JPH11132149A - ダイアフラム破損検知装置 - Google Patents

ダイアフラム破損検知装置

Info

Publication number
JPH11132149A
JPH11132149A JP4688198A JP4688198A JPH11132149A JP H11132149 A JPH11132149 A JP H11132149A JP 4688198 A JP4688198 A JP 4688198A JP 4688198 A JP4688198 A JP 4688198A JP H11132149 A JPH11132149 A JP H11132149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
unit
chamber
pressure
diaphragms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4688198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3969826B2 (ja
Inventor
Manabu Yokomichi
学 横道
Tomio Murakoshi
富三雄 村越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP04688198A priority Critical patent/JP3969826B2/ja
Publication of JPH11132149A publication Critical patent/JPH11132149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969826B2 publication Critical patent/JP3969826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダイアフラムの破損を正確かつ的確に検知す
ることのできる装置の提供。 【解決手段】 ダイアフラムを複数の単位ダイアフラム
で形成し、単位ダイアフラムの縁辺間に挿入されるダイ
アフラム装着フランジに設けた導通孔に連通し、かつ加
圧室側及びポンプ室側に開口する導通路を設けてなるダ
イアフラム破損検知装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はダイアフラム破損
検知装置に関し、さらに詳しくは、単位ダイアフラムを
重ね合わせてなるダイアフラムの破損を的確に検出する
ことのできるダイアフラム破損検知装置に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来、ダ
イアフラムを用いた装置として、例えば油圧ダイアフラ
ムポンプがある。この油圧ダイアフラムポンプは、二つ
の流体室をダイアフラムで仕切り、一方の流体室には加
圧媒体たとえば加圧オイルをピストンで押圧・吸引する
ことによりダイアフラムを凹状の湾曲及び凸状の湾曲を
繰り返すことにより、他方の流体室の体積を増加・減少
させることができるようになっている。
【0003】前記一方の流体室を加圧室と称する。また
前記他方の流体室はポンプ室と称する。
【0004】このポンプ室には、逆止弁の装着された吸
引管と逆止弁の装着された吐出管とが装着されている。
前記ダイアフラムが加圧室に向けて凹状に湾曲すると、
ポンプ室の体積が増大することにより、吐出管における
逆止弁がポンプ室への流体の逆流を防止する一方、吸引
管から流体がポンプ室に流体が流入する。前記ダイアフ
ラムがポンプ室に向けて凸状に湾曲すると、ポンプ室の
体積が減少することにより、吸引管における逆止弁がポ
ンプ室から流体が逆流するのを防止する一方、流体がポ
ンプ室から吐出管へと流出していく。このようにして、
ダイアフラムが凹状湾曲及び凸状湾曲を交互に繰り返す
ことにより、吸引吐出作用が実現される。
【0005】このダイアフラムは、通常、二枚の単位ダ
イアフラムが重ね合わされて、円盤状に形成されてい
る。円盤状に形成されたダイアフラムは、ポンプ室と加
圧室との間に設けられたフランジ状の取り付け部材に張
設される。
【0006】この取り付け部材50は、図3に示される
ように、二枚重ねのダイアフラム51を張設するために
開口された円状の開口部を備えた環状体である。この環
状体の内周面には環状のフランジ52が突出している。
このフランジ52のポンプ室側の表面に一方の単位ダイ
アフラム53Aの縁辺表面を重ね、またこのフランジ5
2の加圧室側の表面に他方の単位ダイアフラム53Bの
縁辺表面を重ね、図示しない固定部材で単位ダイアフラ
ム53A,Bの縁辺を固定することにより、単位ダイア
フラム53A,Bを2枚重ねしてなるダイアフラム51
がこの取り付け部材50に装着される。換言すると、重
ね合わされた単位ダイアフラム53A,Bの縁辺間に、
薄い円環状をした板状の前記フランジ52が介装され
る。
【0007】このフランジ52には、図3に示されるよ
うに、半径方向に向かって形成された、そのフランジ5
2の内周面に開口する一端開口部を有し、かつ圧力計に
接続された配管に結合される他端開口部(図示せず。)
を備えた導圧細管54が開設されている。
【0008】単位ダイアフラム53A,Bの間隙、前記
導圧細管54、その導圧細管54から圧力計に至る管
路、及び前記単位ダイアフラム53A,Bの間隙と前記
導圧細管54と前記管路との中に存在する圧力伝達媒体
を排出するために前記単位ダイアフラム53A,Bの間
隙に連通する排出管路(図示せず。)とに、圧力伝達媒
体たとえば圧力伝達油が充填されている。もっとも、重
ね合わせた単位ダイアフラム53A,Bの間隙に形成さ
れた毛細管のような間隙に、圧力伝達媒体が薄く存在し
ている。
【0009】この圧力伝達媒体は次のように作用する。
【0010】前記管路に特に設けた油注入孔から管路内
に圧力伝達媒体を注入する。このとき、排出管路を開放
状態にしておく。油注入孔から管路、導圧細管54、単
位ダイアフラム53A,Bの間隙及び導出管路内に圧力
伝達油を充填した後に、導出管路を閉鎖する。注入され
た圧力伝達媒体中に紛れ込んだ気泡を除去するために、
導出管路を閉鎖状態にしてから、ダイアフラム51の凹
状湾曲及び凸状湾曲を繰り返すことにより、圧力伝達媒
体中の気泡を外部に排出する。このように気泡を除いて
から、ダイアフラムポンプを駆動する。
【0011】ダイアフラム51の湾曲変形運動によっ
て、ポンプ室へ流体が吸引され、ポンプ室から流体が吐
出されると言うポンプ作用が、行われる。このポンプ作
用の過程において、何らかの原因で単位ダイアフラム5
3A,Bが破損すると、ポンプ室あるいは加圧室内の流
体が単位ダイアフラム53A,Bの間隙に流入する。そ
して加圧室内の圧力あるいはポンプ室内の圧力が、単位
ダイアフラム53A,Bの間隙及び導圧細管54内の圧
力伝達媒体を通じて圧力計で測定される。圧力計が異常
な値を示すときには、単位ダイアフラム53A,Bが破
損したものと判断されるので、そのときにはダイアフラ
ムポンプを停止して修理を行う。
【0012】しかしながら、このような構造のダイアフ
ラム51には、吐出圧力等の運転条件によっては、次の
ような問題点がある。
【0013】フランジを挟んでいる二枚の単位ダイアフ
ラムはフランジの内周面近傍においてフランジに向かう
わずかの間隙Zを有し、フランジを挟んでいない単位ダ
イアフラム部分は毛細管程度の間隙を有して相互に接触
している。そうすると、単位ダイアフラム53が湾曲変
形運動を繰り返す過程で、単位ダイアフラム53A,B
が変形し、図4に示すように、導圧細管54の単位ダイ
アフラム53A,Bの間隙に向かう一端開口部が閉塞さ
れるという現象を起こすことがあり得る。
【0014】導圧細管54の一端開口部が単位ダイアフ
ラム53A又は単位ダイアフラムBBで閉塞されてしま
うと、単位ダイアフラム53A,Bの間隙に存在する圧
力伝達媒体が、導圧細管中の圧力伝達媒体と断絶してし
まうので、単位ダイアフラム53A,Bがたとえ破損し
たとしても、圧力計は検知することができなくなること
がある。
【0015】又、更に、単位ダイアフラム53A,Bが
導圧細管54の開口部にめり込む結果、長時間のダイア
フラムの湾曲変形運動が繰り替えされるうちに、いずれ
かあるいは両方の単位ダイアフラムが破損すると言う問
題もある。
【0016】このような問題点を解消するために、次の
ような工夫がある。すなわち、フランジに設けられた導
圧細管の、単位ダイアフラムに向かって開口する一端開
口部の出口に織布を配置することである。織布を配置し
ておくと、たとえ単位ダイアフラムが前記一端開口部の
出口に覆い被さるように変形したとしても、単位ダイア
フラムの間隙に存在する織布によって単位ダイアフラム
の間隙に存在する圧力伝達媒体と導圧細管中に存在する
圧力伝達媒体とが常に連通状態になる。つまり、単位ダ
イアフラムの破損状況を圧力計で常に正確に監視するこ
とができる。
【0017】しかしながら、導圧細管の一端開口部を織
布で覆っているので、導圧細管及び単位ダイアフラムの
間隙に改めて圧力伝達媒体を注入する場合、前記織布が
圧力伝達油注入の抵抗になってしまい、圧力伝達媒体の
注入を円滑に行うことができないので、単位ダイアフラ
ムの間隙に気体が残り、ポンプの吐出精度が低下すると
言う新たな問題が発生する。
【0018】また、特開昭60−105936号公報に
記載されたダイアフラム破損検知装置は、ダイアフラム
破損を検知する装置として非常にすぐれているのである
が、単位ダイアフラムの間隙に中間室を配置しているの
で、構造が複雑になるという問題を有している。
【0019】特開昭62−82286号公報に記載され
たダイアフラムポンプも、ダイアフラムの破損を検知す
る装置として非常に優れているのであるが、特殊な導電
膜及び絶縁性隔膜を必要とし、これらを重畳しなければ
ならないので、やはり、構造が複雑であると言う問題を
内包している。
【0020】特開平1−155082号公報に記載され
たダイアフラムの破損検知装置も、単位ダイアフラムの
間隙の圧力伝達油を取り出してその濁度を測定するの
で、発光手段及び受光手段の組み合わせが必要であり、
装置が複雑であるという問題を免れない。
【0021】この発明は前記事情に基づいて完成され
た。この発明の目的は前記問題点を解消することにあ
る。この発明の目的は、特別な織布、特別な導電膜ある
いは絶縁性隔膜、特別な光電濁度計などを用いることな
く、簡単な構造のダイアフラム破損検知装置を提供する
ことにある。この発明の目的は、ダイアフラムの破損を
正確に検知することのできるダイアフラム破損検知装置
を提供することにある。この発明の目的は、簡単な加工
作業により容易に製造することのできる簡単な構造のダ
イアフラム検知装置を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】この発明の前記課題を解
決するための手段は、二つの流体室を液密に仕切り、一
方の流体室から他方の流体室に圧力伝達を行うように設
けられた、複数枚の単位ダイアフラムを重ね合わせてな
る円状のダイアフラムと、重ね合わされた前記単位ダイ
アフラムの縁辺に挟まれ、固定部材で単位ダイアフラム
それぞれの縁辺を固定し、固定部材で単位ダイアフラム
を固定した部分からダイアフラムの中心に向かって縮小
する断面形状を有し、内周面から切り込まれて単位ダイ
アフラムに面する切り込み開口部を有するスリットとそ
のスリットに連通するとともに単位ダイアフラム間に存
在する圧力伝達媒体を圧力計に導通する導通孔とを備え
てなる、環状のダイアフラム装着用フランジとを備えて
なることを特徴とするダイアフラム破損検知装置であ
る。
【0023】この発明のダイアフラム破損検知装置にお
いては、ダイアフラム装着用フランジにダイアフラムが
装着される。このダイアフラムは一方の流体室と他方の
流体室とを区画するように配置されている。一方の流体
室が、例えばピストンにより圧入され、あるいは排出さ
れる加圧媒体を収容する部屋(チャンバーとも称され
る。)であるときには、その流体室は圧力室と称され
る。また他方の流体室が、前記圧力室における加圧媒体
によりダイアフラムが凸状あるいは凹状に湾曲すること
により、流体を吸引し、吐出する部屋であるときには、
その流体室は、ポンプ室と称される。
【0024】この発明のダイアフラム破損検知装置にお
いては、内周面から切り込まれて単位ダイアフラムに面
する切り込み開口部を有するスリットは、ダイアフラム
装着用フランジの加圧室側面及びポンプ室側面の両方に
形成される。
【0025】加圧室における加圧媒体の圧入により加圧
室内の圧力が高まると、ダイアフラムがポンプ室側に凸
状に湾曲する。このとき、ダイアフラム装着用フランジ
における加圧室側の表面に設けられた導通路(特に、加
圧室側導通路と称することがある。)は、加圧室側の単
位ダイアフラムにより閉塞されるが、ダイアフラム装着
用フランジにおけるポンプ室側の表面に設けられた導通
路(特に、吸引吐出側導通路と称することがある。)
は、ポンプ室側に位置する単位ダイアフラムにより完全
に閉塞されず、前記導通孔と単位ダイアフラム同士の間
隙とが導通状態になる。
【0026】また、加圧室における加圧媒体が吸引され
ると、ダイアフラムが加圧室側に引っ張られて凹状に湾
曲する。このとき、ダイアフラム装着用フランジにおけ
るポンプ室側導通路は、ポンプ室側の単位ダイアフラム
により閉塞されるが、ダイアフラム装着用フランジにお
ける吸引吐出側導通路は、ポンプ室側単位ダイアフラム
により完全に閉塞されず、前記導通孔と単位ダイアフラ
ム同士の間隙とが導通状態になる。
【0027】したがって、ダイアフラムが凸状及び凹状
に繰り返して湾曲する運動を繰り返す間中、終始、単位
ダイアフラム同士の間隙と導通孔とが連通状態になって
いる。
【0028】もし、ダイアフラムにおける単位ダイアフ
ラムが破損して、加圧室側の加圧媒体が単位ダイアフラ
ムの間隙に流入することがあっても、あるいはポンプ室
側の流体が単位ダイアフラムの間隙に流入することがあ
っても、単位ダイアフラムの間隙に流入する加圧媒体ま
たは流体が導通孔を通じて圧力計にその圧力を伝達する
ので、圧力計の指示によりダイアフラムの破損を的確に
把握することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】この発明の一実施例について図面
を参照しながら説明する。
【0030】図1は、この発明のダイアフラム破損検知
装置におけるダイアフラムをダイアフラム装着フランジ
に装着してなる縦断面部分図である。図2は、この発明
のダイアフラム破損検知装置におけるダイアフラム装着
フランジを示す正面部分図である。
【0031】この発明の一実施例であるダイアフラム破
損検知装置1は、ダイアフラム2とダイアフラム装着用
フランジ3とを有する。また、このダイアフラム破損検
知装置1は、ダイアフラムポンプに適用される。
【0032】ダイアフラム2は、複数の単位ダイアフラ
ム4同士、たとえば2枚の単位ダイアフラム4同士を重
ね合わせてなる。このダイアフラム2は二つの流体室
を、液密に仕切り、一方の流体室から他方の流体室に圧
力伝達を行うように設置される。
【0033】二つの流体室の内、一方の流体室は、加圧
媒体たとえば加圧油が充填されていて、さらに加圧媒体
を圧入することによって、ダイアフラム2を他方の流体
室に向けて凸状に湾曲させ、加圧媒体を吸引することに
よって、この一方の流体室側に凹状に湾曲させることが
できるように形成される。この一方の流体室は加圧媒体
により加圧及び減圧されるので、加圧室5とも称され
る。加圧媒体の圧入及び吸引を実行する機構は、加圧媒
体によりこの加圧室5の加圧及び減圧を実現することが
できる限り様々の装置構成を採用することができ、たと
えば、ダイアフラムポンプなどの技術分野で従来から採
用されている機構を採用することができる。
【0034】二つの流体室の内、他方の流体室は、ダイ
アフラム2の凸状の湾曲及び凹状の湾曲を交互に繰り返
すことにより、この流体室内から流体を吐出し(あるい
は排出し)、及びこの流体室内に流体を吸引することが
できるように構成される。よって、この他方の流体室
は、ポンプ室6と称される。
【0035】このポンプ室6は、ダイアフラム2の凸状
湾曲及び凹状湾曲を交互に繰り返すことにより、ポンプ
室6内に流体を吸引し、またポンプ室6外に流体を吐出
することができるように構成される限り様々の装置構成
を取り得る。たとえば、このポンプ室6は、逆止弁付き
の吸引口及び逆止弁付きの吐出口を備えて形成されるこ
とができる。たとえばダイアフラム2がポンプ室6に対
して凹状に、換言すると加圧室5側に凸状に湾曲するこ
とにより、吐出口に設けられた逆止弁が吐出口を閉鎖状
態にし、かつ吸引口に設けられた逆止弁が吸引口を解放
状態にする。その結果、前記ダイアフラム2の凹状の湾
曲によって、吸引口からポンプ室6内に、流体が吸引さ
れる。またダイアフラム2がポンプ室6に対して凸状に
湾曲すると、吸引口側の逆止弁が吸引口側を閉鎖状態に
し、かつ吐出口に設けられた逆止弁が吐出口を解放状態
にする。その結果、前記ダイアフラム2の凸状の湾曲に
よって、吐出口からポンプ室6内の流体が吐出、排出さ
れる。
【0036】このダイアフラム2は、口述するダイアフ
ラム装着用フランジ3に固定的に張設される。このダイ
アフラム2は、通常ダイアフラム装着用フランジ3の形
状に合わせて、その外形が設計される。多くの場合、ダ
イアフラム2は円形及び板状をなす。
【0037】このダイアフラム2の材質は、このダイア
フラム2が接する液の種類に応じて適切な材料が選択さ
れる。耐薬品性、柔軟性等を保持するためには、ポリテ
トラフルオロエチレン(PTFE)テフロンがダイアフ
ラム2の好適な材料として選択される。もちろん、柔軟
で耐久性のある材質である限り様々の材料を選択するこ
とができ、たとえば、ゴムなどであっても良い。
【0038】このダイアフラム2は、図1に示されるよ
うに、ダイアフラム装着用フランジ3に装着される。
【0039】このダイアフラム装着用フランジ3は、二
つの流体室の間に配置され、円状の開口部を有する基部
7と、その基部7の内周面からさらに中心部に向かって
突出する環状の装着部8と、その装着部8からさらに中
心部に向かって突出するところの、断面が台形をなし、
平面が環状をなすフランジ部9とを備える。
【0040】前記基部7は、二つの流体室を形成する流
体室本体の内壁であっても良いが、この実施例において
は、図1に示されるように、所定の厚みを備え、ポンプ
室6側の平面(ポンプ室側第1平面と称されることがあ
る。)と加圧室5側の平面(加圧室側第1平面と称され
ることがある。)とが平行に形成され、しかも正面から
見て(図1の右側すなわちポンプ室6側から見るこ
と)、円形状の開口部を有する。前記装着部8は、ポン
プ室6側の平面(ポンプ室側第2平面と称されることが
ある。)と加圧室5側の平面(加圧室側第2平面と称さ
れることがある。)とが平行になっていて、正面から見
て環状をなす。前記フランジ部9は、ポンプ室6側の平
面が加圧室5側に向かって傾斜する環状のテーパ面(第
1テーパ面10と称することがある。)と加圧室5側の
平面がポンプ室6側に向かって傾斜する環状のテーパ面
(第2テーパ面11と称することがある。)とを備え、
第1テーパ面10及び第2テーパ面11の下端は環状の
内周面に連続する。
【0041】前記基部7及び装着部8の内部には、圧力
計に連続する配管を接続する接続出口を備え、ダイアフ
ラム装着用フランジ3の中心向かって延在する断面円形
の導通孔12が形成される。この導通孔12は、通常、
その1本が形成されている。もっとも、ダイアフラム2
の破損を的確に検知するために、複数の導通孔12が開
設されていても良い。
【0042】図2に示されるように、この実施例では、
この導通孔12は、装着部8の下端すなわち装着部8の
フランジ部9に至る部位まで延在している。
【0043】このフランジ部9には、前記第1テーパ面
10から第2テーパ面11に貫通し、フランジ部9の内
周面から導通孔12にまで切り込まれたスリット13が
形成される。このスリット13は、第1テーパ面10及
び第2テーパ面11に、フランジ部9の内周面から溝状
に開口する導通路14を有する。
【0044】この導通路14は、たとえばレーザ加工等
により簡単に形成することができる。
【0045】このダイアフラム装着用フランジ3におけ
る加圧室側第2平面に向かって、第1固定部材15が配
置されている。この第1固定部材15と加圧室側第2平
面との間に、加圧室5側の単位ダイアフラム4の縁辺を
配置し、第1固定部材15で締め付けることにより加圧
室5側の単位ダイアフラム4が張設、固定される。ま
た、ダイアフラム装着用フランジ3におけるポンプ室側
第2平面に向かって、第2固定部材16が配置されてい
る。この第2固定部材16とポンプ室側第2平面との間
に、ポンプ室6側の単位ダイアフラム4の縁辺を配置
し、第2固定部材16で締め付けることによりポンプ室
6側の単位ダイアフラム4が張設、固定される。
【0046】このダイアフラム装着用フランジ3には、
前記導通孔12の外に、単位ダイアフラム4の間隙に圧
力伝達媒体を装填するのを容易にし、また単位ダイアフ
ラム4の間隙に存在する圧力伝達媒体の排出を容易にす
るために、圧力伝達媒体導出用の導通穴が形成される。
詳述すると、ダイアフラム装着用フランジ3における基
部7、装着部8及びフランジ部9を貫通する断面円形の
導通穴が開設される。前記基部7には前記導通穴を排出
管に接続するための接続開口部が設けられる。この接続
開口部には、排出管が装着され、排出管の途中に開閉弁
が取り付けられている。
【0047】以上構成のダイアフラム2検知装置は次の
ような作用を有する。
【0048】この実施例においては、ダイアフラム2は
2枚の単位ダイアフラム4を重畳して形成されていると
する。前述したように、加圧室5側の単位ダイアフラム
4はその縁辺を加圧室側第2平面と第1固定部材15と
で挟持され、また、ポンプ室6側の単位ダイアフラム4
はその縁辺をポンプ室側第2平面と第2固定部材16と
で挟持され、全体として、装着部8が、重ね合わされた
単位ダイアフラム4の縁辺間に挿入された状態になって
いる。
【0049】装着部8に装着されたダイアフラム2にお
ける単位ダイアフラム4の間隙への圧力伝達媒体は次の
ようにして装填する。排出管における開閉弁を解放状態
にしたままで、圧力計に連通する配管に設けられた圧力
伝達媒体注入口から圧力伝達媒体を注入する。この配
管、前記導通孔12、前記スリット13、単位ダイアフ
ラム4の間隙、導通穴及び排出管に圧力伝達媒体を流通
させ、排出管の出口から圧力伝達媒体が硫化し始める
と、排出管における開閉弁を閉鎖する。注入する圧力伝
達媒体が注入口からあふれ始めたところで、圧力伝達媒
体の注入を停止する。
【0050】加圧室5には加圧媒体が充填される。加圧
室5における加圧媒体の加圧及び減圧を行うことによ
り、ダイアフラム2を凹状及び凸状に湾曲させることに
より、配管、前記導通孔12、前記スリット13、単位
ダイアフラム4の間隙、導通穴及び排出管に充填されて
いる圧力伝達媒体中に存在する気泡を上昇させて、圧力
伝達媒体を注入する口あるいは適宜の気泡排出口から気
泡を排出する。
【0051】このようにして、圧力伝達媒体を装填した
後に、このダイアフラム2を装填したダイアフラムポン
プを運転する。
【0052】たとえば図示しないピストンにより加圧室
5内に加圧媒体を圧入すると、ダイアフラム2がポンプ
室6側に凸状に湾曲する。このとき、加圧室5側の単位
ダイアフラム4がポンプ室6側に凸状に湾曲することに
より、フランジ部9における第2テーパ面11(加圧室
5側の斜行面)に設けられたスリット13の開口部が加
圧室5側の単位ダイアフラム4により閉塞されてしまう
が、ポンプ室6側の単位ダイアフラム4もポンプ室6側
に凸状に湾曲することにより、第1テーパ面10に設け
られたスリット13の開口部とポンプ室6側の単位ダイ
アフラム4とがわずかの間隙を有して、前記スリット1
3の開口部が閉塞されずにいる。
【0053】したがって、加圧室5内に加圧媒体を圧入
しても、単位ダイアフラム4の間隙に存在する圧力伝達
媒体は、第1テーパ面10に設けられたスリット13の
開口部を通じて、導通孔12内の圧力伝達媒体と遮断さ
れず、連通状態になっている。
【0054】加圧室5内の加圧媒体を吸引することによ
り加圧室5内の圧力を減少させると、ダイアフラム2が
加圧室5側に凸状に湾曲する。このとき、ポンプ室6側
の単位ダイアフラム4が加圧室5側に凸状に湾曲するこ
とにより、フランジ部9における第1テーパ面10(ポ
ンプ室6側の斜行面)に設けられたスリット13の開口
部がポンプ室6側の単位ダイアフラム4により閉塞され
てしまうが、加圧室5側の単位ダイアフラム4も加圧室
5側に凸状に湾曲することにより、第2テーパ面11に
設けられたスリット13の開口部と加圧室5側の単位ダ
イアフラム4とがわずかの間隙を有し、前記スリット1
3の開口部が閉塞されずにいる。したがって、加圧室5
内を減圧にしても、単位ダイアフラム4の間隙の間隙に
存在する圧力伝達媒体は、第2テーパ面11に設けられ
たスリット13の開口部を通じて、導通孔12内の圧力
伝達媒体と遮断されず、連通状態になっている。
【0055】以上構成のダイアフラム破損検知装置1に
おいては、単位ダイアフラム4を重ね合わせてなるダイ
アフラム2を採用し、そのダイアフラム2をダイアフラ
ム装着用フランジ3におけるフランジ部9にスリット1
3もしくは導通路14を設けているので、ダイアフラム
2の湾曲運動中、導通孔12が単位ダイアフラム4によ
り閉塞されることがない。したがって、万一単位ダイア
フラム4のいずれかあるいは両方が破損されることによ
って、加圧室5内の加圧媒体及びポンプ室6内の流体が
単位ダイアフラム4の間隙に流入すると、導通孔12内
の圧力伝達媒体を通じて圧力計が直ちに圧力上昇を指示
する。これによって、ダイアフラム2の破損を直ちに検
出することができる。
【0056】ここで、スリット13を形成することのメ
リットを強調しておく。すなわち、このような細幅のス
リットは、レーザーカッター、ワイヤーカッター等で容
易に形成することができる。スリットに代わる手段とし
て、第1テーパ面10に細穴を形成することも考えられ
るのであるが、細穴は、放電加工等により形成すること
ができるとはいうものの、1mm以下の細穴を形成する
ことは放電加工では現実的には無理である。けだし、放
電加工機が高価であり、しかも時間がかかるから、工業
的な採算に合わないからである。また、第1テーパ面1
0に細穴を設けても作動流体例えば作動油の流通に際し
て大きな抵抗を生じるという点からしても、細穴は不利
であり、スリットに勝るものはない。
【0057】以上構成の実施例はこの発明の一実施例で
あって、この発明は前記実施例に限定されるものではな
い。
【0058】
【発明の効果】この発明によると、ダイヤラムの湾曲動
作によっても、また湾曲動作の繰り返しによっても、ダ
イアフラムの破損状況を的確に、正確に、かつ経年変化
による信頼性の低下なく、検出することができるダイア
フラム破損検知装置を提供することができる。
【0059】特にこの発明においては、導通路がダイア
フラム装着用フランジにレーザ加工等の簡単な加工によ
り形成されるので、簡単な構造で、容易に製造可能なダ
イアフラム破損検知装置が提供される。
【0060】なによりも、この発明にかかるダイアフラ
ム破損検知装置は、構造が簡単である。
【0061】この発明のダイアフラム破損検知装置は、
特にダイアフラムポンプに適用することができ、信頼性
の高いダイアフラムポンプの提供に資する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明のダイアフラム破損検知装置
におけるダイアフラムをダイアフラム装着フランジに装
着してなる縦断面部分図である。
【図2】図2は、この発明のダイアフラム破損検知装置
におけるダイアフラム装着フランジを示す正面部分図で
ある。
【図3】図3は、従来のダイアフラム破損検知装置の一
例を示す一部縦断面図である。
【図4】図4は、図3に示されるダイアフラム破損検知
装置の問題点を示す一部縦断面図である。
【符号の説明】
1・・・ダイアフラム破損検知装置、2・・・ダイアフ
ラム、3・・・ダイアフラム装着用フランジ、4・・・
単位ダイアフラム、5・・・加圧室、6・・・ポンプ
室、7・・・基部、8・・・装着部、9・・・フランジ
部、10・・・第1テーパ面、11・・・第2テーパ
面、12・・・導通孔、13・・・スリット、14・・
・導通路、15・・・第1固定部材、16・・・第2固
定部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二つの流体室を液密に仕切り、一方の流
    体室から他方の流体室に圧力伝達を行うように設けられ
    た、複数枚の単位ダイアフラムを重ね合わせてなる円状
    のダイアフラムと、 重ね合わされた前記単位ダイアフラムの縁辺に挟まれ、
    固定部材で単位ダイアフラムそれぞれの縁辺を固定し、
    固定部材で単位ダイアフラムを固定した部分からダイア
    フラムの中心に向かって縮小する断面形状を有し、内周
    面から切り込まれて単位ダイアフラムに面する切り込み
    開口部を有するスリットとそのスリットに連通するとと
    もに単位ダイアフラム間に存在する圧力伝達媒体を圧力
    計に導通する導通孔とを備えてなる、環状のダイアフラ
    ム装着用フランジとを備えてなることを特徴とするダイ
    アフラム破損検知装置。
JP04688198A 1997-09-01 1998-02-27 ダイアフラム破損検知装置 Expired - Lifetime JP3969826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04688198A JP3969826B2 (ja) 1997-09-01 1998-02-27 ダイアフラム破損検知装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-236333 1997-09-01
JP23633397 1997-09-01
JP04688198A JP3969826B2 (ja) 1997-09-01 1998-02-27 ダイアフラム破損検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11132149A true JPH11132149A (ja) 1999-05-18
JP3969826B2 JP3969826B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=26387028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04688198A Expired - Lifetime JP3969826B2 (ja) 1997-09-01 1998-02-27 ダイアフラム破損検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3969826B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003172267A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Yamada Corporation ダイヤフラムポンプ装置
CN105864006A (zh) * 2015-02-09 2016-08-17 Smc株式会社 泵系统和泵异常检测方法
CN109611324A (zh) * 2019-01-29 2019-04-12 重庆水泵厂有限责任公司 隔膜泵隔膜报警密封结构

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003172267A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Yamada Corporation ダイヤフラムポンプ装置
KR100862338B1 (ko) * 2001-12-05 2008-10-13 가부시키 가이샤 야마다 코포레이션 다이어프램형 펌프장치
CN105864006A (zh) * 2015-02-09 2016-08-17 Smc株式会社 泵系统和泵异常检测方法
CN105864006B (zh) * 2015-02-09 2020-03-13 Smc株式会社 泵系统和泵异常检测方法
CN109611324A (zh) * 2019-01-29 2019-04-12 重庆水泵厂有限责任公司 隔膜泵隔膜报警密封结构
CN109611324B (zh) * 2019-01-29 2023-06-02 重庆水泵厂有限责任公司 隔膜泵隔膜报警密封结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3969826B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7163269B2 (ja) 膜をベースとする弁
JP3806859B2 (ja) ダイヤフラムポンプ
EP1132668B1 (en) Check valve
JP5494658B2 (ja) バルブ、流体装置及び流体供給装置
JPH04252880A (ja) 油圧駆動式ダイヤフラムポンプ用のダイヤフラム
KR102155310B1 (ko) 평면캠을 이용한 고정밀 다이어프램형 무맥동 정량펌프
JP2007132252A (ja) ユニモルフ振動板を用いたポンプ
US8672645B2 (en) Separation type pneumatic dual partition membrane pump and external pneumatic control valve thereof
EP0943799B1 (en) Pulsation suppression device for a pump
JPH01200078A (ja) 膜ポンプの膜破損検出装置
CN112334696A (zh) 隔膜阀以及其监视方法
EP2454482A2 (en) Dispensing pump
GB2582518A (en) Pump and fluid control device
JPH11132149A (ja) ダイアフラム破損検知装置
JP2010106675A (ja) ポンプ
US20020125342A1 (en) Injector
JP3559605B2 (ja) チューブダイヤフラムポンプ
JP6643845B2 (ja) マイクロポンプ用漏出防止弁
KR102582228B1 (ko) 다이어프램형 정량펌프 제어 시스템 및 그 방법
US9261089B2 (en) Pump and check ring thereof
CN117072412A (zh) 隔膜计量泵装置及其安装方法和使用方法
KR20230105092A (ko) 다이어프램 및 이를 이용한 다이어프램 펌프
JP2002168176A (ja) ダイヤフラム、該ダイヤフラムを備えた流体制御装置及びダイヤフラムの破損検出方法
KR20180000930U (ko) 여과펌프용 체크밸브
CN214092249U (zh) 隔膜泵壳体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040805

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term