布層の位
置による光の出射角度の変化を
【図5】本発明の実施例1において導光棒の拡散塗料塗
布層の位置を図面に向かって奥側に設けることにより出
射光の出射角度を手前にしたものの正面説明図である。
【図6】本発明の実施例1において導光棒の拡散塗料塗
布層の位置を図面に向かって上側に設けることにより出
射光の出射角度を下側にしたものものの正面説明図であ
る。
【図7】本発明の実施例2に用いた導光棒の平面図であ
る。
【図8】実施例5の照明装置用いた導光棒の拡散塗料塗
布層面積と出射光量との関係を図解した正面説明図であ
る。
【図9】実施例6の照明装置の長手方向に沿った出射光
量を図解した正面説明図である。
【符号の説明】
1 導光棒 2 拡散塗料塗布層 3 反射テープ 4 光ファイバ 5 光源 6 出射光方向 7 出射光量
フロントページの続き (72)発明者 早川 良和 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社日高工場内 (72)発明者 松本 雅則 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社日高工場内 (72)発明者 中東 文賢 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社日高工場内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源と、該光源からの光を伝送できる光伝
    送体と、該光伝送体からの光を被写体に影が発生しない
    ように出射できる導光体とを具備して成る照明装置にお
    いて、前記導光体は透明プラスチック長尺体から成り且
    つ該透明プラスチック長尺体の一側面には光拡散層が設
    けられておりしかも該透明プラスチック長尺体はリング
    状に曲げられたものであることを特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】透明プラスチック長尺体が、アクリル樹脂
    棒若しくはポリスチレン棒であることを特徴とする請求
    項1記載の照明装置。
  3. 【請求項3】導光体上に設けられる光拡散層が、長手方
    向に沿って均一幅のものであることを特徴とする請求項
    1記載の照明装置。
  4. 【請求項4】導光体上に設けられる光拡散層が、長手方
    向に沿って次第に狭くなるように設けられたものである
    ことを特徴とする請求項1記載の照明装置。
  5. 【請求項5】光拡散層が、光拡散塗料の塗布層であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の照明装置。
  6. 【請求項6】光伝送体が、単芯の高分子系光ファイバで
    あることを特徴とする請求項1記載の照明装置。
  7. 【請求項7】リング状に曲げられた導光体が、ループ状
    に曲げられた導光体であることを特徴とする請求項1記
    載の照明装置。
JP30010097A 1997-10-31 1997-10-31 照明装置 Pending JPH11134919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30010097A JPH11134919A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30010097A JPH11134919A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11134919A true JPH11134919A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17880721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30010097A Pending JPH11134919A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11134919A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100939219B1 (ko) 2003-03-13 2010-01-28 엘지디스플레이 주식회사 도광판 및 이를 이용한 액정표시모듈
JP2019083098A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 セイコーエプソン株式会社 照明装置および測定装置
CN114441031A (zh) * 2022-02-16 2022-05-06 河南科技大学 基于导光棒的感光装置、显示亮度调节系统及感光灯

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100939219B1 (ko) 2003-03-13 2010-01-28 엘지디스플레이 주식회사 도광판 및 이를 이용한 액정표시모듈
JP2019083098A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 セイコーエプソン株式会社 照明装置および測定装置
CN114441031A (zh) * 2022-02-16 2022-05-06 河南科技大学 基于导光棒的感光装置、显示亮度调节系统及感光灯
CN114441031B (zh) * 2022-02-16 2024-01-19 河南科技大学 基于导光棒的感光装置、显示亮度调节系统及感光灯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7658514B2 (en) Light guide, method and apparatus for manufacturing the same, and illuminating system having the same
KR100988621B1 (ko) 광 파이프 및 이를 구비한 조명장치
JP2711481B2 (ja) 高い均一性、方向性およびアスペクト比を有する発光体
TW440716B (en) Fiber optic luminaire
US8322883B2 (en) Flexible illumination device for simulating neon lighting
US20080158905A1 (en) optical fiber and the manufacturing method thereof
CA2478956C (en) Apparatus, methods and articles of manufacture for a co-extruded light pipe
KR100794350B1 (ko) 광 가이드를 이용한 조명 시스템
US5606637A (en) Decorative fiber optic light fixture and methods of making same
JPH11134919A (ja) 照明装置
KR20070109557A (ko) 광학 파이프를 이용한 조명 시스템
JP2000147263A (ja) 照明用光ケーブル
JP2772169B2 (ja) 車両用灯具
KR100794351B1 (ko) 광 가이드를 이용한 조명 시스템
CN111051768B (zh) 用于车辆信号灯的支架
KR100816015B1 (ko) 광 가이드를 이용한 조명 시스템
KR100775844B1 (ko) 하프 미러를 활용한 조명 시스템
RU2185567C2 (ru) Световая трубка
JP2000076917A (ja) 照明装置
JPH11345511A (ja) 照明装置の製造方法
CN215174304U (zh) 一种导光板及灯具总成
JPH0843638A (ja) 照明装置
KR100988624B1 (ko) 광 파이프 및 이를 구비한 조명장치
JP2002196150A (ja) 光導入発光体
JP3046654U (ja) 連続点状発光の光ファイバー