JPH11126080A - 波形データ処理方法 - Google Patents

波形データ処理方法

Info

Publication number
JPH11126080A
JPH11126080A JP9305024A JP30502497A JPH11126080A JP H11126080 A JPH11126080 A JP H11126080A JP 9305024 A JP9305024 A JP 9305024A JP 30502497 A JP30502497 A JP 30502497A JP H11126080 A JPH11126080 A JP H11126080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform data
touch
component
frequency
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9305024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3428401B2 (ja
Inventor
Masahiro Kakishita
正尋 柿下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP30502497A priority Critical patent/JP3428401B2/ja
Publication of JPH11126080A publication Critical patent/JPH11126080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3428401B2 publication Critical patent/JP3428401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】発音される楽音のタッチに応じて違和感なく音
色が変化できる波形データを生成する。 【解決手段】タッチがff(フォルテッシモ)時の波形
データWAVEffの周波数F0以上の成分をHPFに
より抽出して、タッチがmf時の波形データWAVEm
fの高域が強調された波形データに加算器ADDで加算
する。加算した波形データを合成されたタッチffの波
形データWAVEff’とする。WAVEff’の波形
データは、WAVEffと同様に豊富な周波数成分を有
すると共に、発音する楽音のタッチに応じたカットオフ
周波数に制御されたローパスフィルタにより高域成分が
制御された時に、WAVEmfとほぼ一致する周波数特
性とされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波形メモリ音源に
おける波形メモリに記憶しておく波形データを生成する
ための波形データ処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、楽音生成装置における音源として
波形メモリ音源が知られている。波形メモリ音源は、実
際の楽器を演奏したときの楽音を電気信号に変換して波
形メモリに記憶させておき、発生すべきノートナンバに
応じた読出速度で波形メモリから波形データを読み出し
て、発音するようにしている。なお、一般に波形メモリ
にはPCM(Pulse Code Modulation)化された波形デ
ータが書き込まれている。ところで、鍵盤が備えられて
いるピアノ等の鍵盤楽器においては、鍵盤を押鍵すると
きのタッチ(押検速度)に応じて発生される楽音の音色
が異なるようになる。例えば、鍵盤を強いタッチで押鍵
すると、高域成分が増加した楽音が発生され、鍵盤を押
鍵するタッチが弱くなるに従って、高域成分が減少した
楽音が発生されるようになる。
【0003】そこで、このような波形メモリ音源を備え
る楽音生成装置において、タッチに応じて変化する自然
楽器と同様の音色の楽音を得るために、波形メモリにタ
ッチに応じた楽音波形データを記憶することが考えられ
る。しかしながら、すべてのタッチに応じた波形データ
を波形メモリに記憶するようにすると、膨大なメモリ容
量の波形メモリが必要になるため、次にあげる3つの方
法により、実現可能なメモリ容量の波形メモリとなるよ
うにしている。 (1)強タッチ(フォルテッシモ:ff)で演奏したと
きの波形データを波形メモリに記憶しておき、発音すべ
き楽音のタッチ情報が弱くなるに従って波形メモリから
読み出した波形データの高域成分を減衰させることによ
り音色を制御する方法。この場合、高域成分の減衰は、
ローパスフィルタの係数をタッチ情報により変更させ
て、該フィルタの減衰特性を変更することにより行うよ
うにする。
【0004】(2)強タッチ(フォルテッシモ:ff)
で演奏したときの波形データと、中程度のタッチ(メゾ
フォルテ:mf)で演奏したときの波形データとを波形
メモリに記憶しておき、発音すべき楽音のタッチ情報が
所定のタッチの値以上とされた時に、ffの波形データ
を選択し、所定値にタッチ情報の値が達しない場合はm
fの波形データを選択することにより音色を制御する方
法。 (3)強タッチ(フォルテッシモ:ff)で演奏したと
きの波形データと、中程度のタッチ(メゾフォルテ:m
f)で演奏したときの波形データとを波形メモリに記憶
しておき、発音すべき楽音のタッチ情報が所定のタッチ
の値以上の際にffの波形データを選択すると共に、該
タッチが弱くなるに従って読み出されたffの波形デー
タの高域成分を減衰させ、所定値にタッチ情報の値が達
しない場合はmfの波形データを選択すると共に、タッ
チが弱くなるに従って読み出されたmfの波形データの
高域成分を減衰させることにより音色を制御する方法。
【0005】上記(3)の方法を実現する構成の一例を
図4に示す。図4において、WAVEmf31は波形メ
モリに記憶されたmfの波形データ、WAVEff32
は波形メモリに記憶されたffの波形データ、Selector
33は鍵速度(Velocity)の値が80を越えたときにW
AVEff32を選択し、鍵速度が80以内の時にWA
VEmfを選択するセレクタ、Cutoff Freq. Control3
4は鍵速度に応じてローパスフィルタ35のカットオフ
周波数を制御するカットオフ周波数制御部、LPF35
はセレクタ33から出力された波形データ中の高域成分
を鍵速度が小さくなるに従い減衰させるローパスフィル
タである。なお、この場合は鍵速度の最速値が127に
正規化されている。すなわち、押鍵したときの鍵速度
(Velocity)がffのタッチの時を127としており、
mfのタッチの時を80としている。なお鍵速度が速い
時は、タッチが強くなり、鍵速度(Velocity)が遅い時
はタッチが弱くなる。
【0006】タッチがmfの時に発生されるピアノの楽
音波形のスペクトル分布の一例を図6に示し、タッチが
ffの時に発生されるピアノの楽音波形のスペクトル分
布の一例を図7に示す。図6と図7とを参照すると、タ
ッチがffとされているときは、図7に示す高域の帯域
faに複数のスペクトルが生じるが、タッチがmfで演
奏されたときには高域の帯域faにはスペクトルが生じ
ていない。このように、タッチがffとされたときは高
域の帯域fa内のスペクトルが特徴的なスペクトルとな
る。この図7に示すスペクトル分布のタッチffの波形
データは、発音される楽音のタッチがff、すなわち鍵
速度が127の時にそのまま使用され、発音される楽音
の鍵速度が126以下81までとされたときにローパス
フィルタを通して使用される。このとき、ローパスフィ
ルタのカットオフ周波数を鍵速度が小さくなるほど低く
なるように制御することにより、鍵速度が小さくなるに
従って、タッチffの波形データの高域を減衰させるよ
うにする。
【0007】そして、鍵速度が80とされたときは、図
6に示すスペクトル分布のタッチmfの波形データをそ
のまま使用する。さらに、発音される楽音の鍵速度が7
9以下とされたときは、ローパスフィルタを通して使用
する。このとき、ローパスフィルタのカットオフ周波数
を鍵速度が小さいほど低くなるように制御することによ
り、鍵速度が小さくなるに従って、タッチmfの波形デ
ータの高域を減衰させるようにする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記(1)の方法で
は、強いタッチから弱いタッチまでffの波形データを
使用して発音するようにしているため、弱いタッチにな
るほど音色が不自然になるという問題点がある。これ
は、ffの波形データには高域までのびた多彩な周波数
成分が多く含まれているが、タッチが弱くなるほど周波
数成分は数少なくなると共に、高域成分が減少するよう
になり、ローパスフィルタ処理された波形データと実際
の楽音波形との差違が大きくなるからである。また、前
記(2)の方法では、音色変化が2段階しかないため、
音色の変化に乏しいという問題点があった。さらに、前
記(3)の方法では、フィルタ特性を変化させる範囲内
ではタッチの変化に応じて音色が徐々に変化するが、波
形データを切り換えるポイントでは音色の変化が大き
く、聴感的に違和感があるという問題点があった。
【0009】このことを詳述すると、鍵速度が81の時
のタッチffの波形データの周波数特性を制御するロー
パスフィルタの特性をLPF81として表すものとし、
LPF81のローパスフィルタを通過したときの、タッ
チffのスペクトル分布を図5に示す。このとき、鍵速
度が80とされたときは、前記図6に示すタッチmfの
スペクトル分布の波形データがそのまま使用されること
になるから、図5に示すスペクトル分布の波形データ
と、図6に示すスペクトル分布の波形データとの差が、
セレクタ33がWAVE32に替えてWAVE31を選
択したときの音色の差としてほぼ現れるようになる。す
なわち、図5に示すスペクトル分布と図6に示すスペク
トル分布とが異なっていることから音色に差が生じるの
であるが、図5に示すスペクトル分布と図6に示すスペ
クトル分布とが異なる原因としては、タッチffの波形
データを処理するローパスフィルタの特性LPF81の
帯域毎に異なる位相の回転角等が考えられる。
【0010】そこで、本発明は発音される楽音の制御量
の変化に応じて音色を徐々に変化できると共に、制御量
が変化しても音色の変化が自然となる波形データを生成
できるようにした波形データ処理方法を提供することを
目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明の波形データ処理方法は、演奏態様に応じて周
波数成分が増減する楽音波形データのうちの、周波数成
分が最も増加している第1の波形データと、周波数成分
の増加割合が中位とされている第2の波形データとを記
録し、前記第2の波形データに含まれていない前記第1
の波形データ中の帯域成分を特定成分として取り出し、
前記第2の波形データの全周波数帯域成分と前記特定成
分とに基づいて合成波形データを生成するようにしてい
る。
【0012】また、前記波形データ処理方法において、
前記第2の波形データの全周波数帯域のスペクトルの包
絡線が、前記第1の波形データの全周波数帯域のスペク
トルの包絡線と略一致するように、前記第2の波形デー
タの高域成分を強調して第3の波形データを生成し、該
第3の波形データと、前記第1の波形データからフィル
タにより抽出した前記特定成分とを加算することにより
合成波形データを生成するようにしている。
【0013】さらに、前記第2の波形データをフーリエ
分析することにより、該第2の波形データの各周波数成
分のピッチ情報とレベル情報とからなる第2のフーリエ
成分を抽出し、前記第1の波形データをフーリエ分析す
ることにより、該第1の波形データの各周波数成分のピ
ッチとレベルとからなる第1のフーリエ成分を抽出し、
高域成分を強調した前記第2のフーリエ成分と、前記第
1のフーリエ成分のうちの前記第2のフーリエ成分が有
していないフーリエ成分とを合成し、合成された各周波
数成分のピッチ情報とレベル情報とをフーリエ合成する
ことにより、合成波形データを生成するようにしてもよ
い。
【0014】このような本発明によれば、合成波形デー
タ中には周波数成分の増加割合が中位とされている第2
の波形データと、周波数成分が最も増加している第1の
波形データの内の前記第2の波形データに含まれていな
い周波数成分である特定成分とが含まれているため、制
御量に応じて合成波形データの高域成分を音色フィルタ
で制御することにより、広範囲の制御量にわたって自然
な音色の制御を行うことができるようになる。また、周
波数成分の増加割合が中位とされている第2の波形デー
タが演奏時に最もよく使用されることから、第2の波形
データを基にして生成した合成波形データを、制御量に
応じたカットオフ周波数とされるLPFを通して出力す
ることにより、忠実度の高い楽音を出力することができ
るようになる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の波形データ処理方法によ
り生成された波形データが記憶された波形メモリを備え
ている楽音生成装置の回路ブロック図を図1に示す。こ
の図において、1は演奏される楽音のノートコード情
報、ノートオン情報、および、タッチ情報を出力する鍵
盤等の演奏情報発生部、2はノートオン情報の示すタイ
ミングを発音タイミングとして、波形メモリ3からノー
トコード情報に応じた読出速度で楽音波形を読み出すよ
うに制御する波形読出回路、3は後述する本発明の波形
データ処理方法により生成された楽音波形が記憶されて
いる波形メモリ、4は波形メモリ3から読み出された波
形データの周波数特性を制御するディジタルフィルタ
(DCF)、5はDCF4から出力される波形データに
振幅制御データであるエンベロープ信号を乗算する乗算
器である。
【0016】さらに、6は乗算器5から出力される振幅
が制御された波形データをアナログの楽音信号に変換し
て発音するサウンドシステムである。また、7は基準値
と演奏情報発生部1から出力されるタッチ情報とを比較
して、基準値を超えた時と越えない時とで、波形メモリ
3から読み出される波形データを選択する切換信号を出
力する比較回路、8は比較回路7から出力される切換信
号に応じて波形メモリ3から読み出される波形データを
選択する選択信号を波形読出回路2に供給する波形選択
部、9は演奏情報発生部1から出力されるタッチ情報
と、比較回路7から出力される切換信号に応じたフィル
タ係数をDCF4に供給するフィルタ係数部であり、さ
らにフィルタ係数部9には演奏情報発生部1からノート
コード情報とノートオン情報とが供給されている。10
は演奏情報発生部1から供給されたタッチ情報と、ノー
トコード情報に応じた包絡線の形状と、ノートオン情報
に応じた発生タイミングのエンベロープ信号を生成して
乗算器5に供給するエンベロープ発生器である。
【0017】このように構成された楽音生成装置におい
て、演奏情報発生部1においてffのタッチで演奏され
たときのタッチ情報を正規化して127とし、mfのタ
ッチで演奏したときのタッチ情報を80と定義する。た
だし、このときのタッチ情報は鍵速度で表されている。
波形メモリ3には、タッチがmfとされて演奏されたと
きの波形データWAVEmfと、この波形データWAV
Emfとタッチがffとされて演奏されたときの波形デ
ータWAVEffとから生成したタッチff用の波形デ
ータWAVEff’とが記憶されている。タッチ情報
(鍵速度)が81以上でタッチffの波形データWAV
Eff’が選択されてDCF4でローパスフィルタ処理
される。該DCF4におけるローパスフィルタ処理の特
性は、タッチ情報が127のときにフラット(LPF1
27)で、タッチ情報が下がるにつれて高域が減少する
ように制御される。
【0018】そして、本発明では、波形データWAVE
ff’をタッチ情報81に対応するLPF81に通して
得られるタッチ81の波形データの音色が、タッチ情報
80で選択される波形データWAVEmfの音色と類似
した音色になるような波形データWAVEff’および
波形データWAVEmfが用意されている。この具体的
な方法については後述するが、選択していた波形データ
を波形データWAVEmfから波形データWAVEf
f’に変更しても音色は徐々に変化するようになるた
め、聴感的に違和感を感じることを防止することができ
る。なお、タッチ情報が80以下では波形データWAV
Emfが選択され、DCF4でタッチ情報が80のとき
にフラット(LPF80)で、タッチ情報が下がるにつ
れて高域が減少するような特性のローパスフィルタ処理
が施される。
【0019】上記した楽音生成装置の動作を説明する
と、演奏情報発生部1から出力されるタッチ情報が80
以下の時には、比較回路7においてタッチ情報が基準値
(80)を越えていないと判定して、波形選択部8に波
形データWAVEmfを選択させる切換信号を出力す
る。これにより、波形選択部8は、波形読出回路2が波
形メモリ3から波形データWAVEmfを読み出すよう
に制御する。このとき、波形読出回路2は、演奏情報発
生部1から出力されたノートオン情報のタイミングで、
かつ、ノートコード情報に応じた速度で波形メモリ3か
ら波形データWAVEmfを読み出す。読み出された波
形データWAVEmfはノートコード情報に応じたピッ
チとなり、演奏情報発生部1から出力されるタッチ情報
の値に応じてカットオフ周波数が制御されるDCF4に
より、該タッチに好適な周波数特性に調整される。この
DCF4はローパスフィルタ特性とされるが、波形メモ
リ3から読み出された波形データWAVEmfのフォル
マントは、その読出速度に応じて移動するようになるた
め、DCF4は移動するフォルマントに応じてフォルマ
ントが移動できるようにされている。
【0020】一方、タッチ情報が81以上のときには、
比較回路7においてタッチ情報が基準値(80)を超え
たと判定して、波形選択部8に波形データWAVEf
f’を選択させる切換信号を出力する。これにより、波
形読出回路2は、ノートコード情報に応じた速度で波形
メモリ3から波形データWAVEff’を読み出しDC
F4に供給する。DCF4では読み出された波形データ
WAVEff’に対しタッチ情報の値に応じた周波数特
性のフィルタ処理が行われるが、このフィルタ処理は前
記したタッチ情報が80以下の場合と同様のフィルタ処
理とされる。
【0021】DCF4はフィルタ係数部9から出力され
る係数により制御されるが、フィルタ係数部9には、ノ
ートコード情報とノートオン情報が供給されており、ノ
ートコード情報に応じてDCF4のフォルマントを移動
させ、その移動タイミングをノートオン情報から得てい
る。さらに、フィルタ係数部9は比較回路7から出力さ
れる切換信号、および、演奏情報発生部1から出力され
るタッチ情報とによりDCF4に設定されるカットオフ
周波数を制御している。すなわち、切換信号により現在
選択されている波形データを知り、タッチ情報によりD
CF4に設定する選択された波形データに適したカット
オフ周波数を知って、DCF4が所望の周波数特性にな
るような係数をDCF4に設定している。これにより、
DCF4からはタッチ情報に好適なスペクトル分布を有
する波形データが出力されるようになる。
【0022】タッチ情報の値に応じたフィルタ処理とし
ては、たとえば、タッチ情報が小さくなるにしたがって
カットオフ周波数を下げたり、カットオフ周波数からの
減衰特性の傾きを大きくして、波形データの高域成分が
徐々に少なくなるように制御する。また、切換信号に応
じて波形データWAVEff’と波形データWAVEm
fとを切り換える場合、例えば、タッチ情報が127と
された際の高域成分が減衰されていない状態からタッチ
情報が81になるまで高域成分が徐々に減衰され、タッ
チ情報が80とされた際に再び減衰されていない状態と
され、そこからタッチ情報が0になるまで高域成分が徐
々に減衰されるような特性の制御が行われる。
【0023】また、演奏情報発生部1から出力されたタ
ッチ情報はエンベロープ発生器10にも供給されて、タ
ッチ情報に適した楽音の立ち上がりから立ち下がりまで
のエンベロープ信号が発生される。このとき、エンベロ
ープ発生器10にはノートコード情報とノートオン情報
が供給されており、ノートコード情報に適したエンベロ
ープ信号がノートオン情報のタイミングで発生されるよ
うになる。このようにして発生されたエンベロープ信号
は、乗算器5に供給されて、DCF4から出力された波
形データに乗算されて、波形データの振幅が制御され
る。そして、乗算器5から出力された振幅制御された波
形データはサウンドシステム6に入力されて、発音され
るようになる。
【0024】次に、波形メモリ3に記憶されるタッチf
fの波形データWAVEff’を生成する本発明の波形
データ処理方法の第1の実施の形態を図2を参照して説
明する。ただし、図2に示す各ブロックは、波形データ
あるいはフィルタの周波数特性を示すブロックとされて
おり、前記図5ないし図7に示すようにその横軸は周波
数を示していると共に、縦軸は波形データのレベルおよ
び減衰量のレベルを示している。図2(a)に示すタッ
チmfの波形データWAVEmfは、例えば図6に示す
スペクトル分布とされ、前述したローパスフィルタLP
F81の周波数特性の逆特性のフィルタLPF81-1
ある図2(b)に示すハイパスフィルタにより高域を強
調するようにされる。なお、タッチ情報(鍵速度)が8
1の時のDCF4の周波数特性をLPF81として表す
ものとしている。
【0025】この逆特性のフィルタとしては、位相を考
慮せずに単に周波数に対するレベル特性だけがローパス
フィルタLPF81の逆特性となるフィルタLPF81
-1’を用意してもよいが、その場合はその後でフィルタ
LPF81を通しても元の波形に戻せない可能性があ
る。そこで、本発明では位相特性まで含めてローパスフ
ィルタLPF81とは逆の特性を有するフィルタLPF
81-1を用意するものとする。このようにすれば、任意
の波形データについて、フィルタLPF81-1を通した
後、ローパスフィルタLPF81を通すことにより元の
波形データに復元されるようになる。もっとも、逆特性
のフィルタは、厳密に逆の特性でなくとも、おおよそ逆
の特性であれば支障はない。そして、図2(b)に示す
周波数特性のフィルタLPF81-1を通過した波形デー
タは高域が持ち上げられて、そのスペクトルの包絡線は
図2(c)に示すように、例えば図7に示すタッチff
の波形データのスペクトルの包絡線とほぼ一致するよう
になる。ただし、周波数F0以上のスペクトルを波形デ
ータWAVEmfは有していないので、図2(c)には
周波数F0以上のスペクトルが示されていない。
【0026】一方、図2(d)に示す例えば図7に示す
ようなタッチffの波形データは、周波数F0以上の周
波数成分を抽出する図2(e)に示すハイパスフィルタ
に供給されて、図2(f)に示す波形データWAVEm
fが有していない周波数F0以上の周波数成分が抽出さ
れる。この図2(f)に示す周波数成分は、加算器AD
Dにおいて図2(c)に示す波形データに加算されて、
図2(g)に示す周波数特性の波形データWAVEf
f’が生成される。この波形データWAVEff’にお
いて、周波数F0以下の周波数成分は、波形データWA
VEmfに基づいて生成されており、周波数F0以上の
周波数成分は波形データWAVEffに基づいて生成さ
れているため、波形データWAVEff’は、波形デー
タffと同様に豊富な周波数成分を有するようになる。
なお、図2(e)示すハイパスフィルタは、周波数F0
以下の周波数成分を多少通してもよい。また、ハイパス
フィルタに替えて波形データWAVEmfに含まれない
周波数成分を取り出すようなバンドパスフィルタとして
もよい。
【0027】そして、この波形データWAVEff’に
DCF4においてタッチに応じたカットオフ周波数のロ
ーパスフィルタ処理が施されることにより、タッチが8
1とされたときに、周波数F0以上の高域成分が減衰さ
れて、ほぼ波形データWAVEmfと同じ周波数成分の
波形データとなる。このように、図2に示す波形データ
処理方法によれば、タッチが80となって波形データW
AVEff’に替わって波形データWAVEmfが選択
されても、その切換ポイントにおいて音色的な差違をな
くすことができる波形データWAVEff’を生成する
ことができる。なお、波形データWAVEmfを周波数
F0以下の周波数成分を抽出するローパスフィルタを通
した後、図2(b)に示す周波数特性LPF81-1のハ
イパスフィルタに入力するようにしてもよい。
【0028】以上説明した本発明の実施の形態において
は、タッチ情報が81から80になるところで波形デー
タWAVEff’から波形データWAVEmfに切り換
えるようにされている。したがって、この方法によれ
ば、波形データを切り換えるところで高域の減衰したL
PF81からフラットのLPF80に戻されるので、D
CF4による高域の減衰量を大きくせずにすみ、フィル
タを特性の良好な範囲で使用することができるようにな
る。
【0029】次に、波形メモリ3に記憶されるタッチf
fの波形データWAVEff’を生成する本発明の波形
データ処理方法の第2の実施の形態を図3に示すブロッ
ク図を参照して説明する。ただし、図3では波形データ
WAVEff’をff合成波形データとして示してい
る。図3において、例えば図6に示すスペクトル分布と
されるタッチmfの波形データのmf録音波形データ
は、フーリエ分析部12において各ピッチとそのレベル
が検出される。この検出された各ピッチとそのレベルは
フーリエ成分と称され、フーリエ分析部12からはmf
録音波形データから検出されたフーリエ成分を除去した
残留成分も出力される。
【0030】フーリエ分析部12から出力されたフーリ
エ成分は、フーリエ合成部13に入力されて再び時間軸
上の波形データとされると共に、特殊合成部18に供給
される。また、例えば図7に示すスペクトル分布とされ
るタッチffの波形データのff録音波形データは、フ
ーリエ分析部17において各ピッチとそのレベルが検出
される。検出された各ピッチとそのレベルのフーリエ成
分は特殊合成部18に供給される。さらに、フーリエ分
析部17からはff録音波形データから検出されたフー
リエ成分を除去した残留成分(アタック成分)も出力さ
れる。特殊合成部18においては、mf合成波形データ
から検出されたフーリエ成分の高域が強調されて、その
周波数成分がff録音波形データに近似されるようにさ
れると共に、ff録波形データから検出されたフーリエ
成分の内の周波数F0以上の周波数成分と加算合成され
る。加算合成された特殊合成部18のフーリエ成分出力
は、フーリエ合成部19に入力されて時間軸上の波形デ
ータとされる。
【0031】特殊合成部18における上記高域の強調処
理では、DCF4のタッチmfにおける周波数特性LP
F80の各帯域におけるレベル特性だけではなく位相回
転も考慮に入れた強調処理が行われる。これにより、任
意のフーリエ成分をフーリエ合成することにより得られ
る波形と、同フーリエ成分が該強調処理されてフーリエ
合成された後、ローパスフィルタLPF80を通した波
形とは、非常に類似したものとなる。
【0032】そして、フーリエ合成部13から出力され
る波形データに、フーリエ分析部17から出力される残
留成分(アタック成分)がフィルタ処理部21により処
理されて加算器14において加算される。この加算器1
4から出力される加算出力がmf合成波形データ15と
される。このフィルタ処理部21では、タッチffのア
タック成分をタッチ情報が80のローパスフィルタLP
F80で処理することにより、mfのアタック成分を作
成している。また、フーリエ合成部19から出力される
波形データに、フーリエ分析部17から出力される残留
成分(アタック成分)が加算器20において加算され
て、この加算器20から出力される加算出力がff合成
波形データ22とされる。
【0033】このように生成されたmf合成波形データ
を、波形メモリ3に記憶されたタッチmfの波形データ
WAVEmfとして使用し、ff合成波形データを波形
メモリ3に記憶されたタッチffの波形データWAVE
ff’として使用することにより、タッチが80となっ
て波形データWAVEff’に替わって波形データWA
VEmfが選択されても、切換ポイントにおいて音色的
な差違をなくすことができる波形データWAVEff’
を生成することができる。この理由は、波形データWA
VEff’をフィルタLPF81で処理した波形データ
のフーリエ成分とアタック成分は、波形データWAVE
mfのフーリエ成分とアタック成分と、それぞれ類似し
ているからである。
【0034】なお、波形メモリ3には波形データWAV
Emf、あるいはmf合成波形データ15を必ずしも記
憶しておく必要はなく、生成された波形データWAVE
ff’、あるいはff合成波形データ22だけを記憶し
ておき、このff用の波形データにタッチ情報に応じた
ローパスフィルタ処理を施すことにより、タッチがff
からpp(ピアニッシモ)にわたる波形データを得るよ
うにしてもよい。このようにすれば、波形メモリ3の記
憶容量をさらに約1/2とすることができる。このロー
パスフィルタの特性は、タッチ情報が127でフラット
(LPF127)で、タッチ情報が下がるにつれて高域
が減少するように制御される。前述したように、波形デ
ータWAVEff’をタッチ情報が80のときのフィル
タLPF80に通した波形データは波形データWAVE
mfとほぼ同じ形状であり、この例ではそこからさらに
タッチ情報が下がるに応じて高域をさらに減衰させるよ
うにする。以上説明した本発明においては、フィルタ係
数はノートコードやタッチで決定される性的な数値であ
ったが、発音の途中で時間的に変化するフィルタエンベ
ロープのようなものに本発明を適用するようにしてもよ
い。
【0035】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、合成波形データ中には周波数成分の増加割合が中位
とされている第2の波形データと、周波数成分が最も増
加している第1の波形データの内の前記第2の波形デー
タに含まれていない周波数成分である特定成分とが含ま
れている。このため、制御量に応じて合成波形データの
高域成分を音色フィルタで制御することにより、広範囲
の制御量にわたって自然な音色の制御を行うことができ
るようになる。また、周波数成分の増加割合が中位とさ
れている第2の波形データが演奏時に最もよく使用され
ることから、第2の波形データを基にして生成した合成
波形データを、制御量に応じたカットオフ周波数のLP
Fを通して出力することにより、忠実度の高い楽音を出
力することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の波形データ処理方法により生成され
た楽音波形データが記憶される波形メモリを備える楽音
生成装置の回路ブロック図である。
【図2】 本発明の波形データ処理方法の第1の実施の
形態を説明するためのブロック図である。
【図3】 本発明の波形データ処理方法の第2の実施の
形態を説明するためのブロック図である。
【図4】 従来のタッチに応じた楽音波形データを得る
構成の一例を示す回路ブロック図である。
【図5】 ffのタッチの時の楽音波形をLPF81の
周波数特性のローパスフィルタを通したときのスペクト
ル分布を示す図である。
【図6】 mfのタッチの時の楽音波形のスペクトル分
布を示す図である。
【図7】 ffのタッチの時の楽音波形のスペクトル分
布を示す図である。
【符号の説明】
1 演奏情報発生部、2 波形読出回路、3 波形メモ
リ、4 DCF、5 乗算器、6 サウンドシステム、
7 比較回路、8 波形選択部、9 フィルタ係数部、
10 エンベロープ発生部、11 mf録音波形デー
タ、12,17 フーリエ分析部、13,19 フーリ
エ合成部、14,20 加算器、15 mf合成波形デ
ータ、16 ff録音波形データ、18 特殊合成部、
21 フィルタ処理部、22 ff合成波形データ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 演奏態様に応じて周波数成分が増減する
    楽音波形データのうちの、周波数成分が増加している第
    1の波形データと、周波数成分の増加割合が中位とされ
    ている第2の波形データとを記録し、 前記第2の波形データに含まれていない前記第1の波形
    データ中の帯域成分を特定成分として取り出し、前記第
    2の波形データの全周波数帯域成分と前記特定成分とに
    基づいて合成波形データを生成するようにしたことを特
    徴とする波形データ処理方法。
  2. 【請求項2】 前記第2の波形データの全周波数帯域の
    スペクトルの包絡線が、前記第1の波形データの全周波
    数帯域のスペクトルの包絡線と略一致するように、前記
    第2の波形データの高域成分を強調して第3の波形デー
    タを生成し、 該第3の波形データと、前記第1の波形データからフィ
    ルタにより抽出した前記特定成分とを加算することによ
    り合成波形データを生成するようにしたことを特徴とす
    る請求項1記載の波形データ処理方法。
  3. 【請求項3】 前記第2の波形データをフーリエ分析す
    ることにより、該第2の波形データの各周波数成分のピ
    ッチ情報とレベル情報とからなる第2のフーリエ成分を
    抽出し、 前記第1の波形データをフーリエ分析することにより、
    該第1の波形データの各周波数成分のピッチとレベルと
    からなる第1のフーリエ成分を抽出し、 高域成分を強調した前記第2のフーリエ成分と、前記第
    1のフーリエ成分のうちの前記第2のフーリエ成分が有
    していないフーリエ成分とを合成し、合成された各周波
    数成分のピッチ情報とレベル情報とをフーリエ合成する
    ことにより、合成波形データを生成するようにしたこと
    を特徴とする請求項1記載の波形データ処理方法。
JP30502497A 1997-10-21 1997-10-21 波形データ処理方法 Expired - Fee Related JP3428401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30502497A JP3428401B2 (ja) 1997-10-21 1997-10-21 波形データ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30502497A JP3428401B2 (ja) 1997-10-21 1997-10-21 波形データ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11126080A true JPH11126080A (ja) 1999-05-11
JP3428401B2 JP3428401B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=17940181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30502497A Expired - Fee Related JP3428401B2 (ja) 1997-10-21 1997-10-21 波形データ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3428401B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004347703A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 演奏操作表示装置
JP2005309464A (ja) * 2005-06-17 2005-11-04 Yamaha Corp 雑音除去方法、雑音除去装置およびプログラム
JP2006163230A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Casio Comput Co Ltd 音量制御装置および音量制御処理プログラム
JP2010243614A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Korg Inc 楽音発生装置および動作プログラム
JP2020056977A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 カシオ計算機株式会社 電子楽器、楽音発生方法及びプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004347703A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 演奏操作表示装置
JP2006163230A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Casio Comput Co Ltd 音量制御装置および音量制御処理プログラム
JP2005309464A (ja) * 2005-06-17 2005-11-04 Yamaha Corp 雑音除去方法、雑音除去装置およびプログラム
JP2010243614A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Korg Inc 楽音発生装置および動作プログラム
JP2020056977A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 カシオ計算機株式会社 電子楽器、楽音発生方法及びプログラム
CN111009228A (zh) * 2018-10-04 2020-04-14 卡西欧计算机株式会社 电子乐器以及使电子乐器执行的方法
US11094307B2 (en) 2018-10-04 2021-08-17 Casio Computer Co., Ltd. Electronic musical instrument and method of causing electronic musical instrument to perform processing
CN111009228B (zh) * 2018-10-04 2024-02-20 卡西欧计算机株式会社 电子乐器以及使电子乐器执行的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3428401B2 (ja) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11094307B2 (en) Electronic musical instrument and method of causing electronic musical instrument to perform processing
US5753845A (en) Karaoke apparatus creating vocal effect matching music piece
KR20010082280A (ko) 복합 파형의 고조파 내용 수정 방법
KR20010029508A (ko) 사운드 합성기의 메모리가 감소된 잔향 시뮬레이터
KR20010029507A (ko) 웨이브테이블 신디사이저와 다양한 샘플링 구간 근사치를 사용하는 방법
KR20010039504A (ko) 웨이브테이블 합성기내에 이용되는 음 샘플 사전 처리용 주기 촉성 필터
JP2722795B2 (ja) 楽音合成装置
JP3428401B2 (ja) 波形データ処理方法
JP2020056976A (ja) 電子楽器、楽音発生方法及びプログラム
JPH06138880A (ja) 楽音合成装置と方法
KR100884225B1 (ko) 임베딩된 디바이스들에서의 타악기 소리 발생
JP5316091B2 (ja) 波形メモリ音源
JPS61204697A (ja) 楽音信号発生装置
JP3062392B2 (ja) 波形形成装置およびこの出力波形を用いた電子楽器
JP2940440B2 (ja) 電子楽器の波形データ圧縮記録方法および波形データ再生方法
JP2003255951A (ja) 波形処理方法および装置
JPH06222767A (ja) 楽音合成装置
US6235980B1 (en) Apparatus and method for generating waveform data for musical tone signal generating apparatus
JP3727110B2 (ja) 楽音合成装置
JPH0934465A (ja) 楽音信号発生装置及び楽音信号発生方法
JPH09325777A (ja) 楽音信号発生装置及び楽音信号発生方法
JP5353305B2 (ja) 波形データの形成方法
JP2833485B2 (ja) 楽音発生装置
JP2794561B2 (ja) 波形データ発生装置
JP2835995B2 (ja) 楽音発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030415

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees