JPH11122687A - スピーカー楽器 - Google Patents

スピーカー楽器

Info

Publication number
JPH11122687A
JPH11122687A JP9314158A JP31415897A JPH11122687A JP H11122687 A JPH11122687 A JP H11122687A JP 9314158 A JP9314158 A JP 9314158A JP 31415897 A JP31415897 A JP 31415897A JP H11122687 A JPH11122687 A JP H11122687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
speaker
violin
instrument
musical instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9314158A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Kanazawa
磐夫 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DYNAMIC ART KENKYUSHO KK
Original Assignee
DYNAMIC ART KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DYNAMIC ART KENKYUSHO KK filed Critical DYNAMIC ART KENKYUSHO KK
Priority to JP9314158A priority Critical patent/JPH11122687A/ja
Publication of JPH11122687A publication Critical patent/JPH11122687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stringed Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】特定の楽器については、元の楽器に極めて近い
音を再生可能にした楽器そのものをスピーカーの構成要
素としたスピーカー楽器を提供する。 【解決手段】ヴァイオリンの音に重点をおいて、その固
有の特長を持つ音を再現する特殊スピーカーを作る。す
なわち、元の楽器であるヴァイオリンそのものをスピー
カーとして、そのボデーを音響振動発生器を用いて振動
を加えることにより、ヴァイオリン並びにその類似の楽
器を用いた音楽の再生に限定されるが、極めて元の楽器
の音色に近い音を再現した。つまり、音響振動発生器ボ
デー16と振動子14が相対的に振動するので、その振
動がヴァイオリン本体の上下の板9,10を加振する。
従って、丁度実際の演奏されたと同じようにヴァイオリ
ンが振動することになり、生演奏の感じに極めて近い音
が再生される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 楽器、音響機器
【0002】
【従来の技術】録音された音楽を再生するのには一般的
には何等かの増幅器を用いて、スピーカーに電子的信号
を送り、スピーカーを振動させると言う方法が用いられ
ている。スピーカーには種々のタイプがありますが、空
気に振動を与えて音を発生させる部分には一般的には形
状はコンータイプで、材質は紙又はそれに類する材料が
用いられております。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のスピーカーはあ
らゆる種類の楽器の元の音を出来るだけ忠実に再生する
ために広い範囲にわたって忠実な周波数特性その他の音
響学的特性を持たせるように設計されております。しか
しながら汎用的な性能は特有の楽器に着目した場合には
どうしても、オリジナルの楽器の音とは違う様に感じら
れます。なんと言っても生の演奏の感じはその楽器自体
から発した音でないと敏感な聞き手の耳を満足させる事
が出来ないのが現状です。特に、微妙な音を出す事の出
来る弦楽器に於いてはこの様な事が言われています。そ
こで、あらゆる楽器と言う事ではなく、特定の、例えば
ヴァイオリンの音に重点をおいて、その固有の特長を持
つ音を再現する特殊スピーカーを作る事を考案致しまし
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】弦楽器、例としてヴァイ
オリンについての実施例で説明致します。ヴァイオリン
と言う楽器の音は弓により振動させられる弦の振動をブ
リッジに加え、その振動を魂柱を通じて上下の共鳴板に
与える事により発生しています。その微妙な音はヴァイ
オリンを構成する各部の微妙な振動の組合わせによるも
のであると考えられます。そこで、ヴァイオリンの演奏
の録音を出来るだけ元の音に近く再現するために、ヴァ
イオリンの本体に音響振動発生器を配備し、増幅器を用
いてこの音響振動発生器に録音信号を加えることにした
ものです。
【0005】
【発明の実施の形態】図1に示すように、ヴァイオリン
本体のどこか、例えばヴァイオリンの内部に音響振動発
生器7を取り付けます。この例においては、楽器として
の形態を損なわないために丁度顎あてに相当する部分に
配線を施し正面からは楽器以外は目立たないように致し
ます。
【0006】
【実施例】図1にスピーカー弦楽器のシステムを示しま
す。すなはち、CDその他の録音再生装置に録音された
音を適当に増幅器8を用いて増幅し、音響振動発生器7
に信号電流を加えます。図2に於いて音響振動発生器ボ
デー16と振動子14が相対的に振動しますので、その
振動がヴァイオリン本体の上下の板9,10を加振する
事になります。従って、丁度実際の演奏されたと同じよ
うにヴァイオリンが振動することになり、生演奏の感じ
に極めて近い音が再生される事になります。図3は音響
振動発生器ボデー23の取付位置を変えた例を示したも
のです。
【0007】
【発明の効果】実際の演奏に殆ど変らない位置を加振し
ていることと、元の演奏が持つ特性と楽器が同じ種類で
あるため非常に生の演奏に近い感じを聞き手に与える事
が出来ます。また、外部より見た感じも元の楽器と同種
の楽器であるので感覚的にも非常に感銘を与える事が出
来ます。
【図面の簡単な説明】
【図1】 スピーカー弦楽器のシステム
【図2】 音響振動発生器取り付け例その一
【図3】 音響振動発生器取り付け例その二
【符号の説明】
1 ヴァイオリン上板 2 ヴァイオリン下板 3 ヴァイオリン側板 4 ブリッジ 5 弦 6 魂柱 7 音響振動発生器 8 増幅器 9 ヴァイオリン下板 10 ヴァイオリン上板 11 ブリッジ 12 弦 13 魂柱 14 振動子 15 コイル 16 音響振動発生器ボデー 17 ヴァイオリン上板 18 ヴァイオリン下板 19 ブリッジ 20 弦 21 魂柱 22 振動子 23 音響振動発生器ボデー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】弦楽器そのものをスピーカーとして機能さ
    せる装置である。弦楽器の演奏者が弦楽器にあたえるで
    あろう外力を電子増幅装置を用いて等価的にその弦楽器
    に加えることにより、従来の一般的スピーカーよりその
    弦楽器のオリジナルの音に近い感じを発生させる様にし
    たスピーカー弦楽器
JP9314158A 1997-10-13 1997-10-13 スピーカー楽器 Pending JPH11122687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9314158A JPH11122687A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 スピーカー楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9314158A JPH11122687A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 スピーカー楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11122687A true JPH11122687A (ja) 1999-04-30

Family

ID=18049948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9314158A Pending JPH11122687A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 スピーカー楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11122687A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014199613A1 (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 小林 正児 弦楽器を加振するための装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014199613A1 (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 小林 正児 弦楽器を加振するための装置
JP5849172B2 (ja) * 2013-06-10 2016-01-27 功児 小林 弦楽器を加振するための装置
US9412347B2 (en) 2013-06-10 2016-08-09 Koji Kobayashi Device for vibrating a stringed instrument

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7408109B1 (en) Capacitive electric musical instrument vibration transducer
JP2002539479A (ja) 楽 器
US11399249B2 (en) Reproduction system and reproduction method
JP6251458B1 (ja) 音響装置
WO2009149634A1 (zh) 声音重现装置及系统
CA1338084C (en) Multidimensional stereophonic sound reproduction system
JP2002247676A (ja) スピーカー装置
JP2004221742A (ja) 圧電スピーカと、これを用いたスピーカシステムと、この圧電スピーカを用いた電子機器
US3821475A (en) Sound enhancement speaker enclosure
JP2010136313A (ja) ギターによる音源再生装置とその音源収録装置
USH1503H (en) Cordless electric guitar
Lubin Getting great sounds: The microphone book
JP4776465B2 (ja) 自動ヴァイオリン
JPH11122687A (ja) スピーカー楽器
JPS6153695A (ja) 電子音響再生装置
JPH10133657A (ja) 電気弦楽器の音像定位装置
US3842205A (en) Tremolo effect producing acoustic filter system
JPH1084594A (ja) バッフル板を薄板としたスピーカーユニット
WO2023047787A1 (ja) 楽器
JP2004129058A (ja) 弦楽器を使用したスピーカによるコンサートシステム
JP2008299081A (ja) 響板付き電子楽器
JPS5834698A (ja) 音響再生装置
JPH03268599A (ja) 音響装置
JP4528280B2 (ja) 楽音装置及び楽音制御方法。
JP5017656B2 (ja) 響板付き電子楽器