JPH11124507A - アスベスト処理用の組成物 - Google Patents

アスベスト処理用の組成物

Info

Publication number
JPH11124507A
JPH11124507A JP2257398A JP2257398A JPH11124507A JP H11124507 A JPH11124507 A JP H11124507A JP 2257398 A JP2257398 A JP 2257398A JP 2257398 A JP2257398 A JP 2257398A JP H11124507 A JPH11124507 A JP H11124507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asbestos
composition according
mixture
component
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2257398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4197757B2 (ja
Inventor
Jean-Yves Cojan
イヴ コージャン ジャン
Abdelkrim Bouchelaghem
ブーシュラジェム アブデルクリム
Pierre-Yves Klein
イヴ クレイン ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INERTEC
Original Assignee
INERTEC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INERTEC filed Critical INERTEC
Publication of JPH11124507A publication Critical patent/JPH11124507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4197757B2 publication Critical patent/JP4197757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/0066Disposal of asbestos

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 アスベストまたはアスベストを主成分とする
屑を、その物理的並びに機械的諸特性を完全に維持しつ
つ、無害のものとし、またアスベストまたはアスベスト
を含有する物質の、低温での化学的変化を可能とするこ
とにある。 【解決手段】 (a) 式:Si(OR)4 で表されるオルガノシ
ラン、式:M(OR) m で表される金属アルコキシド、また
はシリカのコロイド状懸濁液からなる群から選ばれる少
なくとも1種の化合物、(b)式:[X-(CH2)n ] x -Si(OR)
4-xで表される少なくとも1種のオルガノ珪酸化合物、
(c) エチレングリコール、(メタ)アクリル、マレイン
またはフタール酸、ビニル、アクリルアミドまたはエチ
レンオキシド、または(ポリ)メチレンを主成分とす
る、少なくとも1種のモノマー、および(d) 少なくとも
1種のフリーラジカル開始剤、の混合物を含むことを特
徴とする、アスベストを処理するための組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アスベストを無害
のものとすることを可能とする組成物、並びに該組成物
を利用した、アスベストの処理方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】微細な繊維状のアスベスト、例えば蛇紋
岩(クリソライト)型のアスベストおよび角閃石型のア
スベストを含有する骨材は、組織の病変および特に肺癌
を誘発する。従って、何の危険もなしに、アスベストお
よびアスベストを含有する物質を廃棄することは、極め
て重要である。多数のアスベストの処理法が既に知られ
ている。しかしながら、これらは該アスベストの化学的
性質を大幅に変えることはなく、あるいは該方法が、ア
スベストを化学的に変化させるものであっても、その実
施は出費がかさむことは明らかであり、また何れにしろ
建築物内の所定の場所でフロック加工されたアスベスト
を処理するために、該方法を使用することは不可能であ
ると思われる。特許出願EP-A-O 074 913号はオルガノポ
リシロキサン系の組成物に関わり、該組成物は−25℃に
て測定した粘度5〜100,000 mPa.s を有する、α,ω−
ジヒドロキシポリジオルガノポリシロキサン、−珪素原
子1個当たり1.60〜1.90の有機基を有し、25℃における
粘度が30〜3000mPa.s であり、0.2 〜10% のヒドロキシ
ル基を有する、ポリオルガノポリシロキサン、−ポリア
ルコキシシリル基を有する架橋剤、および−鉄またはジ
ルコニウムの有機金属キレートまたは錯体により構成さ
れる触媒を含むものである。
【0003】この組成物は、特に、アスベストまたはセ
ルロース誘導体または合成材料等の種々の物質に、防水
性を付与することを可能とし、また良好な付着防止特性
を示す。これらは、特に自動車工業用の継手、パッキン
の製造のために使用することができる。この文献は、フ
ロック加工されたまたは脱フロック加工されたアスベス
トを廃棄することを考慮していない。日本国特許JP 950
68513 号は、珪酸ナトリウムまたはカリウムを主成分と
する溶液および合成樹脂のエマルションおよび/または
溶液を、しかるべき場所でアスベスト上に噴霧する方法
を記載している。しかしながら、この方法では、脱フロ
ック加工中に放出される繊維の量を減じつつ、該アスベ
ストに係わる危険性を大幅に減ずることを可能とした場
合には、化学的な変化を生ずることはない。このような
状況において、該危険性が大幅に低減された場合にも、
零ということは全くなく、その操作中に放出された繊維
の数に比例して、その危険性が残されている。
【0004】特許出願WO 90/15642 は、その場でまたは
脱フロック加工した後に、水性溶液を使用して、アスベ
ストを処理することによりこれを破壊する方法が記載さ
れている。ここで、該水性溶液は1〜25重量%の弱い有
機酸および場合により1〜10重量%のフッ素イオン源を
含むものである。この処理時間は2時間〜数日の範囲で
変動する。この方法は、無視しえない程のアスベストの
化学的崩壊を可能とする。しかしながら、高濃度の酸お
よびフッ素イオンの使用は、該アスベスト上での反応に
より消費されなかった残留酸およびフッ素イオンの中和
のための、第二段階の利用を必要とする。この処理後
に、更に該残留物を、最終的に担体上に固定するため
の、樹脂またはラテックスエマルションで選択的に、現
場で処理する必要がある。従って、この方法は経費がか
さみ、かつこれを適用するヒトに危険を及ぼさないはず
がない。事実、酸性媒体中のフッ素が皮膚に対して特に
攻撃的であり、また火傷を生じ、皮膚の下部に浸透し
て、神経末端を攻撃することは公知である。特許出願WO
94/08661 号は、アスベスト屑の処理方法を記載してい
る。この処理方法は、約10M のアルカリ溶液の存在下
で、約300 ℃の温度にて、該屑を反応させる工程を含
む。
【0005】特許出願WO 93/18867 号は、アスベストを
廃棄するための方法に関連し、ここで該アスベストは、
粉砕により、無機相を含有する非−繊維性の安定な物質
に転化され、ここで該粉砕は、水中でOH- イオンを遊離
する少なくとも1種の物質と共に、極めて微細な粉砕体
の水性懸濁状態で実施する。特に有利には、水性懸濁液
として得られる、かくして粉砕された生成物はオートク
レーブに送られ、そこで高圧かつ高温条件下で処理され
る。これら2つの文献に記載された方法は、脱フロック
加工されたアスベスト、即ち該アスベストが存在する建
築物を取り除いた際のアスベストのみに利用されるに過
ぎない。従って、従来の技術は、簡単な方法により、周
囲温度にて単一の工程で、無害なアスベストとするよう
な、処理方法を提案していない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ゾル−ゲル
法により、無機またはハイブリッド(有機または無機)
ポリマーの薄層を堆積することにより、アスベスト繊維
を構成する分子上に、使用した試薬により与えられる他
の分子がグラフトされ、かくしてアスベストの化学的な
変更が可能となることを、今や見出した。供給すべきこ
れらの分子は、全くの合成ガラスのような高密度かつコ
ンパクトな網状組織として重合する性質をもつ。これら
の繊維は該ポリマーの網状構造の一部として組み込まれ
かつ該網状構造の構成要素であると考えられる。かくし
て、本発明の第一の目的は、アスベストまたはアスベス
トを主成分とする屑を、その物理的並びに機械的諸特性
を完全に維持しつつ、無害のものとすることにある。本
発明のもう一つの目的は、アスベストまたはアスベスト
を含有する物質を、低温にて化学的に変化することを可
能とすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、本発明の
組成物により達成され、該組成物は、 (a) 式:Si(OR)4 (ここで、Rは(C1-C4) アルキル基で
ある)で表されるオルガノシラン、式:M(OR) m (ここ
で、MはB、Ti、Fe、Al、Mg、V、Zr、W、PまたはLa
からなる群から選ばれる金属であり、mは該金属の原子
価を満足し、Rは上記定義通りである)で表される金属
アルコキシド、またはシリカのコロイド状懸濁液からな
る群から選ばれる少なくとも1種の化合物、 (b) 式:[X-(CH2)n ] x -Si(OR)4-x(ここで、Rは上記
定義通りであり、Xはスルフヒドリル、アミノ、イソシ
アナト、(メタ)アクリロイル、エチルアクリロイル、
ビニル、フェニル、アニリノ、ウレイド、チオシアナ
ト、ニトリロまたはエポキシ基、またはこのような置換
基を含有する基であり、nは0〜3の範囲で変動し、x
は1〜3の範囲で変動する)で表される少なくとも1種
のオルガノ珪酸化合物、 (c) エチレングリコール、(メタ)アクリル酸、マレイ
ン酸またはフタール酸、ビニル、アクリルアミドまたは
エチレンオキシド、または(ポリ)メチレンを主成分と
する、少なくとも1種のモノマー、および (d) 少なくとも1種のフリーラジカル開始剤、の混合物
を含む。
【0008】
【発明の実施の形態】(C1-C4) アルキル基とは、本明細
書および上記特許請求の範囲において、メチル、エチ
ル、プロピル、i-プロピル、ブチル、i-ブチル、s-ブチ
ルまたはt-ブチル基を表すものとする。使用する成分
(a) 、(b) 、(c) および(d) の量は、本発明の目的を達
成するための一ファクタを構成しない。有利には、成分
(a) に対して、0.5 〜25重量%、好ましくは5〜20重量
%の成分(b) を使用し、成分(a) と(b) との総和に対し
て、1〜200 重量%、好ましくは10〜150 重量%の成分
(c) を使用し、および成分(b) と(c) との総重量に対し
て、0.5 〜50重量%、好ましくは1〜40重量%の成分
(d) を使用する。一般的に、オルガノシランは、単独
で、あるいは以下に定義する金属アルコキシドおよび/
または以下に定義されるシリカのコロイド状懸濁液との
混合物として使用される。該シリカ懸濁液において、シ
リカの粒径は、有利には5〜75nm、好ましくは6〜50nm
の範囲内にある。しかしながら、本発明の特別の態様で
は、上記成分(a) として、上に定義したような、金属ア
ルコキシドとシリカのコロイド状懸濁液との混合物の使
用を想定している。
【0009】本発明のもう一つの特定の態様において
は、該成分(a) として、上で定義されたシリカのコロイ
ド状懸濁液を使用することができる。本発明によるオル
ガノ珪酸化合物の置換基Xはスルフヒドリル、アミノ、
イソシアナト、(メタ)アクリロイル、エチルアクリロ
イル、ビニル、フェニル、アニリノ、ウレイド、チオシ
アナト、ニトリロまたはエポキシ基、またはこのような
置換基を含有する基であり、例えば以下の式で表される
基である:CH2=C(C2H5)-COO-; CH2=CH-CO-N(CH3)-CH2-;
-(CH2)3-NH-(CH2)2-NH2; -O-Epo; または-O-CH2-Epo
(ここで、Epo はエポキシ基を表す)。これらの本発明
によるオルガノ珪酸化合物は、一方では置換基Xの介在
によって、有機モノマーの重合により得られる、重合体
状の網状構造をもった化学結合を、および他方では珪素
原子の所有するヒドロキシル基の介在により、該オルガ
ノシロキサンから得られた、加水分解され/縮合された
シリカの網状構造をもった化学結合を容易に確立する。
【0010】有機モノマーとしては、特に以下に列挙す
るものを例示できる: −エチレングリコールを主成分とするモノマー、例えば
エチレングリコールアリルエーテル、エチレングリコー
ルグリシジルエーテル、エチレングリコールビニルエー
テル、エチレングリコールテレフタレート; −(メタ)アクリル酸、マレイン酸またはフタール酸を
主成分とするモノマー、例えば(メタ)アクリル酸、(C
1-C4) アルキル、アミノ(C1-C4) アルキル、(C1-C4) ア
ルコキシ(C1-C4) アルキル、ヒドロキシフェノキシ(C1-
C4) アルキル、ヒドロキシ(C1-C4) アルキルまたはエチ
レングリコール化合物の(メタ)アクリレート;(C1-
C4) アルキルジ(メタ)アクリレート;ナトリウムメタ
クリレート;スルホエチルメタクリレート;グリジジル
メタクリレート;またはベンジルメタクリレート; −ビニル系モノマー、例えば酢酸ビニル、ビニルアルコ
ール、ビニルピロリドンおよび塩化ビニル; −ビスフェノールを主成分とするモノマー、例えばビス
フェノールA、ビスフェノールAジグリシジルエーテル
のジアクリレート、ビスフェノールAのジメタクリレー
トまたはビスフェノールAエチレートのジ(メタ)アク
リレート; −アクリルアミドを主成分とするモノマー、例えばアク
リルアミド、ヒドロキシ(C1-C4) アルキルアクリルアミ
ド、(C1-C4) アルキルアクリルアミドまたはジ(C1-C4)
アルキルアクリルアミド; −エチレンオキシドまたは(ポリ)メチレンを主成分と
するモノマー、例えばエチレンオキシドまたはテトラメ
チレンオキシド。
【0011】エチレングリコール化合物の(メタ)アク
リレートの例としては、特にビニルエチレングリコール
(メタ)アクリレート、エチレングリコールジシクロペ
ンテニル(メタ)アクリレート、エチレングリコールメ
チルエーテル(メタ)アクリレート、エチレングリコー
ルエチルエーテル(メタ)アクリレート、エチレングリ
コールフェニルエーテル(メタ)アクリレートあるいは
更にエチルベンジルエーテル(メタ)アクリレートを挙
げることができる。本発明の一態様においては、上記モ
ノマーの代わりに、モノマー成分が、上に例示した如き
エチレングリコール、(メタ)アクリル酸、ビニル、ビ
スフェノールまたはアクリルアミドを主成分とするもの
である、少なくとも1種のポリマーおよび/またはポリ
エチレングリコール、ビスフェノールAカーボネート、
ウレタンカーボネート、ウレタンアクリレート、水素化
ポリブタジエン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
〔ビス(メトキシエトキシエトキシ)ホスファゼン〕、
ポリ(2-メチル-2- オキサゾリン)、ポリエーテルケト
ン、アクリル酸/マレイン酸コポリマーまたはエチレン
/アクリル酸コポリマーからなる群から選ばれる1また
は複数の(コ)ポリマーを直接使用することができる。
本発明の組成物は、同様に少なくとも1種のフリーラジ
カル開始剤を含む、一般的に、該フリーラジカル開始剤
として、アゾ化合物、パーオキシドあるいはまたパーオ
キシドと4級アミンとの混合物を使用する。本発明の範
囲内で使用することのできるアゾ化合物は、例えば2,2'
- アゾビスイソブチロニトリル、1,1'- アゾビス(シク
ロヘキサンカルボニトリル)、2,2'- アゾビス(2- メチ
ルプロピオンアミジン)二塩酸塩あるいはまた4,4'- ア
ゾビス(4- シアノバレリン酸)を包含する。パーオキシ
ドの例は、過酸化水素、過硫酸ナトリウム、カリウムま
たはアンモニウム、ベンゾイルパーオキシド、シクロヘ
キサノンパーオキシド、あるいはまたt-ブチルハイドロ
パーオキシドを含む。本発明の目的にとって適当なパー
オキシド+四級アミンの混合物は、例えば過硫酸ナトリ
ウム、カリウムまたはアンモニウムと、トリエタノール
アミンとの混合物あるいはまた過酸化水素とトリエタノ
ールアミンとの混合物を包含する。
【0012】本発明による組成物は、メタノールまたは
エタノール等のアルコールまたは水/アルコール混合物
等の不活性溶媒中で、特に該オルガノシロキサンを加水
分解できる触媒の存在下で、該組成物を構成する種々の
成分を混合することにより、調製することができる。こ
のようにして、本発明による該オルガノシロキサンは、
水および触媒の存在下で、以下の反応式に従って反応す
る:Si(OR)4 → Si(OH)4 + 4ROH触媒としては、一般的
に強酸、例えばHF、H2SiF6、HCl 、H2SO4 、H3PO4 また
はHNO3;強塩基例えばNaOH、KOH またはNH4OH;および/
またはフッ素イオン源、例えばNH4FまたはNaF を使用す
る。本発明の好ましい態様の一つによれば、オルガノシ
ロキサンとしてテトラエトキシシランを使用する。有利
には、以下の溶液を別々に調製する。 (i) 不活性溶媒中に、反応触媒の存在下で、オルガノシ
ロキサン、シリカのコロイド状懸濁液および/または金
属アルコキシドを含む第一の溶液、および (ii)場合によっては上記段階(i) で使用したものと同一
の、不活性溶媒中に、該組成物のその他の成分を含有す
る第二の溶液。次いで、これら2つの溶液を混合して、
本発明による組成物を得るが、この組成物は、そのまま
アスベストまたはアスベストを含有する物質に適用でき
る状態にある。
【0013】使用する触媒の量は、その性質に応じて変
化し、恐らく少量であり得る。例えば、該オルガノシロ
キサンに対して、あるいは必要な場合には該シリカのコ
ロイド状懸濁液に対して、1〜25重量%、好ましくは2
〜20重量%の触媒を使用することができる。使用する溶
媒の量は、本発明の組成物の、約30〜75重量%、好まし
くは40〜65重量%である。本発明のもう一つの目的は、
アスベストまたはアスベストを含有する物質を処理する
方法に関連し、この方法は該アスベストまたは該物質に
本発明の組成物を適用する工程を含む。この適用は噴
霧、含浸またはアスベスト繊維の完全な含浸を達成でき
る他のあらゆる手段によって実施することができる。こ
のようにして処理したアスベストは、該アスベスト繊維
のSiO2、MgO 、FeOおよび/またはCaO サイト上で、SiO
2および/または金属酸化物の分子のグラフトまたは架
橋によって、低温の下で化学的に変化される。本発明の
方法は、建築物の所定の場所のアスベスト(またはこれ
を含有する物質)および規定により許可された廃棄セン
ターによる貯蔵前の、アスベストまたはこれを含有する
物質(ディスクブレーキパッド製造の際の屑、脱フロッ
ク加工によるアスベスト、アスベスト含有ガスケット、
アスベストセメント製板等)を処理することを可能とす
る。
【0014】本発明を、以下の実施例および添付図面を
参照して、更に詳しく説明する。特に、図1および図2
は、本発明の組成物で処理したクリソライトアスベスト
繊維の電子顕微鏡写真である。図3は本発明の組成物で
処理したおよび比較のための処理されていないこれら繊
維のX-線分光スペクトルを表す。これら実施例におい
て、以下の略号を使用する: B(OEt)3: トリエチルボレート HEMA: ヒドロキシエチルメタクリレート HCl: 塩化水素酸 LEVASIL:バイエル(BAYER) 社により市販されている、シ
リカのコロイド状懸濁液 Mg(OEt)2: マグネシウムエチラート MMA: メチルメタクリレート N(EtOH)3: トリエタノールアミン NH4F: フッ化アンモニウム NH4OH: 水酸化アンモニウム (NH4)2S2O8: 過硫酸アンモニウム TEOS: テトラエトキシシラン TMSM: トリメトキシシリルプロピルメタクリレート 以下の実施例の組成物の成分の割合は、重量部で示され
ている。
【0015】実施例1 攪拌装置を備えた第一の反応器内に、以下の試薬を導入
した。 TEOS 10 HCl(36%) 2 NH4F 0.2 Mg(OEt)2 1 水 8 エタノール 16 この混合物を、攪拌下で、数分間に渡り、周囲温度にて
加水分解させた。同時に、同一の型の第二の反応器内
で、以下の混合物を調製した。 MMA 5 TMSM 1 ベンゾイルパーオキシド 1 エタノール 4 この混合物を、重合反応を開始するのに必要な時間であ
る、15分間に渡り、輻射線源(IR、UV等)で照射した。
この15分の終了時点で、これら2つの溶液を混合した。
このようにして得た組成物を、次に実験室的に、脱フロ
ック加工用の該クリソライトアスベストに噴霧した。
【0016】数分後に、かくして噴霧した該組成物は、
シリカの重縮合の作用下でゲル化を開始した。同時に、
PMMAによるMMA の重合が続いた。周囲温度にて、8〜12
時間後に、該繊維上に堆積された液状フィルムが、ハイ
ブリッドガラスの硬いフィルムに転化された。このハイ
ブリッドガラスの機械特性は、時間の経過中に、増大し
続けた。8日後に、このように処理したアスベストを、
電子顕微鏡で観察(図1および2参照)し、2つの領域
BおよびCについて、X-線エネルギーの分散による微量
分析を行った。得られた結果を、未処理のアスベスト繊
維について実施した、同様な分析と比較して示した。こ
の検討した物体は、処理されたアスベスト繊維上におけ
る、ゲルのみの化学的組成と未処理のアスベスト繊維の
化学的組成との間の、中間的な化学的組成の存在を明ら
かにした。図3は観測された3つのスペクトルA、Bお
よびCを表す。 A:未処理のアスベスト繊維 B:ゲルのみ C:ゲルの薄膜で覆われたアスベスト繊維 Cのスペクトルはゲルの薄膜で覆われた該アスベスト繊
維が、アスベストの組成(スペクトルA)とゲルの組成
(スペクトルB)との中間の組成を有することを示して
いる。そのサブミクロンレベルの考察により、上記現象
が生じ、このことは、堆積されたゲルと該アスベスト繊
維との間の化学的結合に関連する証拠を意味する。
【0017】実施例2 第一の反応器内で、以下の混合物を調製した: TEOS 10 HCl 0.42 N(EtOH)3 0.15 B(OEt)3 1 TMSM 1 水 13.3 この混合物を周囲温度にて、数分間攪拌下で、加水分解
にかけた。同時に、第二の反応器内で、もう一つの混合
物を調製した。 HEMA 5 NH4OH 0.6 (NH4)2S2O8 0.2 水 6 該第一の混合物を完全に加水分解したら、該混合物1に
該混合物2を添加し、その後数分間激しく攪拌した。か
くして得た溶液は、アスベストまたはこれを含有する物
質にいつでも噴霧することができる。
【0018】実施例3 第一の反応器内で、以下の混合物を調製した: TEOS 2 LEVASIL 4055 18 HCl 0.4 TMSM 0.5 水 4 N(EtOH)3 0.15 この混合物を周囲温度にて、数分間攪拌下で、加水分解
にかけた。同時に、第二の反応器内で、もう一つの混合
物を調製した。 HEMA 5 NH4OH 0.6 H2O2 3 水 6 該第一の混合物を完全に加水分解したら、該混合物1に
該混合物2を添加し、その後数分間激しく攪拌した。か
くして得た溶液は、アスベストまたはこれを含有する物
質にいつでも噴霧することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の組成物で処理したクリソライト製アス
ベスト繊維の、電子顕微鏡写真である。
【図2】本発明の組成物で処理したクリソライト製アス
ベスト繊維の、電子顕微鏡写真である。
【図3】本発明の組成物で処理したおよび比較のための
処理されていないクリソライト製アスベスト繊維のX-線
分光スペクトルを表す。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アスベスト処理用の組成物であって、 (a) 式:Si(OR)4 (ここで、Rは(C1-C4) アルキル基で
    ある)で表されるオルガノシラン、式:M(OR) m (ここ
    で、MはB、Ti、Fe、Al、、Mg、V、Zr、W、Pまたは
    Laからなる群から選ばれる金属であり、mは該金属の原
    子価を満足し、Rは上記定義通りである)で表される金
    属アルコキシド、またはシリカのコロイド状懸濁液から
    なる群から選ばれる少なくとも1種の化合物、 (b) 式:[X-(CH2)n ] x -Si(OR)4-x(ここで、Rは上記
    定義通りであり、Xはスルフヒドリル、アミノ、イソシ
    アナト、(メタ)アクリロイル、エチルアクリロイル、
    ビニル、フェニル、アニリノ、ウレイド、チオシアナ
    ト、ニトリロまたはエポキシ基、またはこのような置換
    基を含有する基であり、nは0〜3の範囲で変動し、x
    は1〜3の範囲で変動する)で表される少なくとも1種
    のオルガノ珪酸化合物、 (c) エチレングリコール、(メタ)アクリル、マレイン
    またはフタール酸、ビニル、アクリルアミドまたはエチ
    レンオキシド、または(ポリ)メチレンを主成分とす
    る、少なくとも1種のモノマー、および (d) 少なくとも1種のフリーラジカル開始剤、の混合物
    を含むことを特徴とする、上記組成物。
  2. 【請求項2】 該成分(a) として、オルガノシロキサ
    ン、Si(OR)4 、を使用する、請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 該成分(a) として、シリカのコロイド状
    懸濁液を使用する、請求項1記載の組成物。
  4. 【請求項4】 該成分(a) として、オルガノシロキサン
    Si(OR)4 と、金属アルコキシドM(OR) m との混合物を使
    用する、請求項1記載の組成物。
  5. 【請求項5】 該成分(a) として、オルガノシロキサン
    Si(OR)4 と、シリカのコロイド状懸濁液との混合物を使
    用する、請求項1記載の組成物。
  6. 【請求項6】 該成分(a) として、金属アルコキシドM
    (OR) m と、シリカのコロイド状懸濁液との混合物を使
    用する、請求項1記載の組成物。
  7. 【請求項7】 該成分(a) として、オルガノシロキサン
    Si(OR)4 と、金属アルコキシドM(OR) m と、シリカのコ
    ロイド状懸濁液との混合物を使用する、請求項1記載の
    組成物。
  8. 【請求項8】 上記モノマーの代わりに、エチレングリ
    コール、(メタ)アクリル、ビニル、ビスフェノールま
    たはアクリルアミドを主成分とする少なくとも1種のポ
    リマーおよび/またはポリエチレングリコール、ビスフ
    ェノールAカーボネート、ウレタンカーボネート、ウレ
    タンアクリレート、水素化ポリブタジエン、ポリエチレ
    ンテレフタレート、ポリ〔ビス(メトキシエトキシエト
    キシ)ホスファゼン〕、ポリ(2-メチル-2- オキサゾリ
    ン)、ポリエーテルケトン、アクリル酸/マレイン酸コ
    ポリマーまたはエチレン/アクリル酸コポリマーからな
    る群から選ばれる1または複数のモノマーをモノマー成
    分とする、(コ)ポリマーを使用する、請求項1〜7の
    何れか1項に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 該オルガノシロキサンが、テトラエトキ
    シシランである、請求項1〜8の何れか1項に記載の組
    成物。
  10. 【請求項10】 上記のフリーラジカル開始剤が、アゾ化
    合物、パーオキシドまたはパーオキシド/4級アミン混
    合物からなる群から選ばれる、請求項1〜9の何れか1
    項に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 アスベストまたはこれを含有する物質を
    処理する方法であって、該アスベストまたはこれを含有
    する物質に、請求項1〜10の何れか1項に記載の組成物
    を適用する工程を含むことを特徴とする、上記方法。
JP2257398A 1997-01-20 1998-01-20 アスベスト処理用の組成物 Expired - Fee Related JP4197757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9700527A FR2758465B1 (fr) 1997-01-20 1997-01-20 Composition pour le traitement de l'amiante
FR9700527 1997-01-20

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006273049A Division JP2007105463A (ja) 1997-01-20 2006-10-04 アスベスト処理用の組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11124507A true JPH11124507A (ja) 1999-05-11
JP4197757B2 JP4197757B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=9502756

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2257398A Expired - Fee Related JP4197757B2 (ja) 1997-01-20 1998-01-20 アスベスト処理用の組成物
JP2006273049A Withdrawn JP2007105463A (ja) 1997-01-20 2006-10-04 アスベスト処理用の組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006273049A Withdrawn JP2007105463A (ja) 1997-01-20 2006-10-04 アスベスト処理用の組成物

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0853959B1 (ja)
JP (2) JP4197757B2 (ja)
DE (1) DE69809304T2 (ja)
ES (1) ES2187901T3 (ja)
FR (1) FR2758465B1 (ja)
PT (1) PT853959E (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007216071A (ja) * 2005-11-04 2007-08-30 Dainippon Ink & Chem Inc アスベスト処理剤
JP2007216072A (ja) * 2005-11-04 2007-08-30 Dainippon Ink & Chem Inc アスベスト処理剤
WO2008146876A1 (ja) * 2007-05-30 2008-12-04 Sty. Labo アスベスト処理剤、アスベスト処理方法およびアスベスト利用方法
WO2008146418A1 (ja) * 2007-05-30 2008-12-04 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. アスベストの無害化処理方法及びアスベストの無害化処理水溶液
JP2009011903A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Higashi Nippon Transpor Tec Kk アスベスト含有層の被覆材及びアスベスト含有層の処理方法
JP2009297659A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Sutai Rabo:Kk アスベスト利用方法
JP2010070636A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Kazuhisa Sakurai アスベスト処理用組成物
KR101272663B1 (ko) * 2012-12-13 2013-06-10 주식회사 한국에코텍 석면 고형 안정화용 피복조성물 및 이를 이용한 석면 고형 안정화 처리방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2758465B1 (fr) * 1997-01-20 1999-04-09 Inertec Composition pour le traitement de l'amiante
DE102006032077A1 (de) 2006-07-11 2008-01-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Hybride Polymermaterialien durch Copolymerisation
FR3052087B1 (fr) 2016-06-03 2019-12-20 Soletanche Freyssinet Procede de depollution d'un site contamine par de l'amiante

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55142032A (en) * 1979-04-24 1980-11-06 Furukawa Electric Co Ltd:The Aluminum hydroxide filler for rubber or plastic
FR2511384B1 (fr) * 1981-08-12 1985-10-11 Rhone Poulenc Spec Chim Compositions sans solvant a base d'organopolysiloxane hydroxysilyle et d'agent reticulant a groupement polyalkoxysilyle catalysees par les derives organiques du fer et du zirconium. utilisation des compositions pour le revetement de l'impregnation de materiaux a base d'amiante ou de derives cellulosiques ou synthetiques
JPH05311122A (ja) * 1991-05-29 1993-11-22 Koatsu Gas Kogyo Co Ltd アスベスト含有成形物の表面処理剤
JPH06256717A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 Showa Denko Kk 艶消しコーティング用組成物
DE4426711A1 (de) * 1993-12-21 1996-01-25 Witega Angewandte Werkstoff Forschung Gemeinnuetzige Gmbh Adlershof Verfahren und Mittel zur chemisch/morphologischen Umwandlung von Asbest
FR2758465B1 (fr) * 1997-01-20 1999-04-09 Inertec Composition pour le traitement de l'amiante

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007216071A (ja) * 2005-11-04 2007-08-30 Dainippon Ink & Chem Inc アスベスト処理剤
JP2007216072A (ja) * 2005-11-04 2007-08-30 Dainippon Ink & Chem Inc アスベスト処理剤
WO2008146876A1 (ja) * 2007-05-30 2008-12-04 Sty. Labo アスベスト処理剤、アスベスト処理方法およびアスベスト利用方法
WO2008146418A1 (ja) * 2007-05-30 2008-12-04 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. アスベストの無害化処理方法及びアスベストの無害化処理水溶液
JP2009011903A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Higashi Nippon Transpor Tec Kk アスベスト含有層の被覆材及びアスベスト含有層の処理方法
JP2009297659A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Sutai Rabo:Kk アスベスト利用方法
JP2010070636A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Kazuhisa Sakurai アスベスト処理用組成物
KR101272663B1 (ko) * 2012-12-13 2013-06-10 주식회사 한국에코텍 석면 고형 안정화용 피복조성물 및 이를 이용한 석면 고형 안정화 처리방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4197757B2 (ja) 2008-12-17
DE69809304D1 (de) 2002-12-19
EP0853959B1 (fr) 2002-11-13
DE69809304T2 (de) 2003-10-02
FR2758465A1 (fr) 1998-07-24
FR2758465B1 (fr) 1999-04-09
JP2007105463A (ja) 2007-04-26
ES2187901T3 (es) 2003-06-16
PT853959E (pt) 2003-03-31
EP0853959A1 (fr) 1998-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007105463A (ja) アスベスト処理用の組成物
EP0826701B1 (en) Isobutylene polymers having acrylic functionality
JP3991172B2 (ja) コーティング組成物、親水性膜、及び親水性膜を有する被覆物品
EP0609118B1 (en) Water-curable resin compositions
JP3437672B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物および耐汚染性に優れた塗膜の形成方法
JPH11255846A (ja) シリコーン樹脂含有エマルジョン組成物及びその製造方法並びに該組成物の硬化被膜を有する物品
GB2307691A (en) Treating fumed silica for use as fillers in silicone rubbers
JPH0763614B2 (ja) シリカ及びポリマーを基材とする新規な混合粒子、該粒子を含有するフィルム形成性組成物、該組成物から得られるフィルム並びに調製方法
WO2005002530A1 (en) A method of producing a silanized composite filler and a method of producing a composite material
JP2014031413A (ja) シリコーンレジンエマルジョンの製造方法及びシリコーンレジンエマルジョン
JP2003063932A (ja) 化粧料用改質無機微粒子およびそれを配合した化粧料
JP2006193700A (ja) 有機無機ハイブリッド粒子
WO2008007649A1 (fr) Composé de type résine contenant des particules d'oxyde et procédé de production de celui-ci
CN102159625B (zh) 亲水化微粒的制备方法以及利用该方法得到的亲水化微粒
JPH03281538A (ja) シリコーン水性エマルジョン組成物
JPH05230375A (ja) 加熱型の無溶剤無触媒オルガノシロキサン組成物とそ の用途
JP6666827B2 (ja) シリコーン樹脂含有エマルジョン組成物及び硬化被膜形成基材
JP2010215917A (ja) 耐引掻き性および/または耐摩性被覆のための高充填性ペースト状の珪素有機ナノおよび/またはミクロハイブリッドカプセルを含有する組成物、その製造方法および使用
JP2007216072A (ja) アスベスト処理剤
JP2008195896A (ja) 繊維状アスベスト固定化用シラン系コート組成物およびそれを用いた繊維状アスベスト固定化方法
JPH04110351A (ja) シリコーン水性エマルジョン組成物およびそれを用いたシリコーン粉末の製造方法
JPH11130962A (ja) シリコーン樹脂含有エマルジョン組成物並びに該組成物の硬化被膜を有する物品及びその製造方法
JP2004107204A (ja) 水系シリカ分散液
JP2005179661A (ja) 有機無機ハイブリッド粒子及びそれから得られる無機粒子及び有機無機ハイブリッド粒子の製造方法
JP2002138119A (ja) シリコン化合物が包含された樹脂エマルションおよびそれを含有してなる水性塗料用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040816

A601 Written request for extension of time

Effective date: 20041109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20041112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A521 Written amendment

Effective date: 20050216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051025

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20051031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060605

A521 Written amendment

Effective date: 20061004

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061115

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20061121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20070119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

A521 Written amendment

Effective date: 20080814

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080930

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees