JPH11121778A - 化合物半導体膜の製造方法および太陽電池 - Google Patents

化合物半導体膜の製造方法および太陽電池

Info

Publication number
JPH11121778A
JPH11121778A JP9277523A JP27752397A JPH11121778A JP H11121778 A JPH11121778 A JP H11121778A JP 9277523 A JP9277523 A JP 9277523A JP 27752397 A JP27752397 A JP 27752397A JP H11121778 A JPH11121778 A JP H11121778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor film
film
substrate
type semiconductor
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9277523A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniyoshi Omura
邦嘉 尾村
Takeshi Hibino
武司 日比野
Takeshi Nishio
剛 西尾
Satoshi Shibuya
聡 澁谷
Mikio Murozono
幹夫 室園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Battery Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Battery Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Battery Industrial Co Ltd
Priority to JP9277523A priority Critical patent/JPH11121778A/ja
Publication of JPH11121778A publication Critical patent/JPH11121778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/543Solar cells from Group II-VI materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大面積の化合物半導体薄膜を、安価で再現性
良く工業的に製膜する方法を提供する。 【解決手段】 少なくとも一つの金属−硫黄結合を有す
る有機金属化合物粉末をスプレー噴射した後、加熱によ
って気体状態にし、これを加熱した膜形成用基板上に接
触させる工程からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光電変換素子に使
用される化合物半導体膜、特に金属硫化物を主とする化
合物半導体膜の製造方法と、この製造方法によって得ら
れる化合物半導体膜を用いた太陽電池に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】化合物半導体薄膜、特に硫化カドミウ
ム、硫化亜鉛、硫化鉛、硫化銅等の硫化物薄膜は、光電
変換素子材料として光電子産業分野で幅広く用いられて
いる。これらの化合物半導体薄膜の多くは、減圧下でソ
ースを蒸発させて、基板上に膜を形成するスパッタリン
グ法または蒸着法などによって製造されており、このよ
うな方法で製膜された薄膜は、光電変換素子材料として
所望される膜質を有している。
【0003】しかし、何れの方法でも真空装置を必要と
するため、均質な膜を大面積に、かつ高速で連続して製
膜することが困難であり、さらに装置が非常に高価にな
る問題があった。より安価に大面積の薄膜を形成する方
法として、ソースを溶解させた溶液中に基板を浸漬させ
た後、基板上でソースを熱分解することにより基板表面
に化合物半導体膜を形成する溶液法と呼ばれる方法があ
る。しかし、この手法では、得られる薄膜の膜質の均一
性および再現性に大きな問題があった。
【0004】そこで、大面積の化合物半導体薄膜を安価
な装置で再現性よく製膜する方法として、塗布焼結法が
提案された。これは、化合物半導体の微粉末を分散した
ペーストを基板上にスクリーン印刷した後、連続ベルト
炉で焼結するものである。この方法は、硫化カドミウム
焼結膜とテルル化カドミウム焼結膜を積層したテルル化
カドミウム太陽電池を製造するのに利用されている(特
公昭56−28386号公報)。塗布焼結法は、安価な
装置で、大面積の化合物半導体薄膜を、均一でかつ再現
性よく連続して製膜でき、さらに製膜と同時にパターン
ニングが可能であるという極めて優れた特徴があった。
【0005】しかし、塗布・焼結法にも幾つかの問題が
あった。それは、 1)焼結温度が約700℃と高温であるため基板として
低価格の並ガラスが使えない、 2)2時間以上の長時間の焼結反応を必要とするため高
速・大量生産に不向きである、 3)焼結時に融点降下剤の蒸発を制御するためのセラミ
ック製の高価な焼結ケースが必要である、 4)焼結時に窒素等の不活性雰囲気が必要である、 5)原材料の粒径(通常2〜4μm)よりも薄い膜がで
きない、 6)同焼結膜中には多数の空隙があり、膜質が均一でな
い、 等である。これらの問題は、原材料に用いる金属化合物
の微粉末に起因することであり、解決が極めて難しいも
のである。このように塗布焼結法によって得られた化合
物半導体薄膜は、膜厚が厚く、さらに薄膜内に多数の空
隙が存在するため、光透過率が低い。そのため、この薄
膜を太陽電池の窓材料として用いても、得られる太陽電
池は、優れた性能を発揮することができない。
【0006】また、最近、基板に塗布した有機金属化合
物を熱分解することにより、化合物半導体薄膜を形成す
る手法が考案されているが、基板への印刷塗布工程を必
要とし、またソース分解残渣が残るために有機金属化合
物を印刷塗布したソース印刷用基板を酸溶液で洗浄する
工程も必要とするので、コストが高くなるという問題が
あった。さらに、膜厚が均一な薄膜を大面積で製造する
ことは困難であった。そのため、このような化合物半導
体膜を太陽電池の窓材として用いても、優れた性能を有
する太陽電池を得ることはできなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記課題に鑑み、本発
明は、大面積の化合物半導体薄膜を、安価で再現性よく
製造する工業的な方法を提供することを目的とするもの
である。さらに、この製造方法によって得られた化合物
半導体膜を用い、低コストで製造でき、かつ変換効率の
優れた太陽電池を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による化合物半導
体膜の製造方法は、少なくとも一つの金属−硫黄結合を
有する有機金属化合物粉末をキャリアガスによってスプ
レー噴射する工程、前記粉末を気体状態にする工程、お
よび前記気体を加熱された膜形成用基板上に接触させ、
前記基板上に金属硫化物からなる化合物半導体膜を形成
する工程を有する。さらに、本発明によって作製された
金属硫化物からなる化合物半導体膜をn型半導体層に利
用して太陽電池を構成することにより、優れた性能を有
する太陽電池を得ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】上記のように、有機金属化合物の
粉末を加熱して気体状態にし、さらにこの気体を加熱さ
れた基板に接触させて、有機金属化合物を基板表面もし
くはその近傍で熱分解させることにより、不純物を介在
させずに化合物半導体膜を形成することができるので、
高品質な金属硫化物薄膜を得ることができる。しかも、
このような薄膜を低価格で形成できる。有機金属化合物
には、硫黄と結合する金属がカドミウム、亜鉛、銅、鉛
または水銀であり、さらに炭素と窒素を含有する化合物
を用いることが好ましい。化合物中に炭素と窒素が含有
されることにより、熱分解反応をスムーズにすることが
でき、さらに良質な金属硫化物からなる半導体薄膜が得
られる。
【0010】このような有機金属化合物としては、金属
のメルカプチド、チオ酸塩、ジチオ酸塩、チオカルボナ
ート塩、ジチオカルボナート塩、トリチオカルボナート
塩、チオカルバミン酸塩またはジチオカルバミン酸塩が
適している。これらの化合物は、低温で熱分解し、緻密
で光透過性の高い金属硫化物膜を形成する性質を持って
いるので、良質な金属硫化物からなる半導体膜を得るこ
とができる。キャリアガスとしては、空気、あるいは窒
素、Ar、He、Neなどの不活性ガスを用いることが
できる。これら以外のガスを用いた場合は、キャリアガ
スとソースまたは生成膜とが反応する危険性があり、得
られる硫化カドミウム膜の膜質を低下させる可能性があ
る。
【0011】膜形成用基板の表面温度は、300〜50
0℃にすることが好ましい。この温度範囲であれば、熱
分解反応を能率良く行わせ、より一層短時間に良質な半
導体薄膜を形成できる。また、耐熱温度が比較的低い基
板を用いることができ、基板材料の選択幅が広がる。基
板の表面温度が300℃よりも低いと、基板表面で有機
金属化合物の熱分解反応が生じないため、化合物半導体
膜が形成できない。また、500℃を超えると、急激な
分解反応が生じるため、均質で、かつ良質な化合物半導
体膜が生成しない。
【0012】さらに、本発明によって作製された金属硫
化物からなる化合物半導体膜をn型半導体層に利用して
太陽電池を構成すると、金属硫化物薄膜の光透過率が高
く、また膜質も優れていることから、変換効率の優れた
太陽電池を得ることができる。例えば基板の片面に、酸
化錫とインジウム酸化物や酸化亜鉛等の金属酸化物から
なる透明導電膜を形成し、前記透明導電膜上に上記した
方法で製造した金属硫化物からなる化合物半導体膜をn
型半導体の窓層として形成し、さらにこの化合物半導体
膜上にp型半導体層としてテルル化カドミウム膜を形成
してp−n接合を形成する。そして、p型半導体膜上に
集電体を形成し、この集電体と電気的に接続された+側
電極を形成し、n型半導体膜と電気的に接続された−側
電極を形成することにより化合物半導体太陽電池を構成
することが好ましい。
【0013】また、導電性と耐熱性を有する基板上に+
側電極を形成し、この電極上にテルル化カドミウムまた
は銅インジウムセレン化物からなるp型半導体層を形成
し、このp型半導体層上に上記した方法で製造した金属
硫化物からなる化合物半導体膜をn型半導体の窓層とし
て形成してp−n接合を形成する。そして、n型半導体
膜と電気的に接続された−側電極を形成することにより
化合物半導体太陽電池を構成してもよい。この導電性と
耐熱性を有する基板には、銅板もしくはこれを銀、白
金、パラジウム、モリブデン等でメッキしたもの、鉄、
ステンレス鋼、アルミ等の金属板の片面を銅、銀、白
金、パラジウム、モリブデン等でメッキしたもの、また
は電気絶縁性シートに形成された導電性電極を用いるこ
とができる。
【0014】
【実施例】以下に、具体的な実施例を挙げて本発明をよ
り詳細に説明する。図1は、膜形成用基板表面に化合物
半導体膜を形成する装置の構成例を示す。1は、耐熱性
基板を表す。この基板1の表面に透明導電膜2が形成さ
れている。この透明導電膜が形成されている基板を膜形
成用基板とする。膜形成用基板は、基板加熱用ヒータ7
の上に設置され、このヒータ7によって有機金属化合物
が熱分解を起こす温度に加熱されている。この基板表面
に金属硫化物からなる化合物半導体膜3が形成される。
膜形成用基板に対向させて、底部にソース粉末の噴出口
4を設けたノズル10が設けてある。ノズル10には、
ソース粉末の入っている容器8からのびる管とキャリア
ガス導入口6からのびる管が連結されている。さらに、
基板1と噴出口4との間に加熱ゾーン5が設けてある。
【0015】加熱ゾーン5は、側面に設けた加熱ヒータ
9によって所望の温度にすることができる。加熱ゾーン
5の温度を、ソース粉末が昇華、または溶融を経て気化
される温度に設定すると、このゾーンを通過したソース
粉末を気体状態にすることができる。加熱ゾーン5の温
度は、有機金属化合物の融点から沸点の範囲の温度が最
も望ましい。有機金属化合物の熱分解温度より高い温度
にすると、加熱ゾーン5で熱分解が生じ、膜形成用基板
表面で熱分解反応が生じないため、化合物半導体膜が形
成されない。容器8内のソース粉末は、キャリアガス導
入口6から導入したキャリアガスによって、噴出口4か
ら噴射される。噴射されたソース粉末は、加熱ゾーン5
で気化する。気化したソース材料は、加熱した膜形成用
基板表面に接して熱分解し、化合物半導体膜3として堆
積する。
【0016】《実施例1》ジベンジルジチオカルバミン
酸カドミウム粉末を図1の容器8に入れ、キャリアガス
であるN2をキャリアガス導入口6から噴出口4に流す
ことにより、噴出口4から噴出させた。膜形成用基板の
温度を440℃、加熱ゾーン5の温度を200〜300
℃とし、大きさが35×35cm2角の膜形成用基板上
に硫化カドミウム膜3を形成した。得られた硫化カドミ
ウム薄膜を図2に示すように9等分して、それぞれの領
域での膜厚を測定した。その結果を、表1に示す。
【0017】
【表1】
【0018】表1に示されるように、得られた硫化カド
ミウム膜の膜厚は、510〜520オングストロームの
範囲に制御できた。
【0019】《比較例1》耐熱性基板にジベンジルジチ
オカルバミン酸カドミウムの溶液を塗布した後、膜形成
用基板を塗布面と対向させて設置し加熱することによっ
て硫化カドミウム膜を形成した。基板の大きさは、実施
例1と同じであった。得られた硫化カドミウム薄膜を図
2に示すように9等分し、それぞれの厚みを測定した。
その結果を表2に示す。
【0020】
【表2】
【0021】表2に示されるように、得られた硫化カド
ミウム膜の膜厚は、510〜600オングストロ−ムの
範囲にばらついた。これは、製膜時に耐熱性基板および
膜形成用基板の両方を加熱するため、基板が変形し、基
板間隔を面内で一定にすることができないので、膜形成
速度が基板内でばらつくためである。
【0022】《実施例2》表3に示すような各種金属有
機化合物を用いて、実施例1と同様にして硫化カドミウ
ム膜を形成した。得られた硫化カドミウム膜をX線光電
子分光法で分析したところ、薄膜中のカドミウム−硫黄
結合状態が、単結晶硫化カドミウムのカドミウム−硫黄
結合状態と同じであることがわかった。また、得られた
硫化カドミウム膜をX線回折分析したところ、その回折
パターンのチャートより、(002)に反射ピークが確
認され、得られた硫化カドミウム膜は、六方晶系硫化カ
ドミウムであることがわかった。さらに、得られた硫化
カドミウム薄膜のバンドギャップを光学的に測定した。
その結果を表3に示す。
【0023】
【表3】
【0024】表3に示すように、得られた硫化カドミウ
ム薄膜の光学的バンドギャップの測定値は、2.40〜
2.44eVの範囲にあり、標準値の2.42eVとほ
ぼ一致していた。したがって、得られた硫化カドミウム
薄膜は、格子欠陥が少ない良質な膜であった。
【0025】《実施例3》実施例1と同様にして、カド
ミウム以外の各種有機金属化合物を用いて、種々の金属
硫化膜(化合物半導体膜)を形成した。膜形成用基板温
度は、各有機金属化合物と得られる金属硫化物により変
化させた。表4に得られた金属硫化膜のバンドギャップ
を光学的に測定した結果をまとめて示す。
【0026】
【表4】
【0027】表4から明らかなように、得られた金属硫
化膜の光学的バンドギャップの測定値は、それぞれの標
準値とほぼー致していた。したがって、得られた金属硫
化膜は、格子欠陥の少ない良質な薄膜であった。
【0028】《実施例4》実施例1で得られた硫化カド
ミウム薄膜をn型半導体膜として用いて、太陽電池を作
製した。図3は、その縦断面図である。ガラス基板11
の片面に透明導電膜12を形成し、その面上に500オ
ングストロームの硫化カドミウム膜13を実施例1のよ
うにして形成する。この硫化カドミウム膜13を窓層と
し、硫化カドミウム膜13上に、近接昇華法によりテル
ル化カドミウム膜14を形成する。さらに、テルル化カ
ドミウム膜14上に炭素電極15を取り付け、硫化カド
ミウム膜13、炭素電極15上にAgIn電極16を取
り付けて、化合物半導体太陽電池を作製した。作製した
太陽電池のIV特性を、AM1.5、100mW/cm
2、25℃のソーラシュミレータ光を用いて測定した。
その結果、開放電圧820mV、短絡電流密度24.5
mA/cm2で、FFは、72.6%となった。よっ
て、得られた太陽電池の変換効率ηは、14.6%と高
い値であった。これは、硫化カドミウム薄膜が、非常に
薄く、かつ空隙の無い緻密な膜であるため、短波長光感
度が増し、短絡電流が増加したことによるものである。
【0029】《比較例2》従来の方法である塗布焼結法
で作製した硫化カドミウム薄膜をn型半導体膜として用
いて、太陽電池を作製した。そして、実施例4と同様に
してIV特性を測定し、変換効率を求めたところ11.
3%であった。
【0030】《実施例5》膜形成用基板としてソーダラ
イムガラス基板の片面に蒸着膜法によりモリブデン電極
を形成し、さらに銅、インジウム、セレンをソースとし
た多元蒸着法により銅インジウムセレン化物(CIS)
薄膜を形成したものを用意した。膜形成用基板の温度を
300℃にする以外は実施例1と同様にして、硫化カド
ミウム膜を形成し、次いで、酸化亜鉛、透明導電膜、酸
化珪素薄膜を順次形成させて、薄膜太陽電池を作製し
た。この太陽電池のIV特性を実施例4と同様にして測
定したところ、開放電圧550mV、短絡電流密度3
9.5mA/cm2で、変換効率は、13.6%であっ
た。
【0031】
【発明の効果】上記のように、本発明は、安価で簡単な
装置を用いることにより、大面積で均一、また緻密で高
品質の化合物半導体膜を得ることができる。また、この
ような化合物半導体膜を用いることにより、変換効率の
良好な太陽電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に用いた化合物半導体膜の製
造装置の構成を示す縦断面略図である。
【図2】本発明の一実施例として得られた硫化カドミウ
ム膜を9等分した平面図である。
【図3】本発明の一実施例により作製した硫化カドミウ
ム膜を用いたCdS/CdTe太陽電池の縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1 耐熱性基板 2 透明導電膜 3 化合物半導体膜 4 噴出口 5 加熱ゾーン 6 キャリアガス導入口 7 基板加熱ヒータ 8 ソース粉末注入容器 9 加熱ヒータ 10 ノズル 11 ガラス基板 12 透明導電膜 13 硫化カドミウム膜 14 テルル化カドミウム膜 15 炭素電極 16 AgIn電極
フロントページの続き (72)発明者 澁谷 聡 大阪府守口市松下町1番1号 松下電池工 業株式会社内 (72)発明者 室園 幹夫 大阪府守口市松下町1番1号 松下電池工 業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一つの金属−硫黄結合を有す
    る有機金属化合物粉末をキャリアガスによってスプレー
    噴射する工程、前記粉末を気体状態にする工程、および
    前記気体を加熱された膜形成用基板上に接触させ、前記
    基板上に金属硫化物からなる化合物半導体膜を形成する
    工程を有することを特徴とする化合物半導体膜の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記加熱された膜形成用基板の温度が、
    300〜500℃である請求項1記載の化合物半導体膜
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記有機金属化合物が、カドミウム、亜
    鉛、銅、鉛および水銀からなる群より選ばれた少なくと
    も1種の金属と、硫黄、炭素および窒素を有する化合物
    である請求項1記載の化合物半導体膜の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記有機金属化合物が、金属のメルカプ
    チド、チオ酸塩、ジチオ酸塩、チオカルボナート塩、ジ
    チオカルボナート塩、トリチオカルボナート塩、チオカ
    ルバミン酸塩およびジチオカルバミン酸塩からなる群よ
    り選ばれた少なくとも1種である請求項1記載の化合物
    半導体膜の製造方法。
  5. 【請求項5】 基板上に形成された金属酸化物からなる
    透明導電膜、前記透明導電膜上に形成されたn型半導体
    膜、前記n型半導体膜上に形成されたテルル化カドミウ
    ムからなるp型半導体膜、前記p型半導体膜上に形成さ
    れた集電体、前記集電体と電気的に接続された+側電
    極、および前記n型半導体膜と電気的に接続された−側
    電極を具備し、前記n型半導体膜が、請求項1〜4のい
    ずれかに記載の方法で形成された化合物半導体膜である
    太陽電池。
  6. 【請求項6】 導電性と耐熱性を有する基板上に形成さ
    れた+側電極、前記電極上に形成されたテルル化カドミ
    ウムまたは銅インジウムセレン化物からなるp型半導体
    膜、前記p型半導体膜上に形成されたn型半導体膜、お
    よび前記n型半導体膜と電気的に接続された−側電極を
    具備し、前記n型半導体膜が、請求項1〜4のいずれか
    に記載の方法で形成された化合物半導体膜である太陽電
    池。
JP9277523A 1997-10-09 1997-10-09 化合物半導体膜の製造方法および太陽電池 Pending JPH11121778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9277523A JPH11121778A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 化合物半導体膜の製造方法および太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9277523A JPH11121778A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 化合物半導体膜の製造方法および太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11121778A true JPH11121778A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17584779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9277523A Pending JPH11121778A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 化合物半導体膜の製造方法および太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11121778A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003105241A1 (ja) * 2002-06-07 2003-12-18 本田技研工業株式会社 化合物薄膜太陽電池の製造方法
JP2009259938A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Honda Motor Co Ltd カルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法およびその装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003105241A1 (ja) * 2002-06-07 2003-12-18 本田技研工業株式会社 化合物薄膜太陽電池の製造方法
JP2009259938A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Honda Motor Co Ltd カルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法およびその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4581108A (en) Process of forming a compound semiconductive material
US7585547B2 (en) Method and apparatus to form thin layers of materials on a base
JP3681870B2 (ja) 化合物半導体膜の製造方法および太陽電池
CN102237439B (zh) 太阳能电池的制造方法
WO2007129097A2 (en) Manufacture of cdte photovoltaic cells using mocvd
KR101747395B1 (ko) Cigs 광전변환 소자의 몰리브데넘 기판
EP2402478B1 (en) Method of forming a conductive transparent oxide film.
KR101582200B1 (ko) Czts계 태양전지용 박막의 제조방법 및 이를 통해 제조된 박막을 포함하는 czts계 태양전지
EP0195152B1 (en) Process of forming a compound semiconductive material
JPH11121778A (ja) 化合物半導体膜の製造方法および太陽電池
US10176982B2 (en) Method for forming a gradient thin film by spray pyrolysis
CN108323212A (zh) 太阳能电池及其制备方法
JPH104206A (ja) 化合物半導体薄膜の形成法と同薄膜を用いた光電変換素子
EP1675186B1 (en) Production process for a photovoltaic device
KR101160487B1 (ko) 후막형 cigs 태양전지 및 그 제조방법
US8460765B2 (en) Methods for forming selectively deposited thin films
JPH1131830A (ja) 金属酸化膜の製造方法および化合物半導体太陽電池
KR101967275B1 (ko) 플렉시블 박막태양전지를 위한 Na 공급방법 및 그에 따라 제조된 태양전지
JPH1187748A (ja) 化合物半導体膜の製造方法および太陽電池
JP2000357810A (ja) テルル化カドミウム膜の製造方法および太陽電池
Chopra et al. Thin film deposition techniques
JPH06204532A (ja) 太陽電池のグリッド電極の製造方法
JPH10183374A (ja) 光電変換素子用半導体層の製造方法
KR20210045158A (ko) 태양전지의 제조방법
JPH0216776A (ja) 太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041028