JPH1112752A - 増大したニッケル濃度を含有する次亜リン酸ニッケル溶液 - Google Patents

増大したニッケル濃度を含有する次亜リン酸ニッケル溶液

Info

Publication number
JPH1112752A
JPH1112752A JP10076395A JP7639598A JPH1112752A JP H1112752 A JPH1112752 A JP H1112752A JP 10076395 A JP10076395 A JP 10076395A JP 7639598 A JP7639598 A JP 7639598A JP H1112752 A JPH1112752 A JP H1112752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
acid
solution
hypophosphite
bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10076395A
Other languages
English (en)
Inventor
Nicholas M Martyak
ニコラス・エム・マーティアク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema Inc
Original Assignee
Elf Atochem North America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elf Atochem North America Inc filed Critical Elf Atochem North America Inc
Publication of JPH1112752A publication Critical patent/JPH1112752A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/165Hypophosphorous acid; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • C23C18/34Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents
    • C23C18/36Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents using hypophosphites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】無電解ニッケル溶液を用いる種々のプロセスに
関連して有用な無電解ニッケル液を提供する。 【解決手段】ニッケルカチオン及び次亜リン酸塩アニオ
ンを含み、このニッケルカチオンの濃度が36g/リッ
トル以上である水溶液に関する。この溶液は無電解ニッ
ケルめっき浴及びその方法に補給及び補充溶液として用
いられる。アルキルスルホン酸のニッケル塩をこの溶液
に加えることにより、溶液中のニッケルカチオンの濃度
を上げることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、増大したニッケ
ル濃度を有する次亜リン酸ニッケルの溶液に関する。一
具体例において、この発明は、次亜リン酸ニッケルを用
いる無電解ニッケル浴用の、ニッケルイオン濃度が36
グラム/リットル以上である補給及び補充溶液に関す
る。
【0002】
【従来の技術】次亜リン酸ニッケル溶液は、公知であ
り、それは、ニッケル又はニッケル合金を支持体上に析
出させるための無電解ニッケル浴におけるそれらの利用
である。無電解ニッケルめっきは、外部からの電気めっ
き用電流を必要とせずに、金属製又は非金属製支持体上
へのニッケル金属又は合金被覆の連続的析出を与える広
く用いられているめっき工程である。無電解ニッケルめ
っきは、一般に、所望のニッケル金属を析出させるため
に制御された自己触媒による化学的還元過程であり、単
に所望の支持体を適当な無電解めっき条件下で水性めっ
き溶液に浸すことにより達成される。
【0003】特に、次亜リン酸塩を還元剤として利用す
る浴により無電解ニッケルめっきを行なう場合、この浴
は、基本的に、ニッケルカチオン源(通常、硫酸ニッケ
ル)及び次亜リン酸塩還元剤(通常、次亜リン酸ナトリ
ウム)を含有する。この析出反応は、浴中で起こり、一
般に、ニッケルカチオンを還元してニッケル金属合金を
所望の支持体表面上に析出させることを含む。この還元
反応は、一般に、下式により表される:
【化2】
【0004】反応が継続している間に、副生物及びその
結果生じた浴状態は、所望のめっき工程に悪影響を与え
る問題をもたらす。これらの問題には、最適なニッケル
濃度を維持するために用いられたニッケル塩(典型的に
は、硫酸塩)のアニオンが蓄積することと、外来のナト
リウムイオン(例えば、pHを調節するための水酸化ナ
トリウム及び次亜リン酸塩を置き換えるための次亜リン
酸ナトリウムの利用に由来する)の濃度が増大すること
がある。かかるアニオンの蓄積及びカチオン濃度の増大
は、それらが浴中に増えるにつれて、めっき反応に有害
作用を生じ、支持体上に析出しためっきの質に悪影響を
及ぼす。浴中のイオン種の蓄積は、ニッケル析出物の質
を下げ、コンピューター用ハードディスク及びCD−R
OMその他の光学的ディスク記憶装置等の高レベルな応
用にとって容認できないものにする。更に、これらのア
ニオンは、低レベルの金属ターンオーバー(即ち、オリ
ジナルのニッケル源が補充される回数)にて浴を容認で
きないものとすることにより、浴に悪影響を及ぼす。そ
れ故、加えられたナトリウムカチオン及び硫酸塩の蓄積
は、高価なめっき溶液の長期間の経済的な使用を妨げ、
ニッケル析出物に悪影響を及ぼす。
【0005】この問題を解決するために、この浴にニッ
ケルと次亜リン酸塩の双方の源として次亜リン酸ニッケ
ルを用いることが提案されてきた。例えばノーベルらの
米国特許第5,522,972号において、ナトリウムイオンと
硫酸イオンの双方を排除して浴寿命を長くするので、無
電解ニッケルめっき浴の調合品に次亜リン酸ニッケルを
用いることが有効であることが開示されている。ノーベ
ルらは、ニッケル陽極を次亜リン酸イオンを含む溶液に
漬して電流を流し、このニッケルをこの溶液に溶解させ
て次亜リン酸ニッケル溶液を生成させることにより、次
亜リン酸ニッケルを製造する方法を開示している。
【0006】このアプローチには外来のイオンを浴に加
えないという利点がある。浴中に硫酸イオンがないの
で、カルシウムと共に沈殿させて亜リン酸塩を除去する
際にスラッジの生成がない。また、浴中にナトリウムが
ないので、浴中に好ましくないイオン種がない。しかし
次亜リン酸にニッケル金属が溶解しにくいので(飽和状
態で35g/リットル)、次亜リン酸ニッケル溶液の相
当量をめっきタンクに加えて、浴中の所望のニッケルイ
オン量を維持しなければならないので様々な問題があ
る。現在ニッケル源として硫酸ニッケルを用いる標準無
電解ニッケルシステムにおいては、ニッケルを約70〜
100g/リットル含む補給及び補充溶液を使用してい
る。次亜リン酸にニッケルが溶解しにくいため(飽和状
態で35g/リットル)、硫酸ニッケル溶液よりも相当
多量の次亜リン酸ニッケル溶液をめっきタンクに加え
て、浴中の所望のニッケルイオン量を維持しなければな
らない。多量の次亜リン酸ニッケル溶液を必要とするの
で、時々この無電解ニッケル溶液が容器の上部からあふ
れ出てしまう。
【0007】この必要とされる多量の補充量に起因する
その他の問題として、浴の操作温度が急激に変化するこ
とがある。このことにより無電解ニッケル析出物中のリ
ン含量が変動し、そのためその析出物の品質が顕著に変
化する。低温で無電解ニッケル析出物中のリン含量が増
加するからである。操作中に多量の補充液により操作温
度が90℃から85℃又はこれ以下に下がり、この温度
から90℃に戻るのに10分又はこれ以上の時間がかか
る。この温度に戻った時点でまた次の補充液が必要とさ
れるのである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】次亜リン酸ニッケル、
特に無電解ニッケル溶液を用いる種々のプロセスに関連
して、ニッケルを35g/リットル以上含む溶液は非常
に有用である。
【0009】
【課題を解決するための手段】メタンスルホン酸ニッケ
ル等のアルキルスルホン酸のニッケル塩を加えることに
より、亜リン酸ニッケル溶液中のニッケルイオン濃度を
36g/リットル以上に増加させることが可能であるこ
とが分かった。この発明の組成物を無電解浴に使用する
と、(a)硫酸塩の存在を排除し、(b)次亜リン酸塩
に外来カチオンを加えることを排除し、(c)低ひずみ
ニッケル合金の析出物の生成をもたらし、(d)無電解
ニッケル浴を7回以上の金属ターンオーバーで操作する
ことが困難である硫酸アニオンを含む浴と比べると、3
0回以上の金属ターンオーバーを有する高速連続めっき
を可能にする。
【0010】
【発明の実施の形態】一つの見方によれば、この発明は
無電解ニッケルめっき浴に使用する新規な溶液に関す
る。他の具体化例によれば、この発明は、Ni+2濃度が
36g/リットル以上、好ましくは40g/リットル以
上、より好ましくは50g/リットル以上、最も好まし
くは60g/リットル以上である次亜リン酸ニッケル塩
の溶液を無電解ニッケルめっきに使用する方法に関す
る。更に他の見方によれば、この発明は、無電解ニッケ
ルめっき浴に使用する溶液であって、ニッケルカチオン
並びに次亜リン酸塩及びアルキルスルホン酸アニオンの
双方を含む溶液に関する。一つの具体化例によれば、こ
の発明は、このような浴にニッケル及び次亜リン酸塩を
補充する補充溶液及び溶液に関する。この発明は、次亜
リン酸塩還元剤を用いて無電解ニッケル条件で操作する
無電解ニッケル浴であって、(a)次亜リン酸ニッケル
塩及び(b)アルキルスルホン酸のニッケル塩を無電解
ニッケル浴に加えることを含む無電解ニッケル浴に関す
る。以下の詳細な記載により、この発明のこれら及びこ
れら以外の見方が明らかになるであろう。
【0011】無電解ニッケル析出の間に亜リン酸塩が形
成される。浴中の亜リン酸塩の含量は制御されなければ
ならない。この制御の一つの方法はアルカリ金属又はア
ルカリ土類金属の化合物を用いることによるものであ
り、この化合物自体は補充溶液又は浴に可溶であるが、
不溶な亜リン酸塩を生成する。例証によれば、このアル
カリ金属又はアルカリ土類金属の化合物は、リチウム、
カリウム、マグネシウム、バリウム及び/又はカルシウ
ムの酸化物、水酸化物及び炭酸塩であってもよい。浴に
外来のイオンを加えることことを避けるために、このア
ルカリ金属又はアルカリ土類金属のカチオンを次亜リン
酸塩として加えてもよく、好ましい具体化例においては
次亜リン酸カルシウムをその溶液又は浴に加える。この
次亜リン酸塩のカルシウムは浴中の亜リン酸塩と反応す
るのに利用できる。従って、浴に好ましくないイオンが
導入されず、ニッケル合金析出物のひずみが低減され
る。この代わりに、アルカリ金属又はアルカリ土類金属
の一部又は全部のアルキルモノスルホン酸塩又はアルキ
ルポリスルホン酸塩を加えてもよい。これらのスルホン
酸についてはニッケル塩に関連して後述する。例えば、
次亜リン酸カルシウムの一部又は全部を、可溶なメタン
スルホン酸カルシウムで置換してもよい。この場合、こ
の次亜リン酸塩を次亜リン酸として供給することも可能
である。更に、次亜リン酸を用いることを選択した場合
には、アルカリ土類金属の水酸化物又は炭酸塩を添加し
て亜リン酸塩を析出排除してpHを合わせることによ
り、pHを制御することができる。ここでもまたニッケ
ル合金析出物のひずみは低減される。
【0012】上記の考察の見地によれば、例えば浴中の
亜リン酸塩を制御するためにカルシウムを使用する際
に、この発明の好ましい具体化例の一つにおいて、ニッ
ケルの一部を対イオンの水溶性ニッケル塩として加え、
これにより浴から亜リン酸塩を析出排除するために用い
るこのカチオンの水溶性塩を生成する。既に述べたよう
に、亜リン酸塩を析出排除するためにアルカリ土類金属
を使用する浴に硫酸ニッケルを用いると、アルカリ土類
金属の硫酸塩が生成し、これは不溶性であるので、浴中
に好ましくないスラッジを生成する。アルカリ金属又は
アルカリ土類金属の塩を生成するアニオンとニッケルカ
チオンの塩を加えることにより、スラッジの生成を減ら
し、亜リン酸を連続的に除去し浴を連続的に操作するこ
とが可能になることが分かった。
【0013】従って、ニッケルを次亜リン酸塩の単独塩
として加えることも可能であるが、ニッケルイオンを次
式のアルキルスルホン酸の塩として加えることも好まし
い:
【化3】 (式中、a、b及びcはそれぞれ独立な1〜3の整数を
表わし、yは1〜3の整数を表わし、R″は水素又は酸
素、塩素、フッ素、臭素、ヨウ素、CF3若しくは−S
2OHで置換されていてもよい低級アルキルを表わ
し、R及びR′はそれぞれ独立な水素、塩素、フッ素、
臭素、ヨウ素若しくはCF3又は酸素、塩素、フッ素、
臭素、ヨウ素、CF3若しくは−SO2OHで置換されて
いてもよい低級アルキルを表わし、a、b、c及びyの
合計は4である。)
【0014】代表的なスルホン酸には、メタンスルホン
酸、エタンスルホン酸及びプロパンスルホン酸等のアル
キルモノスルホン酸並びにメタンジスルホン酸、モノク
ロロメタンジスルホン酸、ジクロロメタンジスルホン
酸、1,1−エタンジスルホン酸、2−クロロ−1,1
−エタンジスルホン酸、1,2−ジクロロ−1,1−エ
タンジスルホン酸、1,1−プロパンジスルホン酸、3
−クロロ−1,1−プロパンジスルホン酸、1,2−エ
チレンジスルホン酸及び1,3−プロピレンジスルホン
酸等のアルキルポリスルホン酸が含まれる。入手可能性
のために、スルホン酸として、メタンスルホン酸及びメ
タンジスルホン酸がよい。ニッケルのメタンスルホン酸
塩は特に好ましく、無電解ニッケルめっき浴中の全ニッ
ケルイオンを次亜リン酸塩及びアルキルスルホン酸塩の
形態で供給することが可能である。
【0015】従来の無電解ニッケル浴において、代表的
な操作時のニッケルイオン濃度は約1〜18g/リット
ル、好ましくは約3〜9g/リットルである。これは表現
を変えると、ニッケルカチオンの濃度は約0.02〜
0.3モル/リットル、好ましくは約0.05〜0.1
5モル/リットルである。この発明の浴用溶液に採用さ
れる次亜リン酸塩還元剤はまず次亜リン酸ニッケル及び
次亜リン酸である。補充溶液中の源としては次亜リン酸
カルシウムであってもよく、これは外来のナトリウムカ
チオンを反応浴に導入することを最小限にし、好ましい
亜リン酸カルシウムの生成を促進するためのカルシウム
源を提供する。
【0016】めっき浴に用いられる還元剤の量は、無電
解ニッケル反応でニッケルカチオンをニッケル金属に還
元するために化学量論的に十分であることを要し、通常
約0.05〜1.0モル/リットルである。表現を変え
ると、次亜リン酸塩イオン濃度が約2〜40g/リット
ル、好ましくは約12〜25g/リットル、最適には約1
5〜20g/リットルになるように次亜リン酸塩還元剤を
加える。採用されるニッケルイオンと次亜リン酸塩イオ
ンの特定濃度は、浴中のこれら二成分の相対濃度、浴の
特定操作条件並びに浴中に存在する他の成分のタイプ及
び濃度によって変動する。従来の慣行として還元剤は反
応の間に補充される。
【0017】ニッケルと次亜リン酸塩を無電解ニッケル
めっきシステムに導入するために、次亜リン酸ニッケル
は高度に有効な手段である。その理由は、両者とも消費
されるものであり、副生成物である亜リン酸塩は例えば
pH調製用の水酸化カルシウム又は次亜リン酸カルシウム
を添加して除去することができるからである。以下の記
載は浴を最初から作ることを企図しているが、現存の硫
酸ニッケル浴を単に改造することも可能である。即ち、
アルカリ土類金属の硫酸塩を析出させてニッケル対イオ
ンとしてアルキルスルホン酸塩を残置するための量のア
ルカリ土類金属のアルキルスルホン酸塩(例えば、メタ
ンスルホン酸カルシウム)を加えることにより達成され
る。その後次亜リン酸カルシウムをゆっくり加えて亜リ
ン酸塩を析出させる。
【0018】この発明の溶液は、ニッケルと次亜リン酸
塩源に加えて、緩衝剤、錯化剤、キレート剤、促進剤、
安定剤、抑制剤及び光沢剤等の他の通常の浴添加剤を含
んでいてもよい。めっき浴に用いられる温度は部分的に
所望のめっき速度や浴の組成の関数である。典型的な温
度は約25〜100℃(沸点)という従来の温度範囲内
であるが、約30〜95℃の範囲が好ましく、好ましい
具体化例では通常約90℃である。
【0019】無電解ニッケルめっき浴は酸性側から塩基
性側までの広いpH範囲(約4〜10)にわたって操作
可能である。酸性浴ではpHは一般的に約4〜7、好ま
しくは約4.3〜5.2である。塩基性浴ではpHは一
般的に約7〜10、好ましくは約8〜9である。浴は操
作の間に水素が発生してより酸性になる傾向があるの
で、定期的又は連続的にアルカリ金属並びに水酸化アン
モニウム、炭酸アンモニウム及び重炭酸アンモニウム等
の浴溶解性で相容性のアルカリ物質を加えてpHを調製
する。酢酸、プロピオン酸、ホウ酸等の種々の緩衝化合
物を約30g/リットル以下、典型的には約4〜12g/リ
ットル加えて操作時のpHの安定性を得ることも可能で
ある。
【0020】この発明の方法を実施する場合に採用する
方法又は形式は、亜リン酸塩の除去をバッチ式で行うか
又は好ましい連続式で行うかに依存する。しかし一般的
に、従来のめっき操作を適切な無電解ニッケルめっき条
件で継続する場合には、めっきされる基体を引き出すこ
とによりメッキ操作を中断し、亜リン酸塩濃度を制御す
るためにアルカリ金属又はカルシウム等のアルカリ土類
金属カチオンを添加する。デカント法、遠心分離法又は
ろ過法等の適切な分離技術を用いて、アルカリ金属又は
アルカリ土類金属カチオンの添加により生成する不溶性
アルカリ金属又はアルカリ土類金属の亜リン酸塩を除去
することができる。しかし、操作が簡単であるためろ過
法が好ましく、めっき液を不溶性の亜リン酸塩を捕獲す
るのに適当な大きさの孔を有する適当なろ過器媒体に通
過させることによりろ過を行ってもよい。このろ過器の
捕獲サイズは約5μm以下がこのような目的に適してい
る。
【0021】めっき終了時点は析出物として所望される
ニッケル金属の品質、めっき速度、温度及び浴組成物等
のいくつかの因子に依存する。しかし浴を連続的に操作
できることが好ましいし又有利である。この発明の溶液
で形成される無電解ニッケルめっき浴を連続で運転する
場合に、所望の浴成分を含むめっき浴は適当なめっき容
器又はガラス若しくはプラスチック製タンク中に保持さ
れる。このめっきは無電解ニッケルめっき条件で適当な
基体に行うことができる。浴の一部を連続的にメッキ容
器から抜き出して、適当なポンプ手段により容器又はタ
ンク等の適当な分離域を通過させる。メッキ容器から抜
き出す速度を亜リン酸塩の生成濃度を検知して制御し、
この引き出す速度を増減して、所望の亜リン酸塩濃度を
約0.4モル/リットル以下に保持する。この除去した
部分にアルカリ金属又はアルカリ土類金属カチオンを加
えて浴中の亜リン酸塩濃度を制御する。続いてこのアル
カリ金属又はアルカリ土類金属カチオンはアルカリ金属
又はアルカリ土類金属の不溶性亜リン酸塩として沈殿す
る。懸濁したアルカリ金属又はアルカリ土類金属の不溶
性亜リン酸塩を含む浴の一部を、不溶性亜リン酸塩を浴
溶液から分離する除去域に移送する。この除去域は連続
に径が約0.5μm以下の粒子を分離できる従来のデザ
インのろ過器であってもよいし、またそれが有利であ
る。次にこの処理された浴の部分を浴域に戻し、実質的
に亜リン酸アニオンを含まない浴溶液を補充された浴溶
液に連続的に加える。
【0022】浴を長期に運転できるようにニッケル及び
次亜リン酸塩源を従来法で補充して、この連続法を長期
間にわたって操作してもよい。上記の改良を、最初から
必要な成分で調合された浴の操作に参照した。しかし標
準硫酸ニッケル浴に補充するためにここに記載した材料
を用いて、ゆっくりではあるが長期間にわたって利益を
享受することもできる。従って標準浴中のニッケルをニ
ッケルのアルキルスルホン酸塩で補充することもでき
る。このアルキルスルホン酸は浴中の他の成分と相容性
である。同時に次亜リン酸塩を次亜リン酸ニッケル又は
次亜リン酸ニッケル及びメタンスルホン酸ニッケルの組
み合わせで補充することもできる。
【0023】
【実施例】以下の実施例はこの発明の溶液とこの発明を
実施する形式を用いて無電解ニッケルめっき浴を例証す
るものである。実施例1 A.次亜リン酸ニッケルの製造 NiH2PO2の飽和溶液が生成するまで室温で炭酸ニッ
ケルを次亜リン酸に溶解させる。分析によると上澄み液
は35g/リットルのニッケルを含んでいた。 B.メタンスルホン酸ニッケルの製造 炭酸ニッケルをメタンスルホン酸に溶解させて、室温で
メタンスルホン酸ニッケルの飽和溶液を作る。この溶液
は134g/リットルのニッケルを含む。 C.比較溶液 以下において、ビーカーBの内容物を、次亜リン酸ニッ
ケルの飽和溶液と次亜リン酸ニッケルの結晶を含むビー
カーAの内容物と混合する。これらの内容物は混合され
て、混合の結果生じる溶液中のニッケルイオンの濃度に
与える影響を決定する。以下の結果が観察された:
【0024】
【表1】 * メタンスルホン酸ニッケルの飽和溶液
【0025】表から分かるように、メタンスルホン酸ニ
ッケルが溶液中に存在している場合には、溶液中のニッ
ケルイオン量が倍以上、約35g/Lから約85g/
L、になっていることが分かる。実施例C.5及びC.
6は、NaMSA(メタンスルホン酸ナトリウム)を添
加しても溶液中のニッケルイオン濃度には影響しないこ
とを示す。実施例C.7は、MSA(メタンスルホン
酸)を添加するとNi(H2PO22よりも溶解性であ
る塩を生成するため、より多量のニッケルを溶液中に持
ち込むことができることを示している。他の酸(塩酸、
硫酸、リン酸(H3PO4)等)はNi(H2PO22
溶解性を増大させるので、これらは無電解ニッケル系に
は推奨できない。リン酸塩を除去するためにカルシウム
を加えた場合に、硫酸とリン酸は過剰のスラッジを形成
し沈殿を生じる。塩酸から生じる塩化物はコーティング
のひずみを増大させる。従ってアルキルスルホン酸のみ
が浴薬品と相容性があり、提案する回収方法と両立す
る。
【0026】実施例C.2〜C.4から、ニッケルイオ
ン濃度が75グラム/リットル以上である補給及び補充
溶液を調合することが可能であることが分かる。自由酸
の量もほぼ同等であって金属塩の平衡状態に変化のない
ことに注目すべきである。このことは、Ni(H2
22溶液の溶解性が変化していないことを示してい
る。 Ni(MSA)2:Ni(H2PO22溶液のこの生成方
法は決定的なものではなく、種々の方法で行うことが可
能であり、その選択は個人の好みによる。従ってMSA
とH3PO2を結合させてNiCO3を添加してもよい。
この代わりに、米国特許第5,522,972号に記載の方法を
利用して、MSAとH3PO2を結合させてニッケル陽極
を電解的に溶解させてもよい。またこの代わりに、MS
AとH3 PO2を結合させて、酸化剤を使用して又は使用
せずに、ニッケル粉末を溶解させてもよい。
【0027】実施例2 貯蔵溶液、補給溶液及び補充溶液の製造 A.貯蔵メタンスルホン酸ニッケル−次亜リン酸ニッケ
ル NiCO3を150g/リットル、H3PO2を160m
l/リットル及びMSAを187ml混合して溶液を生
成し、これに下記の組成の溶液を得るのに十分なCd
(OEs)2及びチオ尿素を加える。 Ni+2 75 g/リットル H2PO2 80 g/リットル メタンスルホン酸塩 133 g/リットル Cd(OEs)2 31 ppm チオ尿素 25 ppm
【0028】B.貯蔵キレート及び次亜リン酸塩溶液
(貯蔵補給溶液) 下記の組成物を作成した。 NaH2PO2 131 g/リットル 乳酸 200 ml/リットル 酢酸 100 ml/リットル プロピオン酸15 ml/リットル グリシン 35 g/リットル 水酸化ナトリウム 125 g/リットル Pb(NO32 10 ppm
【0029】C.下記の組成の貯蔵補充次亜リン酸塩溶
液を作成した。 乳酸 50 ml/リットル 酢酸 25 ml/リットル プロピオン酸35 ml/リットル グリシン 15 g/リットル 水酸化ナトリウム 20 g/リットル アンモニア Pb(NO32 125 ppm Cd(OEs)2 100 ppm 無電解ニッケル浴を作成するために、十分な量の貯蔵メ
タンスルホン酸ニッケル−次亜リン酸ニッケル溶液と貯
蔵補給溶液を水に加え、貯蔵メタンスルホン酸ニッケル
−次亜リン酸ニッケル溶液を8容積%と貯蔵補給溶液を
15容積%有する浴にする。無電解ニッケル浴に補充す
る間、各金属ターンオーバー(MTO)ごとに十分な量
の貯蔵メタンスルホン酸ニッケル−次亜リンニッケル溶
液と貯蔵補充次亜リン酸塩溶液を加え、補充された浴が
それぞれを8容積%有する浴にする。
【0030】実施例3 メタンスルホン酸ニッケル:次亜リン酸ニッケル溶液を
用いためっき 80mlの貯蔵メタンスルホン酸ニッケル−次亜リンニ
ッケル溶液と150mlの貯蔵補給溶液を1000ml
に希釈して、補給無電解ニッケル溶液を作る。この溶液
のpHは4.79であり、これを90℃に加熱する。す
べてのメッキを1リットルのガラスビーカーの中で行っ
た。メッキする前に、鉄片を弱アルカリ洗剤で洗浄し、
続いて10%塩酸溶液に室温で5秒間浸漬し活性化す
る。メッキの前後でこの鉄片の重量を測る。 鉄片1 メッキ前の重量 15.4597g メッキ後の重量 17.4961g 全析出重量 2.0364g (金属ターンオーバーの約1/3に相当する。) 鉄片1を取出した後、26mlの貯蔵次亜リンニッケル
溶液と27mlの貯蔵次亜リン酸塩補充溶液をめっき溶
液に加えて、浴にニッケルを補充する。完全な金属ター
ンオーバーの後にニッケルの補充に要する量の1/3の
みを加える。温度は90℃から89℃に下がる。
【0031】 鉄片2 メッキ前の重量 15.4718g メッキ後の重量 18.1369g 全析出重量 2.3951g (金属ターンオーバーの約1/3に相当する。) 鉄片2を取出した後、26mlの貯蔵次亜リンニッケル
溶液と26mlの貯蔵次亜リン酸塩補充溶液をめっき溶
液に加えて、浴にニッケルを補充する。温度は90℃の
ままである。 鉄片3 メッキ前の重量 15.2977g メッキ後の重量 17.3476g 全析出重量 2.0499g (金属ターンオーバーの約1/3に相当する。) 鉄片3を取出した後、26mlの貯蔵次亜リンニッケル
溶液と226mlの貯蔵次亜リン酸塩補充溶液をめっき
溶液に加えて、浴にニッケルを補充する。温度は91℃
から90℃に下がる。メッキの最後に溶液の容積は10
00mlから約1050mlに増加した。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ニッケルカチオン及び次亜リン酸塩アニ
    オンを含み、該ニッケルカチオンの濃度が36g/リッ
    トル以上である水溶液。
  2. 【請求項2】 Ni(MSA)2及びNi(H2PO22
    を含む水溶液。
  3. 【請求項3】 ニッケルカチオン及び次亜リン酸塩アニ
    オンを含み、該ニッケルカチオンの濃度が36g/リッ
    トル以上である、無電解ニッケル浴用補給及び補充溶
    液。
  4. 【請求項4】 ニッケルカチオン、次亜リン酸塩アニオ
    ン及びアルキルスルホン酸塩アニオンを含む無電解ニッ
    ケル浴用補給又は補充溶液。
  5. 【請求項5】 前記アルキルスルホン酸塩アニオンが式 【化1】 (式中、a、b及びcはそれぞれ独立な1〜3の整数を
    表わし、yは1〜3の整数を表わし、R″は水素又は酸
    素、塩素、フッ素、臭素、ヨウ素、CF3若しくは−S
    2OHで置換されていてもよい低級アルキルを表わ
    し、R及びR′はそれぞれ独立な水素、塩素、フッ素、
    臭素、ヨウ素若しくはCF3又は酸素、塩素、フッ素、
    臭素、ヨウ素、CF3若しくは−SO2OHで置換されて
    いてもよい低級アルキルを表わし、a、b、c及びyの
    合計は4である。)で表わされるアルキルスルホン酸か
    ら誘導される請求項4に記載の溶液。
  6. 【請求項6】 前記アルキルスルホン酸塩アニオンがア
    ルキルモノスルホン酸又はアルキルポリスルホン酸から
    誘導される請求項4に記載の溶液。
  7. 【請求項7】 前記アルキルスルホン酸がメタンスルホ
    ン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、メタン
    ジスルホン酸、モノクロロメタンジスルホン酸、ジクロ
    ロメタンジスルホン酸、1,1−エタンジスルホン酸、
    2−クロロ−1,1−エタンジスルホン酸、1,2−ジ
    クロロ−1,1−エタンジスルホン酸、1,1−プロパ
    ンジスルホン酸、3−クロロ−1,1−プロパンジスル
    ホン酸、1,2−エチレンジスルホン酸又は1,3−プ
    ロピレンジスルホン酸である請求項6に記載の溶液。
  8. 【請求項8】 前記アルキルスルホン酸がメタンスルホ
    ン酸又はメタンジスルホン酸である請求項6に記載の溶
    液。
  9. 【請求項9】 前記ニッケルカチオンがアルカリ金属又
    はアルカリ土類金属と可溶な塩を形成するアニオンの可
    溶な塩として加えられる請求項3に記載の溶液。
  10. 【請求項10】 前記ニッケルの塩が次亜リン酸ニッケ
    ル又はアルキルスルホン酸ニッケルである請求項9に記
    載の溶液。
  11. 【請求項11】 可溶なニッケル塩、次亜リン酸、アル
    キルスルホン酸、可溶なアルカリ金属又はアルカリ土類
    金属化合物から成る溶液であって、該アルカリ金属又は
    アルカリ土類金属が不溶の亜リン酸塩を形成する溶液。
  12. 【請求項12】 次亜リン酸ニッケル、アルキルスルホ
    ン酸ニッケル及び次亜リン酸カルシウムから成る溶液。
JP10076395A 1997-02-19 1998-02-19 増大したニッケル濃度を含有する次亜リン酸ニッケル溶液 Withdrawn JPH1112752A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3862797P 1997-02-19 1997-02-19
US09/003275 1998-01-06
US60/038627 1998-01-06
US09/003,275 US5944879A (en) 1997-02-19 1998-01-06 Nickel hypophosphite solutions containing increased nickel concentration

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1112752A true JPH1112752A (ja) 1999-01-19

Family

ID=26671569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10076395A Withdrawn JPH1112752A (ja) 1997-02-19 1998-02-19 増大したニッケル濃度を含有する次亜リン酸ニッケル溶液

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5944879A (ja)
EP (1) EP0861924A1 (ja)
JP (1) JPH1112752A (ja)
KR (1) KR19980071493A (ja)
CA (1) CA2226744A1 (ja)
ID (1) ID19925A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000503354A (ja) * 1996-11-14 2000-03-21 アトテク ドイツェラント ゲーエムベーハー 無電解ニッケルめっき浴からのオルト亜燐酸塩イオンの除去
US6099624A (en) * 1997-07-09 2000-08-08 Elf Atochem North America, Inc. Nickel-phosphorus alloy coatings
SG86346A1 (en) * 1999-05-06 2002-02-19 Inst Materials Research & Eng Method and composition for bright electroless nickel deposition
US6800121B2 (en) * 2002-06-18 2004-10-05 Atotech Deutschland Gmbh Electroless nickel plating solutions
US8177956B2 (en) * 2008-03-12 2012-05-15 Micyus Nicole J Method of electrolytically dissolving nickel into electroless nickel plating solutions
CN101845625B (zh) * 2010-06-01 2012-03-21 无锡阿尔法电子科技有限公司 一种在电容式触摸屏表面进行化学镀金的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1696114A1 (de) * 1968-01-24 1971-07-15 Klingspor Carl Verfahren zur chemischen Vernickelung durch Tauchen
US3658569A (en) * 1969-11-13 1972-04-25 Nasa Selective nickel deposition
US3876434A (en) * 1972-12-07 1975-04-08 Shipley Co Replenishment of electroless nickel solutions
US4122215A (en) * 1976-12-27 1978-10-24 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Electroless deposition of nickel on a masked aluminum surface
US4299888A (en) * 1980-04-23 1981-11-10 Ibm Corporation Method for forming in situ magnetic media in the form of discrete particles and article
US4483711A (en) * 1983-06-17 1984-11-20 Omi International Corporation Aqueous electroless nickel plating bath and process
US4840820A (en) * 1983-08-22 1989-06-20 Enthone, Incorporated Electroless nickel plating of aluminum
US4892776A (en) * 1987-09-02 1990-01-09 Ohmega Electronics, Inc. Circuit board material and electroplating bath for the production thereof
JP3115095B2 (ja) * 1992-04-20 2000-12-04 ディップソール株式会社 無電解メッキ液及びそれを使用するメッキ方法
US5258061A (en) * 1992-11-20 1993-11-02 Monsanto Company Electroless nickel plating baths
US5419821A (en) * 1993-06-04 1995-05-30 Vaughan; Daniel J. Process and equipment for reforming and maintaining electroless metal baths
US5522972A (en) * 1994-07-19 1996-06-04 Learonal, Inc. Nickel hypophosphite manufacture
JP2901523B2 (ja) * 1995-08-09 1999-06-07 日本カニゼン株式会社 無電解黒色めっき浴組成と皮膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980071493A (ko) 1998-10-26
US5944879A (en) 1999-08-31
ID19925A (id) 1998-08-20
EP0861924A1 (en) 1998-09-02
CA2226744A1 (en) 1998-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1378584B1 (en) Electroless nickel plating solutions
US4428802A (en) Palladium-nickel alloy electroplating and solutions therefor
JP4091518B2 (ja) 金属の無電解析出法
US4469569A (en) Cyanide-free copper plating process
JP2011527381A (ja) 改良された銅−錫電解液及び青銅層の析出方法
US3161575A (en) Copper pyrophosphate electroplating solutions
US2693444A (en) Electrodeposition of chromium and alloys thereof
TWI507571B (zh) 藉由電鑄法但不使用有毒金屬或類金屬而獲致黃金合金沉積的方法
US4184929A (en) Trivalent chromium plating bath composition and process
US6048585A (en) Removal of orthophosphite ions from electroless nickel plating baths
JPH1112752A (ja) 増大したニッケル濃度を含有する次亜リン酸ニッケル溶液
US2160321A (en) Electrodeposition of tungsten alloys
US4356067A (en) Alkaline plating baths and electroplating process
US4053372A (en) Tin-lead acidic plating bath
US6524642B1 (en) Electroless metal-plating process
US4417956A (en) Alkaline plating baths and electroplating process
JP7219120B2 (ja) 電解金めっき液及びその製造方法、並びに金めっき方法及び金錯体
US4615774A (en) Gold alloy plating bath and process
JPS6141774A (ja) 水性・無電解ニツケル改良浴及び方法
US3984291A (en) Electrodeposition of tin-lead alloys and compositions therefor
US4401527A (en) Process for the electrodeposition of palladium
JPH0288790A (ja) ビスマス―錫合金電気めっき方法
US4428804A (en) High speed bright silver electroplating bath and process
US2528601A (en) Copper-tin alloy plating
JPS6229516B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510