JPH11127247A - 電話接続システムおよび電話接続方法 - Google Patents

電話接続システムおよび電話接続方法

Info

Publication number
JPH11127247A
JPH11127247A JP9293009A JP29300997A JPH11127247A JP H11127247 A JPH11127247 A JP H11127247A JP 9293009 A JP9293009 A JP 9293009A JP 29300997 A JP29300997 A JP 29300997A JP H11127247 A JPH11127247 A JP H11127247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
exchange
called mobile
mobile phone
calling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9293009A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Shigehiro
正夫 重広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKI SOFTWARE OKAYAMA KK
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
OKI SOFTWARE OKAYAMA KK
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKI SOFTWARE OKAYAMA KK, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical OKI SOFTWARE OKAYAMA KK
Priority to JP9293009A priority Critical patent/JPH11127247A/ja
Publication of JPH11127247A publication Critical patent/JPH11127247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遠距離との通話を制御する。 【解決手段】 発呼電話から電話をかけた着呼携帯電話
とその着呼携帯電話がいる交換機が検出できたら(ステ
ップS4)発呼電話がいる交換機と着呼携帯電話がいる
交換機の間の交換機間距離を求め(ステップS5)、そ
の交換機間距離が予め決めておいた指定距離未満なら発
呼電話と着呼携帯電話を接続し(ステップS9)、その
交換機間距離が指定距離以上なら発呼電話に着呼携帯電
話が指定距離より離れていることを示すガイダンスを返
却する(ステップS8)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話接続システム
および電話接続方法に関し、さらに詳しくは、携帯電話
または一般電話を携帯電話に接続する電話接続システム
および電話接続方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図11は従来の電話接続システムにおけ
る電話接続処理のフローチャートであり、図12はこの
電話接続処理の説明図である。ステップS1では、電話
(以下、発呼電話と言う)1から相手の電話番号をダイ
アルする。
【0003】ステップS2では、基地局11が、発呼電
話1からの電波を受信し、発呼電話1を交換機10と接
続する。ステップS3では、交換機10は、ダイアルさ
れた電話番号に対応する着呼携帯電話とその着呼携帯電
話がいる交換機とを検出する。なお、着呼携帯電話の電
源が切られているときや、着呼携帯電話に基地局からの
電波が届かないときは、着呼携帯電話を検出できない場
合がある。
【0004】ステップS4では、交換機10は、着呼携
帯電話を検出できたか否かを判定する。着呼携帯電話を
検出できたならステップS5に進み、着呼携帯電話を検
出できないならステップS7に進む。ステップS7で
は、交換機10は、基地局11を介して、発呼電話1
に、着呼携帯電話が検出できないことを示すガイダンス
を返却し動作を終了する。なお、発呼電話1は、このガ
イダンスを、スピーカから発信したり、表示パネルに表
示したりすることにより電話をかける人に知らせる。
【0005】ステップS9では、交換機10は、発呼電
話を着呼携帯電話と接続する。これにより、発呼電話1
と着呼携帯電話2は、基地局11と交換機10と交換機
20と交換機30と基地局31を介して接続される。な
お、相手の電話が着呼携帯電話3の場合は、交換機10
は、交換機20と交換機30と交換機50と基地局51
を介して、発呼電話1と着呼携帯電話3を接続する。
【0006】発呼電話と着呼携帯電話が接続されると通
話が可能になる。なお、通話料金は、発呼電話がいる交
換機と着呼携帯電話がいる交換機の間の距離によって決
まり、この距離が長ければ長いほど通話料金が高くな
る。例えば、着呼携帯電話2と着呼携帯電話3とでは、
着呼携帯電話3と通話したときの通話料金が高い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来
は、着呼携帯電話が検出できたら、発呼電話と着呼携帯
電話を直ちに接続するようになっている。しかしなが
ら、通話しないと着呼携帯電話がどこにいるかが予測で
きないため、着呼携帯電話が遠いときは高い通話料金を
支払わなければならに問題点がある。例えば、東京都内
にいるはずの人に東京都内から電話をかけたら、相手が
出張などで北海道に行っていたために高い通話料金を請
求されたというケースがある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するた
め、本発明は、発呼電話からダイアルされた電話番号に
基づいて着呼携帯電話とその着呼携帯電話がいる交換機
を検出し、前記発呼電話と前記着呼携帯電話を接続する
電話接続システムにおいて、発呼電話がいる交換機と着
呼携帯電話がいる交換機との間の交換機間距離を算出す
る距離算出手段と、前記交換機間距離が予め設定された
指定距離未満であるときにのみ前記発呼電話と前記着呼
携帯電話を接続する接続判定手段とを具備したことを特
徴とする電話接続システムを提供する。
【0009】上記電話接続システムでは、かける側の電
話がいる交換機と受ける側の携帯電話いる交換機が予め
決められた距離以上離れている場合は電話を接続しな
い。このため、着呼携帯電話が設定距離より遠ければ発
呼電話と接続されないので、高い通話料金が請求されな
くなる。発呼電話と着呼携帯電話が接続されたか否かに
より、通話しなくとも着呼携帯電話までのおよその距離
を知ることが可能となる。
【0010】なお、指定距離は、通話料金が加算される
ステップに基づいて電話会社が決めるか、または、電話
加入時に顧客に決めさせる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図に示す実施の形態により
本発明をさらに詳細に説明する。なお、これにより本発
明が限定されるものではない。 −第1実施形態− 図1は、本発明の第1実施形態の電話接続システムの構
成図である。
【0012】この電話接続システム100は、多数の交
換機10,20,30,40,50を有線で接続し、さ
らに各交換機に基地局を有線で接続した構成である。交
換機10には、基地局11が有線で接続されている。こ
の基地局11は、図示しないアンテナによりその基地局
のエリアにいる発呼電話1から無線で電波を受信した
り、電波を送信したりする。なお、交換機10には、基
地局11意外にも多数の基地局が有線で接続されている
が、それらの図示を省略する。
【0013】交換機30には、基地局31が有線で接続
されている。この基地局31は、図示しないアンテナに
よりその基地局のエリアにいる着呼携帯電話2から電波
を受信したり、電波を送信したりする。なお、交換機3
0には、基地局31意外にも多数の基地局が有線で接続
されているが、それらの図示を省略する。交換機50に
は、基地局51が有線で接続されている。この基地局5
1は、図示しないアンテナによりその基地局のエリアに
いる着呼携帯電話3から無線で電波を受信したり、電波
を送信したりする。なお、交換機50には、基地局51
意外にも多数の基地局が有線で接続されているが、それ
らの図示を省略する。
【0014】交換機20および交換機40にも多数の基
地局が有線で接続されているが、それらの図示を省略す
る。図2に、交換機10のブロック図を示す。交換機1
0は、交換機の動作を制御する制御部110と、他の交
換機(例えば交換機20)との間でデータのやり取りを
行う交換機接続部120と、基地局との間でデータのや
り取りを行う基地局接続部130と、予め決められた指
定距離を記憶する指定距離記憶部140と、着呼携帯電
話とその着呼携帯電話がいる交換機を検出したときに該
交換機と交換機10の間の距離を算出する交換機間距離
算出部150と、前記交換機間距離が前記指定距離未満
なら発呼電話と着呼携帯電話を接続する接続判定部16
0とを具備した構成である。なお、これ以外の構成は従
来の交換機と同様であるため、その説明を省略する。ま
た、交換機20〜50も同様の構成である。
【0015】上記指定距離記憶部140は、通話料金が
上がるステップに基づいて決められた距離を記録する。
例えば、通話距離が50Km超えたときに通話料金が上
がるなら、指定距離を51Kmとする。上記交換機間距
離算出部150は、例えば、他の交換機とそれらの交換
機までの距離の対応テーブルを記憶し、着呼携帯電話と
その着呼携帯電話がいる交換機を検出したときに、前記
対応テーブルに基づいて該交換機までの距離を決定す
る。
【0016】図3は電話接続システム100における電
話接続処理のフローチャートであり、図4はこの電話接
続処理の説明図である。ステップS1では、発呼電話1
から相手の電話番号をダイアルする。ステップS2で
は、基地局11が、発呼電話1からの電波を受信し、発
呼電話1を交換機10と接続する。
【0017】ステップS3では、交換機10は、ダイア
ルされた電話番号に対応する着呼携帯電話とその着呼携
帯電話がいる交換機とを検出する。なお、着呼携帯電話
の電源が切られているときや、着呼携帯電話に基地局か
らの電波が届かないときは、着呼携帯電話を検出できな
い場合がある。ステップS4では、交換機10は、着呼
携帯電話を検出できたか否かを判定する。着呼携帯電話
を検出できたならステップS5に進み、着呼携帯電話を
検出できないならステップS7に進む。
【0018】ステップS7では、交換機10は、基地局
11を介して、発呼電話1に、着呼携帯電話が検出でき
ないことを示すガイダンスを返却し動作を終了する。な
お、発呼電話1は、このガイダンスを、スピーカから発
信したり、表示パネルに表示したりすることにより電話
をかける人に知らせる。ステップS5では、交換機10
の交換機間距離算出150は、着呼携帯電話がいる交換
機までの距離(以下、交換機間距離と言う)を算出す
る。なお、隣接する2つの交換機の間の距離を25Km
と仮定すると、着呼携帯電話が2の場合は交換機間距離
が50Kmとなり、着呼携帯電話が3の場合は交換機間
距離が75Kmとなる。
【0019】ステップS6では、交換機10の接続部判
定160は、交換機間距離が前記指定距離未満か否かを
判断する。交換機間距離が前記指定距離未満ならステッ
プS9に進み、交換機間距離が前記指定距離以外ならス
テップS8に進む。なお、指定距離を51Kmと仮定す
ると、着呼携帯電話2(交換機間距離=50Km)が指
定距離内となり、着呼携帯電話3(交換機間距離=75
Km)は指定距離外となる。従って、着呼携帯電話2の
場合はステップS9に進むこととなり、着呼携帯電話3
の場合はステップS8に進むこととなる。
【0020】ステップS8では、交換機10は、発呼電
話1に、着呼携帯電話が指定距離内にいないことを示す
ガイダンスを返却して動作を終了する。なお、着呼携帯
電話3の場合は、発呼電話1にこのようなガイダンスが
返却される。発呼電話1は、このガイダンスをスピーカ
から発信したり、表示パネルに表示したりすることによ
り電話をかける人に知らせる。
【0021】ステップS9では、交換機10は、発呼電
話を着呼携帯電話と接続する。これにより、発呼電話1
と着呼携帯電話2は、基地局11と交換機10と交換機
20と交換機30と基地局31を介して接続される。上
記電話接続システム100では、発呼電話と着呼携帯電
話が予め決められた距離以上離れている場合は両者を接
続しない。このため、発呼電話と着呼携帯電話が接続さ
れたか否かにより、通話しなくとも着呼携帯電話までの
およその距離を知ることが可能となる。また、発呼電話
と着呼携帯電話との距離が遠距離の場合は電話が接続さ
れないため、高い通話料金を支払う必要がなくなる。
【0022】上記では、基地局と交換機または交換機同
士を有線で接続するように説明したが、これらを無線で
接続するようにしてもよい。また、上記では、発呼電話
1が携帯電話であるように図示したが、発呼電話1が交
換機と有線で接続されている一般電話であってもよい。
また、上記では、指定距離を記憶する機能と、交換機間
距離を算出する機能と、交換機間距離に基づいて発呼電
話と着呼携帯電話を接続する機能を各交換機に設けるよ
うに説明したが、これらの機能を独立させてもよい。 −第2実施形態− 本発明の第2実施形態の電話接続システム200は、図
1の電話接続システム100の交換機10〜50を交換
機10B〜50Bに変えたものであり、これ以外の構成
は図1と同様であるため、その説明を省略する。
【0023】図5に、第2実施形態の電話接続システム
の交換機10Bのブロック図を示す。交換機10Bは、
交換機の動作を制御する制御部110と、他の交換機
(例えば交換機20)との間でデータのやり取りを行う
交換機接続部120と、基地局との間でデータのやり取
りを行う基地局接続部130と、予め決められた指定交
換機台数を記憶する指定交換機台数記憶部140Bと、
着呼携帯電話とその着呼携帯電話のいる交換機を検出し
たときに該交換機と交換機10の間の交換機の台数を求
める交換機台数算出部150Bと、前記交換機台数が前
記指定交換機台数未満なら発呼電話と着呼携帯電話とを
接続する接続判定部160Bとを具備した構成である。
なお、これ以外の構成は従来の交換機と同様であるた
め、その説明を省略する。また、交換機20B〜50B
も同様の構成である。
【0024】上記指定交換機台数140Bは、通話料金
が上がるステップに基づいて設定する。例えば、交換機
の台数が2台を超えたときに通話料金が上がるなら、指
定交換機台数を2とする。上記交換機間距離算出部15
0Bは、例えば、他の交換機とそれらの交換機までの交
換機台数の対応テーブルを記憶し、着呼携帯電話とその
着呼携帯電話がいる交換機を検出したときに、前記対応
テーブルに基づいて該交換機までの交換機台数を決定す
る。
【0025】図6は電話接続システム200における電
話接続処理のフローチャートであり、図7はこの電話接
続処理の説明図である。ステップS1では、発呼電話1
から相手の電話番号をダイアルする。ステップS2で
は、基地局11が、発呼電話1からの電波を受信し、発
呼電話1を交換機10Bと接続する。
【0026】ステップS3では、交換機10Bは、ダイ
アルされた電話番号に対応する着呼携帯電話とその着呼
携帯電話がいる交換機とを検出する。なお、着呼携帯電
話の電源が切られているときや、着呼携帯電話に基地局
からの電波が届かないときは、着呼携帯電話を検出でき
ない場合がある。ステップS4では、交換機10Bは、
着呼携帯電話を検出できたか否かを判定する。着呼携帯
電話を検出できたならステップS15に進み、着呼携帯
電話を検出できないならステップS7に進む。
【0027】ステップS7では、交換機10Bは、基地
局11を介して、発呼電話1に、着呼携帯電話が検出で
きないことを示すガイダンスを返却し動作を終了する。
なお、発呼電話1は、このガイダンスをスピーカから発
信したり、表示パネルに表示したりすることにより電話
をかける人に知らせる。ステップS15では、交換機1
0Bの交換機間距離算出部150Bは、着呼携帯電話が
いる交換機に繋がるまでの交換機の台数(以下、交換機
台数と言う)を求める。なお、着呼携帯電話が2の場合
は交換機台数が2となり、着呼携帯電話が3の場合は交
換機台数が3となる。
【0028】ステップS16では、交換機10Bの接続
部判定160Bは、交換機台数が前記指定交換機台数未
満か否かを判断する。交換機台数が前記指定交換機台数
未満ならステップS9に進み、交換機台数が前記指定交
換機台数以上ならステップS18に進む。なお、指定交
換機台数を2と仮定すると、着呼携帯電話2(交換機台
数=2)が指定交換機台数未満となり、着呼携帯電話3
(交換機台数=3)は指定距交換機台数以上となる。従
って、着呼携帯電話2の場合はステップS9に進むこと
となり、着呼携帯電話3の場合はステップS18に進む
こととなる。
【0029】ステップS18では、交換機10Bは、発
呼電話1に、着呼携帯電話が指定距離内にいないことを
示すガイダンスを返却して動作を終了する。なお、着呼
携帯電話3の場合は、発呼電話1にこのようなガイダン
スが返却される。発呼電話1は、このガイダンスを、ス
ピーカから発信したり、表示パネルに表示したりするこ
とにより電話をかける人に知らせる。
【0030】ステップS9では、交換機10Bは、発呼
電話を着呼携帯電話と接続する。これにより、発呼電話
1と着呼携帯電話2は、基地局11と交換機10と交換
機20と交換機30と基地局31を介して接続される。
上記電話接続システム200では、発呼電話と着呼携帯
電話が予め決められた交換機台数以上離れている場合は
両者を接続しない。このため、発呼電話と着呼携帯電話
が接続されたか否かにより、通話しなくとも着呼携帯電
話までのおよその距離を知ることが可能となる。また、
発呼電話と着呼携帯電話との距離が遠距離の場合は電話
が接続されないため、高い通話料金を支払う必要がなく
なる。
【0031】また、上記では、発呼電話1が携帯電話で
あるように図示したが、発呼電話1が交換機と有線で接
続されている一般の電話であってもよい。また、上記で
は、指定交換機台数を記憶する機能と、交換機台数を算
出する機能と、交換機台数に基づいて発呼電話と着呼携
帯電話を接続する機能を各交換機に設けるように説明し
たが、これらの機能を独立させてもよい。 −第3実施形態− 本発明の第3実施形態の電話接続システム300は、図
1の電話接続システム100の交換機10〜50を交換
機10C〜50Cに変え、かつ、発呼電話1を発呼電話
1Cに変えたものであり、これ以外の構成は図1と同様
であるためその説明を省略する。
【0032】図8に、第3実施形態の電話接続システム
の交換機10Cのブロック図を示す。交換機10Cは、
交換機の動作を制御する制御部110と、他の交換機
(例えば交換機20)との間でデータのやり取りを行う
交換機接続部120と、基地局との間でデータのやり取
りを行う基地局接続部130と、着呼携帯電話とその着
呼携帯電話のいる交換機を検出したときに該交換機と交
換機10の間の距離を算出する交換機間距離算出部15
0とを具備した構成である。なお、これ以外の構成は従
来の交換機と同様であるため、その説明を省略する。ま
た、交換機20C〜50Cも同様の構成である。
【0033】上記交換機間距離算出部150は、例え
ば、他の交換機とそれらの交換機までの距離の対応テー
ブルを記憶し、着呼携帯電話とその着呼携帯電話がいる
交換機を検出したときに、前記対応テーブルに基づいて
該交換機までの距離を決定する。図9に、発呼電話1C
のブロック図を示す。
【0034】この発呼電話1Cは、電波信号を送信また
は受信するアンテナ11と、電話番号などを入力するた
めの操作盤12と、入力された電話番号などを表示する
表示部13と、電話番号や指定距離などを記憶する記憶
部14と、搬送周波数を発生する発振器15と、音声信
号を電波信号に変換する送信部16と、電波信号を音声
信号に変換する受信部17と、着呼携帯電話との距離が
指定距離以下のときにのみ発呼電話100を交換機と接
続する接続判定部18と、前記各部の動作を制御する制
御部10と、前記各部に電源を供給する電源部19とを
具備した構成である。
【0035】電話の持ち主は、操作盤12を用いて、指
定距離を記憶部14に記憶させる。例えば、通話距離が
50Kmと100Km超えたときに通話料金が上がるな
ら、指定距離として51Kmまたは101Kmとする。
図10は、電話接続システム300における電話接続処
理のフローチャートである。
【0036】ステップS1では、発呼電話1から相手の
電話番号をダイアルする。ステップS2では、基地局1
1が、発呼電話1Cからの電波を受信し、発呼電話1C
を交換機10Cと接続する。ステップS3では、交換機
10Cは、ダイアルされた電話番号に対応する着呼携帯
電話とその着呼携帯電話がいる交換機とを検出する。な
お、着呼携帯電話の電源が切られているときや、着呼携
帯電話に基地局からの電波が届かないときは、着呼携帯
電話を検出できない場合がある。
【0037】ステップS4では、交換機10Cは、着呼
携帯電話を検出できたか否かを判定する。着呼携帯電話
を検出できたならステップS25に進み、着呼携帯電話
を検出できないならステップS7に進む。ステップS7
では、交換機10Cは、基地局11を介して、発呼電話
1Cに、着呼携帯電話が検出できないことを示すガイダ
ンスを返却し動作を終了する。なお、発呼電話1Cは、
このガイダンスをスピーカから発信したり、表示パネル
に表示したりすることにより電話をかける人に知らせ
る。
【0038】ステップS25では、交換機10Cの交換
機間距離算出部150は、着呼携帯電話がいる交換機ま
での交換機間距離を算出すると共に発呼電話1に送信す
る。。なお、隣接する2つの交換機の間の距離を25K
mと仮定すると、着呼携帯電話が2の場合は交換機間距
離が50Kmとなり、着呼携帯電話が3の場合は交換機
間距離が75Kmとなる。
【0039】ステップS26では、発呼電話1Cの接続
判定部18は、交換機10Cから送信されてきた交換機
間距離が記憶部14に記憶されている前記指定距離未満
か否かを判断する。交換機間距離が前記指定距離未満な
らステップS9に進み、交換機間距離が前記指定距離以
外ならステップS28に進む。なお、指定距離を51K
mと仮定すると、着呼携帯電話2(交換機間距離=50
Km)が指定距離内となり、着呼携帯電話3(交換機間
距離=75Km)は指定距離外となる。従って、着呼携
帯電話2の場合はステップS9に進むこととなり、着呼
携帯電話3の場合はステップS8に進むこととなる。
【0040】ステップS28では、発呼電話1Cは、着
呼携帯電話が指定距離内にいないことを示すガイダンス
を返却して動作を終了する。なお、着呼携帯電話3の場
合は、発呼電話1Cにこのようなガイダンスが返却され
る。発呼電話1Cは、このガイダンスをスピーカから発
信したり、表示パネルに表示したりすることにより電話
をかける人に知らせる。
【0041】ステップS29では、発呼電話1Cの接続
判定部18は、設定時間内に、接続を行う指示があった
か否かを判定する。接続を行う指示があったならステッ
プS9に進み、接続を行う指示がないなら動作を終了す
る。なお、交換機間距離が指定距離を超えた場合でも通
話をしたいなら、電話をかける人が接続を行う指示をす
る。この指示を、発呼電話1Cに例えば「強制通話ボタ
ン」などを設け、このボタンを押下することにより行う
ようにする。
【0042】ステップS9では、交換機10は、発呼電
話を着呼携帯電話と接続する。これにより、発呼電話1
Cと着呼携帯電話2は、基地局11と交換機10と交換
機20と交換機30と基地局31を介して接続される。
上記電話接続システム300では、交換機間距離に基づ
いて着呼携帯電話と接続するか否かの判定を発呼電話が
行う。このため、発呼電話の持ち主は、仕事や経済状況
に基づいて指定距離を自由に変えることができる。ま
た、緊急時に交換機間距離が超えても通話を行うことが
できる上記では、基地局と交換機または交換機同士を有
線で接続するように説明したが、これらを無線で接続す
るようにしてもよい。
【0043】また、上記では、発呼電話1Cが携帯電話
であるように図示したが、発呼電話1が交換機と有線で
接続されている一般の電話であってもよい。また、上記
では、交換機間距離を算出するを各交換機に設けるよう
に説明したが、この機能を独立させてもよい。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、発呼
電話がいる交換機と着呼携帯電話がいる交換機との間の
交換機間距離を算出し、その交換機間距離が予め設定さ
れた指定距離未満であるときにのみ発呼電話と着呼携帯
電話を接続する。このため、発呼電話と着呼携帯電話が
接続されたか否かにより、通話しなくとも着呼携帯電話
までのおよその距離を知ることが可能となる。また、遠
距離の場合は電話が接続されないため、高い通話料金が
請求されなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の電話接続システムの構
成図である。
【図2】図1の電話接続システムの交換機のブロック図
である。
【図3】図1の電話接続システムにおける電話接続処理
のフローチャートである。
【図4】図4の電話接続処理の説明図である。
【図5】本発明の第2実施形態の電話接続システムの交
換機のブロック図である。
【図6】図5の電話接続システムにおける電話接続処理
のフローチャートである。
【図7】図6の電話接続処理の説明図である。
【図8】本発明の第3実施形態の電話接続システムの交
換機のブロック図である。
【図9】本発明の第3実施形態の電話接続システムの発
呼電話のブロック図である。
【図10】本発明の第3実施形態の電話接続システムに
おける電話接続処理のフローチャートである。
【図11】従来の電話接続システムにおける電話接続処
理のフローチャートである。
【図12】従来の電話接続処理の説明図である。
【符号の説明】
1 発呼電話 2,3 着呼携帯電話 10〜50 交換機 11,31,51 基地局

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発呼電話からダイアルされた電話番号に
    基づいて着呼携帯電話とその着呼携帯電話がいる交換機
    を検出し、前記発呼電話と前記着呼携帯電話を接続する
    電話接続システムにおいて、 発呼電話がいる交換機と着呼携帯電話がいる交換機との
    間の交換機間距離を算出する距離算出手段と、前記交換
    機間距離が予め設定された指定距離未満であるときにの
    み前記発呼電話と前記着呼携帯電話を接続する接続抑制
    手段とを具備したことを特徴とする電話接続システム。
  2. 【請求項2】 発呼電話からダイアルされた電話番号に
    基づいて着呼携帯電話とその着呼携帯電話がいる交換機
    を検出し、前記発呼電話と前記着呼携帯電話を接続する
    電話接続システムにおいて、 発呼電話がいる交換機と着呼携帯電話がいる交換機との
    間の交換機間距離を算出する距離算出手段と、その交換
    機間距離を前記発呼電話に送信する距離送信手段とを具
    備し、 前記発呼電話に、受信した交換機間距離が予め設定され
    た指定距離未満であるときにのみその発呼電話を前記着
    呼携帯電話と接続する接続判定手段を具備したことを特
    徴とする電話接続システム。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記発呼電話に、受
    信した交換機間距離が予め設定された指定距離外であり
    かつ接続することの指示があったときにその発呼電話を
    前記着呼携帯電話と接続する強制接続手段を具備したこ
    とを特徴とする電話接続システム。
  4. 【請求項4】 発呼電話からダイアルされた電話番号に
    基づいて着呼携帯電話とその着呼携帯電話がいる交換機
    を検出し、前記発呼電話と前記着呼携帯電話を接続する
    電話接続システムにおいて、 発呼電話がいる交換機と着呼携帯電話がいる交換機との
    間の交換機台数を求める交換機台数求め手段と、前記交
    換機台数が予め設定された指定交換機台数未満であると
    きにのみ前記発呼電話と前記着呼携帯電話を接続する接
    続判定手段とを具備したことを特徴とする電話接続シス
    テム。
  5. 【請求項5】 発呼電話からダイアルされた電話番号に
    基づいて着呼携帯電話とその着呼携帯電話がいる交換機
    を検出し、前記発呼電話と前記着呼携帯電話を接続する
    電話接続システムにおいて、 発呼電話がいる交換機と着呼携帯電話がいる交換機との
    間の交換機台数を求める交換機台数求め手段と、その交
    換機台数を前記発呼電話に送信する交換機台数送信手段
    とを具備し、 前記発呼電話に、受信した交換機台数が予め設定された
    指定交換機台数未満であるときにのみその発呼電話を前
    記着呼携帯電話と接続する接続判定手段を具備したこと
    を特徴とする電話接続システム。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記発呼電話に、受
    信した交換機台数が予め設定された指定交換機台数未満
    でありかつ接続することの指示があったときにその発呼
    電話を前記着呼携帯電話と接続する強制接続手段を具備
    したことを特徴とする電話接続システム。
  7. 【請求項7】 発呼電話からダイアルされた電話番号に
    基づいて着呼携帯電話とその着呼携帯電話がいる交換機
    を検出し、前記発呼電話と前記着呼携帯電話を接続する
    電話接続方法において、 発呼電話がいる交換機と着呼携帯電話がいる交換機との
    間の交換機間距離を算出し、その交換機間距離が予め設
    定された指定距離未満であるときにのみ前記発呼電話と
    前記着呼携帯電話を接続することを特徴とする電話接続
    方法。
  8. 【請求項8】 発呼電話からダイアルされた電話番号に
    基づいて着呼携帯電話とその着呼携帯電話がいる交換機
    を検出し、前記発呼電話と前記着呼携帯電話を接続する
    電話接続方法において、 発呼電話がいる交換機と着呼携帯電話がいる交換機との
    間の交換機台数を求め、その交換機台数が予め設定され
    た指定交換機台数未満であるときにのみ前記発呼電話と
    前記着呼携帯電話を接続することを特徴とする電話接続
    方法。
JP9293009A 1997-10-24 1997-10-24 電話接続システムおよび電話接続方法 Pending JPH11127247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9293009A JPH11127247A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 電話接続システムおよび電話接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9293009A JPH11127247A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 電話接続システムおよび電話接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11127247A true JPH11127247A (ja) 1999-05-11

Family

ID=17789305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9293009A Pending JPH11127247A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 電話接続システムおよび電話接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11127247A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101181590B1 (ko) 2004-10-20 2012-09-10 빠뜨릭 르사쥬 치과용 진동기구의 진동팁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101181590B1 (ko) 2004-10-20 2012-09-10 빠뜨릭 르사쥬 치과용 진동기구의 진동팁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7203479B2 (en) Using a mobile station for productivity tracking
US6985744B2 (en) Cellular phone and a base station thereof
JP3805990B2 (ja) 携帯端末装置の通信制御方法
EP1051052A1 (en) Radiotelephone with multiple SIM card readers
US20020160791A1 (en) Cellular attachable cordless telephone
US6212409B1 (en) Multifunction earphone-microphone device
GB2365663A (en) Packet communication charge pre-notification system
JPH0799686A (ja) 無線電話装置
JPH06315005A (ja) 無線電話装置
JPH11127247A (ja) 電話接続システムおよび電話接続方法
JP2966750B2 (ja) 電話装置
JP3219622B2 (ja) 移動体通信装置
JP3101535B2 (ja) 携帯電話システム制御装置及び基地局
KR100803695B1 (ko) 이동통신단말기 및 그 제어방법
JP3425031B2 (ja) 位置検索方式
JP3414096B2 (ja) デジタル無線電話システム
JPH10224844A (ja) 無線通信システム
JP3467104B2 (ja) 無線電話システム及び無線電話機
JP3077249B2 (ja) 無線電話装置
GB2333205A (en) Displaying telephone numbers and time elapsed since unanswered calls
JP3100019B2 (ja) 無線接続システム
JPH11275272A (ja) 移動体通信装置
JP3135458B2 (ja) 無線通信装置
JPH099335A (ja) 公衆無線基地局所在場所報知システム
JP2957907B2 (ja) 通話距離検出方法及び移動体端末