JPH04124676A - 静電荷像現像用トナー - Google Patents

静電荷像現像用トナー

Info

Publication number
JPH04124676A
JPH04124676A JP2243773A JP24377390A JPH04124676A JP H04124676 A JPH04124676 A JP H04124676A JP 2243773 A JP2243773 A JP 2243773A JP 24377390 A JP24377390 A JP 24377390A JP H04124676 A JPH04124676 A JP H04124676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
polyethylene
molecular weight
polypropylene
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2243773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2921073B2 (ja
Inventor
Masahiro Takagi
正博 高木
Masao Mochizuki
望月 雅夫
Yasuo Matsumura
保雄 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17108761&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04124676(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2243773A priority Critical patent/JP2921073B2/ja
Publication of JPH04124676A publication Critical patent/JPH04124676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2921073B2 publication Critical patent/JP2921073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真法、静電記録法において現像に使用
される静電荷像現像用トナーに関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕電子写
真法は、セレンを初めとする光導電性物質を感光体とし
て用い、種々の手段により静電荷像を形成し、その静電
荷像に磁気ブラシ現像法等によりトナーを付着、顕像化
し、得られたトナー像を紙、シート等の転写材に転写し
た後、熱、溶剤、圧力等を利用して定着し、永久画像を
得るものである。
トナー像を定着する方式として、加熱溶融方式が最も多
く用いられているが、この方式は、無接触型と接触型の
二種類に大別され、特に接触型の加熱ロール定着法が熱
効率の点で優れ、がっ高速定着が可能であることから、
商業用複写機、プリンター等において広く用いられてい
る。
複写画像を原稿として複写を行う際、近年普及している
自動原稿送り装置を用いると、その装置の紙送り用ロー
ラーで原稿の複写画像表面がこすられ、画像のにじみや
汚れが発生する。また、両面複写や二色複写を行う際に
、第1回目の複写画像を定着させた後、第2回目の複写
を行うが、その際、紙送り用ローラーで複写画像の表面
がこすられ、画像のにじみや汚れが発生したり、或いは
、複数の複写画像が複写機内に重ねられた状態で一時保
管されている場合、第2回目の複写の為に紙送りローラ
ーにより1枚づつ送る際に、送られる複写画像の裏面と
、下の複写画像の表面とが互いにこすられて、両者にこ
すり汚れやにじみが発生し、画質の低下を引き起こすと
いう問題がある。
また、トナーには、一般に適当な帯電量を得るために帯
電制御剤が用いられている。最近提案されているものの
中で、正電荷を付与すべき帯電制御剤としては、ニグロ
シン系染料などがあげられるが、ニグロシン系染料は、
黒褐色であるため、黒色トナー組成物には適しているが
、カラーのトナー組成物には適していない。また、この
系統の染料は、通常、結着樹脂中に均一に溶融分散させ
ることか困難であるため、得られるトナー粒子間で帯電
量がばらつき、帯電量分布の極めて広いものになり、か
つ、安定性に乏しいという欠点を有している。また、無
色の帯電制御剤として提案されているものとして、第4
級アンモニウム塩類(例えば、イーストマン・コダック
社、特開昭49−51951号公報参照)があげられる
が、これらの第4級アンモニウム塩類は、水可溶性であ
り、トナー中に均一に分散させることが困難である。特
に混線時において、低温から低粘度化する傾向のある滑
剤をこれらの帯電制御剤と共に用いた場合、帯電制御剤
と滑剤が親和し、帯電制御剤の均一分散がさらに困難に
なると言う問題がある。
従来、トナー中に低分子量ポリエチレン或いはポリプロ
ピレンを配合することは知られているが(特公昭5γ−
52574号公報、LISP3,510.338号明細
書、特開昭60−151850号公報参照)、上記のよ
うな問題点を解決するためのものとしては、未だ十分な
ものとは言えなかった。
本発明は、従来の技術における上記のような問題点に鑑
みてなされたものである。
即ち、本発明の目的は、定着品質に優れ、かつ、帯電制
御剤の均一分散により、均一帯電、帯電の経時安定性、
環境安定性に優れた静電荷像現像用トナーを提供するこ
とにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の上記目的は、少なくとも結着樹脂と着色剤と帯
電制御剤を含有する静電荷像現像用トナーにおいて、分
子量2000〜30000のポリプロピレン及び比重0
.96以上、分子量2000〜20000 、酸価l以
下であり、融点と軟化点の差が10℃以上であるポリエ
チレンをトナー内部に含有させることにより、達成する
ことができる。なお、上記分子量は、重量平均分子量を
意味する。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明において、トナー中に含有させるポリエチレンは
、分子量2000〜20000の範囲、密度0.96g
/cj以上で、酸価1以下のものであることが必要であ
る。この範囲のポリエチレンは、高密度と分子の直鎖性
のゆえに自己潤滑性を有し、そのため定着像表面の摩擦
係数を低下させることができ、定着像にこすり汚れ、に
じみが発生するのを防止することができる。即ち、加熱
ロール通過後、定着像表面に潤滑性の膜形成を生じさせ
、滑剤効果が十分に発揮されるのである。ポリエチレン
の分子量が上記の範囲を逸脱すると、ポリエチレンの自
己潤滑性が低下し、所期の効果が得られなくなる。即ち
、密度が0.96g/cdよりも低いポリエチレンは、
分子に分岐があり、直鎖性に乏しいため、十分な摩擦係
数低減効果が得られなくなる。
また、本発明において使用するポリエチレンは、トナー
成分の中で比較的低融点のものであるが、融点と軟化点
の差が10℃以上であることが必要である。それにより
、混線初期の融解挙動を遅れさせ、前述のような混線時
における帯電制御剤との親和を防ぐことができ、帯電制
御剤を均一に分散させることが可能になる。
本発明においては。上記ポリエチレンと共に、分子量2
000〜30000の範囲のポリプロピレンを併用する
ことが必要である。このポリプロピレンを併用すること
により、定着に際して加熱ロールに対するトナーの離型
性が改善される。ポリプロピレン(IMF)の添加量は
、ポリエチレン(PE)の重量に対して1〜10倍、即
ち、PP/PE−1〜10の範囲か適当である。ポリプ
ロピレンとポリエチレンの重量比が1よりも低くなると
、ポリプロピレンの添加効果、即ち加熱ロールに対する
離型効果が発揮されなくなり、また、10よりも高いと
、定着像表面におけるポリエチレンの膜形成が不十分に
なり、こすり汚れが生じ易くなる。
本発明の静電荷像現像用トナーに用いられる結着樹脂と
しては、スチレン、クロロスチレン、ビニルスチレン等
のスチレン類;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソ
ブチレン等のモノオレフィン類;酢酸ビニル、プロピオ
ン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエ
ステル類;アリクル酸メチル、アクリル酸エチル、アク
リル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチ
ル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ドデ
ンル等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類
;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニ
ルブチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニルメチル
ケトン、ビニルへキシルケトン、ビニルイソプロペニル
ケトン等のビニルケトン類等の単独重合体あるいは共重
合体を例示することができ、特に代表的な結着樹脂とし
ては、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸アルキル共
重合体、スチレン−メタクリル酸アルキル共重合体、ス
チレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジ
ェン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポ
リエチレン、ポリプロピレンをあげることができる。更
に、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリ
−コン樹脂、ポリアミド、変性ロジン、パラフィン、ワ
ックス類をあげることができる。
本発明の静電荷像現像用トナーに用いる結着樹脂は、上
記の樹脂に限定されるものではなく、本発明の目的に沿
うものであれば、いずれの樹脂でも使用することができ
る。
又、本発明の静電荷像現像用トナーにおいて使用するこ
とができる着色剤としては、カーボンブラック、アニリ
ンブルー、カルコイルブルー、クロムイエロー、ウルト
ラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエ
ロー、メチレンブルークロリド、フタロシアニンブルー
、マラカイトグリーンオキサレート、ランプブラック、
ローズベンガル等を代表的なものとして例示することが
できる。
本発明において用いる第4級アンモニウム塩型帯電制御
剤としては、種々のものが使用できるが、次の一般式(
1)、(II)及び(III)で示される化合物が代表
的なものである。
R1”””’ 4 ’ −Cn n、、、。
: −CH2べ■ ;C1 : CH)+SON :C111504 : (1/2) S O4 RニーCnHz−++ X+CI R: −CnHy−4+ X:CJSO4 上記−船蔵(I)で示される化合物の具体例としては次
のものが例示できる。
上記一般式 (n) で示される化合物としては、 次のものが例示できる。
上記一般式 で示される化合物の具体例と しては、 次のものが例示できる。
更にまた、その他の第4級アンモニウム塩型帯電制御剤
として、次のものを例示することができる。
第4級アンモニウム塩の配合比は、特に限定されるもの
ではないが、結着樹脂100重量部に対して0.1〜2
.0重量部の割合で添加することが好ましい。
本発明の静電荷像現像用トナーには、必要に応じて種々
の添加剤を添加してもよい。これらの添加剤としては、
クリーニング助剤、流動性促進剤等、種々のものがあげ
られる。
本発明の静電荷像現像用トナーは、感光体或いは静電記
録体に形成された静電潜像を現像するのに用いられる。
即ち、セレン、酸化亜鉛、硫化カドミウム、無定彩シリ
コン等の無機先導fI!祠料、フタロシアニン顔料、ビ
スアゾ顔料等の有機光導電材料からなる感光体に、電子
写真的に静電潜像を形成し、或いはポリエチレンテレフ
タレートのような誘電体を有する静電記録体に、針状電
極等により、静電潜像を形成させ、磁気ブラシ法、カス
ケード法、タッチダウン法等の現像方法によって静電潜
像に本発明のトナーを付着させ、トナー像を形成する。
このトナー像は、紙などの転写材に転写した後、定着し
て定着画像を有する複写物となる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明は、これら実施例によって同等限定されるものではな
い。なお、下記の例中、「部」は、重量部を意味する。
実施例1 スチレン−ブチルアクリレ−100部 共重合体(80/20) カーボンブラック(R−330、10部キャボット社製
) 低分子量ポリプロピレン(66叶、     5部三洋
化成社製) 帯電制御剤(例示化合物1−3)      1部ポリ
エチレン(80叶、三井石油化学 社製)            1部 上記成分を、バンバリーミキサ−により溶融、混練し、
冷却後、ジェットミルにより微粉砕を行い、さらに微粉
砕物を分級機により分級して、平均粒径11虜のトナー
を得た。
他方、スチレン−〇−ブチルメタクリレート共重合体3
0重量%及びマグネタイト(EPTlooO、戸田工業
社製)70重量%を混線し、粉砕し、分級して平均粒径
35虜のキャリアを得た。
上記のキャリア90部と前記トナー10部とを混合して
、現像剤組成物を調製した。
実施例2 実施例におけるポリエチレンを、ポリエチレン(Ilo
oP 、三洋化成社製)に変更した以外は、実施例1と
同様の操作によって二成分現像剤組成物を得た。
比較例1 実施例1において、低分子量ポリプロピレンを除いた以
外は、実施例1と同様の操作によって二成分現像剤組成
物を得た。
比較例2 実施例1において、ポリエチレンを除いた以外は、実施
例1と同様の操作によって二成分現像剤組成物を得た。
比較例3 実施例1におけるポリエチレンを、密度0.96、融点
127.5℃、軟化点132℃、分子量3000のポリ
エチレンに変更した以外は、実施例1と同様の操作によ
って二成分現像剤組成物を得た。
上記実施例1及び2及び比較例1〜3の二成分現像剤組
成物について、電子写真複写機(FX−5075、富士
ゼロックス■製)によって、コピーテストを行った。そ
の結果を後記第1表に示す。なお、第1表に、使用した
ポリエチレンの性質をも同時に示す。
なお、第1表における各種試験及び測定方法は次の通り
である。
1)密度:JIS  K6760による。
2)分子量二粘度法による。
3)酸価:JIS  K5902による。
4)帯電量ニブローオフ測定器で測定した。
5)こすり汚れ:電子写真複写機(FX−5075、富
士ゼロックス■製)の自動原稿送り装置を用いて複写を
行った際の複写画像の汚れ、にじみの有無を目視で観察
した。
6)高温オフセット:高温のヒートローラーに複写画像
のトナーが移行し、それが当該複写画像又は次の複写画
像の表面又は裏面に転写される現象を観察した。
以下余白 〔発明の効果〕 本発明の静電荷像現像用トナーは、上記の構成を有する
から、帯電制御剤が均一に分散れており、均一帯電、帯
電の経時安定性、環境安定性に優れている。したがって
、形成される定着画像は画質の優れたものになる。
特許出願人  富士ゼロックス株式会社代理人    
弁理士  製部 剛

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも結着樹脂と着色剤と帯電制御剤を含有
    する静電荷像現像用トナーにおいて、分子量2000〜
    30000のポリプロピレン、及び密度0.96g/c
    m^2以上、分子量2000〜20000、酸価1以下
    であり、融点と軟化点の差が10℃以上であるポリエチ
    レンをトナー内部に含有させることを特徴とする静電荷
    像現像用トナー。
  2. (2)ポリエチレンに対するポリプロピレンの重量比が
    、1〜10であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の静電荷像現像用トナー。
  3. (3)帯電制御剤が、第4級アンモニウム塩であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の
    静電荷像現像用トナー。
JP2243773A 1990-09-17 1990-09-17 静電荷像現像用トナー Expired - Fee Related JP2921073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2243773A JP2921073B2 (ja) 1990-09-17 1990-09-17 静電荷像現像用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2243773A JP2921073B2 (ja) 1990-09-17 1990-09-17 静電荷像現像用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04124676A true JPH04124676A (ja) 1992-04-24
JP2921073B2 JP2921073B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=17108761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2243773A Expired - Fee Related JP2921073B2 (ja) 1990-09-17 1990-09-17 静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2921073B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5605778A (en) * 1995-04-07 1997-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Toner with wax component for developing electrostatic image
US6120961A (en) * 1996-10-02 2000-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images
US6203959B1 (en) 1999-03-09 2001-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US7252914B2 (en) 2002-03-19 2007-08-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for electrophotography and developer for electrophotography using the same, process cartridge, apparatus for forming image, and method for forming image
US7273686B2 (en) 2003-08-01 2007-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US7306889B2 (en) 2004-02-20 2007-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing toner, and toner
WO2007148643A1 (ja) 2006-06-22 2007-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha 塵埃凝集路、帯電通風部材、摩擦帯電樹脂管及び電気掃除機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5605778A (en) * 1995-04-07 1997-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Toner with wax component for developing electrostatic image
US6120961A (en) * 1996-10-02 2000-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images
US6203959B1 (en) 1999-03-09 2001-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US7252914B2 (en) 2002-03-19 2007-08-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for electrophotography and developer for electrophotography using the same, process cartridge, apparatus for forming image, and method for forming image
US7273686B2 (en) 2003-08-01 2007-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US7306889B2 (en) 2004-02-20 2007-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing toner, and toner
WO2007148643A1 (ja) 2006-06-22 2007-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha 塵埃凝集路、帯電通風部材、摩擦帯電樹脂管及び電気掃除機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2921073B2 (ja) 1999-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5364724A (en) Toner and developer compositions with compatibilizer
US5176978A (en) Toner for electrostatic image and process of producing the same
JP3964617B2 (ja) 負帯電性非磁性一成分トナー及びその現像方法
JPS61273554A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP2992755B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH04124676A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3953117B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS59197048A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP3467663B2 (ja) 電子写真用トナー及びトナー画像定着方法
JP2626271B2 (ja) 乾式トナーの製造方法
JP4181287B2 (ja) 電子写真用トナー
US5516612A (en) Toner and developer compositions and processes thereof
JP2579303B2 (ja) 静電荷像用トナ−
US5876894A (en) Toner containing a silicone wax release agent
JP4095156B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2889355B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3081776B2 (ja) 非磁性一成分現像剤の現像方法
JPH07117766B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP2543691B2 (ja) 静電荷像用現剤組成物
JP3225093B2 (ja) 電子写真用二成分系トナー
JPH0534966A (ja) 電子写真用トナー
JP4259629B2 (ja) 電子写真用トナー及び電子写真用トナー画像定着方法
JPH0731412B2 (ja) 静電荷像現像用正荷電性トナー
JPH04281463A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH11272016A (ja) 電子写真用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees