JPH1113322A - 簡易錠 - Google Patents

簡易錠

Info

Publication number
JPH1113322A
JPH1113322A JP17900797A JP17900797A JPH1113322A JP H1113322 A JPH1113322 A JP H1113322A JP 17900797 A JP17900797 A JP 17900797A JP 17900797 A JP17900797 A JP 17900797A JP H1113322 A JPH1113322 A JP H1113322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
receiving member
destroyed
lock
opened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17900797A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Fujimoto
真一 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ART KK
Art Inc Japan
Original Assignee
ART KK
Art Inc Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ART KK, Art Inc Japan filed Critical ART KK
Priority to JP17900797A priority Critical patent/JPH1113322A/ja
Publication of JPH1113322A publication Critical patent/JPH1113322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強引に開けようとすれば開けられるけれど、
いたずらや不注意などに対して、心理的プレッシャーを
かけたり、注意を喚起したりできる簡易錠を提供するこ
とである。 【解決手段】ドアや引き戸などからなる可動部あるい
は、この可動部に対向する壁などからなる対向部のいず
れか一方に、他方へ向かって出入り可能な止め部材を設
け、他方にはこの止め部材を受ける受け部材を設け、こ
の受け部材に上記止め部材を受けさせた状態で、上記可
動部の開動作を阻止する構成にするとともに、上記止め
部材あるいは受け部材の少なくとも一方に、他の部分よ
り強度の低い被破壊部を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、絶対に開けられ
ないようにする必要はないが、いたずら防止などの観点
から必要とされる簡易錠に関する。
【0002】
【従来の技術】図5(a)、(b)に示したのは、簡単
なドアなどに用いる錠で、止め部材3と受け部材4とで
構成される。そして、図5(a)は、ドア1の端部を表
わし、図5(b)は、このドア1を閉めた時に、そのド
ア1の上記端部に対向する壁2の部分を表わしている。
そして、ドア1内には、錠ケース7が取り付けられてい
る。この錠ケース7のキー穴8に差し込んだキーを回す
と、ドア1の側面から止め部材3を出入りさせることが
できる。また、壁2側には、受け部材4が設けられてい
る。この受け部材4には、突出した止め部材3が挿入さ
れる挿入孔5が形成されている。したがって、ドア1を
締めてから、キーによって、止め部材3を突出させる
と、これが、挿入孔5に挿入され、施錠される。なお、
図中符号6はドア1を引っ張るための取っ手である。
【0003】また、キーを用いないで施錠する錠とし
て、たとえば、図6に示すようなものもある。この錠
も、止め部材20と受け部材22とで構成される。ドア
1の一方の面に、止め部材20を備えたケース25を取
り付け、ドア1を閉めた時にこのケース25に対向する
壁2の部分に、受け部材22を取り付けている。この受
け部材22は、固定部23と挿入部24とからなり、固
定部23に設けた固定ネジ26によって壁2に固定され
ている。上記止め部材20には、つまみ21が設けら
れ、このつまみ21を移動することにより、止め部材2
0を矢印A方向に移動することができる。また、受け部
材22の挿入部24は、挿入孔24aが形成され、こ
の挿入孔24aに止め部材20を挿入して施錠する。こ
のような錠は、トイレなどの内側に取り付けられ、内側
からだけ、施錠や開錠ができるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した図5の錠を、
例えば、いたずら防止の目的で消化器などの保管ケース
に用いることがある。ところが、この場合には、キーを
持っていなければ、保管ケースを開けられない。そのた
めに火災発生時に、キーを持っている人が遅れてしまう
と、いちばん大事な初期消火作業が手遅れになってしま
うことがある。この錠の本来の目的は、いたずら防止で
ある。しかし、火災発生時に消化器を使えないというの
では、本末転倒もはなはだしいことになる。また、図6
のような簡易錠をトイレなどに用いた場合、例えば、幼
い子供が、中に入って施錠したが、開け方が解らなくな
って閉じ込められてしまうようなこともある。トイレな
どに用いられる錠の目的は、使用中であることの注意を
喚起できればそれでよく、どのようなことがあっても、
不正侵入を防止しなければならないというものではな
い。
【0005】結局、この種の錠は、強引に開けようとす
れば開けられるけれど、いたずらや不注意などに対し
て、心理的プレッシャーをかけたり、注意を喚起したり
できれば、その目的を達成できることになる。しかし、
従来の錠は、それを正当な人以外には絶対に開けられな
いというのが必須の条件であって、強引に開けようと思
えば開けられるといった錠など、従来にはまったくなか
った。そのために、上記のように消火活動に支障を来た
したり、トイレに閉じこめられたりするという問題が発
生していた。この発明の目的は、強引に開けようとすれ
ば開けられるけれど、いたずらや不注意などに対して、
心理的プレッシャーをかけたり、注意を喚起したりでき
る簡易錠を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、ドアや引
き戸などからなる可動部あるいは、この可動部に対向す
る壁などからなる対向部のいずれか一方に、他方へ向か
って出入り可能な止め部材を設け、他方にはこの止め部
材を受ける受け部材を設け、この受け部材に上記止め部
材を受けさせた状態で、上記可動部の開動作を阻止する
構成にするとともに、上記止め部材あるいは受け部材の
少なくとも一方に、他の部分より強度の低い被破壊部を
設けた点に特徴を有する。このように構成することによ
り、通常はドアや引き戸などからなる可動部を対向部に
対して、動かないようにすることができるが、非常時に
は、大きな力を加えて被破壊部を破壊し、ドアなどを開
けることができる。
【0007】第2の発明は、第1の発明を前提とし、被
破壊部が、止め部材あるいは受け部材に形成したV溝で
ある点に特徴を有する。このように、被破壊部をV溝で
形成すると、その溝に応力が集中し、破壊し易くなる。
また、その溝の深さを変えれば、強度の調整も簡単にな
る。第3の発明は、第1の発明を前提とし、止め部材あ
るいは受け部材の少なくとも一方に、可動部あるいは対
向部に固定する固定手段を設けるとともに、この固定手
段が被破壊部を構成する点に特徴を有する。この発明の
錠は、無理に力を加えて被破壊部を破壊した時に、止め
部材および受け部材の固定手段以外の部分が破損しない
ので、固定手段を取り替えるだけで、錠を元どおりにで
きる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1(a)、(b)に示す第1実
施例は、止め部材3に被破壊部3aを形成した点が図5
に示した従来例と異なるが、その他の構成は図5に示す
ものと同じである。そこで、従来例と同じ構成要素に
は、同じ符号を用いて説明する。なお、図1(a)にド
ア1側、図1(b)に壁2側を表わしている。この第1
実施例では、ドア1がこの発明の可動部を構成し、この
ドア1を閉めた時に、それと対向する壁2がこの発明の
対向部を構成する。そして、この壁2には、受け部材4
を設けているが、この受け部材4には、図5の従来例と
同様に挿入孔5を形成している。また、ドア1には、図
示しないが、図5の錠ケース7と同様の錠ケースが取り
付けられ、キーを回すことによって、止め部材3をドア
1の側面から出入りさせられる。
【0009】そして、ドア1を締めてから、キーによっ
て、止め部材3を突出させると、これが、挿入孔5に挿
入され、施錠される。また、この止め部材3の対向する
側面3b、3bには、V溝からなる被破壊部3aが形成
されている。この被破壊部3aは、施錠した時に、ドア
1と壁2との境目に一致するように形成されている。し
たがって、止め部材3の突出している部分に、側面3b
に直角な方向から大きな力が加えられると、この被破壊
部3aが破断する。ただし、どの程度の力で被破壊部3
aが破壊されるかは、止め部材3の材質やV溝の深さな
どによって決められる。
【0010】次に、この実施例の作用について説明す
る。まず、ドア1を閉めてキーを回すと、止め部材3が
受け部材4の挿入孔5に挿入され施錠される。この施錠
状態で、ドア1を強引に開けようとすると、止め部材3
には、ドア1側の部分と、受け部材4側の部分とで反対
方向の力が作用する。つまり、ドア1と壁2との境目に
位置する上記被破壊部3aが支点となって、両側に反対
方向の力が作用する。さらに、この被破壊部3aはV溝
で形成されているので、応力が集中し易く、止め部材3
は、この被破壊部3aで確実に破断する。したがって、
キーがなくても、ドア1を開けることができる。
【0011】このような錠を、例えば消火器の保管ケー
スに取り付ければ、普段は施錠されていても、緊急時に
は、キーを持たない人でも、ドア1を開けることができ
る。したがって、キーが無くても消火器を取り出すこと
ができ、従来のように初期消火が手遅れになったりしな
い。その他、強引に開けようとすれば開けられるけれ
ど、いたずらや不注意などに対して、心理的プレッシャ
ーをかけたり、注意を喚起したりすれば足りるような場
所に、上記のような錠を用いることができる。
【0012】また、上記被破壊部3aの強度は、その設
定値以上の応力が発生すると破断するように設定されて
いる。その設定値とは、止め部材3の材質や前記したV
溝の深さなどによって決められる。そして、その設定値
は、錠の使用目的などによって決められるべきものであ
る。例えば、非常ドアの場合には、めったなことでは開
けられないということをメインテーマにすべきである。
したがって、この場合には、上記被破壊部3aの強度を
十分に保ち、かなり強い力でドアを開けないかぎり、そ
れが開かないというようにすべきである。ただし、非常
時に、強引にドア1を開けようとした人が、加えること
ができる程度の力で、被破壊部3aが破断するように、
その強度を設定しておかなければならないこと当然であ
る。
【0013】また、被破壊部3aの強度を調整する方法
は、いろいろ考えられるが、例えば、この実施例の被破
壊部3aの場合には、止め部材3に形成する溝の形状
や、深さ、また、止め部材3の材質等によって、調整す
ることができる。なお、この実施例では、キーによって
止め部材3を受け部材4の挿入孔5に挿入して施錠する
ようにしているが、電気錠のように、電気信号によって
施錠するようにしてもかまわない。その場合、緊急時に
は、電気信号が無くても、止め部材を壊してドア1を開
けることができる。
【0014】図2に示す第2実施例は、棒状の止め部材
10と、受け部材12とで構成される錠である。止め部
材10は、ケース15に設けられ、つまみ11を回すこ
とによって、ケース15から突出するようになってい
る。また、受け部材12は、固定部13と、この固定部
13に固定したアーチ状の挿入部14とからなる。そし
て、この挿入部14によって形成される挿入孔14a
に、上記止め部材10を挿入することによって施錠す
る。なお、この実施例では、可動部を構成するドア1に
ケース15を取り付け、対向部を構成する壁2に受け部
材12の固定部13を取り付けている。
【0015】また、上記受け部材12の挿入部14に
は、外周を削って溝を形成し、他の部分より外径を小さ
くした被破壊部14bを形成している。このため、施錠
状態で、強引にドア1を開けようとすると、止め部材1
0が、被破壊部14bに力を加え、この被破壊部14b
を破断させる。したがって、止め部材10が、受け部材
12の挿入部14から外れて、ドア1を開けることがで
きる。なお、この第2実施例では、受け部材12に被破
壊部を形成したが、止め部材10に、第1実施例のよう
な溝などからなる被破壊部を形成しても良い。
【0016】図3、図4に示す第3実施例は、被破壊部
20aを備えた止め部材20と、受け部材22により錠
を構成している。そして、被破壊部20aを設けた点
が、図6に示す従来例と異なる。ただし、他の構成は、
図6の従来例と同様なので、同じ構成要素には、同じ符
号を用いて説明する。なお、ドア1がこの発明の可動部
を構成し、壁2がこの発明の対向部を構成している。ま
た、図3は施錠状態を示し、図4は、この施錠状態を天
井側から見た図である。
【0017】そして、止め部材20に設けたつまみ21
を移動することによって、止め部材20を受け部材4の
挿入孔5に挿入して施錠する。また、上記止め部材20
には、図3に示すように、その外周を1周する溝からな
る被破壊部20aを形成している。この被破壊部20a
は、施錠状態で、ドア1と壁2との境目に一致するよう
に形成されている。そのため、止め部材20が挿入孔2
4aに挿入された状態で、無理にドア1を開けようとす
ると、第1実施例と同様に、止め部材20がこの被破壊
部20aで破断し、ドア1を開けることができる。この
第3実施例では、被破壊部20aを止め部材20に形成
しているので、ドア1が図4の矢印B、Cのどちらの方
向に開く場合にも、この被破壊部20aを破断させ、ド
ア1を開けることができる。
【0018】ただし、ドア1が、矢印B方向に開く場合
には、上記受け部材22の固定手段を被破壊部とするこ
ともできる。例えば、次のような場合である。図3に示
す錠では、受け部材22の固定部23を壁2に固定して
いる固定ネジ26が、固定手段である。そこで、この固
定手段である固定ネジ26を壁2から抜け易くしておけ
ば、施錠状態で、無理にドア1を開けようとして矢印B
方向に大きな力を加えると、固定ネジ26が抜けて、受
け部材22が壁2から外れる。したがって、矢印B方向
に強引にドア1を開けることができる。このときには、
固定手段である固定ネジ26が被破壊部となる。
【0019】また、接着剤を固定手段として、受け部材
22を壁2に固定することもできる。この場合には、接
着力を適当に設定しておけば、この接着部を被破壊部と
することができる。そして、施錠状態で、ドア1を矢印
B方向に開けようとすると、受け部材22が壁2からは
がれて、ドア1を開けることができる。このように、固
定手段を被破壊部とすると、強引にドア1を開けた時
に、固定手段以外の部分は破損しない。そのため、固定
手段を取り替えるだけで、錠を元どおりにできるので、
便利である。
【0020】なお、上記のように受け部材の固定手段を
被破壊部とする場合には、止め部材20自身には、被破
壊部20aを形成する必要はない。ただし、ドア1が、
図4の矢印B、Cの両方向に開くドアの場合には、上記
固定手段の被破壊部とともに、止め部材20の被破壊部
20aも、形成しておいてもよい。このように2ヶ所の
被破壊部を形成する場合、それぞれの被破壊部の強度
を、ドアの開く方向に応じて別々に設定することもでき
る。また、ここでは、受け部材22の固定手段を被破壊
部とする場合について説明したが、このような固定手段
を止め部材側に設けることもできる。例えば、図3のケ
ース25をドア1に接着して、ドア1を強引に開けよう
とすると、ケース25がはがれるようにしてもよい。
【0021】上記第1〜第3実施例のように、錠を構成
する止め部材あるいは受け部材に、強度の低い被破壊部
を形成したので、施錠状態において、被破壊部を壊し
て、ドアを強引に開けることができる。このような錠
は、消火器用保管ケースに取り付けて施錠すれば、通常
はいたずらされることがなく、非常時には、だれでも消
火器を取り出すことができる。また、トイレなどに設け
て、子供が閉じ込められることを防止できる。つまり、
強引に開けようとすれば開けられるけれど、いたずらや
不注意などに対して、心理的プレッシャーをかけたり、
注意を喚起したりすれば足りるというような場所であれ
ば、どのようなところに用いてもよい。
【0022】なお、止め部材または受け部材は、ドアな
どの可動部と対向部のどちら側に設けてもかまわない。
また、受け部材は、例えば、ドアや壁に直接、挿入孔を
加工して、可動部や対向部に一体化して設けることもで
きる。上記第1〜第3実施例では、可動部をドア、対向
部を壁としたが、両開きのドアの場合には、可動部も対
向部もドアとなる。また、可動部が引き戸の場合にも上
記実施例と同様に、この発明の錠を利用できる。さら
に、止め部材の形状も、特に限定されない。例えば、止
め部材をフックにして、そのフックを相手方に引っかけ
るようにした錠であってもよい。この場合には、フック
の部分に被破壊部を形成するか、このフックが引っかか
る相手方に被破壊部を設けるようにすればよい。
【0023】
【発明の効果】第1の発明によれば、通常はドアや引き
戸などからなる可動部を、対向部に対して動かないよう
にすることができるが、非常時に、強引に力を加えれ
ば、被破壊部が破壊され、ドアなどを開けることができ
る。特に、心理的プレッシャーをかけたり、注意を喚起
したりすれば足りる程度の場合に、大きな効果を期待で
きる。第2の発明は、被破壊部にV溝を形成したので、
そのV溝に応力が集中し、破壊し易くなる。また、V溝
の深さなどを変更することで、被破壊部の強度の調整が
簡単にできる。第3の発明は、止め部材あるいは受け部
材の固定手段が被破壊部となるので、無理に力を加えて
被破壊部を破壊した時に、固定手段外は破損しない。そ
のため、固定手段を取り替えるだけで、錠を元どおりす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の錠の斜視図で、(a)はドア側、
(b)は壁側を表わしている。
【図2】第2実施例の錠の斜視図で、施錠状態を表わし
ている。
【図3】第3実施例の錠の斜視図で、施錠状態を表わし
ている。
【図4】図3の錠施錠状態を天井側から見た図である。
【図5】従来例の錠の斜視図で、(a)はドア側、
(b)は壁側を表わしている。
【図6】別の従来例の斜視図で、施錠状態を表わしてい
る。
【符号の説明】
1 ドア 2 壁 3、10、20 止め部材 4、12、22 受け部材 3a、14b、20a 被破壊部 26 固定ネジ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドアや引き戸などからなる可動部あるい
    は、この可動部に対向する壁などからなる対向部のいず
    れか一方に、他方へ向かって出入り可能な止め部材を設
    け、他方にはこの止め部材を受ける受け部材を設け、こ
    の受け部材に上記止め部材を受けさせた状態で、上記可
    動部の開動作を阻止する構成にするとともに、上記止め
    部材あるいは受け部材の少なくとも一方に、他の部分よ
    り強度の低い被破壊部を設けた簡易錠。
  2. 【請求項2】 被破壊部が、止め部材あるいは受け部材
    に形成したV溝である請求項1に記載の簡易錠。
  3. 【請求項3】 止め部材あるいは受け部材の少なくとも
    一方に、可動部あるいは対向部に固定する固定手段を設
    けるとともに、この固定手段が被破壊部を構成する請求
    項1に記載の簡易錠。
JP17900797A 1997-06-19 1997-06-19 簡易錠 Pending JPH1113322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17900797A JPH1113322A (ja) 1997-06-19 1997-06-19 簡易錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17900797A JPH1113322A (ja) 1997-06-19 1997-06-19 簡易錠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1113322A true JPH1113322A (ja) 1999-01-19

Family

ID=16058491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17900797A Pending JPH1113322A (ja) 1997-06-19 1997-06-19 簡易錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1113322A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6524695B2 (en) * 2000-07-28 2003-02-25 Hokushin Corporation Conductive blade

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6524695B2 (en) * 2000-07-28 2003-02-25 Hokushin Corporation Conductive blade

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4257631A (en) Magnetic emergency exit door lock with delayed opening
US5746458A (en) Easily installable delayed egress lock system
US4797970A (en) Foot-operated door security device
US3863968A (en) Security device for a door
JPH1113322A (ja) 簡易錠
US3004419A (en) Chain locking construction
AU585255B2 (en) Retaining assemblies
JP2509296B2 (ja) ドア掛けロックの施解錠装置
JPH0826701B2 (ja) ドア掛けロックの施解錠装置
US4178783A (en) Yieldable lock latch for fire extinguisher cabinet
EP0809744B1 (en) Locking device for doors
GB2260569A (en) Door bolt
JP2006299592A (ja) 保管庫
KR101024221B1 (ko) 해정수단을 갖는 비상문
JP4267878B2 (ja) 開閉装置操作ボックス
KR20110020367A (ko) 해정 수단을 갖는 비상문
JPH09132987A (ja) 玄関ドア緊急避難口
JP2004124555A (ja) 防犯機能強化扉
FR2912176A1 (fr) Systeme autonome et securise d'un entrebailleur de porte desolidarisable de l'exterieur, par clef, par combinaison codee ou par moyen electronique
KR200282709Y1 (ko) 도어락 장치
JP3109392U (ja) バールでのドア破り用警報装置
US20060032278A1 (en) Device used for protecting a car against thievery
JP2606241Y2 (ja) 扉のロック装置
KR200147287Y1 (ko) 셔터의 잠금장치
JP2004116028A (ja) レバー式施錠装置の開錠防止具