JPH11125947A - カラー画像形成方法 - Google Patents
カラー画像形成方法Info
- Publication number
- JPH11125947A JPH11125947A JP29067897A JP29067897A JPH11125947A JP H11125947 A JPH11125947 A JP H11125947A JP 29067897 A JP29067897 A JP 29067897A JP 29067897 A JP29067897 A JP 29067897A JP H11125947 A JPH11125947 A JP H11125947A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- color
- image forming
- ohp sheet
- ohp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 電子写真方式により、OHP上に美しいカラ
ー画像を形成させる。 【解決手段】 少なくともバインダー樹脂、着色剤、及
び帯電制御剤を含有しているカラートナーによりカラー
画像を形成する方法において、画像の表面粗度が平均傾
斜(Δa)で 【数1】
ー画像を形成させる。 【解決手段】 少なくともバインダー樹脂、着色剤、及
び帯電制御剤を含有しているカラートナーによりカラー
画像を形成する方法において、画像の表面粗度が平均傾
斜(Δa)で 【数1】
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式のカ
ラー画像形成方法に関する。詳しくは、カラートナー画
像の光沢性、ポリエステル製透明シート(OHPシー
ト)上のカラートナー画像の投影時の色再現性が良好な
画像形成方法に関する。
ラー画像形成方法に関する。詳しくは、カラートナー画
像の光沢性、ポリエステル製透明シート(OHPシー
ト)上のカラートナー画像の投影時の色再現性が良好な
画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法は米国特許第2297691
号、特公昭42−23910号公報及び特公昭43−2
4748号公報などに開示されているとおり、一般には
光導電物質を含む感光体上に種々の手段により静電荷の
電気的潜像を形成し、次いでこの潜像をトナーで粉像と
して現像し、必要に応じて紙などに転写した後、加熱、
加圧又は溶剤蒸気などにより定着するものである。
号、特公昭42−23910号公報及び特公昭43−2
4748号公報などに開示されているとおり、一般には
光導電物質を含む感光体上に種々の手段により静電荷の
電気的潜像を形成し、次いでこの潜像をトナーで粉像と
して現像し、必要に応じて紙などに転写した後、加熱、
加圧又は溶剤蒸気などにより定着するものである。
【0003】このような電子写真法を用いた画像形成技
術の利用は急速に広がっており、その中でもデジタル化
やカラー化等の高機能化技術が要求される。カラー画像
形成法は定着性、耐オフセット性、耐ブロッキング性な
どと同時に、カラー特有の要求特性である光沢性、OH
Pシート上の画像の投影時の色再現性等を満足する必要
があるが、従来法では、定着性を満足させるトナー設計
にすると、得られるカラー画像が光沢性に欠けて貧弱に
なり、またOHPシート上の画像を投影した画像も灰色
がかって鮮やかに見えず、満足なレベルのカラー画像を
提供するものではない。
術の利用は急速に広がっており、その中でもデジタル化
やカラー化等の高機能化技術が要求される。カラー画像
形成法は定着性、耐オフセット性、耐ブロッキング性な
どと同時に、カラー特有の要求特性である光沢性、OH
Pシート上の画像の投影時の色再現性等を満足する必要
があるが、従来法では、定着性を満足させるトナー設計
にすると、得られるカラー画像が光沢性に欠けて貧弱に
なり、またOHPシート上の画像を投影した画像も灰色
がかって鮮やかに見えず、満足なレベルのカラー画像を
提供するものではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、光沢性、O
HPシート上の画像の投影時の色再現性が良好なカラー
画像形成方法を提供せんとするものである。
HPシート上の画像の投影時の色再現性が良好なカラー
画像形成方法を提供せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らはカラートナ
ー画像において、その表面粗度が光沢性及びOHPシー
ト上の画像の投影時の色再現性に顕著に影響することを
見いだし、本発明に到達した。すなわち、本発明は、少
なくともバインダー樹脂、着色剤、及び帯電制御剤を含
有しているカラートナーにより、カラー画像を形成する
方法において、画像の表面粗度が、平均傾斜(Δa)
ー画像において、その表面粗度が光沢性及びOHPシー
ト上の画像の投影時の色再現性に顕著に影響することを
見いだし、本発明に到達した。すなわち、本発明は、少
なくともバインダー樹脂、着色剤、及び帯電制御剤を含
有しているカラートナーにより、カラー画像を形成する
方法において、画像の表面粗度が、平均傾斜(Δa)
【0006】
【数2】0.5≦Δa≦3.0
【0007】であることを特徴とする画像形成方法であ
る。
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明における平均傾斜(Δa)
は、以下の式により定義される。
は、以下の式により定義される。
【0009】
【数3】
【0010】本発明におけるΔaの値は、東京精密製サ
ーフコム表面粗さ計にて、OHPシート上の画像表面を
カットオフ値0.08mm、基準長さ2mm、駆動速度
0.03mm/sの条件で測定されたものである。カラ
ートナー画像表面は通常細かい短周期成分とゆったりし
た長周期成分が重なった複雑な形状を持つが、本発明者
らは、光沢性やOHPシート上の画像の投影時の色再現
性は画像表面の凹凸のうち長周期成分すなわちうねりの
程度の影響は受けないが短波長成分すなわち粗さの程度
には影響されることを見いだした。カットオフとは画像
表面の形状を粗さとうねりとに分離することであるが、
そのカットオフ値を0.08mmに設定して得られた短
波長成分すなわち粗さが平均傾斜(Δa)で0.5≦Δ
a≦3.0、好ましくは0.7≦Δa≦2.0である場
合には、うねりの有無にかかわらず、定着性及び耐オフ
セット性を満足すると同時にOHPシート上の画像が投
影時にその色のまま忠実に再現され、また紙上に画像を
形成したときの光沢性も良好になる。
ーフコム表面粗さ計にて、OHPシート上の画像表面を
カットオフ値0.08mm、基準長さ2mm、駆動速度
0.03mm/sの条件で測定されたものである。カラ
ートナー画像表面は通常細かい短周期成分とゆったりし
た長周期成分が重なった複雑な形状を持つが、本発明者
らは、光沢性やOHPシート上の画像の投影時の色再現
性は画像表面の凹凸のうち長周期成分すなわちうねりの
程度の影響は受けないが短波長成分すなわち粗さの程度
には影響されることを見いだした。カットオフとは画像
表面の形状を粗さとうねりとに分離することであるが、
そのカットオフ値を0.08mmに設定して得られた短
波長成分すなわち粗さが平均傾斜(Δa)で0.5≦Δ
a≦3.0、好ましくは0.7≦Δa≦2.0である場
合には、うねりの有無にかかわらず、定着性及び耐オフ
セット性を満足すると同時にOHPシート上の画像が投
影時にその色のまま忠実に再現され、また紙上に画像を
形成したときの光沢性も良好になる。
【0011】定着ローラーにオイルを供給しないオイル
レス定着の場合、離型剤としてのオイルがない分、定着
性を満足させるのがより困難になるため、定着性と光沢
性、OHP透過性を両立させるのが極めて困難である
が、この場合も画像表面粗さを平均傾斜(Δa)で0.
5≦Δa≦3.0、好ましくは0.7≦Δa≦2.0と
することにより、定着性及び耐オフセット性を満足する
と同時にOHP透過性や光沢性も良好である画像が得ら
れる。
レス定着の場合、離型剤としてのオイルがない分、定着
性を満足させるのがより困難になるため、定着性と光沢
性、OHP透過性を両立させるのが極めて困難である
が、この場合も画像表面粗さを平均傾斜(Δa)で0.
5≦Δa≦3.0、好ましくは0.7≦Δa≦2.0と
することにより、定着性及び耐オフセット性を満足する
と同時にOHP透過性や光沢性も良好である画像が得ら
れる。
【0012】Δa>3.0である画像は光沢性に欠け、
OHPシート上の画像の投影画像は灰色がかったものに
なる。Δa<0.5である画像はオフセットが生じたり
紙やOHPシートの定着ローラーへの巻き付きが起こる
ため、実質上定着画像として得られない。Δaを上記の
範囲内にする手段の1つとして、トナーの軟化点を低く
抑える方法がある。この場合の好ましい軟化点は80℃
以上である。軟化点をこれより低く抑えたカラートナー
は取り扱い中あるいは保存中に凝集がみられる。
OHPシート上の画像の投影画像は灰色がかったものに
なる。Δa<0.5である画像はオフセットが生じたり
紙やOHPシートの定着ローラーへの巻き付きが起こる
ため、実質上定着画像として得られない。Δaを上記の
範囲内にする手段の1つとして、トナーの軟化点を低く
抑える方法がある。この場合の好ましい軟化点は80℃
以上である。軟化点をこれより低く抑えたカラートナー
は取り扱い中あるいは保存中に凝集がみられる。
【0013】また、別の手段として定着時の条件を変更
する方法もある。すなわち、画像がΔa>3.0であっ
た場合、定着温度を高くする、定着速度を遅くする、加
熱ローラー定着時はニップ幅を広くする、等の操作でΔ
aを本発明の所定の範囲に収めるようにすれば、トナー
の処方変更をすることなしに光沢性及びOHPシート上
の画像の投影時の色再現性を満足させることができる。
する方法もある。すなわち、画像がΔa>3.0であっ
た場合、定着温度を高くする、定着速度を遅くする、加
熱ローラー定着時はニップ幅を広くする、等の操作でΔ
aを本発明の所定の範囲に収めるようにすれば、トナー
の処方変更をすることなしに光沢性及びOHPシート上
の画像の投影時の色再現性を満足させることができる。
【0014】本発明で用いるカラートナーの主成分樹脂
は特に限定されるものではなく、スチレン/アクリル系
樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂等を用いる
ことができる。分子量分布は、1山分布、2山以上分布
の両方が用いられるが、分子量が40万以上である高分
子量成分及びTHF不溶のゲル分の総和は樹脂全体の1
0wt%以下が好ましい。より好ましくは3wt%以
下、特に好ましくは1wt%以下である。分子量40万
以上の成分やゲル分が多すぎると、光沢性、OHPシー
ト上の画像の投影時色再現性に劣る。
は特に限定されるものではなく、スチレン/アクリル系
樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂等を用いる
ことができる。分子量分布は、1山分布、2山以上分布
の両方が用いられるが、分子量が40万以上である高分
子量成分及びTHF不溶のゲル分の総和は樹脂全体の1
0wt%以下が好ましい。より好ましくは3wt%以
下、特に好ましくは1wt%以下である。分子量40万
以上の成分やゲル分が多すぎると、光沢性、OHPシー
ト上の画像の投影時色再現性に劣る。
【0015】着色剤としては、アニリンブルー、フタロ
シアニンブルー、フタロシアニングリーン、ハンザイエ
ローG、ローダミン系染顔料、クロムイエロー、キナク
リドン、ベンジジンイエロー、ローズベンガル、トリア
リルメタン系染料、モノアゾ系、ジスアゾ系、縮合アゾ
系染顔料など、公知の任意の染顔料を単独あるいは混合
して用いることができる。フルカラートナーの場合に
は、イエローはベンジジンイエロー、モノアゾ系染顔
料、縮合アゾ系染顔料、マゼンタはキナクリドン、ロー
ダミン系染顔料、モノアゾ系染顔料、シアンはフタロシ
アニンブルーをそれぞれ用いるのが特に好ましい。着色
剤は、通常、バインダー樹脂100重量部に対し3〜2
0重量部となるように用いられる。
シアニンブルー、フタロシアニングリーン、ハンザイエ
ローG、ローダミン系染顔料、クロムイエロー、キナク
リドン、ベンジジンイエロー、ローズベンガル、トリア
リルメタン系染料、モノアゾ系、ジスアゾ系、縮合アゾ
系染顔料など、公知の任意の染顔料を単独あるいは混合
して用いることができる。フルカラートナーの場合に
は、イエローはベンジジンイエロー、モノアゾ系染顔
料、縮合アゾ系染顔料、マゼンタはキナクリドン、ロー
ダミン系染顔料、モノアゾ系染顔料、シアンはフタロシ
アニンブルーをそれぞれ用いるのが特に好ましい。着色
剤は、通常、バインダー樹脂100重量部に対し3〜2
0重量部となるように用いられる。
【0016】帯電制御剤としては、公知の任意のものを
単独ないしは併用して用いることができる。カラートナ
ー適応性(帯電制御剤自体が無色ないしは淡色でトナー
への色調障害がないこと)を勘案すると、正荷電性とし
ては四級アンモニウム塩化合物が、負荷電性としてはサ
リチル酸もしくはアルキルサリチル酸のクロム、亜鉛、
アルミニウムなどとの金属塩、金属錯体や、ベンジル酸
の金属塩、金属錯体、アミド化合物、フェノール化合
物、ナフトール化合物等が好ましい。その使用量はトナ
ーに所望の帯電量により決定すればよい。通常はバイン
ダー樹脂100重量部に対し0.1〜10重量部用いる
のが好ましい。
単独ないしは併用して用いることができる。カラートナ
ー適応性(帯電制御剤自体が無色ないしは淡色でトナー
への色調障害がないこと)を勘案すると、正荷電性とし
ては四級アンモニウム塩化合物が、負荷電性としてはサ
リチル酸もしくはアルキルサリチル酸のクロム、亜鉛、
アルミニウムなどとの金属塩、金属錯体や、ベンジル酸
の金属塩、金属錯体、アミド化合物、フェノール化合
物、ナフトール化合物等が好ましい。その使用量はトナ
ーに所望の帯電量により決定すればよい。通常はバイン
ダー樹脂100重量部に対し0.1〜10重量部用いる
のが好ましい。
【0017】本発明で用いるカラートナーは、本質的に
上述のバインダー樹脂、着色剤及び帯電制御剤よりなる
が、所望ならばこれに更にワックスその他の成分を含有
させることができる。ワックス類としては、公知の任意
のものを単独ないしは併用して用いることができる。具
体例としては、オレフィン系ワックス、特に好ましくは
低分子量ポリプロピレン、パラフィンワックス、高級脂
肪酸、脂肪酸アミド、金属石鹸等が好ましい。その使用
量はバインダー、着色剤により異なるが、バインダー樹
脂100重量部に対し0.1〜10重量部が好ましい。
バインダー樹脂との組み合わせによっては、ワックス類
の結晶性のために多量に用いると透明性を悪化させる場
合もある。
上述のバインダー樹脂、着色剤及び帯電制御剤よりなる
が、所望ならばこれに更にワックスその他の成分を含有
させることができる。ワックス類としては、公知の任意
のものを単独ないしは併用して用いることができる。具
体例としては、オレフィン系ワックス、特に好ましくは
低分子量ポリプロピレン、パラフィンワックス、高級脂
肪酸、脂肪酸アミド、金属石鹸等が好ましい。その使用
量はバインダー、着色剤により異なるが、バインダー樹
脂100重量部に対し0.1〜10重量部が好ましい。
バインダー樹脂との組み合わせによっては、ワックス類
の結晶性のために多量に用いると透明性を悪化させる場
合もある。
【0018】滑剤としては、DSC測定において50〜
130℃、特に好ましくは60〜120℃、さらに好ま
しくは65〜90℃の範囲に吸熱ピークを有し、かつ、
該吸熱ピークの半幅値が15℃以下、特に好ましくは1
0℃以下であるものが好ましい。さらに好ましくは、上
記条件を満たし、一般式(1)で示される構造を有する
ものが挙げられる。
130℃、特に好ましくは60〜120℃、さらに好ま
しくは65〜90℃の範囲に吸熱ピークを有し、かつ、
該吸熱ピークの半幅値が15℃以下、特に好ましくは1
0℃以下であるものが好ましい。さらに好ましくは、上
記条件を満たし、一般式(1)で示される構造を有する
ものが挙げられる。
【0019】
【化1】
【0020】(式中、R1 は炭素数10以上のアルキル
基またはアルコキシル基を示し、R2は−X−COOR
3 (Xはアルキレン基を示し、R3 は炭素数10以上の
アルキル基を示す。)または炭素数10以上のアルキル
基を示す。) R1 はアルキル基またはアルコキシル基であり、炭素数
はそれぞれ10以上、好ましくは16以上、さらに好ま
しくは20以上である。R2 は−X−COOR 3 、好ま
しくはXが
基またはアルコキシル基を示し、R2は−X−COOR
3 (Xはアルキレン基を示し、R3 は炭素数10以上の
アルキル基を示す。)または炭素数10以上のアルキル
基を示す。) R1 はアルキル基またはアルコキシル基であり、炭素数
はそれぞれ10以上、好ましくは16以上、さらに好ま
しくは20以上である。R2 は−X−COOR 3 、好ま
しくはXが
【0021】
【化2】−(CH2 )n −
【0022】で示され、nが6以上の直鎖アルキレン基
であり、R3 が炭素数20以上のアルキル基である。あ
るいは、R2 は炭素数10以上、好ましくは16以上の
アルキル基である。特に好ましくは炭素数20以上のア
ルキル基である。R2 が−X−COOR3 のときはR1
はアルコキシル基(すなわちジエステル)であることが
好ましい。
であり、R3 が炭素数20以上のアルキル基である。あ
るいは、R2 は炭素数10以上、好ましくは16以上の
アルキル基である。特に好ましくは炭素数20以上のア
ルキル基である。R2 が−X−COOR3 のときはR1
はアルコキシル基(すなわちジエステル)であることが
好ましい。
【0023】具体例としては、ジ−n−デシルケトン、
ジ−n−ドデシルケトン、ジ−n−ステアリルケトン、
ジ−n−イコシルケトン、ジ−n−ベヘニルケトン、ジ
−n−テトラコシルケトン等の脂肪族ケトン類;セバシ
ン酸ジドデシル、セバシン酸ジステアリル、セバシン酸
ジベヘニル等の脂肪酸ジエステル類、ラウリン酸ステア
リル、ラウリン酸ベヘニル、ステアリン酸ステアリル、
ステアリン酸ベヘニル、ベヘン酸ステアリル、ベヘン酸
ベヘニル等の脂肪酸モノエステル類などが挙げられる。
これらの混合物も好適であるが、この時、DSCの吸熱
ピークの半幅値が15℃以下であることが必要である。
中でも分子中の全炭素数が36以上であるものが特に好
ましく、さらに上記具体例の中でも脂肪族ケトン類が特
に良好である。その使用量はバインダー、着色剤により
異なるが、バインダー樹脂100重量部に対し0.5〜
30重量部、好ましくは1〜15重量部、特に好ましく
は2〜10重量部である。バインダー樹脂との組み合わ
せによっては、滑剤の結晶性のために多量に用いると透
明性を悪化させる場合もある。
ジ−n−ドデシルケトン、ジ−n−ステアリルケトン、
ジ−n−イコシルケトン、ジ−n−ベヘニルケトン、ジ
−n−テトラコシルケトン等の脂肪族ケトン類;セバシ
ン酸ジドデシル、セバシン酸ジステアリル、セバシン酸
ジベヘニル等の脂肪酸ジエステル類、ラウリン酸ステア
リル、ラウリン酸ベヘニル、ステアリン酸ステアリル、
ステアリン酸ベヘニル、ベヘン酸ステアリル、ベヘン酸
ベヘニル等の脂肪酸モノエステル類などが挙げられる。
これらの混合物も好適であるが、この時、DSCの吸熱
ピークの半幅値が15℃以下であることが必要である。
中でも分子中の全炭素数が36以上であるものが特に好
ましく、さらに上記具体例の中でも脂肪族ケトン類が特
に良好である。その使用量はバインダー、着色剤により
異なるが、バインダー樹脂100重量部に対し0.5〜
30重量部、好ましくは1〜15重量部、特に好ましく
は2〜10重量部である。バインダー樹脂との組み合わ
せによっては、滑剤の結晶性のために多量に用いると透
明性を悪化させる場合もある。
【0024】上記以外の成分としては、微粉末のシリ
カ、アルミナ、チタニア等の流動性向上剤、マグネタイ
ト、フェライト、酸化セリウム、チタン酸ストロンチウ
ム、導電性チタニア等の無機微粉末やスチレン樹脂、ア
クリル樹脂等の抵抗調節剤や滑剤などが内添剤又は外添
剤として用いられる。これらの添加剤の使用量は所望す
る性能により適宜選定すればよく、通常バインダー樹脂
100重量部に対し0.05〜10重量%程度が好適で
ある。
カ、アルミナ、チタニア等の流動性向上剤、マグネタイ
ト、フェライト、酸化セリウム、チタン酸ストロンチウ
ム、導電性チタニア等の無機微粉末やスチレン樹脂、ア
クリル樹脂等の抵抗調節剤や滑剤などが内添剤又は外添
剤として用いられる。これらの添加剤の使用量は所望す
る性能により適宜選定すればよく、通常バインダー樹脂
100重量部に対し0.05〜10重量%程度が好適で
ある。
【0025】上述した各成分から本発明で用いるカラー
トナーを製造するのは、粉砕法、重合法とも常法に従っ
て行うことができる。例えば、まず樹脂、着色剤、帯電
制御剤、更に必要に応じて添加されるワックス等を混合
機で均一に分散混合し、次いで混合物を密閉式ニーダ
ー、又は1軸若しくは2軸の押出機等で溶融混練し、冷
却後、クラッシャー、ハンマーミル等で粗砕し、ジェッ
トミル、高速ローター回転ミル等で細粉砕し、風力分級
機(例えば、慣性分級方式のエルボジェット、遠心力分
級方式のミクロプレックス、DSセパレーターなど)等
で分級する方法が採用される。
トナーを製造するのは、粉砕法、重合法とも常法に従っ
て行うことができる。例えば、まず樹脂、着色剤、帯電
制御剤、更に必要に応じて添加されるワックス等を混合
機で均一に分散混合し、次いで混合物を密閉式ニーダ
ー、又は1軸若しくは2軸の押出機等で溶融混練し、冷
却後、クラッシャー、ハンマーミル等で粗砕し、ジェッ
トミル、高速ローター回転ミル等で細粉砕し、風力分級
機(例えば、慣性分級方式のエルボジェット、遠心力分
級方式のミクロプレックス、DSセパレーターなど)等
で分級する方法が採用される。
【0026】本発明で、カラートナーを2成分系現像剤
として用いる場合、キャリアとしては鉄粉、マグネタイ
ト粉、フェライト粉等の磁性物質またはそれらの表面に
樹脂コーティングを施したものや磁性キャリア等公知の
ものを用いることができる。樹脂コーティングキャリア
の被覆樹脂としては一般的に知られているスチレン系樹
脂、アクリル系樹脂、スチレンアクリル共重合系樹脂、
シリコーン系樹脂、変性シリコーン系樹脂、フッ素系樹
脂、またはこれらの樹脂の混合物等が利用できる。
として用いる場合、キャリアとしては鉄粉、マグネタイ
ト粉、フェライト粉等の磁性物質またはそれらの表面に
樹脂コーティングを施したものや磁性キャリア等公知の
ものを用いることができる。樹脂コーティングキャリア
の被覆樹脂としては一般的に知られているスチレン系樹
脂、アクリル系樹脂、スチレンアクリル共重合系樹脂、
シリコーン系樹脂、変性シリコーン系樹脂、フッ素系樹
脂、またはこれらの樹脂の混合物等が利用できる。
【0027】
【実施例】以下に本発明を実施例により更に具体的に説
明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものでは
ない。なお以下の実施例においてバインダー樹脂のテト
ラヒドロフラン可溶分の分子量{数平均分子量(M
n)、重量平均分子量(Mw)}、軟化点、ゲル分、耐
オフセット性、OHP透過性、光沢性は、それぞれ下記
により測定した。
明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものでは
ない。なお以下の実施例においてバインダー樹脂のテト
ラヒドロフラン可溶分の分子量{数平均分子量(M
n)、重量平均分子量(Mw)}、軟化点、ゲル分、耐
オフセット性、OHP透過性、光沢性は、それぞれ下記
により測定した。
【0028】バインダー樹脂のテトラヒドロフラン可溶
分の分子量{数平均分子量(Mn)、重量平均分子量
(Mw)}は、ゲルパーミュエーションクロマトグラフ
ィー(GPC)により測定した。 装置:TOSO GPC装置CL−8120 システムコントローラー SC−8020 カラム:Polymer Laboratory社 PL−gel Mixed 10μ、7.5mmID、
300mmL×2本 リファレンスカラム TOSO TSKgel SUP
ER H−RC6.0mmID、150mmL 検出器:屈折率(RI)検出器 検量線:Pressure Chemical Co.
の10種類の標準ポリスチレン(分子量5.8×102
〜8.5×106 )を用いて作成 測定:温度40℃において、テトラヒドロフランを0.
5ml/分で流し、これに下述のゲル分の手順(3)で
作成した濾液(資料のテトラヒドロフラン溶液、濃度
0.1重量%)を100μl注入した。
分の分子量{数平均分子量(Mn)、重量平均分子量
(Mw)}は、ゲルパーミュエーションクロマトグラフ
ィー(GPC)により測定した。 装置:TOSO GPC装置CL−8120 システムコントローラー SC−8020 カラム:Polymer Laboratory社 PL−gel Mixed 10μ、7.5mmID、
300mmL×2本 リファレンスカラム TOSO TSKgel SUP
ER H−RC6.0mmID、150mmL 検出器:屈折率(RI)検出器 検量線:Pressure Chemical Co.
の10種類の標準ポリスチレン(分子量5.8×102
〜8.5×106 )を用いて作成 測定:温度40℃において、テトラヒドロフランを0.
5ml/分で流し、これに下述のゲル分の手順(3)で
作成した濾液(資料のテトラヒドロフラン溶液、濃度
0.1重量%)を100μl注入した。
【0029】ゲル分は、下記の手順により溶解量を測定
した。 (1)溶解:ビーカーに粉末状の試料5gを正確に秤量
した(W1 )。次いで、テトラヒドロフラン500ml
を加え、マグネチックスターラーを用いて室温で6時間
撹拌した。 (2)セライト濾過層の作成:ビーカーにセライト50
gとテトラヒドロフラン1000mlを入れてよく撹拌
し、形成されるセライト層が均一になるようにブフナー
漏斗に流し入れた。このときベルジャーを用いてアスピ
レーターで吸引したが、漏斗のセライト表面は濡れた状
態に保持した。さらに、セライト層を洗浄するためテト
ラヒドロフラン1000mlを加え、アスピレーターで
吸引した。このときもセライト層は濡れた状態に保持し
た。
した。 (1)溶解:ビーカーに粉末状の試料5gを正確に秤量
した(W1 )。次いで、テトラヒドロフラン500ml
を加え、マグネチックスターラーを用いて室温で6時間
撹拌した。 (2)セライト濾過層の作成:ビーカーにセライト50
gとテトラヒドロフラン1000mlを入れてよく撹拌
し、形成されるセライト層が均一になるようにブフナー
漏斗に流し入れた。このときベルジャーを用いてアスピ
レーターで吸引したが、漏斗のセライト表面は濡れた状
態に保持した。さらに、セライト層を洗浄するためテト
ラヒドロフラン1000mlを加え、アスピレーターで
吸引した。このときもセライト層は濡れた状態に保持し
た。
【0030】(3)濾過:上記(1)で作成した溶液を
(2)で作成したセライト濾過層を用いて濾過した。ナ
ス型フラスコを正確に秤量し(W2 )、これに濾液を受
入れた。 (4)乾燥:60℃のウォーターバスとアスピレーター
を用い、ナス型フラスコ中のテトラヒドロフランを除去
した。次いで残渣に、ヘキサン約1000mlを加え2
4時間放置したのちヘキサンを蒸発させて除去した。6
0℃の真空乾燥機で2時間乾燥した後室温に冷却し、ナ
ス型フラスコを正確に秤量した(W3 )。 (5)ゲル分の計算:下記により計算した。
(2)で作成したセライト濾過層を用いて濾過した。ナ
ス型フラスコを正確に秤量し(W2 )、これに濾液を受
入れた。 (4)乾燥:60℃のウォーターバスとアスピレーター
を用い、ナス型フラスコ中のテトラヒドロフランを除去
した。次いで残渣に、ヘキサン約1000mlを加え2
4時間放置したのちヘキサンを蒸発させて除去した。6
0℃の真空乾燥機で2時間乾燥した後室温に冷却し、ナ
ス型フラスコを正確に秤量した(W3 )。 (5)ゲル分の計算:下記により計算した。
【0031】
【数4】ゲル分=100−(W3 −W2 )/W1
【0032】軟化点はフローテスター((株)島津製作
所製CFT−500)において、試料1gをノズル1m
m×10mmのダイ、荷重2kg、余熱時間60℃で5
分、昇温速度を6℃/分の条件下で行い、フロー開始か
ら終了までの距離の中間点の温度を軟化点とする。耐オ
フセット性は定着時のOHPシートと加熱ローラーの離
型性で評価した。
所製CFT−500)において、試料1gをノズル1m
m×10mmのダイ、荷重2kg、余熱時間60℃で5
分、昇温速度を6℃/分の条件下で行い、フロー開始か
ら終了までの距離の中間点の温度を軟化点とする。耐オ
フセット性は定着時のOHPシートと加熱ローラーの離
型性で評価した。
【0033】 ○ 実用上良好、OHPシートがローラーに巻き付かず
にスムーズに排紙される。 △ 実用上使用可、やや排紙されにくい。 × 実用不可、オフセットが生じたり画像がローラーに
張り付き排紙されない。 OHP透過性は分光光度計により測定した。 装置:SLΣ80 測定:OHPシート上の画像の透過光を測定し、(66
0nmにおける透過率)−(560nmにおける透過
率)をOHP透過性とした。 60%以上 実用上良好、色再現性が良好で鮮明。 50%以上60%未満 実用上使用可、色再現性がやや
劣る。 50%未満 実用不可、投影画像が黒く濁る。 光沢性:OHPシート上の画像を評価した。 ○ 実用上良好、適当な光沢あり。 △ 実用上使用可、やや光沢不足。 × 実用不可、光沢なし。
にスムーズに排紙される。 △ 実用上使用可、やや排紙されにくい。 × 実用不可、オフセットが生じたり画像がローラーに
張り付き排紙されない。 OHP透過性は分光光度計により測定した。 装置:SLΣ80 測定:OHPシート上の画像の透過光を測定し、(66
0nmにおける透過率)−(560nmにおける透過
率)をOHP透過性とした。 60%以上 実用上良好、色再現性が良好で鮮明。 50%以上60%未満 実用上使用可、色再現性がやや
劣る。 50%未満 実用不可、投影画像が黒く濁る。 光沢性:OHPシート上の画像を評価した。 ○ 実用上良好、適当な光沢あり。 △ 実用上使用可、やや光沢不足。 × 実用不可、光沢なし。
【0034】実施例1〜7及び比較例1〜4 トナーの製造 バインダー樹脂 100重量部 帯電制御剤 5重量部 マゼンタ顔料 6重量部 (ワックス 10重量部) 上記の3成分(ワックスを含む場合は4成分)をヘンシ
ェルミキサーで混合し、混練、粉砕及び分級して、体積
平均粒子径9μmのマゼンタトナーを得た。組成を表−
1に示す。
ェルミキサーで混合し、混練、粉砕及び分級して、体積
平均粒子径9μmのマゼンタトナーを得た。組成を表−
1に示す。
【0035】画像形成及び定着 有機光導電体を感光体とした電子写真方式の複写機を用
いて未定着画像を作成した。トナーの付着量は0.7m
g/cm2 とした。この未定着画像をOHPシートに転
写して定着させた。定着は、表面がシリコンゴムからな
る直径58mmの加熱ローラー定着機を用い、ニップ幅
4mmで実施した。なお、定着に際し、ローラーにシリ
コンオイル等のオフセット防止液は供給しなかった。定
着条件及び結果を表−2に示す。
いて未定着画像を作成した。トナーの付着量は0.7m
g/cm2 とした。この未定着画像をOHPシートに転
写して定着させた。定着は、表面がシリコンゴムからな
る直径58mmの加熱ローラー定着機を用い、ニップ幅
4mmで実施した。なお、定着に際し、ローラーにシリ
コンオイル等のオフセット防止液は供給しなかった。定
着条件及び結果を表−2に示す。
【0036】実施例5〜7と比較例1、2は同じトナー
を用いて、定着条件を変化させた例であるが、実施例5
〜7のようにΔaが本願発明の範囲内となる条件下で
は、透明性、光沢性に優れた画像がOHPシート上に形
成できたが、比較例1のように、Δaが本願発明の範囲
外のときは、透過性、光沢性ともに不良であった。ま
た、実施例2と比較例1、実施例5と比較例3、4とは
同じ定着条件であるが、トナーの種類を変えた例であ
り、この場合においてもΔaが本願発明の範囲内のとき
に良好な透過性、光沢性を示した。
を用いて、定着条件を変化させた例であるが、実施例5
〜7のようにΔaが本願発明の範囲内となる条件下で
は、透明性、光沢性に優れた画像がOHPシート上に形
成できたが、比較例1のように、Δaが本願発明の範囲
外のときは、透過性、光沢性ともに不良であった。ま
た、実施例2と比較例1、実施例5と比較例3、4とは
同じ定着条件であるが、トナーの種類を変えた例であ
り、この場合においてもΔaが本願発明の範囲内のとき
に良好な透過性、光沢性を示した。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【発明の効果】本発明により、定着性良好と同時に光沢
性やOHPシート上の画像の投影時の色再現性が良好な
カラートナー画像を得ることができる。
性やOHPシート上の画像の投影時の色再現性が良好な
カラートナー画像を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 相原 利彦 神奈川県茅ヶ崎市円蔵370番地 三菱化学 株式会社茅ヶ崎事業所内
Claims (4)
- 【請求項1】 少なくともバインダー樹脂、着色剤、及
び帯電制御剤を含有しているカラートナーにより、カラ
ー画像を形成する方法において、画像の表面粗度が、平
均傾斜(Δa) 【数1】0.5≦Δa≦3.0 であることを特徴とする画像形成方法。 - 【請求項2】 定着にオイル供給装置を持たない加熱ロ
ーラーを使用することを特徴とする、請求項1に記載の
画像形成方法。 - 【請求項3】 バインダー樹脂が、その分子量10万以
上の成分とゲル分の和が10重量%以下であることを特
徴とする請求項1又は2に記載の画像形成方法。 - 【請求項4】 (I)オレフィン系ワックス、及び/ま
たは(II)DSC測定において50〜130℃に吸熱ピ
ークを有し、吸熱ピークの半値幅が15℃以下の滑剤、
を含有するトナーを用いることを特徴とする請求項1な
いし3のいずれか1項に記載の画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29067897A JPH11125947A (ja) | 1997-10-23 | 1997-10-23 | カラー画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29067897A JPH11125947A (ja) | 1997-10-23 | 1997-10-23 | カラー画像形成方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003419036A Division JP2004177969A (ja) | 2003-12-17 | 2003-12-17 | 画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11125947A true JPH11125947A (ja) | 1999-05-11 |
Family
ID=17759085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29067897A Pending JPH11125947A (ja) | 1997-10-23 | 1997-10-23 | カラー画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11125947A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007065638A (ja) * | 2005-08-01 | 2007-03-15 | Ricoh Co Ltd | トナーおよび画像形成方法 |
-
1997
- 1997-10-23 JP JP29067897A patent/JPH11125947A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007065638A (ja) * | 2005-08-01 | 2007-03-15 | Ricoh Co Ltd | トナーおよび画像形成方法 |
JP4623664B2 (ja) * | 2005-08-01 | 2011-02-02 | 株式会社リコー | トナーおよび画像形成方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4771835B2 (ja) | トナー及び画像形成方法 | |
US7595138B2 (en) | Toner, two-component developer, and image forming method | |
JP4054494B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー | |
US4882258A (en) | Toner for development of electrostatic image and electrostatic latent image developer | |
JP2009175712A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JPS61273554A (ja) | 静電荷像現像用トナ− | |
US6030739A (en) | Electrostatic image developing toner | |
US20060014094A1 (en) | Two-component developer and method of forming image therewith | |
JP2018185507A (ja) | 静電荷像現像用白色トナー及び画像形成方法 | |
JP2003107777A (ja) | トナー及びその製造方法並びに画像形成方法 | |
JP2004053705A (ja) | 電子写真用トナー | |
JP3716683B2 (ja) | 非磁性1成分系ブラックトナー及び画像形成方法 | |
JP3638230B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー | |
JP2983833B2 (ja) | トナー用内添離型剤及びそれを用いたトナー | |
JPH11125948A (ja) | カラー画像形成方法 | |
JPH11125946A (ja) | カラー画像形成方法 | |
JPH11125947A (ja) | カラー画像形成方法 | |
JPH04124676A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2004177969A (ja) | 画像形成方法 | |
JP4393725B2 (ja) | イエロートナー及び画像形成装置 | |
JP4072416B2 (ja) | 非磁性一成分トナー、画像形成方法、現像装置およびプロセスカートリッジ | |
JPH09190016A (ja) | 電子写真用キャリア | |
JP2000029243A (ja) | 電子写真用フルカラートナー及び電子写真画像形成方法 | |
JP2000003065A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2003066652A (ja) | 静電荷像現像用トナー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031219 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040324 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20040528 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060925 |