JPH11124832A - 石詰篭製構造壁及びその施工方法 - Google Patents

石詰篭製構造壁及びその施工方法

Info

Publication number
JPH11124832A
JPH11124832A JP2395098A JP2395098A JPH11124832A JP H11124832 A JPH11124832 A JP H11124832A JP 2395098 A JP2395098 A JP 2395098A JP 2395098 A JP2395098 A JP 2395098A JP H11124832 A JPH11124832 A JP H11124832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stone
slope
net
face
cages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2395098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2831993B1 (ja
Inventor
Junichi Shirai
井 諄 一 白
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SETOUCHI KANAAMI SHOKO KK
Original Assignee
SETOUCHI KANAAMI SHOKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SETOUCHI KANAAMI SHOKO KK filed Critical SETOUCHI KANAAMI SHOKO KK
Priority to JP2395098A priority Critical patent/JP2831993B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2831993B1 publication Critical patent/JP2831993B1/ja
Publication of JPH11124832A publication Critical patent/JPH11124832A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 法面を階段状に切削したり埋め戻したりする
ことなく設置することができる、施工が簡単な石詰篭製
構造壁を得る。 【解決手段】 法面11に沿って各段の石詰篭12に共
通の背面網13を配設したあと、最下段のものから石詰
篭12を一段ずつ順次、開放する背面12eが上記背面
網13に当接するように配置して該背面網13に連結す
ると共に、内部に土砂又は石礫等を充填する作業を繰り
返すことにより、構造壁10Aを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、山や谷、道路、住
宅地、河川の護岸等における傾斜地の保護や緑化等のた
めに設置される石詰篭製構造壁に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、山や谷、道路、住宅地、川岸
等における傾斜地の保護や緑化等のために設置されるこ
の種の石詰篭製構造壁として、図7に示すように、内部
に土砂や石礫等の充填物を収容した石詰篭1を、法面2
に沿って階段状に複数段段積したものが知られている。
このような構造壁は、それを構成する石詰篭1が金網か
らなっていて、その中に土砂や石礫等を詰めたものであ
るため、透水性に勝れ、背面土中の水分を迅速に排水す
ることができるばかりでなく、背面土との間の摩擦も大
きく、地滑りを抑制する土留効果も勝れている。
【0003】しかしながら、上記従来の構造壁は、直方
体状をした石詰篭1を一段ごとに後方に一定距離ずつ後
退させた状態で段積したものであるため、その施工に当
っては、図7に示すように法面2を予め石詰篭1の高さ
に合わせて階段状に切削し、各段2a上に石詰篭1の後
端部を順次載置させることにより段積するか、又は、図
8に示すように、法面2を傾斜面状に切削して、一段分
の石詰篭1を設置する毎に該石詰篭1の背後の土砂3を
埋め戻すようにしなければならず、施工が非常に面倒で
あった。しかも、上下の石詰篭1,1が前後方向にずれ
ることによって不安定な状態で段積されているため、そ
の分連結を強固にしておかなければならず、石詰篭同士
の連結作業も面倒であった。
【0004】更に、構造壁を河川の護岸等に設置する場
合には、法面からの土砂の流出を防止するために該法面
と石詰篭との間にシート状の吸出防止材を設置するが、
この場合、該吸出防止材を階段状に折り曲げながら設置
しなければならないため、その設置作業が面倒であるば
かりでなく、使用面積が増大して費用もかかるという欠
点もあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の技術的課題
は、法面を階段状に切削したり埋め戻したりすることな
く設置することができる、施工が簡単な石詰篭製構造壁
を得ることにある。
【0006】本発明の他の技術的課題は、段積した石詰
篭同士の連結強度が大きい堅牢な石詰篭製構造壁を得る
ことにある。
【0007】本発明の更に他の技術的課題は、法面から
の土砂の流出を防止する吸出防止材の設置が容易な石詰
篭製構造壁を得ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の石詰篭製構造壁は、法面に沿って上下複数
段の石詰篭に跨がるように配設された共通の背面網と;
法面の傾斜角度に合わせて傾斜し且つ開放する背面を有
し、該背面を上記背面網に沿わせた状態で複数段段積さ
れると共に、各々の背面が上記共通の背面網で閉塞され
た複数の石詰篭と;からなることを特徴とするものであ
る。
【0009】また、本発明の石詰篭製構造壁の施工方法
によれば、法面に沿って上下複数段の石詰篭に共通の背
面網を配設する工程と;法面の傾斜角度に合わせて傾斜
し且つ開放する背面を備えた複数の石詰篭を、その背面
を上記背面網に沿わせて複数段段積すると共に、各石詰
篭の背面を上記背面網で閉塞する工程と;各石詰篭に土
砂又は石礫等の充填物を充填する工程と;を有すること
を特徴とするものである。
【0010】而して本発明によれば、法面を階段状に切
削したり、一段分の石詰篭を設置する毎に該石詰篭の背
後の土砂を埋め戻したりすることなく、法面に沿って共
通の背面網を配設したあと、複数の石詰篭を法面に沿っ
て段積し、各石詰篭の背面を上記背面網に連結すること
により、石詰篭製構造壁を簡単且つ迅速に設置すること
ができる。
【0011】しかも、上段の石詰篭が下段の石詰篭の上
面にほぼ完全に乗った形で段積されると共に、段積した
石詰篭が1つの背面網によって一体に連結されるため、
段積状態が非常に安定的で連結強度も大きく、相互を連
結する作業も簡単である。更に、法面と背面網との間に
土砂の流出を防止するシート状の吸出防止材を配設する
場合でも、該吸出防止材を階段状に折り曲げながら設置
する必要がないため、その設置が簡単で、面積の小さい
ものを用いることができる。
【0012】本発明においては、上記背面網の下端部を
最下段の石詰篭の底面にまで延設することにより該最下
段の石詰篭の底面網を兼ねさせることも、該背面網の上
端部を法面の路肩部分にまで延設することもできる。
【0013】本発明においてはまた、隣接する石詰篭同
士の相互に接する面のうち少なくとも一つを、共通の面
網によって1面化することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を図面に基づいて詳細に説明するに、図1は本発明に
係る石詰篭製構造壁の第1実施例を示しており、この第
1実施例の構造壁10Aは、法面11に沿って上下に複
数段段積された石詰篭12と、これらの石詰篭12の開
放する背面12eを閉塞する共通の背面網13とで構成
されている。
【0015】上記石詰篭12は、図2に示すように、底
面12aと上面12b、左右の側面12c、及び前面1
2dがそれぞれ、菱形金網や亀甲金網あるいは溶接金網
のような適宜の網状素材からなる面網により覆われてい
て、上記背面12eのみが開放する矩形状をしたもの
で、開放する背面12eは、法面11の傾斜角θと同じ
角度に傾斜せしめられている。
【0016】また、上記背面網13は、上記石詰篭12
と同様の網状素材からなるもので、上下段の全ての石詰
篭12に跨がる縦方向長さと、少なくとも一つの石詰篭
12の横幅に対応する横方向長さとを有し、該背面網1
3を法面11に沿って配設したあと、上記石詰篭12を
最下段のものから順次、背面網13への連結と充填物の
充填とを行いながら段積していくことにより、上記石詰
篭製構造壁10Aが構成される。
【0017】上記構造壁の施工方法について更に詳細に
説明すると、先ず、上記の如く背面網13を法面11に
沿って張設したあと、最下段の石詰篭12を開放する背
面12eが該背面網13に当接するように配置し、その
後端部を適宜の連結金具で背面網13に連結して背面1
2eを閉塞する。そして、該石詰篭12の上面12b又
は前面12dの面網を全部又は一部開放して内部に土砂
又は石礫等の充填物を充填する。石詰篭12が横方向に
も並べて設置されるときは、横に隣接する石詰篭同士も
必要に応じて相互に連結する。
【0018】次に、第2段目の石詰篭12を同様にして
設置すると共に、下段の石詰篭12に連結する。このと
き、上段の石詰篭12は下段の石詰篭12の上面にほぼ
完全に載置した状態で連結されることになる。また、石
詰篭12が横方向にも設置されるときは、第1段目の場
合と同様に隣接する石詰篭同士を必要に応じて相互に連
結する。
【0019】以下、第3段目以降の石詰篭12を同様の
方法で段積することにより、上記構造壁10Aが得られ
る。
【0020】このようにして構造壁10Aを設置するこ
とにより、従来のように法面11を階段状に切削した
り、石詰篭を一段設置する毎に該石詰篭の背後の土砂を
埋め戻したりする必要がなく、設置作業を簡単且つ迅速
に行うことができる。しかも、上段の石詰篭が下段の石
詰篭の上面にほぼ完全に乗った形で段積されると共に、
段積した各石詰篭12が1つの背面網13によって一体
に連結されるため、段積状態が非常に安定的で連結強度
も大きく、上下の石詰篭同士を相互に連結する作業も簡
単に行うことができる。
【0021】上記背面網13は、アンカーボルト等の固
定手段によって直接法面11に固定しても良いが、図3
に示すように、ワイヤロープに支持させることによって
法面に張設することもできる。この図においては、3つ
の石詰篭12に跨がる横方向長さを持つ背面網13が、
法面11に固定した縦ロープ15と横ロープ16とに螺
旋状線のような連結金具17で適宜位置を連結されるこ
とにより、該法面11に添って順次張設されている。こ
のようにワイヤロープを使用すると、面積の広い背面網
を張設する場合や、複数の背面網を同時にあるいは順次
張設するような場合に、作業性が非常に良い。
【0022】上記背面網13は、法面11に沿う部分だ
けに設置しても良いが、図1に示すように、その上端部
13aを法面11の路肩部分にまで延設させても良い。
【0023】図4は石詰篭製構造壁の第2実施例を示す
もので、この第2実施例の構造壁10Bが上記第1実施
例と相違する点は、底面12aと背面12eとが開放し
た石詰篭12を使用している点である。即ちこの石詰篭
12は、図5に示すように、上面12bと左右の側面1
2c及び前面12dが面網により覆われていて、背面1
2eと底面12aが開放した形をしており、これらの石
詰篭12を上下に段積して連結することにより、上段の
石詰篭12の下面12aが下段の石詰篭12の上面12
bによって閉塞される。つまり、隣接する石詰篭12の
相互に接する面を、共通の面網によって1面化したもの
である。
【0024】一方、背面網13の下端部13bは最下段
の石詰篭12の底面12aにまで延設されていて、該最
下段の石詰篭12の底面網をも兼ねるようになってい
る。しかし、この最下段の石詰篭12については、上記
第1実施例で使用されているような底面12aに面網が
張設されているものを使用しても良く、この場合には、
背面網13の下端部13bを最下段の石詰篭12の底面
12aにまで延長させる必要はない。
【0025】上記以外の構成や施工方法、あるいは変形
例等については、実質的に第1実施例の場合と同じであ
るから、同一構成部分に同一符号を付してそれらの説明
は省略する。
【0026】このように、隣接する石詰篭12,12の
相互に接する面を共通の面網によって1面化することに
より、面網同士が重合する無駄をなくして網状素材の使
用量を減らし、構造壁10Bを経済的に設置することが
できる。なお、石詰篭12が横方向にも並べて設置され
るときは、横に隣接する石詰篭12,12の相互に接す
る面も共通の面網によって1面化することができる。
【0027】図6は石詰篭製構造壁の第3実施例を示す
もので、この第3実施例の構造壁10Cは、河川の護岸
のように流水と接する場所に設置するのに適するよう
に、法面11と背面網13との間に、該法面11からの
土砂の流出を防止する合成樹脂製ネットや金網等からな
る多孔質シート状の吸出防止材14を設置したものであ
る。この吸出防止材14は、その上端部14aを法面1
1の路肩部分にまで延設させ、下端部14bを最下段の
石詰篭12の下面12aにまで延設させた状態で設置す
ることが望ましい。
【0028】なお、この第3実施例の構造壁10Cは、
上記吸出防止材14を設けたことを除けば実質的に第1
実施例と同じ構成であるから、同一構成部分に同一符号
を付してその説明は省略する。
【0029】このように、法面11と背面網13との間
に吸出防止材14を配設する場合でも、従来のように該
吸出防止材14を階段状に折り曲げながら設置する必要
がないため、その設置が簡単で、面積の小さいものを用
いることができる。
【0030】上記吸出防止材14は、第2実施例で説明
したような構成を持つ構造壁10Bにも適用し得ること
は勿論である。
【0031】
【発明の効果】このように本発明によれば、法面を階段
状に切削したり、一段分の石詰篭を設置する毎に該石詰
篭の背後の土砂を埋め戻したりすることなく、法面に沿
って共通の背面網を配設したあと、複数の石詰篭を法面
に沿って段積し、各石詰篭の背面を上記背面網に連結す
ることにより、石詰篭製構造壁を簡単且つ迅速に設置す
ることができる。しかも、上段の石詰篭が下段の石詰篭
の上面にほぼ完全に乗った形で段積されると共に、段積
した石詰篭が1つの背面網によって一体に連結されるた
め、段積状態が非常に安定的で連結強度も大きく、上下
の石詰篭同士を相互に連結する作業も簡単である。更
に、法面と背面網との間に土砂の流出を防止するシート
状の吸出防止材を配設する場合でも、該吸出防止材を階
段状に折り曲げながら設置する必要がないため、その設
置が簡単で、面積の小さいものを用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る構造壁の第1実施例を示す断面図
である。
【図2】図1の構造壁に使用される石詰篭の斜視図であ
る。
【図3】背面網の張設態様を示す正面図である。
【図4】本発明に係る構造壁の第2実施例を示す断面図
である。
【図5】図3の構造壁に使用される石詰篭の斜視図であ
る。
【図6】本発明に係る構造壁の第3実施例を示す断面図
である。
【図7】従来の構造壁の一例を示す断面図である。
【図8】従来の構造壁の他例を示す施工途中の断面図で
ある。
【符号の説明】
10A,10B,10C 構造壁 11 法面 12 石詰篭 12a 底面 12e 背面 13 背面網 13a 上端部 13b 下端部 14 吸出防止材

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】法面に沿って上下複数段の石詰篭に跨がる
    ように配設された共通の背面網;法面の傾斜角度に合わ
    せて傾斜し且つ開放する背面を有し、該背面を上記背面
    網に沿わせた状態で複数段段積されると共に、各々の背
    面が上記共通の背面網で閉塞された複数の石詰篭;から
    なることを特徴とする石詰篭製構造壁。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の構造壁において、上記背
    面網の下端部が最下段の石詰篭の底面にまで延設される
    ことにより、該最下段の石詰篭の底面網を兼ねているこ
    とを特徴とするもの。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載の構造壁において、
    上記背面網の上端部が法面の路肩部分にまで延設されて
    いることを特徴とするもの。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3の何れかに記載の構造壁に
    おいて、隣接する石詰篭同士の相互に接する面のうち少
    なくとも一つが、共通の面網によって1面化されている
    ことを特徴とするもの。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4の何れかに記載の構造壁に
    おいて、法面と背面網との間に、該法面からの土砂の流
    出を防止するシート状の吸出防止材が配設されているこ
    とを特徴とするもの。
  6. 【請求項6】法面に沿って上下複数段の石詰篭に共通の
    背面網を配設する工程;法面の傾斜角度に合わせて傾斜
    し且つ開放する背面を備えた複数の石詰篭を、その背面
    を上記背面網に沿わせて複数段段積すると共に、各石詰
    篭の背面を上記背面網で閉塞する工程;各石詰篭に土砂
    又は石礫等の充填物を充填する工程;を有することを特
    徴とする石詰篭製構造壁の施工方法。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の施工方法において、上記
    法面と背面網との間に法面からの土砂の流出を防止する
    シート状の吸出防止材を配設する工程を含むことを特徴
    とするもの。
JP2395098A 1997-08-19 1998-01-21 石詰篭製構造壁及びその施工方法 Expired - Fee Related JP2831993B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2395098A JP2831993B1 (ja) 1997-08-19 1998-01-21 石詰篭製構造壁及びその施工方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23766897 1997-08-19
JP9-237668 1997-08-19
JP2395098A JP2831993B1 (ja) 1997-08-19 1998-01-21 石詰篭製構造壁及びその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2831993B1 JP2831993B1 (ja) 1998-12-02
JPH11124832A true JPH11124832A (ja) 1999-05-11

Family

ID=26361387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2395098A Expired - Fee Related JP2831993B1 (ja) 1997-08-19 1998-01-21 石詰篭製構造壁及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2831993B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015045133A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 共和ハーモテック株式会社 法面保護構造及びその形成方法
CN108385616A (zh) * 2018-02-09 2018-08-10 北京中科乾和环保科技服务有限公司 一种针对山谷季节性小型冲沟的生态修复方法
JP2018188811A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 共和ハーモテック株式会社 法面保護構造及びその形成方法
CN111778927A (zh) * 2020-07-17 2020-10-16 刘洋 一种水利工程用生态护坡保护支撑结构

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015045133A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 共和ハーモテック株式会社 法面保護構造及びその形成方法
JP2018188811A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 共和ハーモテック株式会社 法面保護構造及びその形成方法
CN108385616A (zh) * 2018-02-09 2018-08-10 北京中科乾和环保科技服务有限公司 一种针对山谷季节性小型冲沟的生态修复方法
CN111778927A (zh) * 2020-07-17 2020-10-16 刘洋 一种水利工程用生态护坡保护支撑结构
CN111778927B (zh) * 2020-07-17 2022-03-18 刘洋 一种水利工程用生态护坡保护支撑结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2831993B1 (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2136001A1 (en) Gabion
JP2831993B1 (ja) 石詰篭製構造壁及びその施工方法
JP5281974B2 (ja) ドレーン構造
KR100471922B1 (ko) 보강 와이어가 구비된 육각 개비온
JP3032496B2 (ja) 傾斜地用構造壁及びその施工方法
JP2872660B1 (ja) 篭シート及びそれにより構築した擁壁
KR101963362B1 (ko) 완전배수형 개비온 보강토 옹벽 및 이의 시공 방법
JP6718840B2 (ja) 法面保護構造及びその形成方法
CN110172884A (zh) 一种山区公路路基及施工方法
JPS6140914A (ja) 砂防堤およびその構築方法
JPH1077620A (ja) 護岸工法
JPH0723623B2 (ja) 遊水池装置
JP4629559B2 (ja) ドレーン構造およびドレーン構造の施工方法
JP2002121720A (ja) 堤防のドレーン構造及びその施工方法
JP2970748B2 (ja) 築堤用構造体
JPH10280443A (ja) 法面用ブロック及び法面工形成方法
US4293245A (en) Structural system and structural elements for use and construction of earth filled walls
WO1996017134A1 (en) Method and apparatus for supporting vegetative growth on a slope face
JPH06280239A (ja) 組立式魚道
JP3038565B2 (ja) 護岸の施工方法
JP3057048B2 (ja) ふとん篭
JP2958870B2 (ja) 擁壁ブロックおよびそれを用いた擁壁
KR200299545Y1 (ko) 도로 보강토 구간의 누수방지를 위한 콘크리트 보강블록설치구조
CN213296237U (zh) 一种冲积平原河道加固结构
JPH07292692A (ja) 擁壁形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070925

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees