JPH11129320A - 熱可塑性樹脂用押出機の押出量演算方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂用押出機の押出量演算方法

Info

Publication number
JPH11129320A
JPH11129320A JP9295653A JP29565397A JPH11129320A JP H11129320 A JPH11129320 A JP H11129320A JP 9295653 A JP9295653 A JP 9295653A JP 29565397 A JP29565397 A JP 29565397A JP H11129320 A JPH11129320 A JP H11129320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
data
resin material
extrusion
data group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9295653A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryosuke Ashizuka
良介 芦塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP9295653A priority Critical patent/JPH11129320A/ja
Publication of JPH11129320A publication Critical patent/JPH11129320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/9218Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92333Raw material handling or dosing, e.g. active hopper or feeding device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/9259Angular velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/926Flow or feed rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92828Raw material handling or dosing, e.g. active hopper or feeding device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/92885Screw or gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92933Conveying, transporting or storage of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92952Drive section, e.g. gearbox, motor or drive fluids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】計量ホッパーにおける直線回帰するために必要
な熱可塑性樹脂材料の重量に関するデーターを、ノイズ
を含まない状態で得ることができる。 【解決手段】計量ホッパーは、予め設定された上限値か
ら下限値の範囲で連続して熱可塑性樹脂を供給する供給
工程を順次繰り返す。このとき、計量ホッパー内の熱可
塑性樹脂材料の重量を単位時間毎にサンプリングして、
各供給工程毎に熱可塑性材料の経時的な重量変化に関す
るデーター群をそれぞれ得る。そして、連続して実施さ
れる2回の供給工程における各データー群を、上限値お
よび下限値の範囲の異なる計量ホッパーからの連続した
1回の供給工程のデーター群とみなし得るように、それ
ら2回の供給工程にて得られたデーター群が経時的に連
続した状態にシフトし、シフトされた両データー群にお
ける全てのデーターから、最小自乗法によって回帰直線
を求めて、押出部の押出量を算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、材料供給部から供
給される熱可塑性樹脂材料を、押出部にて溶融状態で押
し出して、成形部にて所定の成形品に製造する熱可塑性
樹脂用押出機における押出量の演算方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂を押出成形する際に使用さ
れる押出機は、通常、ペレット状の熱可塑性樹脂材料を
供給する材料供給部と、材料供給部から供給されるペレ
ット状の熱可塑性樹脂材料を加熱して溶融状態で押し出
す押出部と、押出部から押し出される溶融樹脂を所定の
製品形状に成形する成形部とを有している。このような
熱可塑性樹脂用押出機では、パイプ、棒材、シート、フ
イルム等の各種製品が製造される。
【0003】熱可塑性樹脂押出機においては、押出部か
ら溶融状態で押し出される熱可塑性樹脂量(押出量)が
変動すると、成形部にて成形される製品の形状、寸法等
が周期的に変化するサージングという現象が発生するこ
とが知られている。このようなサージング現象の発生を
抑制するために、押出部からの熱可塑性樹脂の押出量を
正確に計測し、押出部における押出駆動装置を制御し
て、押出量の変動を抑制したり、製品の巻取り速度を制
御して、製品の寸法変動を抑制することが行われてい
る。
【0004】押出部における熱可塑性樹脂の押出量の変
動は、押出部に供給されるペレット状の熱可塑性樹脂材
料の供給量の変動も原因の一つになっており、この熱可
塑性樹脂材料の供給量の変動が、押出部における押出量
の変動に対応している。
【0005】特開平7−285164号公報には、材料
供給部に設けられた計量ホッパーによる熱可塑性樹脂材
料の単位時間当たりの供給量を、予め設定された上限値
から下限値までの範囲で連続してサンプリングし、サン
プリングされた各データーを、最小自乗法によって直線
回帰して、得られた回帰直線に基づいて、押出部におけ
る熱可塑樹脂の押出量を算出し、その算出結果を移動平
均法によって平均する方法が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような押出量の算
出方法では、材料供給部に設けられた計量ホッパーにて
予め設定された上限値と下限値との範囲にて、単位時間
毎に計量ホッパー内の熱可塑性樹脂材料の重量をサンプ
リングするようになっているために、計量ホッパーに設
定された上限値と下限値との範囲の熱可塑性樹脂材料
が、短時間で供給されると、直線回帰処理するために必
要なデーターが得られないおそれがある。これに対し
て、最小自乗法による直線回帰に必要なデーターを得る
ために、サンプリング周期を短くすると、データーにノ
イズ成分が含まれた状態になり、正確な押出量を算出す
ることができないという問題もある。
【0007】本発明は、このような問題を解決するもの
であり、その目的は、計量ホッパー内の熱可塑性樹脂材
料が短時間で供給される際にも、最小自乗法によって回
帰直線を求めることができるデーターを、ノイズ成分が
含まれることなく得ることができる熱可塑性樹脂用押出
機の押出量演算方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の熱可塑性樹脂用
押出機の押出量演算方法は、計量ホッパーに収容された
熱可塑性樹脂材料が押出部に供給されて、その押出部に
よって、熱可塑性樹脂材料が溶融状態で押し出されるよ
うになった熱可塑性樹脂用押出機の押出量演算方法であ
って、予め設定された上限値から下限値の範囲で計量ホ
ッパーから連続して熱可塑性樹脂を供給する供給工程が
順次繰り返される際に、計量ホッパー内の熱可塑性樹脂
材料の重量を単位時間毎にサンプリングして、各供給工
程毎に熱可塑性材料の経時的な重量変化に関するデータ
ー群をそれぞれ得る工程と、連続して実施される2回の
供給工程における各データー群を、上限値および下限値
の範囲の異なる計量ホッパーからの連続した1回の供給
工程のデーター群とみなし得るように、それら2回の供
給工程にて得られたデーター群が経時的に連続した状態
にシフトする工程と、シフトされた両データー群におけ
る全てのデーターから、最小自乗法によって回帰直線を
求める工程と、求められた回帰直線に基づいて、押出部
の押出量を算出する工程と、を包含することを特徴とす
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に基づいて詳細に説明する。
【0010】図1は、本発明の押出量演算方法の実施に
使用される熱可塑性樹脂用押出機の一例を示す概略構成
図である。この熱可塑性樹脂用押出機は、ペレット状の
熱可塑性樹脂材料を供給する材料供給部10と、材料供
給部10にて供給される熱可塑性樹脂材料を溶融状態で
押し出す押出部20と、この押出部20によって押し出
される溶融状態の熱可塑性樹脂を所定の形状に成形する
成形部30とを有している。
【0011】材料供給部10は、ペレット状の熱可塑性
樹脂材料が貯蔵される貯蔵用ホッパー11と、この貯蔵
用ホッパー11内に貯蔵されるペレット状の熱可塑性樹
脂材料が供給される計量ホッパー12とを有している。
貯蔵用ホッパー11に貯蔵された熱可塑性樹脂材料は、
電磁開閉弁11aが開放されることによって、計量ホッ
パー12に所定量ずつ供給される。
【0012】計量ホッパー12には、計量ホッパー12
に供給されるペレット状の熱可塑性樹脂材料の重量を計
量するロードセル13が設けられており、このロードセ
ル13の出力が、マイクロコンピューターを主体とする
制御部40に与えられている。
【0013】計量ホッパー12に供給されたペレット状
の熱可塑性樹脂材料は、押出部20に供給されるように
なっている。押出部20は、供給される熱可塑性樹脂材
料を、所定方向に搬送する単軸の加熱シリンダー21を
有している。計量ホッパー12から加熱シリンダー21
に供給されるペレット状の熱可塑性樹脂材料の重量は、
計量ホッパー12に設けられたロードセル13によって
連続的に計測されている。加熱シリンダー21の内部に
は、供給されるペレット状の熱可塑性樹脂材料を、加熱
シリンダー21の軸方向に沿って搬送する押出スクリュ
ーシャフト22が回転可能に配置されている。押出スク
リューシャフト22は、加熱シリンダー21の端部に取
り付けられた押出駆動装置23によって、所定方向に回
転駆動されるようになっている。
【0014】計量ホッパー12内のペレット状の熱可塑
性樹脂材料は、加熱シリンダー21における押出駆動装
置23が設けられた端部内に供給され、加熱シリンダー
21内に供給されたペレット状の熱可塑性樹脂材料は、
押出スクリューシャフト22の回転によって、加熱シリ
ンダー21内を搬送される。加熱シリンダー21は、供
給されるペレット状の熱可塑性樹脂材料を、その搬送の
間に、加熱して溶融するようになっている。
【0015】加熱シリンダー21の材料搬送方向下流側
の端部には、成形部30を構成する成形装置31が設け
られている。この成形装置31は、溶融状態になった熱
可塑性樹脂をダイ(型)によって円筒フィルム状に成形
するようになっている。成形装置31から円筒フィルム
状に押し出された熱可塑性樹脂は、冷却装置32によっ
て冷却されて、円筒フィルム状の製品とされる。冷却装
置32によって冷却された円筒フィルム状の製品は、ガ
イド装置33によって案内されて、一対のローラーを有
する引取装置34によって引き取られている。そして、
引取装置34によって引き取られた円筒フィルム状の製
品は、製品巻取り装置35にて巻き取られている。
【0016】制御部40は、供給部10の計量ホッパー
12に設けられたロードセル13によって計測される熱
可塑性樹脂材料の重量に基づいて、材料供給部10の貯
蔵用ホッパー11に設けられた電磁開閉弁11aと、押
出部20に設けられた押出駆動装置23と、成形部30
に設けられた製品巻取り装置35とを、それぞれ、制御
するようになっている。
【0017】計量ホッパー12には、収容される熱可塑
性樹脂材料の上限値および下限値が予め設定されてお
り、制御部40は、ロードセル13によって計測される
熱可塑性樹脂材料の重量が、予め設定された下限値にな
ると、電磁開閉弁11aを開放して、貯蔵用ホッパー1
1内の熱可塑性樹脂材料を計量ホッパー12に投入す
る。そして、ロードセル13によって計測される熱可塑
性樹脂材料の重量が、予め設定された上限値に達する
と、電磁開閉弁11aが閉鎖されて、貯蔵用ホッパー1
1からの熱可塑性樹脂材料の投入が停止する。その後、
計量ホッパー12から、順次、押出部20の加熱シリン
ダー21に熱可塑性樹脂材料が供給されて、加熱シリン
ダー21から成形部30に押し出された後に、成形部3
0にて所定製品に成形される。このようにして、計量ホ
ッパー12内の熱可塑性樹脂材料が順次消費されて、計
量ホッパー12内の熱可塑性樹脂材料の重量が、制御部
40に予め設定された下限値になると、制御部40は、
電磁開閉弁11aを開放し、計量ホッパー12内に熱可
塑性樹脂材料が投入され、以下、同様にして、熱可塑性
樹脂材料の供給工程が順次繰り返される。
【0018】計量ホッパー12に収容される熱可塑性樹
脂材料の重量の下限値は、計量ホッパー12内に残留す
る熱可塑性樹脂材料によって、製品の押出成形を数分間
程度にわたって継続し得るように設定されている。ま
た、熱可塑性樹脂材料の重量の上限値は、計量ホッパー
12の容量に基づいて、下限値との重量差Wが所定値に
なるように設定されている。
【0019】図2は、計量ホッパー12に設けられたロ
ードセル13の出力信号を示すグラフである。ロードセ
ル13の出力信号は、その信号に含まれるノイズを除去
するために移動平均処理されており、このグラフでは、
ロードセル13の出力が、移動平均処理した状態で示さ
れている。
【0020】計量ホッパー12内に投入された熱可塑性
樹脂材料が上限値に達して電磁開閉弁11aが閉鎖され
る際には、電磁開閉弁11aの動作の時間遅れによっ
て、計量ホッパー12内には、上限値以上の熱可塑性樹
脂材料が投入されることになる。そして、計量ホッパー
12内の熱可塑性樹脂材料が、順次、加熱シリンダー2
1に供給されることにより、計量ホッパー12内の熱可
塑性樹脂材料は、上限値に達する。その後、さらに、計
量ホッパー12内の熱可塑性樹脂材料が、順次、加熱シ
リンダー21に供給されることにより、計量ホッパー1
2内の熱可塑性樹脂材料は、下限値に達し、電磁開閉弁
11aが開放される。このときも、電磁開閉弁11aの
動作の時間遅れによって、計量ホッパー12内の熱可塑
性樹脂は、下限値以下になるが、その後、貯蔵用ホッパ
ー11から熱可塑性樹脂材料が投入されることにより、
上限値に達し、電磁開閉弁11aが閉鎖される。以後、
同様の動作が繰り返される。
【0021】制御部40は、計量ホッパー12内の熱可
塑性樹脂材料が、予め設定された上限値から下限値にな
るまでの供給工程の間に、単位時間毎にロードセル13
の出力をサンプリングして、計量ホッパー12内の熱可
塑性樹脂材料の経時的な重量変化を読み込んでいる。従
って、図2に示すように、各供給工程におけるロードセ
ル13の出力AB、CD、EF、…が、単位時間毎にサ
ンプリングされて、一連のデーター群として読み込まれ
る。
【0022】このようにして、熱可塑性樹脂材料の各供
給工程毎に、所要のデーター群が得られると、連続して
実施された2回の供給工程の各データー群のデーター
が、2回の供給工程を、上限値および下限値の範囲の異
なる計量ホッパーによって実施された1回の供給工程に
よって得られた1つのデーター群とみなされるように、
経時的に連続するようにシフトされる。
【0023】制御部40は、図2に示すように、貯蔵用
ホッパー11内の熱可塑性樹脂材料が投入された時点で
計時を開始しており、時間T1 からT2 までの間に実施
された最初の供給工程におけるロードセル13の出力A
Bから単位時間毎にサンプリングされたデーター群にお
ける各データに、計量ホッパー12における上限値W 1
と下限値W2 との重量差Wを加えるとともに、計時を開
始してから上限値に達するまでの時間T1 分だけ、各デ
ーターの時間をマイナス側にシフトさせる。これによ
り、図3に示すように、最初の供給工程で得られたロー
ドセル13の出力ABにおけるデーター群は、ロードセ
ル13のシフトされた出力A’B’におけるデーター群
とみなされる。
【0024】次に、最初の供給工程に連続して、時間T
3 からT4 の間に実施された第2回の供給工程におい
て、ロードセル13の出力CD間から単位時間毎にサン
プリングされたデーター群における各データの時間を、
(T3 −T2 −T1 )だけマイナス側にシフトさせる。
これにより、第2回の供給工程でのロードセル13のC
D間の出力におけるデーター群は、C’D’間のロード
セル13の出力におけるデーター群とみなされる。この
とき、ロードセル13のシフトされた出力C’D’にお
けるC’の出力は、ロードセル13のシフトされた出力
A’B’におけるB’の出力に等しく、それぞれW1
なっており、その結果、ロードセル13のシフトされた
出力A’B’と、シフトされた出力C’D’とは、一致
しており、従って、ロードセル13のシフトされた出力
A’B’におけるデーター群と、シフトされた出力C’
D’のデーター群は、経時的に連続した状態になる。
【0025】このようにして、最初の供給工程における
データー群と第2回の供給工程におけるデーター群が経
時的に連続した状態になると、両データー群における全
てのデーターから、最小自乗法によって、回帰直線が求
められる。
【0026】以下、同様に、第2供給工程のロードセル
13の出力CDにおけるデーター群を、計量ホッパー1
2の上限値W1 と下限値W2 との重量差Wだけシフトさ
せるとともに、時間T1 だけマイナス側にシフトさせ
る。そして、第3供給工程のロードセル出力EFにおけ
るデーター群を、時間(T5 −T4 −T1 )だけ、マイ
ナス側にシフトさせて、ロードセル13のシフトされた
出力C”D”におけるデーター群に経時的に連続させ
る。
【0027】このように、時間Tn からTn+1 にかけて
実施されるn番目の供給工程におけるデーター群を、計
量ホッパー12の上限値W1 と下限値W2 との重量差W
だけシフトさせるとともに、時間T1 だけマイナス側に
シフトさせ、さらに、それに連続して時間Tn+2 からら
n+3 に実施されるn+1番目の供給工程におけるデー
ター群を、(Tn+3 −Tn+2 −T1 )だけ、マイナス側
にシフトさせて、両データー群を経時的に連続させ、容
量が2倍になった計量ホッパーにおける1回の供給工程
において得られるデーター群とみなし得る状態とする。
そして、連続状態になった各データー群のそれぞれのデ
ーターを、最小自乗法によって直線回帰し、回帰直線を
得る。
【0028】このようにして得られる回帰直線に基づい
て、加熱シリンダー21からの熱可塑性樹脂材料の押出
量が正確に算出され、その押出量に基づいて、押出部2
0に設けられた押出駆動装置23と、成形部30に設け
られた製品巻取り装置35とが、それぞれ制御されるこ
とになる。
【0029】その結果、例えば、加熱シリンダー21に
よる熱可塑性樹脂材料の押出量が多く、計量ホッパー1
2内の熱可塑性樹脂材料が短時間で消費される場合に
も、最小自乗法によって直線回帰させるために必要な十
分なデーターが得られることになる。
【0030】なお、上記実施の形態では、2つのデータ
ー群を経時的に連続するようにシフトする構成であった
が、長周期のノイズが発生する等の場合には、必要に応
じて、経時的に連続するようにシフトされた2つのデー
ター群に対して、さらに他の1または複数のデーター群
を経時的に連続させるようにしてもよい。
【0031】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂用押出機の押出量
算出方法は、このように、計量ホッパー内の熱可塑性樹
脂材料が短時間で供給されるような場合にも、直線回帰
するために必要なデーターを、ノイズを含まない状態で
得ることができるために、押出量を正確に算出すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の押出量算出方法の実施に使用される熱
可塑性樹脂用押出機の一例を示す概略構成図である。
【図2】その熱可塑性樹脂用押出機の計量ホッパーに設
けられたロードセルの出力を示すグラフである。
【図3】本発明の熱可塑性樹脂用押出機の押出量算出方
法を説明するためのグラフである。
【符号の説明】
10 材料供給部 11 貯蔵用ホッパー 11a 電磁開閉弁 12 計量ホッパー 13 ロードセル 20 押出部 21 加熱シリンダー 22 押出スクリューシャフト 30 成形部 40 制御部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 計量ホッパーに収容された熱可塑性樹脂
    材料が押出部に供給されて、その押出部によって、熱可
    塑性樹脂材料が溶融状態で押し出されるようになった熱
    可塑性樹脂用押出機の押出量演算方法であって、 予め設定された上限値から下限値の範囲で計量ホッパー
    から連続して熱可塑性樹脂を供給する供給工程が順次繰
    り返される際に、計量ホッパー内の熱可塑性樹脂材料の
    重量を単位時間毎にサンプリングして、各供給工程毎に
    熱可塑性材料の経時的な重量変化に関するデーター群を
    それぞれ得る工程と、 連続して実施される2回の供給工程における各データー
    群を、上限値および下限値の範囲の異なる計量ホッパー
    からの連続した1回の供給工程のデーター群とみなし得
    るように、それら2回の供給工程にて得られたデーター
    群が経時的に連続した状態にシフトする工程と、 シフトされた両データー群における全てのデーターか
    ら、最小自乗法によって回帰直線を求める工程と、 求められた回帰直線に基づいて、押出部の押出量を算出
    する工程と、 を包含することを特徴とする熱可塑性樹脂用押出機の押
    出量演算方法。
JP9295653A 1997-10-28 1997-10-28 熱可塑性樹脂用押出機の押出量演算方法 Pending JPH11129320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9295653A JPH11129320A (ja) 1997-10-28 1997-10-28 熱可塑性樹脂用押出機の押出量演算方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9295653A JPH11129320A (ja) 1997-10-28 1997-10-28 熱可塑性樹脂用押出機の押出量演算方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11129320A true JPH11129320A (ja) 1999-05-18

Family

ID=17823438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9295653A Pending JPH11129320A (ja) 1997-10-28 1997-10-28 熱可塑性樹脂用押出機の押出量演算方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11129320A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114905721A (zh) * 2022-06-16 2022-08-16 西安赛百科洁医药包装有限公司 一种筒膜自动生产线

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114905721A (zh) * 2022-06-16 2022-08-16 西安赛百科洁医药包装有限公司 一种筒膜自动生产线
CN114905721B (zh) * 2022-06-16 2024-02-27 西安赛百科洁医药包装有限公司 一种筒膜自动生产线

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU639428A3 (ru) Способ подачи материалов в экструдер дл изготовлени полимерной пленки
US4171193A (en) Apparatus for the production of shaped strands of thermoplastic synthetic-resin material
US5773042A (en) Injection molding unit for long fiber-reinforced thermoplastic resin
US4721589A (en) Extruder viscosity control system and method
DK2217426T3 (en) A process for the extrusion of plastic material, and the extruder
EP1938947B1 (en) Injection molding machine and method of adjusting control condition for reverse rotation of screw in injection molding machine
WO2014155409A1 (ja) 射出成形方法、及び、射出成形装置
US4744930A (en) Extrusion control
JP2016144942A (ja) 射出成形装置、及び、射出成形方法
US20130095200A1 (en) Abnormality detection apparatus of injection molding machine
JP2004155162A (ja) 射出成形機における計量方法及び制御装置
WO1991013743A1 (fr) Procede de commande de l'injection pour machines de moulage par injection
JPH11129320A (ja) 熱可塑性樹脂用押出機の押出量演算方法
JPS5811129A (ja) 制御機構を備えた押出機
US4689187A (en) Method for shaping plastic materials
CN116547124A (zh) 控制装置及控制方法
JPH0455849B2 (ja)
JP2971733B2 (ja) 熱可塑性樹脂用押出機の押出量算出方法
CN111873301A (zh) 注塑成型设备及注塑成型的方法、机器可读存储介质
JP7333245B2 (ja) 溶融樹脂の流動性指標制御方法および装置
JP2023063824A (ja) 射出成形の計量制御方法
JPH07156252A (ja) 押出し成形機の制御装置
JP3095837B2 (ja) 射出成形方法
JPH1086217A (ja) インフレーション成形工程におけるフイルム厚さ制御装置
JPH1080947A (ja) インフレーション成形工程におけるフイルム厚さ制御装置