JPH11128411A - ゴルフクラブ - Google Patents

ゴルフクラブ

Info

Publication number
JPH11128411A
JPH11128411A JP9301010A JP30101097A JPH11128411A JP H11128411 A JPH11128411 A JP H11128411A JP 9301010 A JP9301010 A JP 9301010A JP 30101097 A JP30101097 A JP 30101097A JP H11128411 A JPH11128411 A JP H11128411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
frm
head
main body
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9301010A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Matsuo
篤 松尾
Tomoyoshi Tsurufuji
友義 鶴藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP9301010A priority Critical patent/JPH11128411A/ja
Publication of JPH11128411A publication Critical patent/JPH11128411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】ゴルフクラブのヘッドにおけるヘッド本体の強
度の向上、耐久性の向上を図ると共に、薄肉厚化、軽量
化を図ること。 【解決手段】ヘッド本体1を形成する外殻部材を備え、
これらの部材を所定形状を有する複数の枠体で構成する
と共に、少なくとも1つの枠体を、長繊維により強化し
た繊維強化金属製の板状とし、前記各枠体を一体的に接
合することで前記ヘッド本体1を構成したことを特徴と
するゴルフクラブ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ゴルフクラブに
関し、特に、ヘッドに特徴を有するゴルフクラブに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ゴルフクラブのヘッドに関し、例
えば、特開平8−280855号公報に開示されている
ように、フェース部分を繊維強化金属(FRM)によっ
て形成することが知られている。すなわち、フェース部
分は、打球時の衝撃等によって破損、磨耗等が生じやす
く、ヘッド本体の他の部分に対して耐久性に劣る欠点が
あるため、この打撃が成されるフェース部分を、ヘッド
本体と別部材として板状(フェースプレート)に構成
し、このフェースプレートを高強度で耐久性に優れた特
性を有するFRMで形成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公報に開
示されたヘッドは、フェースプレートが取り付けられる
ヘッド本体を、通常用いられているステンレス鋼、アル
ミニウム、チタン等で構成したものである。したがっ
て、ヘッド本体の強度向上の面からは充分でなく、ヘッ
ド本体の薄肉厚化、軽量化に限界があり、これに付随し
てヘッド本体の大型化、並びに軽量化による重心位置の
調節等、ヘッドを設計する上での自由度に制限が生じて
しまう。
【0004】すなわち、上記公報に開示されているよう
な構成では、飛距離の向上、方向の安定性を図る等、ゴ
ルフクラブを設計する上で重要な要求特性を充分に達成
することができない。
【0005】この発明は、ゴルフクラブのヘッド本体の
強度の向上、耐久性の向上を図ると共に、薄肉厚化、軽
量化を図り、これによって、ヘッドの大型化や重量配分
の自由度を拡大して、飛距離の向上、方向の安定性等、
各種の特性の向上が図れるゴルフクラブを得ることを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、以下のように構成したことを特徴とす
る。ゴルフクラブのヘッド本体の少なくとも一部を、長
繊維により強化した繊維強化金属で構成することを特徴
とする。また、ヘッド本体の少なくとも一部を、長繊維
により強化した繊維強化金属で構成した際、その表面に
保護層を形成することを特徴とする。また、ヘッド本体
を、所定形状を有する複数の枠体を接合することで構成
すると共に、各枠体間の接合箇所において枠体の外側に
厚肉部を形成することを特徴とする。また、ヘッド本体
の少なくともクラウン部もしくはソール部を長繊維によ
り強化した繊維強化金属製の板状にすると共に、主たる
強化繊維の配設方向をヘッド本体の前後方向にしたこと
を特徴とする。また、ヘッド本体の外殻を形成する少な
くとも一部の枠体を、長繊維により強化した繊維強化金
属で構成した際、その枠体の稜線部における強化繊維
を、稜線方向に対して略直交する方向に指向させたこと
を特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面に沿って具体的に説明する。 (第1の実施形態)図1は、ヘッドの全体形状を示す斜
視図であり、図2は、ヘッドの横断面を示す図である。
この実施の形態のヘッド本体1は、ヘッド本体を構成す
る外殻部材を分割して複数の枠体とし、これら枠体を一
体的に接合形成して構成されており、その前面部にフェ
ースプレート10を固着している。ヘッド本体1は、ク
ラウン部2、ソール部3、バック部4、トウ側部5、ヒ
ール側部6、ネック部8を有しており、これらの部分に
対応して形成された枠体を接合することで構成されてい
る。この場合、枠体は、図のように、各部毎に形成して
も良いし、例えば、バック部4とトウ側部5を一体的に
形成したり、ソール部3とバック部4を一体的に形成す
る等、ヘッド本体1の全体形状に応じて種々変形され
る。そして、このように構成されるヘッド本体1におい
て、少なくとも1つの枠体を、板状で長繊維により強化
した繊維強化金属(FRM)で構成する。ここで、板状
のFRMとは、平坦なもの、あるいはヘッド本体1の外
形に適合するように湾曲状に折り曲げられたものも含
む。通常、板状に構成されたFRMは、しぼり加工等に
よって、20〜10R程度まで湾曲加工することが可能
である。なお、FRMの構成については後述する。
【0008】ヘッド本体1に筒状のネック部8を形成す
る場合、このネック部8は長繊維で強化した材料で構成
しなくても良く、他の部分より比重の軽い材料(金属セ
ラミックス、合成樹脂等)を用いるのがヘッド本体の軽
量化の面から好ましい。また、ネック部8を短くするか
無くすときは、ヘッド本体1のヒール部6の内面にシャ
フトを受け入れるシャフト挿通孔を形成するか、図2に
示すように、クラウン側とヒール側(ソール側)にシャ
フトを固定するシャフト受部8a,12を形成すれば良
い。この場合、上側のシャフト受部8aは、短く、小型
に形成しても良く、下側のシャフト受部12は、クラウ
ン部2に達するように長く延長形成しても良い。なお、
このようなシャフト受部8a,12についても、板状で
長繊維により強化したFRMで構成することが可能であ
る。
【0009】上記した各枠体をFRMで構成する場合、
そのFRMの主たる強化繊維は、打球時の衝撃等を考慮
し、クラウン部2、ソール部3、トウ側部5、ヒール側
部6は前後方向に配設し、バック部4では上下方向に配
設するのが好ましい。なお、トウ側部5、ヒール側部6
は、割れや凹みの防止を考慮して、上下方向に配設して
も良く、ネック部8については、打球時に生じる曲げ応
力を考慮し、軸方向に沿って配設することが好ましい。
また、ヘッド本体1に固着されるフェースプレート10
をFRMで構成する場合、その強化繊維は、打球時にお
いて、単位長さ当りの変形量が上下方向の方が大きく、
左右方向に亀裂、割れが生じやすいことから、上下方向
に配設するのが好ましい。
【0010】また、上記した枠体を一体的に接合してヘ
ッド本体1を形成する手段としては、溶接や溶着、枠体
を金型で固定して接合部等を鋳造等により成形する方
法、又はネジ止め等の方法を採用したり、これらを複合
的に組み合わせて用いても良い。この場合、上記溶接や
溶着は、図2に示すように、ヘッド本体の内部もしくは
外部より、各接合部において、溶接剤(溶着剤)を肉盛
りして厚肉部20を形成することで行われる。ヘッド本
体1の外部より溶接剤等を肉盛りした場合は、その部分
が研磨されて厚肉部20となる(以下において、厚肉部
とは、溶接剤(溶着剤)を肉盛りし、必要に応じて研磨
した部分とする)。また、実際にヘッド本体1にシャフ
ト15を取り付けた場合は、図2に示すように、ヒール
側部6とシャフト15との間に厚肉部20aが形成さ
れ、シャフト受部8aとヒール側部6との間に厚肉部2
0bが形成され、強固な接合構造としている。
【0011】以上のように、長繊維を用いて予め形成し
た板状のFRMでヘッド本体1を構成したことにより、
長繊維を所定位置に精度良く安定的に配置でき、高強度
で耐久性が向上したヘッド本体が得られる。このため、
薄肉化、軽量化が図れ、ヘッド本体の大型化、又は重量
配分の自由度が拡大する。 (第2の実施形態)図3および図4は、本実施の形態を
示す図である。本実施の形態のヘッド本体21は、上記
第1の実施の形態と同様、クラウン部22、ソール部2
3、バック部24、トウ側部(図示せず)、ヒール側部
(図示せず)、ネック部28を複数の枠体で構成したも
のであり、これらの枠体を一体的に接合することでヘッ
ド本体21を構成している。この場合、図3に示すよう
に、クラウン部22は、板状のFRMを所定の形状に湾
曲形成したもの、ソール部23およびバック部24は、
板状のFRMを湾曲して一体的に形成したものであり、
これらの枠体を他の枠体と共に溶接、溶着等によって接
合する。図において、このような溶着部分(厚肉部)が
符号20cで示してある。なお、図示されていないトウ
側部およびヒール側部は、湾曲形成されたソール部およ
びバック部と共に一体的に湾曲形成したものであっても
良いし、別体の枠体として接合させる構成であっても良
い。
【0012】そして、各枠体を接合して構成されたヘッ
ド本体21の開口端面には、フェースプレート10が端
面に当接した状態で溶接、溶着等によって固着されてい
る。図のようにフェースプレート10をヘッド本体21
の開口端面に固着することで、FRMで構成されたヘッ
ド本体21の強化繊維を上端部および下端部でカバーす
ることができ、強化繊維の露出を防止することができ
る。
【0013】上記のように構成されたヘッド本体21の
内、FRMが用いられている部分の表面、本実施の形態
では、クラウン部22、およびソール部23からバック
部24にかけての表面に保護層が形成される。この場
合、形成される保護層は、外表面のみに形成しても良い
し、外表面および内表面に形成しても良い。
【0014】図4(a)および(b)は、図3に示した
中空ヘッドの内、保護層が形成されたクラウン部22の
断面構造を示したものであり、図4(c)は、図3に示
した中空ヘッドの内、保護層が形成されたソール部23
の断面構造を示したものである。図(a)に示した構造
は、FRM層22aの外表面および内表面の両方に保護
層29を形成したもの、図(b)に示した構造は、FR
M層22aの外表面のみに保護層29を形成したもの、
図(c)に示した構造は、FRM層23aの外表面およ
び内表面に保護層29を形成すると共に、さらに外側に
保護層である補強金属層29aを形成したものである。
【0015】上記FRM層22a,23aは、図に示す
ように、強化繊維層22b,23bおよび母材となる金
属層22c,23cによって構成されており、その積層
構造については、図(a)および(c)に示すように、
強化繊維層22b,23bを複数層設け、これら複数の
強化繊維層を母材である金属層22c,23cで挟持し
た単層状に構成したり、図(b)に示すように、単数の
強化繊維層22bを母材である金属層23cで挟持した
FRM層22aを複数積層(図では2層)して構成する
等、限定されることはない。また、強化繊維層は、図に
示すように、強化繊維を同一方向(紙面と垂直方向)に
引揃えたり、あるいは織布状に構成したものである。
【0016】上記FRM層の金属層の表面に形成される
保護層29は、金属、合成樹脂、セラミックス等によっ
て構成することができる。保護層29を金属によって構
成する場合、溶射、めっき、スパッタリング、蒸着、溶
接、接着等によってFRM層上に形成することができ、
合成樹脂やセラミックスによって構成する場合、コーテ
ィング、ライニング、接着、溶射等によってFRM層上
に形成することができる。
【0017】なお、このような保護層29は、各枠体を
形成する際に形成しても良いし、ヘッド本体を形成した
後に、FRM層上に形成しても良い。上記保護層を金属
によって形成した場合、接合部において、FRM層22
a,23aの強化繊維が表面に露出しないので、接合部
での割れを防止してヘッドの強度向上が図れ、保護層と
なる金属層が加工しろとなるので、FRM層の研磨、磨
耗が防止される。また、設計時の強度低下が少なく、強
度のばらつきが少なくなり、強化繊維の露出を防止し、
強化繊維の保護ができ、耐久性が向上する。
【0018】また、保護層を金属によって形成する場
合、保護層となる金属を母材と同質の材料とすること
で、母材との接合強度が高くなり、使用時においてFR
M層22a,23aと保護層29との剥離を発生しにく
くすることができる。あるいは、FRM層の母材と略同
一溶融温度か、それより低温の溶融温度を有する金属材
料としても良い。すなわち、例えばFRM層の母材がチ
タン合金の場合、保護層としてステンレス、アルミニウ
ム、マグネシウム、銅等、融点が1600°C以下、好
ましくは1500°C以下の材料を用いる。このような
材料を用いることで、保護層29を形成する際、FRM
層の母材の強度変化を少なくすることができ、FRM層
の劣化が少なく、強度のばらつきを抑制することができ
る。
【0019】上記以外にも、保護層29は以下のような
材料で構成することができる。 (1)FRM層の母材より硬質か耐磨耗性のある材料、
例えばセラミックスや硬質金属を用いる。この場合、保
護層となる材料の硬度は、HmV160以上、好ましく
は360以上、さらに好ましくは420以上が良い。こ
のように母材よりも硬質な材料を用いることにより、耐
傷性に優れ、使用時の磨耗が少なく、強化繊維の露出が
防止できるので、ヘッドの耐久性が向上する。なお、こ
のような硬質か耐磨耗性のある材料による保護層は、図
4(c)に示すように、補強金属層29aとして、磨
耗、傷が付きやすいヘッド本体のソール部に形成するこ
とが好ましい。 (2)FRM層の母材よりも軽比重材料を用いる。この
場合、比重4.4g/cm3 以下、好ましくは、4.0
g/cm3 以下の材料が良い。このような軽比重材料を
用いることで、ヘッド重量を増加することなく、FRM
層の保護層を形成することができる。 (3)FRM層の母材よりも重比重材料を用いる。この
場合、比重4.5g/cm3 以上、好ましくは、5.0
g/cm3 以上の材料が良い。このような重比重材料を
用いることで、ヘッドの強度向上を図りながらヘッドの
重心高さを低くすることができるので、ボールが上がり
やすいゴルフクラブが得られる。また、ヘッドの慣性モ
ーメントを大きくすることができ、ミスヒット時にヘッ
ドが回転しずらくなり、打球の方向性が向上したゴルフ
クラブが得られる。 (4)FRM層の母材よりも高伸度(低弾性)材料を用
いる。この場合、伸度は10%以上、好ましくは14%
以上の材料が良い。このような高伸度(低弾性)材料を
用いることで、ヘッドに大きな衝撃が加わった場合、F
RM層の割れ防止となり、ヘッドの強度の向上が図れ
る。 (5)FRM層の母材よりも光輝性の材料を用いる。こ
のような光輝性材料を用いることで、母材では得られな
い外観を付与することができ、ヘッドの強度向上と共
に、外観の向上が図れる。
【0020】あるいは上記以外にも、保護層を衝撃吸収
部材(合成樹脂、ゴム、エラストマー樹脂)で形成し、
ヘッド本体のFRM層に衝撃が直接的に作用しないよう
に構成しても良い。
【0021】上記した保護層29,29aの厚さt2 ,
t3 は、FRM層(ヘッド本体層)の全肉厚t1 の1/
3以下の厚さ、好ましくは5%以上25%以下にするの
が良い。これは、保護層を厚く形成すると、ヘッド本体
が重量化するからであり、薄く形成すると、充分な保護
効果が得られないからである。
【0022】なお、図4(c)に示した補強金属層29
aは、ソール部のみに形成したり、あるいはヒール部や
トウ部に形成しても良く、さらには厚さや位置を変えて
ウェイトバランス調節用に用いても良い。補強金属層2
9aをソール部23に形成する場合、図4(a)に示す
ように、フェースプレート10の下面部にも形成し、フ
ェースプレート10をFRM層23aと保護層29aと
の間の段部で受ける構成とするのが好ましい。また、上
記のような補強金属層29aを形成する場合、他の枠体
との間で段差が形成されるため、この部分に溶接剤(溶
着剤)を肉盛りし、厚肉部を形成しておくのが好まし
い。 (第3の実施形態)図5および図6は、本実施の形態を
示す図である。通常、ヘッド本体の形状を規定する外殻
部材を分割して複数の枠体とし、これらの枠体を一体的
に接合してヘッド本体を形成する場合、各接合部におい
て、強度低下、耐久性が低下しやすい。特に、枠体を長
繊維で強化したFRMによって構成する場合、ヘッド本
体の薄肉軽量化が図れるものの、その接合領域となる枠
体端部は、繊維が露出しやすく強度低下や耐久性が低下
しやすい部分となる。
【0023】本実施の形態では、ヘッド本体を、長繊維
で強化したFRMによって構成された枠体を接合して形
成する場合においても、各枠体の端部における接合部分
を以下のように構成することで、ヘッド本体の強度の低
下防止、および耐久性の向上を図っている。
【0024】図5(a)〜(d)は、各枠体同士の接合
部分となる稜線部における接合構造を示したものであ
る。これらの図は、いずれもヘッドのバック領域、すな
わちヘッド本体のクラウン部31とバック部34との間
の接合位置を例示したものである。
【0025】図(a)は、クラウン部31とバック部3
4を接合するに際して、溶着剤(接着剤)をヘッド本体
の外形状に沿って曲面状に厚肉に形成(厚肉部20dを
形成)すると共に、ヘッド内部となる内側にも、前記溶
着剤(接着剤)によって厚肉部20eを形成した構成例
である。このように長繊維が露出しやすい枠体の端部領
域において、枠体の外側に厚肉部20dを形成すること
でFRMの強化繊維層を保護することができ、ヘッド本
体を高強度にできると共に、強度の安定化および耐久性
の向上が図れる。また、厚肉部20dをヘッド本体の外
形状に沿って曲面状に形成することで、外観の向上が図
れる。なお、この実施の形態においても、前記第2の実
施の形態と同様、FRM層31a,34aの表面に保護
層となる金属層31b,34bを設ければ、強化繊維の
露出をより効果的に防止することができる。
【0026】図(b)および図(c)は、各枠体の接合
部分において、それぞれの肉厚が異なる接合構造例を示
したものである。図(b)に示す構成例は、肉厚の薄い
枠体31(クラウン部)と肉厚の厚い枠体34(バック
部)を接合するに際し、肉厚の厚い枠体の端部領域に傾
斜面(面取り)を形成し、この傾斜面に溶着剤(接着
剤)による厚肉部20dを形成したものである。なお、
この実施の形態では、枠体34をFRM層34aと保護
層となる金属層34bで構成しており、金属層34bに
傾斜面34cを形成している。このように接合領域にお
いて、肉厚の厚い枠体側に傾斜面34cを形成すること
で、接合部での応力集中が防止でき、接合部分の強度の
耐久性の向上等の効果が得られる。また、このように構
成する場合、図(a)に示す構成と同様、ヘッド内部と
なる内側にも、溶着剤(接着剤)によって厚肉部20e
を形成することが好ましい。
【0027】図(c)に示す構成例は、肉厚の薄い枠体
31(クラウン部)と肉厚の厚い枠体34(バック部)
を接合するに際し、肉厚の厚い枠体の端部領域に凹溝部
34dを形成し、この凹溝部34dに他方の枠体31の
端部を嵌め込み、この接合領域に厚肉部20dを形成し
て両者を一体的に接合したものである。このように枠体
34に凹溝部34dを形成して両者を接合することで、
強化繊維の露出を防止できると共に、両者の接合強度を
より向上することができる。
【0028】図(d)は、枠体が屈曲しやすい位置での
接合構造例を示したものである。各枠体の端部領域を夫
々内側に曲げて折曲部31e,34eを形成し、この折
曲部同士を対向させ、この対向部分に溶着剤(接着剤)
による厚肉部20d,20eを形成したものである。こ
のように枠体の端部を折曲げることで、確実に強化繊維
の露出を防止でき、強度の向上および耐久性に優れた接
合構造が得られる。また、枠体の接合部分が屈曲しやす
い構造となる。
【0029】図6(a)および(b)は、接合方向が異
なる枠体同士の接合構造例を示したものである。図
(a)に示すように、例えば、2つの枠体33,36を
略直角に接合する構造の場合、一方の枠体36の外縁面
を他方の枠体33の内面部に当て付け、両者の接合領域
を面一にすると共に、2面方向から厚肉部20f,20
gを形成し所定の外形状にする。この場合、前記他方の
枠体33は、その外縁面において強化繊維が露出する場
合があるため、そのような方向の面の厚肉部20gを他
方向の面の厚肉部20fより厚く形成することが好まし
い。あるいは、最初の接合において、衝撃や負荷が大き
く作用する枠体側は、強化繊維が露出しないように接合
させることが好ましい(図の構成では、枠体36側)。
【0030】このような接合構造とすることで、接合方
向が異なっても強度低下することなく、2つの枠体を接
合することができる。また、図(b)に示すように、F
RMで構成される枠体37のFRM層37aの外表面に
前記第2の実施の形態と同様、保護層となる金属層37
bを設ける場合、端部領域において金属層37bをFR
M層37aよりも長く形成し、この金属層37bに別の
枠体38の外縁面を当て付けて、両者を接合するのが良
い。この場合、枠体38の端部領域にテーパを形成し、
この部分に厚肉部20hをR状に形成するのが好まし
い。
【0031】このような構成によれば、金属層37bを
長く形成したことにより、FRM層37aの強化繊維の
露出を確実に防止できると共に、枠体38をFRMで構
成した場合、この枠体38の強化繊維の露出も確実に防
止することができ、強度低下することなく、2つの枠体
を接合することができる。また、枠体38の端部領域に
テーパを形成し、この部分に厚肉部20hをR状に形成
することで、厚肉部の研磨量が少なくなり、より強固に
枠体を接合できる。
【0032】図(c)は、接合方向が同一となる枠体同
士の接合構造例を示したものである。接合方向が同一と
なる場合、夫々の枠体39,40の接合領域の端面を薄
肉状に切欠いた後、この薄肉部分を重ね、この重ね合わ
せ部分の接合領域に厚肉部20iを形成することで、接
合強度を低下させることなく、2つの枠体39,40を
接合することができる。
【0033】なお、このような接合構造において、各枠
体39,40をFRMによって構成した場合、強化繊維
層39a,40aを厚肉の中心線から対称位置に2層形
成し、薄肉部において、一方の強化繊維層を部分的に水
平状に切欠く構成とするのが好ましい。このように構成
することで、強化繊維層39a,40aが重ね合わせ部
で重なり、かつ厚肉部20iで保護されるため、一層の
強度向上が図れる。
【0034】以上の実施の形態の枠体同士の接合構造
は、FRM製のヘッド、および金属製等の一般的なヘッ
ドの接合構造部分に適用することができる。 (第4の実施形態)図7(a)および(b)は、本実施
の形態を示す図である。本実施の形態では、ヘッド本体
51を規定する外殻部材を分割して複数の枠体としてお
り、これらの枠体を一体的に接合することでヘッド本体
51を形成している。この場合、少なくともクラウン部
52又はソール部53を構成する枠体は、板状で長繊維
により強化した繊維強化金属(FRM)によって構成さ
れる。なお、他の構成部となる枠体、例えばバック部5
4、トウ側部55等については、各部毎に形成しても良
いし、例えば、バック部54とトウ側部55を一体的に
形成しても良い。また、板状のFRMとは、平坦なも
の、あるいはヘッド本体51の外形に適合するように湾
曲状に構成されたものも含む。
【0035】上記した構成において、少なくとも前記ク
ラウン部52もしくはソール部53は、長繊維により強
化したFRMによって構成される。通常、クラウン部お
よびソール部は、打球時の衝撃等により、前後方向(フ
ェース側からバック側の方向)に圧縮応力を強く受け座
屈しやすい。このため、クラウン部52および/または
ソール部53の強化繊維を、主としてヘッド本体51の
前後方向に配設しておけば、そのような座屈による破損
を効果的に防止することができ、強度の安定化、耐久性
の向上が図れる。また、強度向上に応じた薄肉化、軽量
化が図れる。
【0036】この場合、主たる強化繊維の配設方向は、
フェース面に直交する直交軸に対して±45度以下、好
ましくは±30度以下、より好ましくは±15度以下に
するのが良い。また、FRMの強化繊維層は、複数層形
成しても良く、繊維方向を交差状にして重ねたり、ある
いは織布状に構成しても良い。
【0037】また、ヘッド本体51のクラウン部52お
よびソール部53以外の部分について、FRMで構成す
る場合は、FRMの強化繊維層は、以下のように配設す
るのが好ましい。トウ側部55およびヒール側部56に
ついては、打球時の衝撃等により前後方向に衝撃荷重が
かかり座屈しやすい部分である。このため、これらの部
分については、前記クラウン部52およびソール部53
と同様、強化繊維を主としてヘッド本体51の前後方向
に配設しておけば、そのような座屈による破損を効果的
に防止することができる。フェース部57およびバック
部54については、通常、上下方向よりも左右方向が長
く形成されているため、打球時の衝撃等により、単位長
さ当たりのたわみ量が上下方向において大きくなり、左
右方向に割れやひびが入りやすい。このため、フェース
部57およびバック部54については、図に示すよう
に、強化繊維を主としてヘッド本体の上下方向に配設し
ておけば、その様な割れやひびを防止することができ
る。また、ネック部58をFRMで構成する場合、その
強化繊維をシャフトの取り付け方向に指向させるのが好
ましい。強化繊維をシャフトの取り付け方向に指向させ
ることで、打球時に生じる曲げ応力によるネック折れを
防止できる。
【0038】上記構成において、各枠体の接合構造は、
上述した第3の実施の形態と同様に構成することができ
る。また、ヘッドには打球時の衝撃以外にも、物に当た
ったりすることで、外部から衝撃が加わり、割れや凹み
が発生する場合がある。このような割れ、凹みを効果的
に防止するために、クラウン部52および/またはソー
ル部53の強化繊維は、ヘッド本体51の前後方向と、
これと直交する方向との組み合わせで構成しても良い。
この場合、打球時の前後方向の衝撃のほうが大きいこと
から、前後方向の強化繊維の量を多く配分するのが良
い。ただし、クラウン部52やソール部53の形状が、
トウ、ヒール方向に長く、この長さにより破損するよう
な場合は、フェース面と平行方向、つまりトウ、ヒール
方向に強化繊維を指向させたり、あるいは、強化繊維を
交差させた組み合わせ繊維層として構成しても良い。 (第5の実施形態)図8は、ヘッド本体61を構成する
外殻部材を分割して枠体とし、これら枠体を一体的に接
合形成した構成を示す。この実施の形態のヘッド本体6
1は、クラウン部62、ソール部(図示せず)、バック
部(図示せず)、トウ側部65、ヒール側部(図示せ
ず)、ネック部68を有しており、これらの部分は複数
の枠体を接合することで構成されている。この場合、枠
体は、各部毎に形成しても良いし、例えば、図に示すよ
うに、クラウン部62の一部とトウ側部65の一部を一
体的にして枠体70にする等、ヘッド本体61の形状に
応じて種々変形される。そして、このように構成される
ヘッド本体61において、少なくとも1つの枠体を、板
状で長繊維により強化した繊維強化金属(FRM)で構
成すると共に、しぼり加工等によって湾曲加工する。図
に示す構成では、枠体70が湾曲加工されており、その
湾曲部において稜線71を形成している。
【0039】この場合、稜線71は、ヘッドの突出した
位置であるため、物や地面に当たりやすく、強い負荷、
衝撃等を受け、破損しやすい部分である。このため、そ
のような稜線を有する枠体をFRMで構成する場合、例
えば、図に示したように、クラウン部62の一部とトウ
側部65の一部を一体的に形成するような場合、その強
化繊維の配設方向を稜線71に対して略直交する方向に
配設するのが良い。すなわち、通常、破損等は稜線71
に沿って起こりやすいため、この稜線方向に対して、直
交する方向に強化繊維を指向させて配設すれば、効果的
に強度の向上が図れると共に、耐久性の向上が図れる。
なお、強度の向上、耐久性の向上を効果的に図るために
は、強化繊維の配設方向は、稜線方向に対して90度±
45度以内であれば良く、好ましくは90度±30度以
内、より好ましくは90度±30度以内にするのが良
い。
【0040】上記した構成は、図8に示すように、ヘッ
ドの様々な稜線部71すべてに適用することが好ましい
が、各枠体の構成、枠体同士の接合部の配設の仕方、製
造条件の制限等により、すべての稜線部分に適用できな
い場合は、一部の稜線部分のみに適用しても良い。ま
た、強化繊維は、稜線を形成する一方の面と他方の面に
わたって連続するように配設する。この場合、図8に示
すように、隣接する枠体の接合部の位置を、その稜線か
ら少し離れた位置にすることが好ましい。
【0041】実際に、このような稜線71を有する枠体
を形成する場合、強化繊維が引き揃えられた板状のFR
Mを、強化繊維の引き揃え方向に対して、略直交する方
向に曲げ加工を施せば良い。あるいは、強化繊維層を金
型内において、稜線位置に来るように支持し、鋳造等に
より成形しても良い。
【0042】図9(a)〜(c)は、そのような稜線部
分を強化繊維によって強化したFRMの枠体を隣接する
枠体に接合する接合構造の一例を示す図である。図
(a)は、バック部およびクラウン部、あるいはトウ側
部およびクラウン部等の接合構造の一例を示す図であ
る。この例では、図8に示した構成と同様、クラウン部
62を屈曲した枠体70を示している。図に示すよう
に、枠体70とトウ側部の一部を構成する枠体75の接
合部は、稜線71から少し離れた位置となるように構成
してある。また、両枠体の接合は、図に示すように、両
縁端面を突き合わせ、この突き合わせ部分に厚肉部20
j,20kを形成することで行うことができる。
【0043】図(b)は、フェースプレート80とクラ
ウン部62の接合構造の一例を示す図である。フェース
プレート80の端面は、その裏面側に切欠きによって薄
肉部が形成されており、この薄肉部によって創出された
段部80aにクラウン部62の屈曲端部が当て付けられ
る。そして、両者が当接して当て付けられた後、この接
合領域において、段差が生じた表面部および両者が当接
している裏面部に厚肉部20m,20nを形成し、クラ
ウン部62とフェースプレート80の接合が成される。
この場合、クラウン部62の屈曲端面は、段部によって
受け止められるため、両者の接合が確実に成され、ま
た、接合領域に厚肉部20m,20nを形成することで
強化繊維の露出が確実に防止され、強度の低下を防止す
ることができる。
【0044】図(b)に示した接合構造は、フェースプ
レート80の端面に薄肉部を形成し、この薄肉部の段部
を利用したが、このような薄肉部を形成することなく、
両者を接合することも可能である。すなわち、図(c)
に示すように、フェースプレート80の裏面の端部とク
ラウン部62の屈曲部の先端表面とを対向させ、この対
向部分に厚肉部20pを形成して両者を接合しても良
い。厚肉部20pは、表面側および裏面側の両方に形成
し、両者の接合強度の向上を図っている。このような接
合構造によれば、フェースプレート端部の形状に関わら
ず接合が可能なため、生産性が良く、さらに強化繊維の
露出が確実に防止され、強度の低下を防止できる。
【0045】上述した実施の形態において、FRMの強
化繊維層をヘッド本体の外表面層(外層)側に配設する
場合、表面から強化繊維が露出しないように、強化繊維
の比率(Vf)を小さくするのが良い。例えば、Vf3
0%以下、好ましくは1〜10%にするのが好ましい。
【0046】また、FRMにおいて、複数の強化繊維層
を形成する場合、表面から強化繊維が露出しないよう
に、表面層側の強化繊維層のVfを低くするのが好まし
い。さらに、複数の強化繊維層が異なる強化繊維で構成
される場合、外側に高強度の繊維層を配設し、内側に高
弾性繊維層を配設するのが好ましい。このようなFRM
構造とすることで、強度の向上および薄肉軽量化が図れ
る。
【0047】また、FRMによる枠体を溶接により接合
したり、あるいは所定の形状に成形する場合、強化繊維
層の物性が低下しないよう、FRMの母材の溶融温度よ
り低温で接合、成形を行うことが好ましい。
【0048】ここで、上述した各実施の形態において、
ヘッド本体の枠体を構成するFRMの構成材料、製法等
について説明する。 (1)FRMの母材となる金属については、アルミニウ
ム、アルミニウム合金、チタン、チタン合金、マグネシ
ウム、亜鉛、銅、錫等を用いることができる。 (2)FRMの強化繊維については、Eガラス、Sガラ
ス、石英ガラス等のガラス類、酸化アルミ、ジルコニ
ア、窒化ホウ素等の多結晶類、タングステン、モリブデ
ン、鋼、ベリリウム等の金属類、ホウ素、炭化ホウ素、
炭化ケイ素、ホウ化チタン等の多相類、その他、有機繊
維としてアラミド繊維を用いたり、アモルファスカーボ
ン繊維を用いることができる。 (3)FRMの製法としては、固相法として、ホットプ
レス法、ホットロール法、粉末冶金法、高温引抜き・押
出し法等が挙げられ、液相法として、溶浸法、加圧鋳造
法、真空鋳造法、ダイカスト法、コンポキャスティング
法等が挙げられる。また、FRMとFRP(繊維強化プ
ラスチック)とを組み合わせて(重ねて)ホットプレス
法や加圧接着法等でFRM以外との組み合わせを行うこ
とも可能である。 (4)耐食性向上のために、強化繊維にポリウレタン、
塩化ゴム、エポキシ等の有機物をコーティングしたり、
ニッケル等を電気メッキしたり、耐食性のある金属をコ
ーティングすることが好ましい。また、これらの材料
は、FRMによる構成部材の表面にコーティングしても
良い。このコーティングは、ヘッド本体加工後に行うこ
とができる。 (5)強化繊維、FRMの板状部材、ヘッド本体のFR
M製の枠体表面に、母材や強化繊維よりも耐磨耗性のあ
る材料をコーティングすることで、耐磨耗性層を形成す
ることができる。また、強化繊維層の強化繊維に、母材
とのぬれ性を向上する被膜をコーティングしておくこと
が好ましい。 (6)複数種類の強化繊維層からなるFRM材料を用い
る場合、その強化繊維又は強化繊維層を以下のようにし
て選択配設するのが良い。
【0049】比重に関して、比重が高いものをソール側
に配設し、比重が低いものをクラウン側に配設する。こ
のように構成することで、ヘッドの重心高さが低くな
り、また、慣性モーメントが大きいヘッドが得られる。
【0050】弾性率に関して、高弾性材料をヘッド本体
の枠体の中層又は内層に配設し、低弾性材料を同枠体の
外層に配設する。このように構成することで、打球時の
衝撃によるヘッド本体の変形による耐久性の向上が図れ
る。
【0051】伸度に関して、高伸度材料をヘッド本体の
枠体の外層又は外層寄りに配設し、低伸度材料を同枠体
の内層又は中層に配設する。このように構成すること
で、ヘッドの変形に対する破断限界の向上が図れる。
【0052】強度に関して、高強度材料をヘッド本体の
枠体の外層又は外層寄りに配設し、低強度材料を同枠体
の内層又は中層に配設する。このように構成すること
で、ヘッド本体の強度の安定化が図れる。
【0053】繊維径に関して、細い径の繊維をヘッド本
体の枠体の湾曲部(大きく変形した部分)に配設し、太
い径の繊維をヘッド本体の枠体において圧縮応力が大き
く作用する部分に配設する。このように構成すること
で、湾曲部の耐久性向上と、圧縮応力の大きく作用する
部分の強度向上が図れる。
【0054】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明のゴルフクラブは、上述した各実施の形態
を任意に組み合わせて構成することが可能である。例え
ば、第2の実施の形態のような保護層は、他の実施の形
態のヘッドに適用することが可能であり、第3の実施の
形態のような接合構造についても、他の実施の形態のヘ
ッドに適用することが可能である。また、上記実施の形
態では、ウッドタイプのゴルフクラブについて説明した
が、本発明は、アイアンタイプのゴルフクラブやパター
にも適用することができ、さらには、ヘッド本体のみな
らず、フェース部分やシャフト部分についても適用する
ことができる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ゴルフクラブのヘッドの薄肉厚化、軽量化が達成される
と共に、強度の向上、耐久性の向上が図れる。この結
果、ヘッドの大型化や重量配分の自由度が拡大し、飛距
離の向上、方向の安定性等、各種の特性の向上が図れる
ゴルフクラブが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示し、ヘッド部分
の斜視図。
【図2】ヘッド部分の横断面図。
【図3】本発明の第2の実施の形態を示し、ヘッド部分
の縦断面図。
【図4】(a)は、図3のA−A線に沿った断面構造を
示す図、(b)は、図3のA−A線に沿った断面構造の
別の構造例を示す図、(c)は、図3のB−B線に沿っ
た断面構造を示す図。
【図5】本発明の第3の実施の形態を示す図であり、
(a)〜(d)は、ヘッド本体を構成する各枠体同士の
接合部分となる稜線部における接合構造を示す図。
【図6】(a)〜(c)は、枠体同士の接合構造の別の
構成例を夫々示す図である。
【図7】本発明の第4の実施の形態を示す図であり、
(a)は、ヘッド部分をクラウン側から見た斜視図、
(b)は、ヘッド部分をヒール側から見た斜視図。
【図8】本発明の第5の実施の形態を示し、ヘッド部分
の斜視図。
【図9】(a)〜(c)は、稜線部近傍における枠体同
士の接合構造を夫々示す図。
【符号の説明】
1,21,51,61 ヘッド本体 2,22,31,52,62 クラウン部 3,23,53 ソール部 4,24,34、54 バック部 5、55,65 トウ側部 6 ヒール側部 20,20a〜20p 厚肉部 29,29a 保護層 71 稜線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘッド本体を形成する外殻部材を備え、
    これらの部材を所定形状を有する複数の枠体で構成する
    と共に、少なくとも1つの枠体を、長繊維により強化し
    た繊維強化金属製の板状とし、前記各枠体を一体的に接
    合することで前記ヘッド本体を構成したことを特徴とす
    るゴルフクラブ。
  2. 【請求項2】 少なくとも一部を長繊維により強化した
    繊維強化金属で構成した中空状金属ヘッド本体を備えた
    ゴルフクラブであり、前記繊維強化金属の表面に保護層
    を一体的に形成したことを特徴とするゴルフクラブ。
  3. 【請求項3】 ヘッド本体を形成する外殻部材を備え、
    これらの部材を所定形状を有する複数の枠体で構成する
    と共に、各枠体間の接合箇所において、枠体の外側に厚
    肉部を形成して隣接する枠体を接合したことを特徴とす
    るゴルフクラブ。
  4. 【請求項4】 ヘッド本体を形成する外殻部材を備え、
    これらの部材を所定形状を有する複数の枠体で構成する
    と共に、少なくともクラウン部もしくはソール部を、長
    繊維により強化した繊維強化金属製の板状とし、 前記クラウン部もしくはソール部における主たる強化繊
    維の配設方向をヘッド本体の前後方向にしたことを特徴
    とするゴルフクラブ。
  5. 【請求項5】 ヘッド本体を形成する外殻部材を備え、
    これらの部材を所定形状を有する複数の枠体で構成する
    と共に、少なくとも1つの枠体を、長繊維により強化し
    た繊維強化金属製の板状にしたヘッド本体を備えたゴル
    フクラブであり、前記板状の枠体の稜線部における強化
    繊維を、稜線方向に対して略直交する方向に指向させた
    ことを特徴とするゴルフクラブ。
JP9301010A 1997-10-31 1997-10-31 ゴルフクラブ Pending JPH11128411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9301010A JPH11128411A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 ゴルフクラブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9301010A JPH11128411A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 ゴルフクラブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11128411A true JPH11128411A (ja) 1999-05-18

Family

ID=17891757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9301010A Pending JPH11128411A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 ゴルフクラブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11128411A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002058762A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフクラブヘッド
WO2004052472A1 (ja) * 2002-12-06 2004-06-24 The Yokohama Rubber Co., Ltd. ゴルフクラブヘッドおよびゴルフクラブ
JP2005296609A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd ゴルフクラブヘッドおよびその製造方法
JP2007007276A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Yonex Co Ltd ゴルフクラブヘッド
US8110060B2 (en) 2004-09-08 2012-02-07 Nike, Inc. Golf clubs and golf club heads
JP2013128644A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Kasco Corp ゴルフクラブヘッドの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002058762A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフクラブヘッド
WO2004052472A1 (ja) * 2002-12-06 2004-06-24 The Yokohama Rubber Co., Ltd. ゴルフクラブヘッドおよびゴルフクラブ
JP2005296609A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd ゴルフクラブヘッドおよびその製造方法
JP4680554B2 (ja) * 2004-03-19 2011-05-11 三菱レイヨン株式会社 ゴルフクラブヘッドの製造方法
US8110060B2 (en) 2004-09-08 2012-02-07 Nike, Inc. Golf clubs and golf club heads
US8632420B2 (en) 2004-09-08 2014-01-21 Nike, Inc. Golf clubs and golf club heads
JP2007007276A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Yonex Co Ltd ゴルフクラブヘッド
JP2013128644A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Kasco Corp ゴルフクラブヘッドの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7063629B2 (en) Hollow golf club head
US6402637B1 (en) Golf club head
US8147354B2 (en) Golf club head with multi-component construction
US5288070A (en) Golf club head of composite material
US5303922A (en) Composite golf club head
US20080214322A1 (en) Golf club head
US20040192468A1 (en) Composite metal wood
JPH071958U (ja) ゴルフクラブヘッド
US20060063609A1 (en) Wood type golf club head
JPH01314583A (ja) ゴルフクラブヘッドの製造方法
NZ260574A (en) Golf iron clubhead with hosel formed from material of lower density than that of blade
JPH0315484A (ja) アイアン型クラブヘッド及びその製造方法
JP2002143356A (ja) アイアンゴルフクラブヘッドおよびアイアンゴルフクラブセット
JP2000317018A (ja) ウッドクラブヘッド
JPH11128411A (ja) ゴルフクラブ
JP2002320692A (ja) ゴルフクラブ
JP6919301B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JPH1033723A (ja) ゴルフ用ウッドクラブヘッド
US20050192115A1 (en) Intermediate layer for joining two portions of a golf club head
JP4293531B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JPH11104280A (ja) ゴルフクラブ
US10744378B2 (en) Golf club head
JP2891139B2 (ja) ゴルフ用アイアンクラブ
JPH0724090A (ja) ゴルフ用クラブ
JP4283690B2 (ja) ゴルフクラブ