JPH1113438A - 可変動弁機構 - Google Patents

可変動弁機構

Info

Publication number
JPH1113438A
JPH1113438A JP9180439A JP18043997A JPH1113438A JP H1113438 A JPH1113438 A JP H1113438A JP 9180439 A JP9180439 A JP 9180439A JP 18043997 A JP18043997 A JP 18043997A JP H1113438 A JPH1113438 A JP H1113438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
valve
side wall
rotation
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9180439A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Motosugi
勝彦 本杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OTIX KK
Original Assignee
OTIX KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OTIX KK filed Critical OTIX KK
Priority to JP9180439A priority Critical patent/JPH1113438A/ja
Publication of JPH1113438A publication Critical patent/JPH1113438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2307/00Preventing the rotation of tappets

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可変動弁機構により、トルク、出力、燃費、
排気ガスのクリーン性等の諸特性を内燃機関の全回転域
にわたって最大限に向上させるとともに、立体カムに対
する座部材及び追従接触部の回転を簡単な構成で阻止す
る。 【解決手段】 カムプロフィールを変化させた立体カム
2と、立体カム2を軸方向へ変位させる変位装置3と、
往復動してバルブ4を開閉する直打式バルブリフタ10
とを備える。直打式バルブリフタ10は、楕円筒状又は
長円筒状の側壁部13と、側壁部13の端部に設けられ
た端壁部11と、端壁部11に設けられた半円筒内面座
19と、半円筒内面座19に揺動可能に嵌合されて立体
カム2に接触する追従接触部21とを含み、シリンダヘ
ッドには側壁部13を摺動可能にガイドする楕円穴状又
は長円穴状のリフタガイド穴が設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の低回転
時から高回転時まで、バルブタイミング及びリフト量を
連続的に又は段階的に変化させる可変動弁機構に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】特公平7−45803号公報には、図8
に示すように、カムプロフィールが軸方向に変化する立
体カム100を備えたカムシャフト101と、立体カム
100によって往復動することにより一つずつのバルブ
102を開閉する直打式バルブリフタ103とを備えた
可変動弁機構が開示されている。直打式バルブリフタ1
03は、各バルブ102の上端部に被さるカップ104
と、カップ104の上面に立設された周壁109に囲ま
れるようにして該上面に置かれたサドル105と、該サ
ドル105に揺動可能に装着されて立体カム100の回
転に伴う接触線角度の変化に追従しながら立体カム10
0に接触するシュー106とを備えている。
【0003】また、特公平6−84722号公報には、
同じく立体カム100を備えたカムシャフト101と、
図8に二点鎖線で示すように、内燃機関の回転数に応じ
てカムシャフト101を軸方向へ変位させる油圧アクチ
ュエータ107と、一つずつのバルブ102を開閉する
直打式バルブリフタ103とを備えた可変動弁機構が開
示されている。
【0004】これらの可変動弁機構によれば、内燃機関
の低回転時から高回転時まで、バルブタイミング及びリ
フト量を連続的に変化させて、内燃機関の運転状況に応
じた精密な制御を行なうことができるという利点があ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の可変動弁機構に
おいては、立体カム100に対してシュー106が回転
しないようにする必要があるため、次のような回転阻止
構造が設けられている。サドル105の長手方向両端部
に設けられた規制壁108(シュー106の長手方向の
移動を規制するためのもの)には、外周側へ延長部11
0が突設されている。一方、シリンダヘッドのリフタガ
イド穴(図示略)の一部には雌ねじ穴(図示略)が切り
欠いて形成され、該雌ねじ穴には、スリット状のノッチ
112が縦方向に形成されたねじ111がねじ込まれて
いる。そして、延長部110がノッチ112に滑動可能
に挿入されることにより、立体カム100に対するサド
ル105及びシュー106の回転を阻止している。しか
し、この回転阻止構造は、構造が複雑であった。また、
延長部110とノッチ112との間が局部面圧の増加に
より異常摩耗を起こしたり異音を発生させたりするおそ
れもあった。
【0006】また、上記シュー106のカム当たり面長
さ(長手方向長さ)はカップ104の外径によって決ま
り、カップ104の外径はシリンダボア径によって決ま
る。従って、シリンダボア径の小さい、例えば排気量
1.5リットル以下の4気筒内燃機関では、カップ10
4の外径が31mm以下と小さくなるが、これではシュ
ー106のカム当たり面長さがさらに短くなって、高回
転・高出力に必要な吸入空気量を得るためのリフト量を
十分に得ることができなかった。現状のカムプロフィー
ル設計から、同内燃機関において高回転・高出力に必要
なリフト量を得るためには、カップ33の外径を33m
m以上にする必要がある。
【0007】本発明の課題は、立体カムにより、内燃機
関の低回転時から高回転時まで、バルブタイミング及び
リフト量を連続的に又は段階的に変化させて、内燃機関
の運転状況に応じた精密な制御を行なうことができ、も
ってトルク、出力、燃費、排気ガスのクリーン性等の諸
特性を全回転域にわたって最大限に向上させることがで
きるだけでなく、立体カムに対する座部材及び追従接触
部の回転を簡単な構成で阻止できる可変動弁機構を提供
することにある。さらに、シリンダボア径が小さくて
も、高回転・高出力に必要なリフト量を得ることができ
る可変動弁機構を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の可変動弁機構は、低回転用カムプロフィー
ルから高回転用カムプロフィールまでカムプロフィール
を軸方向に連続的に変化させた立体カムと、立体カムを
軸方向へ連続的に又は段階的に変位させる変位装置と、
立体カムのカムプロフィールに基づいて往復動すること
によりバルブを開閉する直打式バルブリフタとを備えた
可変動弁機構であって、直打式バルブリフタは、楕円筒
状又は長円筒状の側壁部と、該側壁部の端部に設けられ
た端壁部と、該端壁部に設けられた凹溝状座と、該凹溝
状座に揺動可能に嵌合されて前記立体カムの回転に伴う
接触線角度の変化に追従しながら前記立体カムに接触す
る追従接触部とを含み、シリンダヘッドに側壁部を摺動
可能にガイドする楕円穴状又は長円穴状のリフタガイド
穴が設けられたことを特徴とする。
【0009】ここで、低回転用カムプロフィールにおけ
るバルブタイミングの位相、開弁作用角及びリフト量
と、高回転用カムプロフィールにおけるバルブタイミン
グの位相、開弁作用角及びリフト量は、個々の内燃機関
における要求事項に応じて適宜設定することができる。
もっとも、多くの場合、低回転用カムプロフィールは開
弁作用角及びリフト量が小さく、高回転用カムプロフィ
ールは開弁作用角及びリフト量が大きい。
【0010】変位装置により立体カムを段階的に変位さ
せる場合、二段階に変化させてもよいが、その場合は二
段階の変位を調節できるようにすることが好ましい。さ
らに好ましくは、立体カムを少なくとも三段階に変位さ
せることである。最も好ましくは、立体カムを連続的に
変位させることである。変位装置は特定の構造に限定さ
れず、油圧、電磁力等を利用したものを例示できる。
【0011】「凹溝状座」としては、半円筒内面(又は
類似の内面)座、V字座等を例示できる。
【0012】また、凹溝状座及び追従接触部の長手方向
を側壁部の長径方向又は長円方向とすることが好まし
い。追従接触部のカム当たり面長さを大きくとることが
できるため、たとえシリンダボア径が小さくても、高回
転・高出力に必要なリフト量を得ることができるからで
ある。
【0013】なお、本発明の可変動弁機構は、吸気バル
ブ又は排気バルブの何れか一方に適用することもできる
が、両方に適用することが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を吸気バルブ及び排
気バルブの両方に適用した可変動弁機構の実施形態につ
いて、図1〜図6を参照して説明する。よって、実施形
態において単にバルブというときは、吸気バルブと排気
バルブの両方を指す。
【0015】カムシャフト1には、図1及び図5におい
て右側の低回転用カムプロフィールから左側の高回転用
カムプロフィールまで、カムプロフィールを軸方向に連
続的に変化させた立体カム2が形成されている。立体カ
ム2はベース円部2aとノーズ部2bとからなり、ベー
ス円部2aは、低回転用カムプロフィールにおいても高
回転用カムプロフィールにおいても同一半径であるた
め、傾斜の無い円柱面である。しかし、ノーズ部2b
は、低回転用カムプロフィールにおいては開弁作用角及
びリフト量が小さく、高回転用カムプロフィールにおい
ては開弁作用角及びリフト量が大きいため、円錐面のよ
うに傾斜している。
【0016】カムシャフト1の端部には、内燃機関の回
転数等の運転状況に応じてカムシャフト1及び立体カム
2を軸方向へ連続的に変位させる変位装置3が設けられ
ている。変位装置3は、例えば、スプラインを用いたカ
ムシャフト1のガイド部と、油圧を用いたカムシャフト
1の駆動部とからなり(いずれも図示略)、内燃機関の
回転センサやアクセル開度センサ等に基づいて作動する
マイクロコンピュータ等の制御装置(図示略)により制
御されるようになっている。
【0017】カムシャフト1の下方には、立体カム2の
カムプロフィールに基づいて上下方向に往復動すること
によりバルブ4を開閉する直打式バルブリフタ10が配
されている。バルブ4のステム部4aは、シリンダヘッ
ド7に固定されたバルブガイド25に挿通されてガイド
されている。
【0018】直打式バルブリフタ10は、楕円筒状の側
壁部13と、該側壁部13の上端部に設けられた楕円板
状の端壁部11と、端壁部11の上面に設けられた凹溝
状座としての半円筒内面座19と、該半円筒内面座19
に揺動(ロール運動)可能に嵌合された追従接触部21
とを含んでいる。シリンダヘッド7には楕円穴状のリフ
タガイド穴8が形成され、前記側壁部13はリフタガイ
ド穴8に上下摺動可能かつ回転不能にガイドされてい
る。シリンダヘッド7のリフタガイド穴8の周囲部位に
は、立体カム2の回転軌跡を逃がすための逃がし凹部1
5が形成されている。
【0019】端壁部11の下面中心部がバルブ4の端部
を押圧するための押圧部12となっており、押圧部12
とバルブ4の端部との間にはバルブクリアランス調整用
のシム9が介装されている。バルブ4の上端近傍に取り
付けられたバルブリテーナ5には、バルブ4をリフタ1
0側へ付勢するためのバルブスプリング6の上端が当接
している。また、リフタガイド穴8の真下のシリンダヘ
ッド7にはバルブスプリング6の下端を抱持するための
スプリング用凹部26が凹設され、スプリングシート2
7が当てられている。
【0020】追従接触機構17を構成する前記半円筒内
面座19及び追従接触部21について詳述すると、端壁
部11の上面中央部には立体カム2の軸線とは直角方向
に長い隆起部18が一体的に形成され、隆起部18には
同方向に延びる半円筒内面座19が凹設されている。半
円筒内面座19の両端は突き抜けるように開放されてお
り、邪魔物が無いため、半円筒内面座19の精密加工を
容易にかつ精度良く行うことができる。また、半円筒内
面座19の長手方向略中央部には係合凹部20が設けら
れている。係合凹部20の内底面は平ら又は緩い湾曲凹
面であるため、係合凹部20の加工を容易に行うことが
できるとともに、係合凹部20の両内側面の研磨加工を
容易にかつ精度良く行うことができる。
【0021】追従接触部21は、半円筒内面座19に揺
動可能に接触する半円柱面22と、立体カム2に接触す
る平らな接触面23とを含む、半割り円柱状のものであ
る。半円柱面22の長手方向中央部には扇形の係合凸部
24が一体的に設けられ、該係合凸部24が係合凹部2
0に係合して揺動可能に挟まれている。この係合によ
り、追従接触部21の長手方向の端面が現れた状態で、
追従接触部21の長手方向の移動が規制されている。
【0022】追従接触部21は、小角度の揺動によっ
て、立体カム2の回転に伴う接触線角度の変化に追従し
ながら、接触面23が立体カム2に接触するようになっ
ている。このとき、立体カム2は追従接触部21の接触
面23をその長手方向に摺接していくが、前記の通り追
従接触部21の長手方向の移動を規制しているので、追
従接触部21が半円筒内面座19から外れることはな
い。
【0023】また、本実施形態では、半円筒内面座19
及び追従接触部21の長手方向を端壁部11及び側壁部
13の長径方向としているので、追従接触部21のカム
当たり面長さ(接触面23の長手方向長さ)を長くでき
る。しかも、追従接触部21の長手方向の端面が現れた
状態で、追従接触部21の長手方向の移動を規制してい
るので、該端面に規制壁を設ける必要が無く、追従接触
部21のカム当たり面長さを最大限にとることができ
る。例えば排気量1.5リットルの4気筒内燃機関にお
いては、端壁部11及び側壁部13を短径31mm・長
径34mm程度の楕円とすることにより、追従接触部2
1のカム当たり面長さを約34mmとることができる。
従って、シリンダボア径の小さい内燃機関であっても、
立体カム2のノーズ部2b高さを高くして、高回転・高
出力に必要なバルブ4のリフト量を得ることができる。
【0024】また、楕円筒状の側壁部13が楕円穴状の
リフタガイド穴8に上下摺動可能かつ回転不能にガイド
されるという簡単な構成により、立体カム2に対する半
円筒内面座19及び追従接触部21の回転を阻止でき
る。
【0025】本実施形態の可変動弁機構は、次のように
作用する。まず、内燃機関の低回転時には、カムシャフ
ト1が変位装置3により図1において左方向へ変位し、
立体カム2のうちの右側の低回転用カムプロフィールが
追従接触部21に対応する。
【0026】そして、ベース円部2aが追従接触部21
の接触面23に接触するとき、その接触線角度は立体カ
ム2の軸線に対し平行であるから、接触面23は端壁部
11に対し傾かないで、ベース円部2aに接触する。し
かし、ノーズ部2bが追従接触部21の接触面23に接
触するとき、その接触線角度は立体カム2の軸線に対し
例えば数度〜10数度程度傾くから、追従接触部21は
同角度分だけ揺動して、接触面23がノーズ部2bにう
まく接触する。
【0027】このように、追従接触部21は立体カム2
の1回転毎に小角度揺動して、接触線角度の変化に追従
しながら立体カム2に接触し、ノーズ部2bに押圧され
る。従って、直打式バルブリフタ10は低回転用カムプ
ロフィールに基づいて上下に往復動し、図6の曲線Lに
示すように、排気側及び吸気側のバルブ4を小さい開弁
作用角及びリフト量で開閉させ、低速トルクを高めると
ともに、燃費を向上させる。
【0028】また、内燃機関の高回転時には、図5に示
すように、カムシャフト1が変位装置3により右方向へ
変位し、立体カム2のうちの左側の高回転用カムプロフ
ィールが追従接触部21に対応する。
【0029】そして、追従接触部21は、立体カム2の
1回転毎に1回揺動して、接触線角度の変化に追従しな
がら立体カム2に接触し、ノーズ部2bに押圧される。
従って、直打式バルブリフタ10は高回転用カムプロフ
ィールに基づいて上下に往復動し、図6の曲線Hに示す
ように、排気側及び吸気側のバルブ4を大きい開弁作用
角及びリフト量で開閉させ、吸気量を増やし、高速出力
を高める。
【0030】そして、上記の低回転時から高回転時に至
る途中においても、回転数、アクセル開度等の運転状況
に応じて、カムシャフト1が変位装置3により連続的に
変位し、立体カム2のうちの中間部位のカムプロフィー
ルが追従接触部21に対応する。従って、直打式バルブ
リフタ10はそのカムプロフィールに基づいて上下に往
復動し、図6の曲線Mに示すように、バルブ4を中間的
な開弁作用角及びリフト量で開閉させ、運転状況に応じ
たトルク及び出力を発生させる。
【0031】以上のように、本実施形態の可変動弁機構
によれば、内燃機関の低回転時から高回転時まで、バル
ブタイミング及びリフト量を連続的に変化させて、内燃
機関の運転状況に応じた精密な制御を行なうことがで
き、もってトルク、出力、燃費、排気ガスのクリーン性
等の諸特性を全回転域にわたって最大限に向上させるこ
とができる。また、カムシャフト1の変位によって、前
記変化をスムーズかつ静かに行なわせることができる。
【0032】なお、本発明は前記実施形態の構成に限定
されるものではなく、例えば次のように、発明の趣旨か
ら逸脱しない範囲で変更して具体化することもできる。 (1)図7に示すように、前記側壁部13を長円筒状と
し、前記端壁部11を長円板状とし、前記リフタガイド
穴8を長円穴状とすること。
【0033】(2)前記実施形態においては、押圧部1
2とバルブ4の端部との間にバルブクリアランス調整用
のシム9が介装されているが、このシム9を省略するこ
と。この場合、追従接触部21として厚さが少しずつ異
なるもの(半円柱面22の半径が少しずつ異なることに
よって厚さが異なる第一の態様と、半円柱面22の半径
は一定でも接触面23の高さが少しずつ異なることによ
って厚さが異なる第二の態様とがある。)を用意し、こ
れを適宜選択して取替えることにより、バルブクリアラ
ンス調整をすることが好ましい。さらに、第一の態様の
場合、半円柱面22の半径が少しずつ異なることに対応
できるよう、半円筒内面座を、円筒中心の左右で円筒の
軸線が交わるような形状に変更したり、V字座に変更し
たりすることが好ましい。
【0034】
【発明の効果】以上詳述した通り、請求項1の発明に係
る可変動弁機構によれば、立体カムにより、内燃機関の
低回転時から高回転時まで、バルブタイミング及びリフ
ト量を連続的に又は段階的に変化させて、内燃機関の運
転状況に応じた精密な制御を行なうことができ、もって
トルク、出力、燃費、排気ガスのクリーン性等の諸特性
を全回転域にわたって最大限に向上させることができる
だけでなく、立体カムに対する座部材及び追従接触部の
回転を簡単な構成で阻止できる、という優れた効果を奏
する。
【0035】上記効果に加え、請求項2の発明に係る可
変動弁機構によれば、シリンダボア径が小さくても、高
回転・高出力に必要なリフト量を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る可変動弁機構を示す斜
視図である。
【図2】同可変動弁機構の主要部材の分解斜視図であ
る。
【図3】同可変動弁機構の平面図である。
【図4】図3のIV−IV線断面図である。
【図5】図3のV−V線断面図である。
【図6】同可変動弁機構によるバルブタイミング及びリ
フト量を示すグラフである。
【図7】実施形態の変更例を示す断面図である。
【図8】従来例の可変動弁機構を示す斜視図である。
【符号の説明】
2 立体カム 3 変位装置 4 バルブ 7 シリンダヘッド 8 リフタガイド穴 10 直打式バルブリフタ 11 端壁部 13 側壁部 18 隆起部 19 半円筒内面座 20 係合凹部 21 追従接触部 22 半円柱面 23 接触面 24 係合凸部 25 バルブガイド 26 スプリング用凹部 27 スプリングシート

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低回転用カムプロフィールから高回転用
    カムプロフィールまでカムプロフィールを軸方向に連続
    的に変化させた立体カムと、 前記立体カムを軸方向へ連続的に又は段階的に変位させ
    る変位装置と、 前記立体カムのカムプロフィールに基づいて往復動する
    ことによりバルブを開閉する直打式バルブリフタとを備
    えた可変動弁機構であって、 前記直打式バルブリフタは、楕円筒状又は長円筒状の側
    壁部と、該側壁部の端部に設けられた端壁部と、該端壁
    部に設けられた凹溝状座と、該凹溝状座に揺動可能に嵌
    合されて前記立体カムの回転に伴う接触線角度の変化に
    追従しながら前記立体カムに接触する追従接触部とを含
    み、 シリンダヘッドに前記側壁部を摺動可能にガイドする楕
    円穴状又は長円穴状のリフタガイド穴が設けられたこと
    を特徴とする可変動弁機構。
  2. 【請求項2】 前記凹溝状座及び追従接触部の長手方向
    を前記側壁部の長径方向又は長円方向とした請求項1記
    載の可変動弁機構。
JP9180439A 1997-06-20 1997-06-20 可変動弁機構 Pending JPH1113438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9180439A JPH1113438A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 可変動弁機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9180439A JPH1113438A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 可変動弁機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1113438A true JPH1113438A (ja) 1999-01-19

Family

ID=16083263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9180439A Pending JPH1113438A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 可変動弁機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1113438A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5592906A (en) Method and device for variable valve control of an internal combustion engine
US4850311A (en) Three dimensional cam cardanic follower valve lifter
US6244229B1 (en) Valve lifter for three-dimensional cam and variable valve operating apparatus using the same
EP0601570B1 (en) Valve gear for internal combustion engine
US5937811A (en) Variable valve system
CA2280266A1 (en) Adjustment mechanism for valves
JP2003120241A (ja) 可変動弁機構
US5870984A (en) Variable engine valve driver
JPH1113438A (ja) 可変動弁機構
JP3359524B2 (ja) 可変動弁機構
JPS6316112A (ja) 内燃機関における休止機構付き動弁機構
JPH10196329A (ja) 可変動弁機構
JP2004521245A (ja) 可変バルブ機構
JPH10196332A (ja) 可変動弁機構
JPH10196330A (ja) 可変動弁機構
JP4108300B2 (ja) 可変動弁機構
JPH10339122A (ja) 可変動弁機構
WO2000042300A1 (en) Improvements in a variable valve timing system for an internal combustion engine
JPH10299444A (ja) 可変動弁機構
JPH02221612A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH11280417A (ja) エンジンの動弁機構
JP2003161119A (ja) 可変動弁機構
JP3690130B2 (ja) 3次元カム用揺動フォロワ機構
JPH063129Y2 (ja) 内燃機関の吸・排気弁駆動制御装置
JPH027202Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313