JPH11127384A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH11127384A
JPH11127384A JP9309369A JP30936997A JPH11127384A JP H11127384 A JPH11127384 A JP H11127384A JP 9309369 A JP9309369 A JP 9309369A JP 30936997 A JP30936997 A JP 30936997A JP H11127384 A JPH11127384 A JP H11127384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
level
range
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9309369A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Kinoshita
浩介 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP9309369A priority Critical patent/JPH11127384A/ja
Publication of JPH11127384A publication Critical patent/JPH11127384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮像レンズに光学的絞り機構を備えていない
撮像装置において、映像信号処理系に入力される映像信
号のレベルを自動調整すること。 【解決手段】 映像信号のレベルを調整する時の調整ス
テップ用テーブルを複数設け、映像信号のレベルが理想
値から離れているときは、粗い調整ステップのテーブル
を使用し、映像信号のレベルが理想値に近づいた時点で
細かい調整ステップのテーブルに切換えることにより、
素早く且つ正確に調整を行うことを可能とした。また、
蛍光灯等による被写体の照度の細かい変化に対応して、
映像信号のレベルを変化させることがないよう映像信号
のレベルが所定の範囲内である場合は調整を停止させ
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像レンズに光学
的絞り機構を備えなくとも、映像信号処理系に入力され
る映像信号のレベルを自動的に調整することのできる撮
像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は、撮像レンズに光学的絞り機構を
もたない従来の撮像装置における映像信号系を説明する
為のブロック図である。撮像装置の映像信号系は図3に
示す如く、図示せぬ被写体からの入射光が撮像レンズ1
に入射し、図示せぬ画角調整用のズーム系レンズ、焦点
距離調整用のフォーカス系レンズを経て、撮像素子(以
下、「CCD」と記す)2の撮像面に導かれる。
【0003】CCD2は、前記撮像面に導かれた被写体
像を映像信号に変換し、前記CCD2より出力される映
像信号は、増幅回路3において適切な信号レベルまで増
幅された後に、信号処理回路4によりテレビジョン信号
に変換され、出力される。ここで、CCD2はシャッタ
の機能を内蔵しており、後述する制御回路6からのシャ
ッタ制御信号によりシャッタ速度が変更される。更に、
増幅回路3もまた後述する制御回路6からのゲイン制御
信号により入力される映像信号の増幅率が変更される。
【0004】前記増幅回路3により増幅された映像信号
は、また、レベル検出回路5にも入力され、前記レベル
検出回路5は、入力される映像信号のレベルが予め設定
した理想値に対する所定の範囲内であるか否かを検出
し、所定の範囲内ではないと検出した場合には、更に所
定の範囲内の映像信号のレベルと比較して高いのか、そ
れとも低いのかを検出する。
【0005】そして、所定の範囲内の映像信号のレベル
と比較して低いと検出した場合は、映像信号のレベルが
低いということを示す検出信号を出力し、所定の範囲内
の映像信号のレベルと比較して高いと検出した場合は、
映像信号のレベルが高いということを示す検出信号を出
力する。また、入力される映像信号のレベルが予め設定
した理想値に対する所定の範囲内であると検出した場合
は、検出信号を出力しない。
【0006】制御回路6は、前記レベル検出回路5から
の検出信号に応じて、前記CCD2及び前記増幅回路3
に対しシャッタ制御信号及びゲイン制御信号を夫々出力
するものであるが、その内部に表1に示す如くテーブル
を有する。
【0007】
【表1】
【0008】前記制御回路6は、前記レベル検出回路5
から映像信号のレベルが低いという検出信号が出力され
る毎に、トータルゲインを0.25dBずつ上げるよう
前記CCD2及び前記増幅回路3を制御し、また、前記
映像信号のレベルが高いという検出信号が出力される毎
に、トータルゲインを0.25dBずつ下げるよう前記
CCD2及び前記増幅回路3を制御する。
【0009】なお、信号処理回路4に入力される前記映
像信号のレベルの理想値をi、トータルゲインの1ステ
ップ(ここでは、0.25dB)をdとした場合に、映
像信号の理想値に対する所定の範囲は、以下の通り設定
されるのが一般的である。 映像信号の理想値に対する所定の範囲 = i±d/2
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来の撮
像装置においては、以下のような問題点があった。ま
ず、表1に示す如く、前記制御回路6におけるトータル
ゲインの1ステップを0.25dBずつに設定すると、
映像信号のレベルが映像信号の理想値に対する所定の範
囲内に達するまでに長い時間を要してしまい、被写体の
照度が大きく変化した場合に映像信号のレベル調整が遅
れてしまう。
【0011】一方、前記制御回路6におけるトータルゲ
インの1ステップは、0.25dBより大きくすること
も可能であるが、トータルゲインの1ステップを大きく
すると、映像信号の理想値に対する所定の範囲も同時に
広く設定する必要があり、入力される映像信号のレベル
を理想値に近づけることが困難となる。
【0012】また、蛍光灯等の光により被写体の照度が
素早く変化した場合には、レベル検出回路5は、被写体
の照度の素早い変化を検出し、入力信号のレベルを理想
値に近づけるべく、制御回路6に対して映像信号のレベ
ルが高いということを示す検出信号又は映像信号のレベ
ルが低いということを示す検出信号を不必要に切換えて
出力することになる。従って、前記信号処理回路4に入
力される映像信号のレベルが細かく変動し、結果として
画面上でちらつきが生じるという問題があった。
【0013】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決する為
に、本発明に係る撮像装置は、レンズ系を介して得られ
た光学像を光電変換する撮像素子と、前記撮像素子から
出力される映像信号を適切な信号レベルまで増幅する増
幅手段と、前記増幅手段にて増幅された映像信号の信号
レベルを検出し、検出された信号レベルに応じて前記増
幅手段における映像信号の増幅率を制御する制御手段と
を備えた撮像装置であり、前記映像信号の増幅率を変化
させる第1の制御量ステップ及び第2の制御量ステップ
が与えられ、前記映像信号が所定の信号レベルの範囲内
である時は、前記第1の制御量ステップ毎に前記映像信
号の増幅率が変更され、前記映像信号が所定の信号レベ
ルの範囲内でない時は、前記第2の制御量ステップ毎に
前記映像信号の増幅率が変更されることを特徴とする。
【0014】また、本発明に係る撮像装置は、前記制御
手段の動作を停止させる条件と前記制御手段の動作を再
開させる条件とが与えられ、前記制御手段の動作を停止
させる条件は、前記映像信号のレベルが第1の範囲内と
なることで満たされ、前記制御手段の動作を再開させる
条件は、前記映像信号が前記第1の範囲を含み第1の範
囲と比較して広範囲に設定された第2の範囲外となるこ
とで満たされることを特徴とするものである。
【0015】
【発明の実施の形態】まず、本発明の第1の実施例に係
る撮像装置について説明する。図1は、本発明の第1の
実施例に係る撮像装置における映像信号系を説明する為
のブロック図である。図1において、1は撮像レンズ、
2は前記撮像レンズ1を介して導かれる被写体像を映像
信号に変換するCCD(撮像素子)、3は前記CCD2
からの映像信号を適切な信号レベルまで増幅する増幅回
路、4は前記増幅回路3にて増幅された映像信号をテレ
ビジョン信号に変換する信号処理回路であり、これら
は、図3に示す従来の撮像装置における映像信号系と同
一の構成である。
【0016】また、5に示す第1のレベル検出回路及び
6に示す第1の制御回路は、夫々図3に示す従来の撮像
装置における信号処理系のレベル検出回路5及び制御回
路6と同様に動作するものである。
【0017】前記第1のレベル検出回路5は、前記増幅
回路3にて増幅された映像信号が入力され、映像信号の
レベルが予め設定した理想値に対し第1の範囲内である
か否かを検出し、更に、第1の範囲内の映像信号のレベ
ルと比較して高いのか、それとも低いのかを検出して、
映像信号のレベルが低いことを示す検出信号又は映像信
号のレベルが高いことを示す検出信号を出力する。
【0018】また、前記第1の制御回路6は、前記第1
のレベル検出回路5から出力される検出信号に基づき、
前記CCD2を制御する為のシャッタ制御信号及び前記
増幅回路3を制御する為のゲイン制御信号を出力する。
【0019】一方、10は前記増幅回路3にて増幅され
た映像信号が入力され、映像信号のレベルが前記理想値
に対し第2の範囲内であるか否かに応じて後述する第1
の切換器12及び第2の切換器13を切換える切換信号
を出力し、且つ前記第2の範囲内でないと検出した場合
には、第2の範囲内の映像信号のレベルと比較して高い
のか、それとも低いのかを検出すると共に、映像信号の
レベルが低いことを示す検出信号又は映像信号のレベル
が高いことを示す検出信号を出力する第2のレベル検出
回路である。
【0020】そして、11は前記第2のレベル検出回路
10から出力される検出信号に基づき、前記CCD2を
制御する為のシャッタ制御信号及び前記増幅回路3を制
御する為のゲイン制御信号を出力する第2の制御回路で
ある。
【0021】また、12は一端に前記第1の制御回路6
からのシャッタ制御信号が入力され、他端に前記第2の
制御回路11からのシャッタ制御信号が入力され、前記
第2のレベル検出回路10からの切換信号により前記C
CD2に出力するシャッタ制御信号を切換える第1の切
換器、13は一端に前記第1の制御回路6からのゲイン
制御信号が入力され、他端に前記第2の制御回路11か
らのゲイン制御信号が入力され、前記第2のレベル検出
回路10からの切換信号により前記増幅回路3に出力す
るゲイン制御信号を切換える第2の切換器である。
【0022】次に本発明の第1の実施例に係る撮像装置
の動作について説明する。前記CCD2から出力される
映像信号は、前記増幅回路3にて増幅されると、前記第
1のレベル検出回路5及び前記第2のレベル検出回路1
0に入力される。そして、前記第1のレベル検出回路5
は、入力される映像信号のレベルが予め設定した理想値
に対して第1の範囲内であるか否かを検出し、また、前
記第2のレベル検出回路10は、入力される映像信号の
レベルが前記理想値に対して第2の範囲内であるか否か
を検出する。なお、ここで前記予め設定した理想値に対
する前記第2の範囲は、前記第1の範囲と比較して広範
囲に設定されている。
【0023】また、前記第1の制御回路6は表1に示す
如く、トータルゲインの1ステップが0.25dBずつ
に設定されているのに対し、前記第2の制御回路11
は、表2に示す如く、トータルゲインの1ステップが1
dBずつに設定されている点が異なる。
【0024】
【表2】
【0025】ここで、前記第1のレベル検出回路5及び
前記第2のレベル検出回路10からの検出信号に基づ
き、前記第1の制御回路6及び前記第2の制御回路11
は、夫々前記CCD2及び前記増幅回路3を制御する為
の制御信号を出力するが、前記増幅回路3から出力され
る映像信号のレベルが、前記第2のレベル検出回路10
において、予め設定した理想値に対して前記第2の範囲
内でないと検出された場合は、前記第2のレベル検出回
路10からの切換信号に基づき、前記第1の切換器12
及び第2の切換器13は、前記第2の制御回路11側に
切換えられる。
【0026】また、前記増幅回路3から出力される映像
信号のレベルが、前記第2のレベル検出回路10におい
て、予め設定した理想値に対して前記第2の範囲内であ
ると検出された場合は、前記第2のレベル検出回路10
からの切換信号に基づき、前記第1の切換器12及び第
2の切換器13は、前記第1の制御回路6側に切換えら
れる。
【0027】従って、前記増幅回路3から出力される映
像信号のレベルが、予め設定した理想値に対して前記第
2の範囲内でない時は、前記第1の切換器12及び第2
の切換器13は、前記第2のレベル検出回路10から映
像信号のレベルが低いという検出信号が出力される毎
に、トータルゲインを1dBずつ上げるよう前記CCD
2及び前記増幅回路3を制御し、また、前記映像信号の
レベルが高いという検出信号が出力される毎に、トータ
ルゲインを1dBずつ下げるよう前記CCD2及び前記
増幅回路3を制御する。
【0028】また、前記増幅回路3から出力される映像
信号のレベルが、予め設定した理想値に対して前記第2
の範囲内である時は、前記第1の切換器12及び第2の
切換器13は、前記第1のレベル検出回路5から映像信
号のレベルが低いという検出信号が出力される毎に、ト
ータルゲインを0.25dBずつ上げるよう前記CCD
2及び前記増幅回路3を制御し、また、前記映像信号の
レベルが高いという検出信号が出力される毎に、トータ
ルゲインを0.25dBずつ下げるよう前記CCD2及
び前記増幅回路3を制御する。
【0029】そして、前記第1のレベル検出回路5に
て、映像信号のレベルが予め設定された理想値に対して
前記第1の範囲内であると検出された時は、前記第1の
切換器12及び第2の切換器13は、前記第1の制御回
路6側に切換えられているものの、前記第1のレベル検
出回路5が検出信号を出力しない為、前記CCD2及び
前記増幅回路3に対する制御は行われない。
【0030】即ち、前記増幅回路3から出力される映像
信号のレベルが映像信号のレベルの理想値に対して前記
第2の範囲内でない場合は、表2に示す1dBのステッ
プでトータルゲインが調整され、前記増幅回路3から出
力される映像信号のレベルが映像信号のレベルの理想値
に対して前記第2の範囲内である場合は、表1に示す
0.25dBのステップでトータルゲインが調整され、
更に、映像信号のレベルが前記理想値に対して第1の範
囲となった時点でトータルゲインの調整が完了する。
【0031】なお、ここでは、第1の制御回路6及び第
2の制御回路11により、トータルゲインの調整ステッ
プを2段階に変更することができる例を示したが、レベ
ル検出回路の数を更に増やすことにより、トータルゲイ
ンの調整ステップを3段階以上設けることも可能であ
る。
【0032】次に、本発明の第2の実施例に係る撮像装
置について説明する。図2は、本発明の第2の実施例に
係る撮像装置における映像信号系を説明する為のブロッ
ク図である。ここで、撮像レンズ1、CCD2、増幅回
路3、信号処理回路4及び制御回路6に関しては図3に
示す従来の撮像装置と同一の構成である為、詳しい説明
は省略する。
【0033】20は、前記増幅回路3にて増幅された映
像信号が入力され、映像信号のレベルが予め設定した理
想値に対して第3の範囲内であるか否かを検出し、第3
の範囲内であると検出した場合は、後述するラッチ22
にステータス信号を出力し、また、第3の範囲内でない
と検出した場合には、第3の範囲内の映像信号のレベル
と比較して高いのか、それとも低いのかを検出すると共
に、映像信号のレベルが低いことを示す検出信号又は映
像信号のレベルが高いことを示す検出信号を出力する第
3のレベル検出回路である。
【0034】そして21は、前記増幅回路3にて増幅さ
れた映像信号が入力され、映像信号のレベルが予め設定
した理想値に対して第4の範囲内であるか否かを検出
し、第4の範囲内でないと検出した場合には、後述する
ラッチ22にリセット信号を出力する第4のレベル検出
回路である。
【0035】また、22は前記第4のレベル検出回路2
1からのリセット信号によりリセットされ、後述する第
3の切換器23のスイッチをオン・オフする為のステー
タス信号を出力するラッチ、23は前記ラッチ22が前
記ステータス信号を出力している間はスイッチを開放し
て前記第3のレベル検出回路20からの検出信号を遮断
し、前記ラッチ22が前記ステータス信号を出力してい
ない間は、前記第3のレベル検出回路20からの検出信
号を前記制御回路6に出力する第3の切換器である。
【0036】次に本発明の第2の実施例に係る撮像装置
の動作について説明する。前記CCD2から出力される
映像信号は、前記増幅回路3にて増幅されると前記第3
のレベル検出回路20及び前記第4のレベル検出回路2
1に入力される。
【0037】そして、前記第3のレベル検出回路20
は、入力される映像信号のレベルが予め設定した理想値
に対して第3の範囲内であるか否かを検出し、また、前
記第4のレベル検出回路21は、入力される映像信号の
レベルが前記理想値に対して第4の範囲内であるか否か
を検出する。なお、ここで前記理想値に対する前記第4
の範囲は、前記第3の範囲と比較して広範囲に設定され
ている。
【0038】また、前記制御回路6は表1に示す如く、
トータルゲインの1ステップが0.25dBずつに設定
されている。ここで、前記第3のレベル検出回路20か
らの検出信号に基づき、前記制御回路6は、前記CCD
2及び前記増幅回路3を制御する為のシャッタ制御信号
及びゲイン制御信号を出力するが、前記増幅回路3から
出力される映像信号のレベルが、前記第3のレベル検出
回路20において、予め設定した理想値に対して前記第
3の範囲内であると検出された時点で、前記第3のレベ
ル検出回路20はステータス信号を出力し、前記ステー
タス信号により前記第3の切換器23のスイッチが開放
される。よって、前記制御回路6は、前記CCD2及び
増幅回路3に対する制御信号の出力を停止する。
【0039】その後、前記増幅回路3から出力される映
像信号のレベルが変動し、前記第4のレベル検出回路2
1において、前記理想値に対して前記第4の範囲内では
ないと検出された時点で、前記第4のレベル検出回路2
1から出力されるリセット信号に基づき、前記ラッチ2
2におけるステータス信号がリセットされ、前記第3の
切換器23のスイッチが接続される。よって、前記制御
回路6は、前記CCD2及び前記増幅回路3に対する制
御信号の出力を再開する。
【0040】即ち、前記増幅回路3から出力される映像
信号のレベルが予め設定した理想値に対して前記第3の
範囲内となった時点で、前記CCD2及び増幅回路3に
対するシャッタ制御及びゲイン制御が停止され、前記増
幅回路3から出力される映像信号のレベルが前記理想値
に対して前記第4の範囲を越えた時点で前記CCD2及
び増幅回路3に対するシャッタ制御及びゲイン制御が再
開される。
【0041】従って、蛍光灯等の光による被写体の照度
の変化に対して前記制御回路6が制御信号を出力するこ
とのないよう前記理想値に対する第4の範囲を設定する
ことにより、画面上でちらつきが発生することを防止で
きる。
【0042】
【発明の効果】以上の如く、本発明に係る撮像装置は、
絞り機構を備えていないにも拘わらず、被写体の照度が
大きく変化した場合でも映像信号のレベルを調整する為
のテーブルを切換えることにより、映像信号のレベル調
整が素早く、且つ正確に行われ、安定した撮影を行うこ
とができる。
【0043】また、被写体の照度が蛍光灯等の光により
細かく変動した場合においても、映像信号レベルの調整
を停止させることにより、画面上でちらつきが発生せ
ず、室内でも安心して使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る撮像装置における
映像信号系を説明する為のブロック図である。
【図2】本発明の第2の実施例に係る撮像装置における
映像信号系を説明する為のブロック図である。
【図3】従来の撮像装置における映像信号系を説明する
為のブロック図である。
【符号の説明】
1…撮像レンズ 2…CCD 3…増幅回路 4…信号処理回路 5…レベル検出回路、第1のレベル検出回路 6…制御回路、第1の制御回路 10…第2のレベル検出回路 11…第2の制御回路 12…第1の切換器 13…第2の切換器 20…第3のレベル検出回路 21…第4のレベル検出回路 22…ラッチ 23…第3の切換器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レンズ系を介して得られた光学像を光電変
    換する撮像素子と、 前記撮像素子から出力される映像信号を適切な信号レベ
    ルまで増幅する増幅手段と、 前記増幅手段にて増幅された映像信号の信号レベルを検
    出し、検出された信号レベルに応じて前記増幅手段にお
    ける映像信号の増幅率を制御する制御手段とを備えた撮
    像装置であり、 前記映像信号の増幅率を変化させる第1の制御量ステッ
    プ及び第2の制御量ステップが与えられ、前記映像信号
    が所定の信号レベルの範囲内である時は、前記第1の制
    御量ステップ毎に前記映像信号の増幅率が変更され、前
    記映像信号が所定の信号レベルの範囲内でない時は、前
    記第2の制御量ステップ毎に前記映像信号の増幅率が変
    更されることを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】レンズ系を介して得られた光学像を光電変
    換する撮像素子と、 前記撮像素子から出力される映像信号を適切な信号レベ
    ルまで増幅する増幅手段と、 前記増幅手段にて増幅された映像信号の信号レベルを検
    出し、検出された信号レベルに応じて前記増幅手段にお
    ける映像信号の増幅率を制御する制御手段とを備えた撮
    像装置であり、 前記制御手段の動作を停止させる条件と前記制御手段の
    動作を再開させる条件とが与えられ、 前記制御手段の動作を停止させる条件は、前記映像信号
    のレベルが第1の範囲内となることで満たされ、前記制
    御手段の動作を再開させる条件は、前記映像信号が前記
    第1の範囲を含み第1の範囲と比較して広範囲に設定さ
    れた第2の範囲外となることで満たされることを特徴と
    する撮像装置。
JP9309369A 1997-10-23 1997-10-23 撮像装置 Pending JPH11127384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9309369A JPH11127384A (ja) 1997-10-23 1997-10-23 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9309369A JPH11127384A (ja) 1997-10-23 1997-10-23 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11127384A true JPH11127384A (ja) 1999-05-11

Family

ID=17992181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9309369A Pending JPH11127384A (ja) 1997-10-23 1997-10-23 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11127384A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05252435A (ja) ビデオカメラ装置
JPH0258607B2 (ja)
JPS61145971A (ja) 撮像装置
JPH11127384A (ja) 撮像装置
JP2527592B2 (ja) 撮像装置
JP4088943B2 (ja) ズームレンズのアイリス制御方法及びズームレンズ
JPH09179014A (ja) ビデオカメラのオートフォーカス制御方法
JPH02272892A (ja) ホワイトバランス制御装置
JPH06153054A (ja) 自動焦点調節装置
JPH05110954A (ja) 撮像装置
JP3387121B2 (ja) 露光制御装置
JP2004289348A (ja) テレビジョンカメラ装置の自動感度調整方法
JPH06268895A (ja) オートフォーカス装置
JPH11136570A (ja) 撮像装置
JPH04247777A (ja) ビデオカメラ用感度アップ回路
JPH01318467A (ja) 画像信号処理装置
KR0178722B1 (ko) 시시디카메라의 다이내믹 영역 확장방법 및 장치
JP2936824B2 (ja) ビデオカメラ用露出制御装置
JPH05103269A (ja) ビデオカメラ
JPH08242405A (ja) 撮像装置
JPH0257072A (ja) 映像信号処理回路
JPS60237770A (ja) ビデオカメラ
JPS6214584A (ja) 撮像装置
JPH02150179A (ja) 撮像装置
JPH0342974A (ja) ビデオカメラの自動絞り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606