JPH11134511A - 画像切り抜き方法および装置 - Google Patents

画像切り抜き方法および装置

Info

Publication number
JPH11134511A
JPH11134511A JP9300901A JP30090197A JPH11134511A JP H11134511 A JPH11134511 A JP H11134511A JP 9300901 A JP9300901 A JP 9300901A JP 30090197 A JP30090197 A JP 30090197A JP H11134511 A JPH11134511 A JP H11134511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window frame
subject
image
image data
contour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9300901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3511454B2 (ja
Inventor
Kazuya Kamatani
和也 鎌谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP30090197A priority Critical patent/JP3511454B2/ja
Priority to US09/166,907 priority patent/US6178264B1/en
Publication of JPH11134511A publication Critical patent/JPH11134511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3511454B2 publication Critical patent/JP3511454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • G06T11/203Drawing of straight lines or curves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 写真画像上でノズルを被写体の輪郭に沿って
移動させつつそのノズル内の画像データを2値化してい
くことによって被写体の輪郭線を取得し、取得した輪郭
線で画像を切り抜く際、ノズルを自動的に移動させるこ
とができ、その結果、オペレータに負担をかけることな
く効率よく切り抜きを行える画像切り抜き方法を提供す
る。 【解決手段】 ノズルを移動させる際(ステップS10
8)、ステップS106で取得した現在のノズル内の部
分的な輪郭線に基づいて、ノズルを移動させる方向を決
定する。これにより、オペレータがポインティングデバ
イス等を操作することなく、被写体の輪郭に沿ってノズ
ルを移動させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像切り抜き方法
および装置に関し、より特定的には、画像をデータ化し
てデジタル処理することにより、そこから所望の被写体
の画像を切り抜く画像切り抜き方法および装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、画像をデータ化してデジタル的に
処理するデジタル画像処理の技術が広く用いられるよう
になった。画像を含む印刷用の版を製作する写真製版の
分野でも、デジタル画像処理の技術を導入することによ
って、かつては作業者が経験と直感を頼りに行っていた
作業の多くが自動化され、その結果、熟練した作業者で
なくても高品質の版を効率よく製作できるようになっ
た。
【0003】さて、写真製版の工程の一つに「切り抜
き」がある。これは、背景も写った元の写真画像から被
写体部分だけを切り抜く工程であり、例えば商品の写真
が掲載されたカタログや広告チラシ用の版を製作する場
合などに行われる。これを手作業で行えば、多くの手間
と時間とがかかる。そこで、元の写真をスキャナで読み
取ることによってデータ化し、得られた画像データをデ
ジタル処理して切り抜きを行う方法が考案された。
【0004】それは、例えば次のような方法である。す
なわち、適当な基準色(例えばY、M、C、K)によっ
て画像データを2値化し、得られたビットマップのon
/offの境界線(の位置情報)を取得する。そして、
画像データから、取得した境界線の内側のデータのみを
抽出する。これによって、オペレータがトレースを行う
ことなく、元の画像から被写体部分の画像を切り取るこ
とができる。
【0005】しかし、上記の方法では、被写体(および
背景)が単色かそれに近ければ被写体部分の画像を正し
く切り取ることができるものの、そこに複数の色が含ま
れている場合には、2値化のための基準色をどう選んで
も正確な輪郭線は部分的にしか得られない。例えば、図
11に示すような人形の被写体1101を切り抜く場
合、胴体部分1101aの色をもとに基準色を設定すれ
ば頭部1101bで正しい輪郭線が得られず、頭部11
01bの色をもとに基準色を設定すれば胴体部分110
1aで正しい輪郭線が得られない。
【0006】そこで、本出願人によって特公昭63−5
745号公報に開示されているような新たな方法が提案
された。すなわち、図12において、表示画面上に窓枠
(以下、ノズル1201)を設定し、ノズル1201を
被写体の輪郭に沿って移動させつつ、ノズル1201内
の画像データを2値化していく方法である。この方法で
は、各ノズル1201毎に適切な基準色を設定すること
によって、複数の色が含まれている場合にも被写体11
01全体の正しい輪郭線を得ることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記公報に
示された実施例では、ノズル1201を被写体1101
の輪郭に沿って移動させる処理を、オペレータが手動で
行っている。つまり、オペレータが被写体1101の輪
郭を荒くトレースし、それによって得られたおよその輪
郭部分から、システム側が正確な輪郭線を抽出してい
る。
【0008】具体的には、図12において、最初、オペ
レータがノズル1201を切取開始位置に移動させると
共に基準色を設定する。それに応じてシステム側は、ノ
ズル1201内の画像データを2値化して、ノズル12
01内の部分的な輪郭線を取得する処理を行う。次に、
オペレータが被写体1101の輪郭に沿って、図中矢印
で示す向きにノズル1201を移動させ、さらに基準色
を変更する必要があればそれを行う。応じてシステム側
は、移動後のノズル1201内の画像データを2値化し
て、次の部分的な輪郭線を取得する処理を行う。以降、
オペレータとシステムとがこれらの動作、処理を反復す
ることによって、被写体1101と背景との輪郭線を得
ている。
【0009】上記の新たな方法において、ノズル120
1を被写体1101の輪郭に沿って移動させる処理をシ
ステム側で行えば、オペレータの負担がさらに軽減さ
れ、より効率的に製版を行える。しかしながら、上記公
報にはノズル1201を自動的に移動させる処理につい
ての開示はなく、また他のどの公報、刊行物等にもな
い。
【0010】これは、ノズル1201の移動を自動的に
行うことが、次の理由で容易でないからだと思われる。
すなわち、オペレータは、図12に示す写真画像を見れ
ば、被写体1101と背景とを直感的に区別できる。し
かし、システム側は、保有している画像データのうちど
のデータが被写体1101部分のものでどのデータが背
景部分のものか、区別できない。そのため、ノズル12
01を被写体1101の輪郭に沿って移動させること
は、オペレータにとって容易であるが、システム側にと
っては輪郭がわからないのであるから容易でない。
【0011】それゆえに、本発明の目的は、画像上でノ
ズルを被写体の輪郭に沿って移動させつつそのノズル内
の画像データを2値化していくことによって被写体の輪
郭線を取得し、取得した輪郭線で画像を切り抜く際、ノ
ズルを自動的に移動させることができ、その結果、オペ
レータに負担をかけることなく効率よく切り抜きを行え
る画像切り抜き方法および装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段および発明の効果】第1の
発明は、画像上で窓枠を被写体の輪郭に沿って移動させ
つつその窓枠内の画像データを2値化していくことによ
って被写体の輪郭線を取得し、取得した輪郭線で画像を
切り抜く方法であって、切り抜き開始時、窓枠は、被写
体の輪郭線の一部を含む位置にあり、画像を読み取って
画像データに変換する第1のステップと、第1のステッ
プで変換して得られた画像データのうち、窓枠内の画像
データを2値化することによって、当該窓枠内にある被
写体の部分的な輪郭線を取得する第2のステップと、第
2のステップで取得した部分的な輪郭線に基づいて窓枠
を移動させる方向を決定し、決定した方向に沿って当該
窓枠を移動させる第3のステップとを備えている。
【0013】上記のように、第1の発明では、現在の窓
枠内の、取得済みの部分的な輪郭線に基づいて、その窓
枠を移動させる方向を決定するようにしたため、オペレ
ータがポインティングデバイス等を操作することなく、
被写体の輪郭に沿ってその窓枠を移動させることがで
き、その結果、オペレータに負担をかけることなく効率
よく切り抜きを行える。
【0014】第2の発明は、第1の発明において、切り
抜き開始時、窓枠が被写体の輪郭線上にあり、第3のス
テップでは、第2のステップで取得した部分的な輪郭線
の一方の端点上に移動後の窓枠の中心点がくるように、
当該窓枠を移動させることを特徴としている。
【0015】上記のように、第2の発明では、取得した
部分的な輪郭線の一方の端点上に移動後の窓枠の中心点
がくるように、その窓枠を移動させるため、例えば取得
した部分的な輪郭線の接線の方向を求めてその方向に沿
って移動させる場合のように、煩雑な座標計算を行う必
要がなく、窓枠の移動を簡単に行える。
【0016】第3の発明は、第1の発明において、画像
の、窓枠の置かれた部分を含む一部の領域を拡大表示す
る第4のステップと、第2のステップで取得した部分的
な輪郭線に基づいて、第4のステップで拡大表示される
領域を移動させる方向を決定し、決定した方向に沿って
当該領域を移動させる第5のステップとをさらに備えて
いる。
【0017】上記のように、第3の発明では、拡大表示
される領域についても、取得済みの部分的な輪郭線に基
づいて、その領域を移動させる方向を決定するようにし
たため、オペレータがポインティングデバイス等を操作
することなく、被写体の輪郭に沿ってその領域を移動さ
せることができる。
【0018】第4の発明は、画像上で窓枠を被写体の輪
郭に沿って移動させつつその窓枠内の画像データを2値
化していくことによって被写体の輪郭線を取得し、取得
した輪郭線で画像を切り抜く画像切り抜き装置であっ
て、切り抜き開始時、窓枠は、被写体の輪郭線の一部を
含む位置にあり、画像を読み取って画像データに変換す
る画像読取手段と、画像読取手段が読み取って得られた
画像データのうち、窓枠内の画像データを2値化するこ
とによって、当該窓枠内にある被写体の部分的な輪郭線
を取得する部分輪郭取得手段と、部分輪郭取得手段が取
得した部分的な輪郭線に基づいて窓枠を移動させる方向
を決定し、決定した方法に沿って当該窓枠を移動させる
窓枠移動手段とを備えている。
【0019】上記のように、第4の発明では、現在の窓
枠内の、取得済みの部分的な輪郭線に基づいて、その窓
枠を移動させる方向を決定するようにしたため、オペレ
ータがポインティングデバイス等を操作することなく、
被写体の輪郭に沿ってその窓枠を移動させることがで
き、その結果、オペレータに負担をかけることなく効率
よく切り抜きを行える。
【0020】第5の発明は、画像上で窓枠を被写体の輪
郭に沿って移動させつつその窓枠内の画像データを2値
化していくことによって被写体の輪郭線を取得し、取得
した輪郭線で画像を切り抜くための、コンピュータ装置
において実行されるプログラムを記録した記録媒体であ
って、切り抜き開始時、窓枠は、被写体の輪郭線の一部
を含む位置にあり、画像を読み取って画像データに変換
する第1のステップと、第1のステップで変換して得ら
れた画像データのうち、窓枠内の画像データを2値化す
ることによって、当該窓枠内にある被写体の部分的な輪
郭線を取得する第2のステップと、第2のステップで取
得した部分的な輪郭線に基づいて窓枠を移動させる方向
を決定し、決定した方向に沿って当該窓枠を移動させる
第3のステップとを含む動作環境を、コンピュータ装置
上で実現するためのプログラムを記録した、記録媒体で
ある。
【0021】第6の発明は、画像上で窓枠を被写体の輪
郭に沿って移動させつつその窓枠内の画像データを2値
化していくことによって被写体の輪郭線を取得し、取得
した輪郭線で画像を切り抜くための、コンピュータ装置
において実行されるプログラムを通信回線を介して供給
する方法であって、切り抜き開始時、窓枠は、被写体の
輪郭線の一部を含む位置にあり、画像を読み取って画像
データに変換する第1のステップと、第1のステップで
変換して得られた画像データのうち、窓枠内の画像デー
タを2値化することによって、当該窓枠内にある被写体
の部分的な輪郭線を取得する第2のステップと、第2の
ステップで取得した部分的な輪郭線に基づいて窓枠を移
動させる方向を決定し、決定した方向に沿って当該窓枠
を移動させる第3のステップとを含むプログラムを通信
回線を介して供給する、プログラム供給方法である。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一
実施形態に係る画像切り抜き方法を示すフローチャー
ト、図2は、図1の方法が採用される画像切り抜き装置
の構成の一例を示すブロック図である。図2の装置は、
CPU1と、RAM2と、画像読取部3と、記録ディス
ク部4と、入力部5と、表示部6とを備えている。
【0023】CPU1は、本発明の画像切り抜き方法を
実行する。RAM2は、本発明の画像切り抜き方法を実
行するためのプログラム、および実行に必要なデータを
記憶する。画像読取部3は、例えばスキャナを含み、こ
のスキャナで写真画像を読み取って画像データに変換す
る。記録ディスク部4は、例えばハードディスクを含
み、画像データやプログラムをこのハードディスクに格
納する。入力部5は、例えばマウスおよびキーボードを
含み、オペレータがこれらマウスおよびキーボードを操
作することによって、必要なデータを入力する。表示部
6は、例えばディスプレイを含み、画像データや入力画
面をこのディスプレイ上に表示する。
【0024】上記のプログラムは、フロッピーディスク
やCD−ROMなどの携帯型記録媒に格納されて提供さ
れる。または、通信回線を介して図2の装置に供給され
てもよい。提供または供給されたプログラムは、いった
ん記録ディスク部4に格納された後(あるいは初めから
記録ディスク部4に格納されていてもよい)、RAM2
に転送され、CPU1によって実行される。
【0025】以下には、図1のフローチャートを用い
て、図2の装置が画像切り抜きを行う動作を説明する。
被写体部分を切り抜こうとする元の写真画像は、図11
に示すものと同様である。プログラムが起動されると、
オペレータは、最初、図11の写真画像を画像読取部3
にセットする。画像読取部3は、セットされた写真の画
像を読み取って画像データ(ここではYMCKデータ)
に変換する(ステップS101)。
【0026】ステップS101で変換して得られた画像
データは、いったん記録ディスク部4に格納された後、
表示部6において画像信号(ここではRGB信号)に変
換され、画面上に表示される(ステップS102)。表
示部6の画面上に図11の写真画像が表示されると、オ
ペレータは、入力部5のマウスを操作して、図3に示す
ように、切り取ろうとする被写体1101の輪郭線上の
任意の一点を切取開始位置(図中矢印で示す位置)に指
定する。
【0027】応じて、CPU1は、ノズル301を画面
上に表示するとともに、その中心点を指定された切取開
始位置上まで移動させる(ステップS103)。ノズル
301は、画面上では所定の大きさの例えば正方形の枠
であって、この枠内のデータが2値化(後述)の対象と
なる。
【0028】次に、CPU1は、画面上のノズル301
を含む所定の大きさの領域(図3中点線で示す領域;以
下、拡大表示領域302)を、図4に示すように拡大表
示する(ステップS104)。オペレータは、表示され
た画面(拡大表示領域302)を参照して、Y、M、C
およびKのどの色でノズル301内の画像データを2値
化するのが適当かを判断し、その色(以下、基準色)を
入力部5のマウスやキーボードを操作して入力する。
【0029】ところで、ノズル301の大きさおよび拡
大表示領域302の拡大率は、予め決めておいてもよい
が、切り抜こうとする被写体1101の輪郭の形状が複
雑であればノズル301を小さくすると共に拡大率を大
きくし、単純であればノズル301を大きくすると共に
拡大率を小さくするのが、切り抜きの精度と効率とを両
立させる上で好ましい。そこで、上記のようにして2値
化の基準色を入力する際に、ノズル301の大きさと拡
大表示領域302の拡大率とをさらに入力するようにし
てもよい。
【0030】応じて、CPU1は、オペレータによって
入力された基準色(それにノズルサイズおよび拡大率を
加えてもよい)を切り抜き条件として設定し(ステップ
S105)、この条件に基づいて、ノズル301内の被
写体1101の部分的な輪郭線を抽出する(ステップS
106)。輪郭線の抽出は、例えば以下のようにして行
う。すなわち、ノズル301内の画像データを、ステッ
プS105で設定した基準色によって2値化し、得られ
たビットマップのon/offの境界線(の位置情報)
を取得する。そして、取得した境界線を被写体1101
の輪郭線として抽出する。
【0031】CPU1は、次に、ステップS106で抽
出した部分的な輪郭線(を連結したもの)が閉ループで
あるか否かを判定する(ステップS107)。そして、
判定結果が肯定の場合、ステップS111(被写体の切
り抜き処理;後述)に進み、否定の場合には、ステップ
S108に進む。
【0032】CPU1は、次に、ノズル301を被写体
1101の輪郭に沿うように、所定の距離だけ移動させ
る(ステップS108)。この本発明を特徴づける処理
については後に詳述することとし、ここでは要点のみ説
明しておく。
【0033】従来の技術の項目で述べた新たな画像切り
抜き方法は、オペレータがマウスを操作して、ノズル3
01を被写体1101の輪郭に沿って移動させていく
(すなわち、被写体1101の輪郭を荒くトレースす
る)一方、システム側がノズル301内の画像データを
2値化してon/offの境界線を取得していくことに
よって、被写体1101の精密な輪郭線を抽出するとい
うものであった。
【0034】上記の、ノズル301を被写体1101の
輪郭に沿って移動させる処理を自動化しようとしても、
CPU1は、オペレータと異なり、画像データのどれが
被写体1101のデータで、どれが背景のデータである
かを認識していない。従って、被写体1101の輪郭に
沿ってノズル301を移動させようがない。そこで、ス
テップS108では、CPU1は、ステップS106で
抽出した現在のノズル301内の部分的な輪郭線に基づ
いて、それに連続する輪郭線の方向を推定し、推定して
得られた方向に沿って(所定の距離だけ)ノズル301
を移動させる。
【0035】CPU1は、次に、移動後のノズル301
が画面(図4の拡大表示領域302)の端部付近にある
か否かを判定する(ステップS109)。この判定は、
例えば、拡大表示領域内に、図5に斜線で示すような端
部領域を設定しておき、移動後のノズル301の中心点
がこの端部領域にあるか否かによって行う。
【0036】ステップS109の判定結果が肯定である
場合、ステップS110に進み、否定である場合には、
ステップS105に戻って、上記の処理を繰り返す(す
なわち、切り抜き条件を変更する必要があれば変更のう
え、移動後のノズル301内の部分的な輪郭線を抽出
し、その後、それに続く輪郭線の方向を推定して、その
方向に沿ってノズル301をさらに移動させる)。
【0037】CPU1は、次に、拡大表示領域302を
被写体1101の輪郭に沿うように所定の距離だけ移動
(以下、ローミング)させる(ステップS110)。こ
のローミングについても、それを自動的に行おうとすれ
ば、ステップS108においてノズル301の移動に関
して述べたものと同様のことがいえる(ステップS11
0の詳細については後述する)。その後、ステップS1
05に戻り、上記と同様の動作を繰り返す。
【0038】なお、抽出する輪郭線の長さの上限値を予
め決めておき、抽出済みの輪郭線の長さが上限値に達し
た時点で抽出処理が停止されるようにしてもよい。さら
に、オペレータが上限値の変更を行うようにすれば、任
意の位置で抽出処理が停止されるようにできる。例えば
図11の被写体1101を切り抜く場合、最初胴体部分
1101aの色に基づいて輪郭線抽出を行い、次に頭部
1101bの色に基づいて輪郭線抽出を行うことになる
ため、胴体部分1101aと頭部1101bとの境界で
抽出処理をいったん停止し、基準色を変更する必要があ
る。そこで、オペレータは、境界付近で抽出処理が停止
されるよう、上限値を適切に調節する。そして停止後、
基準色を変更し、抽出処理を再開させる。これにより、
被写体1101の切り抜きを滞りなく行える。
【0039】そして、ステップS106で抽出して得ら
れた部分的な輪郭線を連結して得られる曲線が閉ループ
となると、CPU1は、その閉曲線(被写体1101の
輪郭線)の内部のデータを記録ディスク部4から取り出
すことによって、元の写真画像から被写体の画像を「切
り抜く」(ステップS111)。その後、CPU1は、
処理を終了する。
【0040】さて、ステップS108のノズル移動の処
理に関して、次のようにしてノズル301の移動方向を
求めることが考えられる。すなわち、図6において、ノ
ズル301内の部分的な輪郭線(XOY)を、輪郭線の
両端点XおよびYを通るような例えば2次曲線で近似し
て、その2次曲線の、一方の端点Xにおける接線601
の方向Aを求め、この方向Aをノズル301の移動方向
とする。この方法(以下、第1の方法)では、ノズル3
01の移動方向を精度よく求めることができるものの、
2次曲線による近似の処理と接線の方向を求める処理と
が煩雑でプログラムが長くなり、その結果として処理に
時間がかかることも予想される。
【0041】また、図7に示すように、輪郭線(XO
Y)の両端点XおよびYを通るような直線701の方向
Bに沿ってノズル301を移動させることもできる。こ
の方法(以下、第2の方法)は、上記第1の方法よりも
処理が単純であるが、ノズル301の移動方向の精度が
被写体1101の輪郭線(XOY)の曲率の大きい部分
で著しく悪化する。
【0042】そこで、本実施形態では、図8に示すよう
に、ノズル301の中心点Oと輪郭線(XOY)の一方
の端部Xとを通る直線801の方向Cに沿ってノズル3
01を移動させるようにする。この場合、ノズル301
の大きさが同じであれば、図7および8を相互に比較す
ればわかるように、上記第2の方法より移動方向の精度
がよい(すなわち、上記第1の方法で求まる方向Aに近
い値が得れる)。
【0043】そして、その際、例えば図9に示すよう
に、移動後のノズル301aの中心点O’が移動前のノ
ズル301内の輪郭線(XOY)の一方の端部Xに一致
するようにノズル301を移動させるようにすれば、新
たなノズル位置を求めるための座標計算を行う必要もな
い。
【0044】なお、上記第2の方法において、ノズル3
01の一辺の長さを半分にすれば(図10のノズル30
1b)、上記第3の方法と同程度の移動方向の精度を得
ることができる。そして、例えば、図10に示すよう
に、移動前のノズル301bの、輪郭線(XO)の一方
の端部Oのある部分が、他方の端部Xの位置にくるよう
にノズル301bを移動させる(図中点線の枠が移動後
のノズル301c)ことによって、新たなノズル位置を
求めるための座標計算を行う必要もなくなる。すなわ
ち、ステップS105において、ノズル301の大きさ
を任意に設定すれば、上記第2の方法を採用してもかま
わない。
【0045】なお、本実施形態では、ノズル301を表
示部6のディスプレイ上に表示するようにし、ディスプ
レイを参照してオペレータが切り抜き条件(例えば基準
色)を決めているが、図2の装置が切り抜き条件を自動
的に決定する場合には、ノズル301を表示する必要は
ない。
【0046】ステップS110のローミングの処理に関
しては、ステップS108でノズル301の移動方向を
求めたのと同様にして、拡大表示領域302の移動方向
を求めればよい。すなわち、図8において、ノズル30
1を拡大表示領域302と見なせば、拡大表示領域30
2の中心点Oと、拡大表示領域302内の部分的な輪郭
線(XOY)の一方の端部Xとを通る直線801の方向
Cに沿って拡大表示領域302を移動させる。そして、
その際、例えば図9に示すように、移動後の拡大表示領
域302a(移動後のノズル301aに対応)の中心点
O’が、移動前の拡大表示領域302内の輪郭線(XO
Y)の一方の端部Xに一致するように拡大表示領域30
2を移動させるようにすれば、新たな拡大表示領域の位
置を求めるための座標計算を行う必要もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る画像切り抜き方法を
示すフローチャートである。
【図2】図1の方法が採用される画像切り抜き装置の構
成の一例を示すブロック図である。
【図3】図1のステップS103において、ノズル30
1が切取開始位置(図中矢印で示す位置)に移動された
様子を示す図である。
【図4】図1のステップS104において、図3の拡大
表示領域302が拡大表示された様子を示す図である。
【図5】図1のステップS109において、ノズル30
1が画面(図4の拡大表示領域302)の端部付近にあ
るか否かを判定するために設けられた端部領域を示す図
である。
【図6】図1のステップS108において、ノズル30
1の移動方向を求める方法の一例を説明するための図で
ある。
【図7】図1のステップS108において、ノズル30
1の移動方向を求める方法の別の例を説明するための図
である。
【図8】図1のステップS108において、ノズル30
1の移動方向を求める方法のさらに別の例(実施の形態
ではこの例を採用)を説明するための図である。
【図9】図1のステップS108において、ノズル30
1が移動される様子を示す図である。
【図10】図1のステップS108において、ノズル3
01b(ノズル301の一辺の長さを半分にしたもの)
が移動される様子を示す図である。
【図11】切り抜こうとする被写体1101を含む写真
画像を示す図である。
【図12】本出願人よって考案された画像切り抜き方法
(従来の方法)を説明するための図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 RAM 3 画像読取部 4 記録ディスク部 5 入力部 6 表示部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像上で窓枠を被写体の輪郭に沿って移
    動させつつその窓枠内の画像データを2値化していくこ
    とによって被写体の輪郭線を取得し、取得した輪郭線で
    画像を切り抜く方法であって、 切り抜き開始時、前記窓枠は、前記被写体の輪郭線の一
    部を含む位置にあり、 前記画像を読み取って画像データに変換する第1のステ
    ップと、 前記第1のステップで変換して得られた画像データのう
    ち、前記窓枠内の画像データを2値化することによっ
    て、当該窓枠内にある前記被写体の部分的な輪郭線を取
    得する第2のステップと、 前記第2のステップで取得した部分的な輪郭線に基づい
    て前記窓枠を移動させる方向を決定し、決定した方向に
    沿って当該窓枠を移動させる第3のステップとを備え
    る、画像切り抜き方法。
  2. 【請求項2】 切り抜き開始時、前記窓枠が前記被写体
    の輪郭線上にあり、 前記第3のステップでは、前記第2のステップで取得し
    た部分的な輪郭線の一方の端点上に移動後の前記窓枠の
    中心点がくるように、当該窓枠を移動させることを特徴
    とする、請求項1に記載の画像切り抜き方法。
  3. 【請求項3】 前記画像の、前記窓枠の置かれた部分を
    含む一部の領域を拡大表示する第4のステップと、 前記第2のステップで取得した部分的な輪郭線に基づい
    て、前記第4のステップで拡大表示される領域を移動さ
    せる方向を決定し、決定した方向に沿って当該領域を移
    動させる第5のステップとをさらに備える、請求項1に
    記載の画像切り抜き方法。
  4. 【請求項4】 画像上で窓枠を被写体の輪郭に沿って移
    動させつつその窓枠内の画像データを2値化していくこ
    とによって被写体の輪郭線を取得し、取得した輪郭線で
    画像を切り抜く画像切り抜き装置であって、 切り抜き開始時、前記窓枠は、前記被写体の輪郭線の一
    部を含む位置にあり、 前記画像を読み取って画像データに変換する画像読取手
    段と、 前記画像読取手段が読み取って得られた画像データのう
    ち、前記窓枠内の画像データを2値化することによっ
    て、当該窓枠内にある前記被写体の部分的な輪郭線を取
    得する部分輪郭取得手段と、 前記部分輪郭取得手段が取得した部分的な輪郭線に基づ
    いて前記窓枠を移動させる方向を決定し、決定した方法
    に沿って当該窓枠を移動させる窓枠移動手段とを備え
    る、画像切り抜き装置。
  5. 【請求項5】 画像上で窓枠を被写体の輪郭に沿って移
    動させつつその窓枠内の画像データを2値化していくこ
    とによって被写体の輪郭線を取得し、取得した輪郭線で
    画像を切り抜くための、コンピュータ装置において実行
    されるプログラムを記録した記録媒体であって、 切り抜き開始時、前記窓枠は、前記被写体の輪郭線の一
    部を含む位置にあり、 前記画像を読み取って画像データに変換する第1のステ
    ップと、 前記第1のステップで変換して得られた画像データのう
    ち、前記窓枠内の画像データを2値化することによっ
    て、当該窓枠内にある前記被写体の部分的な輪郭線を取
    得する第2のステップと、 前記第2のステップで取得した部分的な輪郭線に基づい
    て前記窓枠を移動させる方向を決定し、決定した方向に
    沿って当該窓枠を移動させる第3のステップとを含む動
    作環境を、前記コンピュータ装置上で実現するためのプ
    ログラムを記録した、記録媒体。
  6. 【請求項6】 画像上で窓枠を被写体の輪郭に沿って移
    動させつつその窓枠内の画像データを2値化していくこ
    とによって被写体の輪郭線を取得し、取得した輪郭線で
    画像を切り抜くための、コンピュータ装置において実行
    されるプログラムを通信回線を介して供給する方法であ
    って、 切り抜き開始時、前記窓枠は、前記被写体の輪郭線の一
    部を含む位置にあり、 前記画像を読み取って画像データに変換する第1のステ
    ップと、 前記第1のステップで変換して得られた画像データのう
    ち、前記窓枠内の画像データを2値化することによっ
    て、当該窓枠内にある前記被写体の部分的な輪郭線を取
    得する第2のステップと、 前記第2のステップで取得した部分的な輪郭線に基づい
    て前記窓枠を移動させる方向を決定し、決定した方向に
    沿って当該窓枠を移動させる第3のステップとを含むプ
    ログラムを通信回線を介して供給する、プログラム供給
    方法。
JP30090197A 1997-10-31 1997-10-31 画像切り抜き方法および装置 Expired - Fee Related JP3511454B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30090197A JP3511454B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 画像切り抜き方法および装置
US09/166,907 US6178264B1 (en) 1997-10-31 1998-10-06 Image cutout method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30090197A JP3511454B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 画像切り抜き方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11134511A true JPH11134511A (ja) 1999-05-21
JP3511454B2 JP3511454B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=17890499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30090197A Expired - Fee Related JP3511454B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 画像切り抜き方法および装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6178264B1 (ja)
JP (1) JP3511454B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525757A (ja) * 2004-02-23 2007-09-06 ヒルクレスト・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド リアルタイムの漸進的ズームの方法
JP2015118596A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 カシオ計算機株式会社 線検出装置、線検出方法、及びプログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7164490B2 (en) * 2001-06-15 2007-01-16 Eastman Kodak Company Custom cut image products
US6830333B2 (en) 2001-11-26 2004-12-14 Opti-Clip International Llc Computerized process serving for the manufacture of clip-ons for eyeglasses
US6763600B2 (en) 2001-11-26 2004-07-20 Opti-Clip International Llc Apparatus for orienting eyeglasses for scanning by electronic scanner
US7116823B2 (en) 2002-07-10 2006-10-03 Northrop Grumman Corporation System and method for analyzing a contour of an image by applying a Sobel operator thereto
US7149356B2 (en) * 2002-07-10 2006-12-12 Northrop Grumman Corporation System and method for template matching of candidates within a two-dimensional image
US7146057B2 (en) * 2002-07-10 2006-12-05 Northrop Grumman Corporation System and method for image analysis using a chaincode
US20050178254A1 (en) * 2003-07-02 2005-08-18 Lexmark International Inc. Method for setting a location of an incising boundary around one or more objects
US7405739B2 (en) * 2003-08-22 2008-07-29 Honeywell International Inc. System and method for changing the relative size of a displayed image
US8644600B2 (en) * 2007-06-05 2014-02-04 Microsoft Corporation Learning object cutout from a single example
JP5290915B2 (ja) * 2009-09-03 2013-09-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3787188T2 (de) 1986-04-04 1993-12-16 Allergan Inc Zähflüssiges Präparat zur Anwendung bei Wunden in der Augenhornhaut.
DE68918886T2 (de) * 1988-04-08 1995-06-01 Dainippon Screen Mfg Verfahren zur Gewinnung der Aussenlinie eines Objektes in einem Bild.
JPH0640219B2 (ja) * 1988-10-07 1994-05-25 大日本スクリーン製造株式会社 切り抜きマスクデータの作成方法
EP0435167A3 (en) * 1989-12-20 1991-07-10 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Cut mask preparation method and apparatus
JPH0820725B2 (ja) * 1990-02-06 1996-03-04 大日本スクリーン製造株式会社 画像輪郭データの作成方法
JPH0879620A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Sony Corp 画像特殊効果装置
JP3429618B2 (ja) * 1995-11-24 2003-07-22 大日本スクリーン製造株式会社 画像部品の切抜き機能を有する画像レイアウト装置
US5974175A (en) * 1997-01-22 1999-10-26 Fujitsu Limited Image processing apparatus and method for detecting a contour of an object from images of a motion picture and extracting the object therefrom
US5999651A (en) * 1997-06-06 1999-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for tracking deformable objects

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525757A (ja) * 2004-02-23 2007-09-06 ヒルクレスト・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド リアルタイムの漸進的ズームの方法
US9304651B2 (en) 2004-02-23 2016-04-05 Hillcrest Laboratories, Inc. Method of real-time incremental zooming
JP2015118596A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 カシオ計算機株式会社 線検出装置、線検出方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6178264B1 (en) 2001-01-23
JP3511454B2 (ja) 2004-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7512265B1 (en) Merge and removal in a planar map of a raster image
JPH11134511A (ja) 画像切り抜き方法および装置
US20070071319A1 (en) Method, apparatus, and program for dividing images
JPH0634231B2 (ja) 型片デ−タ作成方法
US7515745B1 (en) Planar map to process a raster image
JP2013171309A (ja) 文字切り出し方法、およびこの方法を用いた文字認識装置およびプログラム
US20110187721A1 (en) Line drawing processing apparatus, storage medium storing a computer-readable program, and line drawing processing method
JP2009134410A (ja) 彩色処理装置、彩色処理方法およびプログラム
JP4966912B2 (ja) 線画処理装置、線画処理方法およびプログラム
JP3869635B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体およびプリントシステム
JP5484038B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2001209816A (ja) 図形作成方法
JP2016167159A (ja) 情報処理装置
JP4435141B2 (ja) 文字認識装置、文字認識方法および文字認識プログラム
JP4089924B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP3449836B2 (ja) 画像切り抜き方法及び装置
JP2001236464A (ja) 文字抽出方法、文字抽出装置及び記憶媒体
JPH0877336A (ja) 領域抽出方法
JP2749858B2 (ja) 文字処理装置
JPH103516A (ja) 情報処理方法及び装置
JP2000057260A (ja) 記入情報抽出方法および記入情報抽出方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
JP2005242709A (ja) 画像処理装置
JPS62197870A (ja) ベクトル図形修正装置
JPH0459668B2 (ja)
JPH07121723A (ja) 縞紋様の方向データの修正方法及びこれを実行するため の情報処理装置並びに縞紋様のピッチデータの修正方法 及びこれを実行するための情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031225

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees