JPH11132789A - リニアエンコーダ支持装置および画像記録装置 - Google Patents

リニアエンコーダ支持装置および画像記録装置

Info

Publication number
JPH11132789A
JPH11132789A JP30216197A JP30216197A JPH11132789A JP H11132789 A JPH11132789 A JP H11132789A JP 30216197 A JP30216197 A JP 30216197A JP 30216197 A JP30216197 A JP 30216197A JP H11132789 A JPH11132789 A JP H11132789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear
encoder
linear encoder
linear scale
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30216197A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Takahashi
啓二 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30216197A priority Critical patent/JPH11132789A/ja
Publication of JPH11132789A publication Critical patent/JPH11132789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャリッジ等の正確な位置検出を行い、装置
の小型化が可能なリニアエンコーダ支持装置および該装
置を組み込んだ画像記録装置を提供する。 【解決手段】 リニアスケール220の両端部である両
リニアエンコーダエッジ220bの側部にはそれぞれ固
定ホルダばね229aが取り付けられている。両リニア
エンコーダエッジ220bは、固定ホルダばね229a
により矢印P方向に付勢されてエンコーダ固定ホルダ2
29の内壁に圧接され、これによりリニアエンコーダエ
ッジ220bがエンコーダ固定ホルダ229に対して位
置決めされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、往復移動体の位置
の正確な検知を行うリニアエンコーダの不具合を防止し
得るリニアエンコーダ支持装置および該装置を含む画像
記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】まず、従来のリニアエンコーダ支持装置
の構成を概略説明する。
【0003】図9は、従来のリニアエンコーダ支持装置
を備えた画像記録装置の要部を示す概略斜視図であり、
図10(a)〜(c)は、リニアエンコーダの支持固定
部を拡大して示すもので、(a)は側面図であり、
(b)は(a)のE−E線に沿う断面図であり、(c)
が(a)のe−e線に沿う断面図である。また、図11
は図9および図10(a)〜(c)に示したリニアエン
コーダ支持装置におけるエンコーダヘッドがリニアエン
コーダの端部に接近したときに生じた不具合を説明する
ために一部を断面視した正面図である。
【0004】図9において符号91および92はリニア
エンコーダを支持するための筺体の両壁部としての両側
板である。なお、この筺体は、画像記録装置にあっては
本体シャーシを構成する部材である。両側板91および
92は所定の離間距離を維持し、かつ、互いに平行で対
をなしている。両側板91および92には、それぞれ所
定位置にエンコーダ固定ホルダ229および230が固
定されている。両エンコーダ固定ホルダ229および2
30間には、リニアスケール220が配設されており、
その両端部は両エンコーダ固定ホルダ229および23
0に位置決めされることで筺体に間接的に固定されるよ
うに構成されている。なお、リニアスケール220の端
部は筺体の側板91の貫通孔91aを貫通して固定され
ている。
【0005】リニアスケール220上には、その長さ方
向に往復移動可能なエンコーダヘッド210が配されて
いる。リニアスケール220上に等間隔(例えば、40
0dpi)に付与されたメモリ情報をエンコーダヘッド
センサ211が検知して位置を正確に読み出す構成とな
っている。このエンコーダヘッド210は、画像記録装
置の記録手段を搭載するキャリッジ200に位置決め固
定されている。キャリッジ200は、リニアスケール2
20に対して平行に配されたレール240に摺動可能に
支持され、キャリッジ200の側部に取り付けられたキ
ャリッジコロ251は上記レール240に対して平行に
配されたコロレール250に案内される構成となってい
る。すなわち、キャリッジ200はレール240および
コロレール250に案内されながら主走査方向に摺動す
ることで、リニアスケール220に対して摺動する。な
お、キャリッジ200には、その下側に種々のインク
(Y,M,C,K)を記録媒体(不図示)上に吐出して
画像を記録する記録手段としての記録ヘッド(不図示)
が搭載されている。
【0006】ここで、上記レール240およびコロレー
ル250はそれぞれ筺体の側板91および92に位置決
め固定されている。特に、レール240の端部は、側板
91の側を例にとり説明すると、図9および図10
(a)および(b)に示すように、側板91の一縁部か
ら内部に切り込まれて形成された略U字状の凹部91b
に嵌合されて位置決めされ、さらにレール240の端部
の周面に形成された凹部によりレール240はその長さ
方向の移動が規制されている。そして、レール240の
端部は、側板91の外側に配されたレール固定板241
によりレール240の長さ方向および周方向への移動が
確実に規制されている。
【0007】次に、エンコーダ固定ホルダ229を例に
とり、その内部構造およびリニアスケール220の端部
の固定構造を説明する。
【0008】エンコーダ固定ホルダ229は、側板91
の外側に配置され、内部に空間を有している。この空間
は、リニアエンコーダばね220aが配される第1の空
間と、この第1の空間よりも狭くリニアエンコーダエッ
ジ220bが配される第2の空間とから概略構成されて
いる。リニアエンコーダエッジ220bは、リニアスケ
ール220の端部よりも若干径の大きい円筒状の部材で
あり、リニアスケール220の端部にカシメ固定されて
いる。リニアエンコーダばね220aは、リニアエンコ
ーダエッジ220bと側板91の外面との間のリニアス
ケール220に対し同軸上に装着されている。リニアエ
ンコーダエッジ220bは、エンコーダ固定ホルダ22
9内の狭い第2の空間に嵌合されている。なお、エンコ
ーダ固定ホルダ229は、側板91のエンボス232に
より位置決めされ、ビス231により側板91に固定さ
れている。また、他方のエンコーダ固定ホルダ230に
は、エンコーダエッジ220bが嵌合されているもの
の、上述のリニアエンコーダばね220aと同様のばね
は配設されていない。
【0009】上記のような構成の従来のリニアエンコー
ダ支持装置では、リニアスケール220はリニアエンコ
ーダばね220aによってK方向(図10(b)参照)
に向けて張力を受けており、この張力によりリニアスケ
ール220の撓みが打ち消される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来のリニアエンコーダ支持装置においては、キャリッ
ジ200が側板91あるいは92に接近した場合、リニ
アスケール220自体が挫屈してしまうという不都合が
生じることがあった。
【0011】図11を参照して上記不都合を詳細に説明
する。
【0012】なお、図11中のエンコーダ支持台221
および223は、上述のエンコーダ固定ホルダ229お
よび230と異なり、両側板91および92に固定され
ず、両側板91および92の外側に配されている。かか
るエンコーダ支持台221および223は、リニアスケ
ール220を同軸的に支持する部材である。
【0013】エンコーダ支持台221および223は、
共に、エンコーダヘッド210に対し、図中矢印J方向
にシフトした状態で配置されている。シフトさせている
理由は、エンコーダヘッド210内のエンコーダヘッド
センサ部211をリニアスケール220に圧接した状態
で摺動させるようにするためである。例えば、着磁方式
のセンサを用いた場合には、ヘッドセンサ面とリニアス
ケール220との間隙は5〜30μmに保つ必要がある
が、それ以上の間隔となると、メモリ情報を正確に読み
出すことが不可能となる。そこで、上記のようにエンコ
ーダ支持台221および223をエンコーダヘッド21
0に対して矢印J方向にシフトさせることで、エンコー
ダヘッド210のヘッド面とリニアスケール220との
微小間隔を維持しようとしている。
【0014】ところが、キャリッジ200が図中矢印M
方向に移動すると、キャリッジ200に取り付けられた
エンコーダヘッド210も同じくM方向に移動してリニ
アスケール220の一端部としてのリニアエンコーダエ
ッジ220bに近づく。このとき、上述したように、リ
ニアエンコーダエッジ220bも矢印J方向にシフトし
ているため、リニアスケール220の端部近傍位置Wで
リニアスケール220が湾曲あるいは挫屈してしまう。
【0015】このように、リニアスケール220が挫屈
すると、キャリッジ200の位置を正確に検出できな
い。また、挫屈した部分の近傍では、摺動抵抗が増大
し、エンコーダヘッド210の摺動に支障を来す等の不
具合が生じていた。
【0016】そこで、本発明は、上述の従来技術の課題
を解消し、キャリッジ等の往復移動体の正確な位置検出
を行い、装置の小型化が可能なリニアエンコーダ支持装
置および該装置を組み込んだ画像記録装置を提供するこ
とを課題とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、所定
の距離を維持し、かつ、互いに平行な一対の壁部を有す
る筺体と、該筺体の前記両壁部間に配設されたリニアス
ケールおよびリニアスケールのメモリ情報を読み出すエ
ンコーダヘッドを含むリニアエンコーダと、該リニアエ
ンコーダの前記リニアスケールの両端部をそれぞれ前記
リニアスケールの長さ方向と交差する方向に付勢して前
記リニアスケールの両端部を前記筺体の前記両壁部に弾
性的に固定する固定手段と、を含むことを特徴とする。
【0018】ここで、前記リニアスケールの両端部に対
する付勢方向は、前記両端部とも同一であってもよい。
【0019】前記固定手段は、前記筺体の前記両壁部に
それぞれ設けられ、かつ、該壁部の面に直交し互いに平
行な一対の保持用壁部を有する保持部材と、該保持部材
の一方の壁部と前記リニアスケールの端部との間に配設
され、かつ、前記リニアスケールの前記端部を前記保持
部材の他方の保持用壁部に付勢する第1の弾性部材とを
含んでもよい。前記第1の弾性部材は、ばねであっても
よい。
【0020】前記筺体の壁部と前記リニアスケールとの
間には、前記リニアスケールを該リニアスケールの長さ
方向に付勢して前記リニアスケールを前記筺体の壁部に
弾性的に固定する第2の弾性部材を含んでもよい。前記
第2の弾性部材は、ばねであってもよい。
【0021】前記固定手段は、前記リニアスケールの端
部に取り付けられ、球面状の凸部を有するエッジ部と、
該エッジ部を回転可能に嵌合する球面状の凹部とを含ん
でもよい。
【0022】また、本発明の画像記録装置は、上述のリ
ニアエンコーダ支持装置および該リニアエンコーダ支持
装置の前記リニアエンコーダのエンコーダヘッドを搭載
する往復移動体を含み、該往復移動体は、記録手段を着
脱自在に搭載するキャリッジであり、前記エンコーダヘ
ッドは前記キャリッジに固定されてもよい。
【0023】前記記録手段は、インクを吐出するのに十
分なエネルギとして熱エネルギを前記インクに付与する
熱エネルギ発生体を有してもよい。この熱エネルギ発生
体は、インクに膜沸騰を生じさせる電気熱変換体であっ
てもよい。
【0024】本発明においては、リニアエンコーダを一
方向にのみ移動可能としたことにより、エンコーダヘッ
ドを固定したキャリッジがリニアエンコーダの端部に接
近しても、従来のようにリニアエンコーダの挫屈等の損
傷を防止できるので、キャリッジの正確な位置を検知で
きる。リニアエンコーダの一方向のみの移動手段として
ばね等の弾性部材を用いることにより、大型化する必要
がなく、省スペースのリニアエンコーダ支持装置を実現
できる。また、キャリッジの往復移動を支持するレール
と嵌合した状態でリニアエンコーダを位置決め固定する
ことにより、レールに対して直接リニアエンコーダの位
置出しが可能となり、レールとリニアエンコーダとの相
対位置を正確に検知することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態を詳細に説明する。
【0026】(実施形態1)図1は、本発明のリニアエ
ンコーダ支持装置の第1の実施形態を組み込んだ画像記
録装置の一例を示す概略斜視図であり、図2は、図1に
示した画像記録装置の上部カバー(アッパカバー)を取
り外した状態を示す概略斜視図である。
【0027】図1および図2において符号10は画像記
録装置である。画像記録装置10は、一対の脚部80
と、これらに支持され後述の記録部を内部に収容した本
体部90と、この本体部90の前面の一部に設けられた
記録部等の操作を行うための操作パネル20と、本体部
90内に収容された記録部のメンテナンス等を行うため
に開閉可能なアッパカバー40と、このアッパカバー4
0の下側に設けられ上記記録部への記録紙の手差し挿入
を行うための手差し挿入口50と、この手差し挿入口5
0の下側位置に配置されロール紙を装着するためのロー
ルユニット60と、手差し挿入口50およびロールユニ
ット60のいずれかから供給され、上記記録部で記録さ
れた後に排出される記録紙をスタックするスタッカ70
とから概略構成されている。このスタッカ70は、上記
一対の脚部80の間に挟まれ、かつ上記本体部90の下
部に垂下して設けられている。また、操作パネル20の
下側には、上記本体部90内の記録部に記録のために供
される種々のインクタンク30が交換可能に収容されて
いる。
【0028】次に、図1に示した画像記録装置の記録部
について図2を参照して詳細に説明する。
【0029】図2に示すように、上記記録部は、記録紙
100を矢印B方向に搬送するための搬送ローラ110
と、この搬送ローラ110に従動する従動ローラ120
と、これら両ローラにより搬送された記録紙100を記
録済後に排紙するための排紙ローラ(不図示)と、この
排紙ローラに対向する位置に設けられた排紙拍車ユニッ
ト160と、上記搬送ローラ110および排紙ローラを
駆動するペーパフィードモータ130と、搬送中の記録
紙100を支持するプラテン150とから概略構成され
る搬送系を有している。
【0030】また、上記記録部は、記録紙100の搬送
方向(矢印B方向;副走査方向)に直交する矢印A方向
(主走査方向)に延在されたレール240と、レール2
40に平行に延在されたコロレール250と、上記レー
ル240に支持されかつレール240およびコロレール
250に案内される後述の記録ヘッドの搭載が可能なキ
ャリッジ200と、このキャリッジ200を上記主走査
方向に往復移動させるためのタイミングベルト270
と、このタイミングベルト270を駆動するキャリッジ
モータ(不図示)とから概略構成される記録手段移動系
を有している。
【0031】本実施形態では、キャリッジ200には、
イエローインクを吐出するYヘッド200aと、マゼン
タインクを吐出するMヘッド200bと、シアンインク
を吐出するCヘッド200cと、ブラックインクを吐出
するKヘッド200dとが着脱可能に搭載されている。
これらの各ヘッドと上述のインクタンクとは図示しない
チューブで接続されている。
【0032】キャリッジ200の移動範囲の一端(図2
では右端)には、回復ユニット300が設けられてい
る。この回復ユニット300は、キャリッジ200に搭
載された各ヘッドの吐出口を含む面(以下、吐出口面)
を覆うキャップと、このキャップに連通する吸引ポンプ
とを有しており、吸引ポンプにより各ヘッドの吐出口面
とキャップとの間の密閉空間を負圧とすることで各ヘッ
ドの吐出口およびこれに連通する液流路の目詰まりを解
消することができる。
【0033】また、キャリッジ200の移動範囲の他端
(図2では左端)には、キャリッジ200に搭載されて
いる各ヘッドから予備吐出されたインクを受ける予備吐
箱140が設けられている。
【0034】なお、上記キャリッジ200は、上述のよ
うにレール240およびコロレール250によって主走
査方向に案内されるが、そのうち、レール240がキャ
リッジ200の走行基準となり、コロレール250はキ
ャリッジ200のレール240に対する回転を規制する
ように構成されている。
【0035】次に、上述の構成を有する画像記録装置に
おける記録動作を説明する。記録紙100は、搬送ロー
ラ110および従動ローラ120により所定の記録開始
位置まで搬送される。記録開始後、キャリッジ200
は、タイミングベルト270およびキャリッジモータに
より主走査方向(矢印A方向)に移動することで、搭載
している各ヘッドからインクを記録紙100上に吐出し
て所定の画像記録が行われる。キャリッジ200が走査
開始位置に戻ってくると、搬送ローラ110および従動
ローラ120により副走査方向(矢印B方向)に例えば
1行分だけ送られる。そして、また、主走査方向にキャ
リッジ200を移動させながら、次の行の記録を行う。
このように主走査方向への動作および副走査方向への動
作が繰り返されることで、記録紙100への1枚分の記
録を終了することができる。記録の終了後、排紙ローラ
(不図示)および排紙拍車ユニット160によりスタッ
カ70に排紙される。
【0036】なお、上記搬送ローラ110は、複数個の
従動ホルダ122に取り付けられた加圧コロ(不図示)
を介して従動ローラ120で加圧しながら、ペーパフィ
ードモータ130で搬送ローラギア110aを介して記
録紙100を副走査方向に搬送する。
【0037】また、キャリッジ200の走査時には、キ
ャリッジ200上に取り付けられたエンコーダヘッド2
10がリニアスケール220の位置を検出しながら移動
する。印字制御は、キャリッジ200に実装されたキャ
リッジ基板201により行われ、このキャリッジ基板2
01はキャタピラ260内のケーブル(不図示)により
本体基板(不図示)と接続されている。キャタピラ26
0内には、メインタンク30から各ヘッド200a〜2
00dへインクを供給するためのチューブ(不図示)も
内蔵されている。回復ユニット300内のポンプにより
インク供給、各ヘッド内のインク不吐出やインク落ち時
の吸引・回復動作も行われる。
【0038】このような画像記録装置には、リニアエン
コーダ支持装置が組み込まれている。図3は本発明のリ
ニアエンコーダ支持装置の第1の実施形態を備えた画像
記録装置の要部を示す概略斜視図である。なお、図3に
示すリニアエンコーダ支持装置の外観は図10に示した
従来のリニアエンコーダ支持装置の外観と同一であるの
で、共通する構成要素には同一符号を付し、その部分の
説明を省略する。
【0039】ここで、本実施形態に係るリニアエンコー
ダ支持装置の特徴について、図4(a)〜(c)および
図5を参照して説明する。
【0040】図4(a)〜(c)は、リニアエンコーダ
の支持固定部を拡大して示すもので、(a)は側面図で
あり、(b)は(a)のD−D線に沿う断面図であり、
(c)が(a)のd−d線に沿う断面図である。また、
図5は図3および図4(a)〜(c)に示したリニアエ
ンコーダ支持装置におけるエンコーダヘッドを説明する
ために一部を断面視した正面図である。
【0041】本実施形態の特徴は、図4(a)および
(c)に示すように、両リニアエンコーダエッジ220
bの側部にそれぞれ固定ホルダばね229aが取り付け
られている点にある。両リニアエンコーダエッジ220
bは、固定ホルダばね229aにより矢印P方向(リニ
アスケール220の長手方向あるいは矢印K方向と直交
する方向)に付勢されてエンコーダ固定ホルダ229の
内壁に圧接され、これによりリニアエンコーダエッジ2
20bがエンコーダ固定ホルダ229に対して位置決め
されるように構成されている。
【0042】本実施形態においても、図5に示すよう
に、従来のエンコーダ支持装置と同様に、エンコーダヘ
ッド210に対して両エンコーダ固定ホルダ229およ
び230を矢印J方向に微小距離(0.2〜0.5m
m)だけシフトさせているが、リニアエンコーダエッジ
220bに取り付けられたエンコーダ固定ばね229a
によりリニアスケール220は上記矢印J方向と正反対
の矢印P方向に摺動可能であるので、上記シフト分を容
易に吸収することができる。したがって、図6に示すよ
うに、リニアスケール220の端部にエンコーダヘッド
210が移動してきたときであっても、両エンコーダ固
定ばね229aが矢印P方向に収縮してリニアエンコー
ダエッジ220bが同じく矢印P方向にシフトすること
で、リニアスケール220が湾曲または挫屈してしまう
不具合を回避することができ、これにより、例えばキャ
リッジ200の正確な位置を検知することができる。ま
た、両エンコーダ固定ばね229aが共に矢印P方向に
収縮するので、リニアスケール220に捻れが発生する
こともない。
【0043】なお、上記実施形態では、リニアエンコー
ダばね220aおよび両エンコーダ固定ばね229aを
コイルばねとしたが、板ばね等の他の形態のばねを用い
てもよい。また、ばねの概念に限定されるものではな
く、リニアエンコーダエッジ220b等を一定方向に付
勢することのできるものであれば種々の弾性体を用いる
こともできる。
【0044】また、上述のエンコーダ固定ばね229a
もリニアエンコーダばね220aと同様に、エンコーダ
固定ホルダ229内に収容することができるので、上述
の不具合の解消のために支持装置自体を特別に大型化す
る必要がない。
【0045】(実施形態2)図7(a)〜(c)は、本
発明のリニアエンコーダ支持装置の第2の実施形態にお
けるリニアエンコーダの支持固定部を拡大して示すもの
で、(a)は側面図であり、(b)は(a)のF−F線
に沿う断面図であり、(c)が(a)のf−f線に沿う
断面図である。また、図8は図7(a)〜(c)に示し
たリニアエンコーダ支持装置におけるエンコーダヘッド
がリニアエンコーダの端部に接近したときの状態を説明
するために一部を断面視した正面図である。
【0046】本実施形態の特徴は、エンコーダ固定ホル
ダ229の一壁部に球面状にえぐられた形状の凹面部2
20cに球状体のリニアエンコーダエッジ220bが位
置決めされ回転可能に嵌合されている点にある。
【0047】このような構成のリニアエンコーダ支持装
置では、図8に示すように、キャリッジ200が矢印M
方向に沿って移動するとキャリッジ200に固定された
エンコーダヘッド210もリニアスケール220の端部
近傍に接近するが、リニアスケール220がその端部に
おいて矢印M方向と矢印J方向(シフト方向)の力を受
けるため、リニアエンコーダエッジ220bは矢印S方
向に回転する。この回転により、リニアスケール220
の端部は若干湾曲するもののリニアスケール220自体
の弾性をも利用して復帰するので、リニアスケール22
0の端部の挫屈を回避することができる。したがって、
リニアスケール220の端部においても、リニアスケー
ル220とレール240との相対位置を正確に検知でき
ることから、キャリッジ200の位置を正確に検知する
ことができる。
【0048】(その他)なお、本発明は、特にインクジ
ェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために
利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手段
(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エ
ネルギによりインクの状態変化を生起させる方式の記録
ヘッド、記録装置において優れた効果をもたらすもので
ある。かかる方式によれば記録の高密度化,高精細化が
達成できるからである。
【0049】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長,収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書,同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
【0050】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書,米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
【0051】さらに、記録装置が記録できる記録媒体の
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのよう
な記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
てその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の
記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
【0052】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
【0053】また、本発明の記録装置の構成として、記
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので、好ましい
ものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或
は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或
はこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げるこ
とができる。
【0054】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備
えた装置にも本発明は極めて有効である。
【0055】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するものを用いてもよく、あるいはインクジェ
ット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付与時にインクが液状をなすものを用いてもよ
い。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形状
態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せし
めることで積極的に防止するため、またはインクの蒸発
を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化す
るインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点では
すでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付与
によって初めて液化する性質のインクを使用する場合も
本発明は適用可能である。このような場合のインクは、
特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60−7
1260号公報に記載されるような、多孔質シート凹部
または貫通孔に液状又は固形物として保持された状態
で、電気熱変換体に対して対向するような形態としても
よい。本発明においては、上述した各インクに対して最
も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもので
ある。
【0056】さらに加えて、本発明インクジェット記録
装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組
合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシ
ミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
リニアエンコーダを一方向にのみ移動可能としたことに
より、エンコーダヘッドを固定したキャリッジがリニア
エンコーダの端部に接近しても、リニアエンコーダの挫
屈等の損傷を防止できるので、キャリッジの正確な位置
を検知できる。リニアエンコーダの一方向のみの移動手
段としてばね等の弾性部材を用いることにより、大型化
する必要がなく、省スペースのリニアエンコーダ支持装
置を実現できる。また、キャリッジの往復移動を支持す
るレールと嵌合した状態でリニアエンコーダを位置決め
固定することにより、レールに対して直接リニアエンコ
ーダの位置出しが可能となり、レールとリニアエンコー
ダとの相対位置を正確に検知することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリニアエンコーダ支持装置の第1の実
施形態を組み込んだ画像記録装置の一例を示す概略斜視
図である。
【図2】図1に示した画像記録装置の上部カバーを取り
外した状態を示す概略斜視図である。
【図3】本発明のリニアエンコーダ支持装置の第1の実
施形態を備えた画像記録装置の要部を示す概略斜視図で
ある。
【図4】(a)〜(c)は、リニアエンコーダの支持固
定部を拡大して示すもので、(a)は側面図であり、
(b)は(a)のD−D線に沿う断面図であり、(c)
が(a)のd−d線に沿う断面図である。
【図5】図3および図4(a)〜(c)に示したリニア
エンコーダ支持装置におけるエンコーダヘッドを説明す
るために一部を断面視した正面図である。
【図6】本発明のリニアエンコーダ支持装置の第1の実
施形態におけるエンコーダヘッドがリニアスケールの端
部に接近したときの状態を説明するために一部を断面視
した正面図である。
【図7】(a)〜(c)は、本発明のリニアエンコーダ
支持装置の第2の実施形態におけるリニアエンコーダの
支持固定部を拡大して示すもので、(a)は側面図であ
り、(b)は(a)のF−F線に沿う断面図であり、
(c)が(a)のf−f線に沿う断面図である。
【図8】図7(a)〜(c)に示したリニアエンコーダ
支持装置におけるエンコーダヘッドがリニアエンコーダ
の端部に接近したときの状態を説明するために一部を断
面視した正面図である。
【図9】従来のリニアエンコーダ支持装置を備えた画像
記録装置の要部を示す概略斜視図である。
【図10】(a)〜(c)は、リニアエンコーダの支持
固定部を拡大して示すもので、(a)は側面図であり、
(b)は(a)のE−E線に沿う断面図であり、(c)
が(a)のe−e線に沿う断面図である。
【図11】図9および図10(a)〜(c)に示したリ
ニアエンコーダ支持装置におけるエンコーダヘッドがリ
ニアエンコーダの端部に接近したときに生じた不具合を
説明するために一部を断面視した正面図である。
【符号の説明】
10 画像記録装置 20 操作パネル 30 インクタンク 40 アッパカバー 50 手差し挿入口 60 ロールユニット 70 スタッカ 80 脚部 90 本体部 91、92 筺体の側板 100 記録紙 110 搬送ローラ 110a 搬送ローラギア 120 従動ローラ 122 従動ホルダ 130 ペーパフィードモータ 140 予備吐箱 150 プラテン 160 排紙拍車ユニット 200 キャリッジ(往復移動体) 200a Yヘッド 200b Mヘッド 200c Cヘッド 200d Kヘッド 210 エンコーダヘッド(リニアエンコーダ) 211 エンコーダヘッドセンサ(エンコーダヘッド) 220 リニアスケール(リニアエンコーダ) 220a リニアエンコーダばね(第2の弾性部材) 220b リニアエンコーダエッジ 220c 凹面部 221、223エンコーダ支持台 222、224 取付板 229、230 エンコーダ固定ホルダ(保持部材) 229a 固定ホルダばね(第1の弾性部材) 231 ビス 240 レール 241 レール固定板 250 コロレール 251 キャリッジコロ 260 キャタピラ 270 タイミングベルト 300 回復ユニット

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の距離を維持し、かつ、互いに平行
    な一対の壁部を有する筺体と、 該筺体の前記両壁部間に配設されたリニアスケールおよ
    びリニアスケールのメモリ情報を読み出すエンコーダヘ
    ッドを含むリニアエンコーダと、 該リニアエンコーダの前記リニアスケールの両端部をそ
    れぞれ前記リニアスケールの長さ方向と交差する方向に
    付勢して前記リニアスケールの両端部を前記筺体の前記
    両壁部に弾性的に固定する固定手段と、を含むことを特
    徴とするリニアエンコーダ支持装置。
  2. 【請求項2】 前記リニアスケールの両端部に対する付
    勢方向は、前記両端部とも同一であることを特徴とする
    請求項1記載のリニアエンコーダ支持装置。
  3. 【請求項3】 前記固定手段は、前記筺体の前記両壁部
    にそれぞれ設けられ、かつ、該壁部の面に直交し互いに
    平行な一対の保持用壁部を有する保持部材と、該保持部
    材の一方の壁部と前記リニアスケールの端部との間に配
    設され、かつ、前記リニアスケールの前記端部を前記保
    持部材の他方の保持用壁部に付勢する第1の弾性部材と
    を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のリニ
    アエンコーダ支持装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の弾性部材は、ばねであること
    を特徴とする請求項3記載のリニアエンコーダ支持装
    置。
  5. 【請求項5】 前記筺体の壁部と前記リニアスケールと
    の間には、前記リニアスケールを該リニアスケールの長
    さ方向に付勢して前記リニアスケールを前記筺体の壁部
    に弾性的に固定する第2の弾性部材を含むことを特徴と
    する請求項3または4に記載のリニアエンコーダ支持装
    置。
  6. 【請求項6】 前記第2の弾性部材は、ばねであること
    を特徴とする請求項5記載のリニアエンコーダ支持装
    置。
  7. 【請求項7】 前記固定手段は、前記リニアスケールの
    端部に取り付けられ、球面状の凸部を有するエッジ部
    と、該エッジ部を回転可能に嵌合する球面状の凹部とを
    含むことを特徴とする請求項1記載のリニアエンコーダ
    支持装置。
  8. 【請求項8】 請求項1記載のリニアエンコーダ支持装
    置および該リニアエンコーダ支持装置の前記リニアエン
    コーダのエンコーダヘッドを搭載する往復移動体を含
    み、該往復移動体は、記録手段を着脱自在に搭載するキ
    ャリッジであり、前記エンコーダヘッドは前記キャリッ
    ジに固定されていることを特徴とする画像記録装置。
  9. 【請求項9】 前記記録手段は、インクを吐出するのに
    十分なエネルギとして熱エネルギを前記インクに付与す
    る熱エネルギ発生体を有することを特徴とする請求項8
    記載の画像記録装置。
  10. 【請求項10】 前記熱エネルギ発生体は、インクに膜
    沸騰を生じさせる電気熱変換体であることを特徴とする
    請求項9記載の画像記録装置。
JP30216197A 1997-11-04 1997-11-04 リニアエンコーダ支持装置および画像記録装置 Pending JPH11132789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30216197A JPH11132789A (ja) 1997-11-04 1997-11-04 リニアエンコーダ支持装置および画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30216197A JPH11132789A (ja) 1997-11-04 1997-11-04 リニアエンコーダ支持装置および画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11132789A true JPH11132789A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17905663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30216197A Pending JPH11132789A (ja) 1997-11-04 1997-11-04 リニアエンコーダ支持装置および画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11132789A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2875915B2 (ja) 記録装置
JP2001113772A (ja) 画像形成装置
JPH05185680A (ja) 記録装置
US7367667B2 (en) Image forming apparatus with conveying part arranged to allow drying
JP3332590B2 (ja) 記録装置
JPH11132788A (ja) リニアエンコーダ支持装置および画像記録装置
JPH0597314A (ja) 記録装置
JPH11132789A (ja) リニアエンコーダ支持装置および画像記録装置
JPH0516474A (ja) ロール紙カートリツジおよび該ロール紙カートリツジを備えた記録装置
JP3224133B2 (ja) 走査型画像形成装置
JP2001219548A (ja) インクジェット記録装置
JP2872376B2 (ja) 記録装置
JP2774639B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2884544B2 (ja) 記録装置
JPH04211972A (ja) 記録装置
JPH06143743A (ja) 記録装置
JP3143092B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3015592B2 (ja) 画像形成装置
JP3461303B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH0516476A (ja) ロール紙カートリツジおよび該ロール紙カートリツジを備えた記録装置
JPH0585004A (ja) 記録装置
JPH06126969A (ja) インクジェット記録装置
JP2818026B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH06255118A (ja) インクジェット記録装置
JPH07177325A (ja) 記録装置