JPH11121003A - リチウム二次電池用負極 - Google Patents

リチウム二次電池用負極

Info

Publication number
JPH11121003A
JPH11121003A JP9283569A JP28356997A JPH11121003A JP H11121003 A JPH11121003 A JP H11121003A JP 9283569 A JP9283569 A JP 9283569A JP 28356997 A JP28356997 A JP 28356997A JP H11121003 A JPH11121003 A JP H11121003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol resin
cellulose derivative
carbon material
solvent
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9283569A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Haraguchi
和敏 原口
Nobuhiro Sekine
信博 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP9283569A priority Critical patent/JPH11121003A/ja
Publication of JPH11121003A publication Critical patent/JPH11121003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明が解決しようとする課題は、フェノ−
ル樹脂を主原料成分とする炭素材において、エネルギ−
密度やサイクル特性などのリチウム二次電池特性におい
て優れた性能を有する炭素材負極を提供することにあ
る。 【解決手段】フェノ−ル樹脂とセルロ−ス誘導体からな
る球状粒子複合体を焼成処理して得られた炭素材をリチ
ウム担持体としたリチウム二次電池用負極、又はフェノ
−ル樹脂とセルロ−ス誘導体からなる球状粒子複合体か
らセルロ−ス誘導体を除去した球状粒子を焼成処理して
得られた炭素材をリチウム担持体としたリチウム二次電
池用負極、及び該負極を用いたリチウム二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定性状の炭素材
にリチウムを担持させて負極体としたリチウム二次電池
負極およびそれを用いたリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池はエネルギ−密度や軽
量性に優れることから注目されている。しかし、負極物
質として金属リチウムを用いた場合は、充放電を繰り返
す内にデンドライドが生成すること等により、サイクル
寿命が短いという欠点や安全上の問題を有していた。
【0003】これらの問題の解消を図るために近年、負
極物質としてリチウムを担持させた炭素材を用いること
が提案されている。しかし、これらは金属リチウムを負
極としたものに比べてエネルギー密度が低く、また自己
放電特性が良くない。従って、これまでに放電容量や繰
り返し特性などを向上させることを目的に種々の炭素材
負極が検討されてきた。
【0004】これらは、例えば、天然又は人工の黒鉛
(特開平5−290844号公報)、メソフェ−ズ小球
体(特開平4−115458号公報、特開平4−188
559号公報)、ピッチ系炭素繊維(特開平1−148
70号公報、特開平4−184862号公報、及び特開
平6−36802号公報)、カ−ボンブラック(特公平
5−78910号公報、特開平05−335012号公
報)、コ−クス(特開平1−204361号公報、特開
平5−307956号公報)や、
【0005】フェノ−ル樹脂やポリイミド、ポリアセチ
レン、結晶セルロ−ス、ポリパラフェニレン等の有機物
焼成炭素材(特開昭60−235372号公報、特開昭
62−076155号公報、特開平2−54866号公
報、特開平6−44959号公報、及びWO93/10
566号公報)などからなる、繊維状、粉状、微粒子状
などの種々の形状を有する炭素材負極である。
【0006】そのなかでも、フェノ−ル樹脂を焼成した
炭素材は、残炭率が高いこと、典型的な難黒鉛化構造を
有すること、不純物の制御が容易であること、価格が比
較的安いこと等の利点から、リチウム二次電池用負極炭
素材として期待されていたが、その性能は未だ十分なも
のではなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、フェノ−ル樹脂を主原料成分とする炭素材
において、エネルギ−密度やサイクル特性などのリチウ
ム二次電池特性において優れた性能を有する炭素材負極
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、フェノ−
ル樹脂を焼成して得られる炭素材において、優れた特性
を有するリチウム二次電池用炭素材負極を得るべく鋭意
研究に取り組んだ結果、フェノ−ル樹脂とセルロ−ス誘
導体の均質混合液を用いて得られる球状粒子又はその複
合体を焼成して得た炭素材が、優れたリチウム二次電池
特性を示すことを見いだし本発明を完成するに至った。
【0009】即ち、本発明は、(1)フェノ−ル樹脂と
セルロ−ス誘導体からなる球状粒子複合体を焼成処理し
て得られた炭素材をリチウム担持体としたリチウム二次
電池用負極や、(2)フェノ−ル樹脂とセルロ−ス誘導
体からなる球状粒子複合体からセルロ−ス誘導体を除去
した球状粒子を焼成処理して得られた炭素材をリチウム
担持体としたリチウム二次電池用負極や、
【0010】(3)フェノ−ル樹脂が有機溶媒に可溶で
あることを特徴とする(1)又は(2)に記載のリチウ
ム二次電池用負極や、(4)セルロ−ス誘導体がエチル
セルロ−ス又は酢酸セルロ−スであることを特徴とする
(1)又は(2)に記載のリチウム二次電池用負極や、
【0011】(5)球状粒子複合体中のフェノ−ル樹脂
/セルロ−ス誘導体の比が、30/70〜95/5であ
ることを特徴とする上記の(1)〜(4)のいずれか一
つに記載のリチウム二次電池用負極、及び、(6)上記
の(1)〜(5)のいずれか一つに記載のリチウム二次
電池用負極を用いたリチウム二次電池を含むものであ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明で用いるフェノ−ル樹脂と
しては、使用するセルロ−ス誘導体と共通の溶剤に可溶
なもので、且つ熱により硬化するものが用いられる。よ
り具体的にはフェノ−ル、ナフト−ル、ビスフェノ−ル
A等の一価のフェノ−ル性化合物、又はレゾルシン、キ
シレノ−ル等の二価のフェノ−ル性化合物、又はピロガ
ロ−ル、ヒドロキシヒドロキノン等の三価のフェノ−ル
性化合物、
【0013】及びこれらフェノ−ル性化合物のアルキ
ル、カルボキシル、ハロゲン、アミン等の誘導体の単独
又は2種以上の混合物からなるフェノ−ル系化合物とホ
ルムアルデヒド、アセトアルデヒド等の脂肪族アルデヒ
ドあるいはベンズアルデヒド、フルフラ−ル等の芳香族
アルデヒドのアルデヒド化合物とを所定のモル比に配合
し、塩酸、硫酸、しゅう酸、燐酸等の酸性触媒下あるい
は水酸化ナトリウム、アンモニア、アミン等のアルカリ
性触媒下で反応して得られるレゾ−ル型あるはノボラッ
ク型の公知のフェノ−ル樹脂である。
【0014】ノボラック型フェノ−ル樹脂の場合は一般
にはヘキサメチレンテトラミン等の硬化剤を添加して用
いられる。また上記のフェノ−ル樹脂を主成分として有
する熱硬化性樹脂を用いることも可能である。これらの
フェノ−ル樹脂の内、特に水以外の非水系溶剤に溶解す
るするもの、もしくは40%未満の水と非水系溶剤から
なる混合溶剤に溶解するものが用いられ、特にメタノ−
ル可溶のものは好ましく用いられる。
【0015】本発明で用いられるセルロ−ス誘導体とし
ては、セルロ−ス分子に含まれる(セルロ−スの構成単
位であるグルコ−ス残基当たり3個ある)水酸基の一部
が化学反応により置換されたもので、非水系溶剤、又は
60%以上の非水系溶剤と40%未満の水からなる混合
溶剤に可溶又は均質懸濁可能なものが用いられる。
【0016】具体的には、酢酸セルロ−スなどのセルロ
−スエステルや、エチルセルロ−スなどのセルロ−スエ
−テルが挙げられ、水酸基の置換度としては、グルコ−
ス残基当りの置換度が0〜3で、上記溶剤に可溶、又は
均質懸濁するものが用いられる。
【0017】水酸基置換度は、一般にグルコ−ス残基当
たりの置換基の重量パ−セントで表される場合が多く、
本発明において用いられるセルロ−ス誘導体では、例え
ば酢酸セルロ−スの場合は43〜60.8重量%の酢化
度のもの、エチルセルロ−スの場合は44〜50%のエ
トキシル含有率のものが好ましく用いれ、特にフェノ−
ル樹脂と共通の溶剤に可溶、又は均質懸濁するものが好
ましく用いられる。セルロ−ス誘導体の分子量として
は、前記条件を満たすものであれば種々のものが使用可
能であり、特に限定されないが、例えば酢酸セルロ−ス
の場合は平均重合度100〜400程度のものが好まし
く用いられる。
【0018】本発明で用いられる溶媒としては、フェノ
−ル樹脂を溶解させ、且つセルロ−ス誘導体を溶解又は
均質懸濁させるものであれば良い。例えばメタノ−ル、
エタノ−ル、プロパノ−ル、ブタノ−ル、アミルアルコ
−ル、メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭
素、エチレンジクロライド、酢酸メチル、酢酸エチル、
酢酸プロピル、酢酸ブチル、メチルセロソルブアセテ−
ト、セオソルブアセテ−ト、エチルエ−テル、セロソル
ブ、ブチルセロソルブ、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、ヂオキサンなどの非水系溶剤の単独又は混合溶剤が
挙げられる。
【0019】更に、本発明で用いる溶媒としては、フェ
ノ−ル樹脂を溶解させ、且つセルロ−ス誘導体を溶解又
は均質懸濁させるものであれば、水と上記の非水系溶剤
との混合溶剤を用いることも可能であるが、この場合は
該混合溶剤中の水の割合は40%未満、好ましくは20
%未満が良い。40%を越えると粒径を良好に制御する
ことが困難となる。
【0020】本発明で用いる炭素材は、下記の工程によ
り製造されることが好ましい。 フェノ−ル樹脂とセルロ−ス誘導体と溶媒とを含む均
質混合液を調製する。 該均質混合液から溶媒を除去し、フェノ−ル樹脂とセ
ルロ−ス誘導体の相分離を生じさせる。 フェノ−ル樹脂を硬化させ、フェノール樹脂複合体を
得る。 フェノール樹脂複合体を焼成する。
【0021】また本発明で用いる炭素材は、下記の工程
のように焼成の前にセルロ−ス誘導体を除去する製造方
法によっても製造される。 フェノ−ル樹脂とセルロ−ス誘導体と溶媒とを含む均
質混合液を調製する。 該均質混合液から溶媒を除去し、フェノ−ル樹脂とセ
ルロ−ス誘導体の相分離を生じさせる。 フェノ−ル樹脂を硬化させ、フェノ−ル樹脂複合体を
得る。 フェノ−ル樹脂硬化物とセルロ−ス誘導体との複合体
からセルロ−ス誘導体を除去する。 フェノ−ル樹脂を焼成する。
【0022】いずれの本発明で用いる炭素材の製造方法
においても、フェノ−ル樹脂とセルロ−ス誘導体の相分
離を生じさせることにより、フェノ−ル樹脂が球状粒子
となることが重要である。均質混合液から溶媒を除去
し、フェノ−ル樹脂とセルロ−ス誘導体の相分離を生じ
させるとは、均質混合液から溶媒を除去する過程で、相
分離を生じさせることであり、真空脱気下やガス流通下
で行っても良いし、更に加温しながら行っても良い。
【0023】ここで加温により、溶媒除去および相分離
と平行してフェノ−ル樹脂の硬化を一部生じさせること
も温度条件等を選べば可能であるが、過度にフェノ−ル
樹脂の硬化を先行させると十分な両樹脂間の相分離が生
じず、粒径及び/又は粒径分布が十分に制御されない場
合がある。
【0024】本発明においては、まずフェノ−ル樹脂と
セルロ−ス誘導体とを含む均質混合液を調製することが
必要である。セルロ−ス誘導体の量は、セルロ−ス誘導
体/(フェノ−ル樹脂+セルロ−ス誘導体)の重量比が
0.05〜0.95であるものが用いられ、より好まし
くは0.05〜0.70、更に好ましくは0.05〜
0.30が用いられる。
【0025】セルロ−ス誘導体の量が0.05未満では
粒径及び/又は粒径分布の制御が不十分となる。また
0.95を越えると得られる球状炭素材の量が少なすぎ
る欠点がある。フェノ−ル樹脂とセルロ−ス誘導体との
比は得られるフェノ−ル樹脂球状粒子の粒径に、そして
炭素材中の球状炭素粒子の粒径に影響し、一般にセルロ
−ス誘導体の比率が大きいほど粒径は小さくなる。
【0026】また均質混合液中の両樹脂の合計濃度は均
質混合液が調製できれば良く、特に限定されないが、好
ましくは5〜90重量%が用いられる。ここで5重量%
未満では溶剤量が過剰となり混合液からの複合体の生成
効率が悪く、また90重量%を越えると溶剤量が少ない
ために均質混合液の調製が困難な場合が多い。
【0027】本発明で言うフェノ−ル樹脂とセルロ−ス
誘導体の均質混合液とは、両樹脂が完全に溶媒に溶解し
た透明溶液の他に、安定した懸濁状態を保つ均質懸濁液
をも含む。かかる均質混合液の調製方法としては、両樹
脂を別々に、同じ又は異種の溶媒に溶解又は均質懸濁さ
せた後、混合しても良いし、両樹脂を溶媒に同時に溶解
又は均質懸濁させても良い。かかる均質混合液の調製に
おいて撹拌したり、加熱したり、溶解促進剤を添加する
ことは溶解又は均質懸濁液の調製に有効に用いられる。
【0028】本発明においては、該均質混合液から溶媒
を除去しつつ両樹脂の相分離を同時平行的に生じさせる
ことができる。ここで溶媒除去条件は溶媒の沸点等によ
っても変わり、特に限定されないが、例えば0〜100
℃程度の温度で空気や窒素の流通下、もしくは真空下で
行うことができる。
【0029】また、両樹脂の相分離は所定の温度で一定
時間保持することで行える。相分離速度は、例えば保持
温度により変化し、一般に高温であるほど相分離は早く
進む。具体的には0〜150℃程度の温度で保持した場
合、10日程度〜数分以内で相分離が完了する。また相
分離速度は用いる両樹脂の種類、組成、溶剤種、溶媒量
や試料厚み等によっても影響される。
【0030】相分離の進行による球状フェノ−ル樹脂の
生成は、所定の温度での時間経過毎の試料の断面を走差
型電子顕微鏡測定により観察することや、もっと簡便に
は光透過率を測定することによって観察できる。具体的
には、例えば溶媒を室温でキャストして除去して得られ
た両樹脂(フェノ−ル樹脂/エチルセルロ−ス=70/
30重量比)の均質複合体を一定温度(例えば50℃)
で保持した場合、相分離の進行と共に、透明性が透明
(光透過率=約90%)から不透明(光透過率=約10
%)に変化することで確認できる。ここでの光透過率は
サンプル厚み100μm換算での光透過率で示してい
る。
【0031】以上の相分離において、溶媒除去から両樹
脂の相分離までを連続して、又は同時平行的に行なうこ
とは有効である。但し、溶媒が多く含まれている時点で
高温での処理をする場合は、気泡が含まれたり、粒径や
粒径分布の制御が十分で無くなる場合がある。従って、
最終的に、より粒径のそろった球状炭素粒子又はその複
合体を調製するためには、例えば溶媒除去が均一に行な
われることや保持する温度がサンプル全体で均一である
ことが有効である。相分離の温度や時間、フェノ−ル樹
脂、セルロ−ス誘導体の種類や量、溶剤の種類や量を変
えることにより粒径の制御を行うことが可能である。
【0032】一方、フェノ−ル樹脂とセルロ−ス誘導体
の相分離を完了させること無く、相分離途中で次の工程
に移ることも用途に応じては有効に用いられる。即ち、
この部分的な相分離によりフェノ−ル樹脂の一部が相分
離して球状粒子となり、残りはかかる球状粒子の間に結
合材として存在して、焼成後に得られる炭素材の強度を
高めたり、表面特性を制御することが可能となる。
【0033】また、フェノ−ル樹脂とセルロ−ス誘導体
の相分離を部分的に行った場合は、表面積がより大きい
炭素材が得られる場合が多い。詳細な機構は不明である
が、これは相分離できなかったセルロ−ス誘導体がフェ
ノ−ル樹脂中に分子状に近い形で分散しており、引き続
く焼成によりフェノ−ル樹脂が炭素化する際、含まれた
セルロ−ス誘導体が減量することにより表面積の大きな
炭素材が得られるためと考えられる。
【0034】本発明においてフェノ−ル樹脂の硬化反応
は、通常、加熱により行われ、具体的には100〜50
0℃の温度で大気中、又は不活性ガス雰囲気中で保持す
ることで行われる。フェノ−ル樹脂の加熱硬化後にセル
ロ−ス誘導体の除去を行う場合は、例えばセルロ−ス誘
導体を溶解し、且つフェノ−ル樹脂硬化物を溶解しない
溶剤(抽出剤)を用いてセルロ−ス誘導体を抽出除去す
る方法や、200〜500℃での加熱によりセルロ−ス
誘導体を熱分解する方法などが用いられる。
【0035】本発明における焼成処理は、通常、不活性
ガス雰囲気又は真空雰囲気で、500〜3000℃の温
度に加熱して行われる。例えば昇温速度10℃/分で、
1200℃まで加熱し、1200℃で30分間保持し、
以後冷却する条件で行える。最高加熱温度は目的とする
炭素材の特性に合わせて500〜3000℃の範囲から
選択することが出来る。また、不活性ガスに加えて二酸
化炭素や水などを、更には塩化亜鉛や水酸化ナトリウム
などの助剤を共存させて焼成処理することにより、更に
炭素材の比表面積を高めることもできる。
【0036】焼成により得られる炭素材は、平均粒径が
20nm〜100μmの範囲にある球状炭素粒子又はそ
れらの結合したものであり、個々の球の大きさは、好ま
しくは20nm〜100μm、特に好ましくは20nm
〜30μmの範囲に平均粒径を有するものである。また
粒径分布の標準偏差は0.5以下、好ましくは0.3以
下、更に好ましくは0.2以下に制御されたものは特に
有効に用いられる。
【0037】また得られた炭素材の比表面積は、相分離
の程度、セルロ−ス誘導体の比率、焼成時の雰囲気条件
により異なるが、例えば10〜2000m2/g、又は
それ以上の広い範囲で調製され、選択して用いられる。
本発明におけるリチウム担持体としての炭素材には、上
述の方法により調製される球状炭素粒子を構成成分とす
る炭素材が用いられ、具体的には球状炭素粒子が炭素質
バインダ−で結合された球状炭素粒子を含む炭素複合
体、該炭素複合体を粉砕したもの、及び個々の粒子に分
離された球状炭素粒子などが含まれる。
【0038】本発明による球状炭素材をリチウム担持体
としたリチウム二次電池用負極としての特性は、例えば
3電極法によるサイクリックボルタンメトリ−測定や充
放電特性測定、又はボタン型、円筒型等の形状のリチウ
ム二次電池に組み立てたものの充放電特性を測定するこ
と等により評価される。
【0039】本発明において得られた炭素材をリチウム
二次電池用負極として用いるためには、例えば、常法に
従い適当なバインダ−(例えば、ポリテトラフルオロエ
チレン、ポリエチレン、ポリフッ化ビニリデン、六フッ
カポリプロピレン樹脂等)と一定の配合率(バインダ−
/球状炭素材=0.02/99.8〜10/90)で混
練させた後、加圧成型することによって電極体に加工さ
れる。本発明のリチウム二次電池は、上記の負極体のほ
か、公知慣用の正極体、セパレ−タ−及び電解液などに
より構成され、ペ−パ−型、ボタン型、円筒型等の構造
に形成される。
【0040】例えば、電解液としては有機溶媒と電解質
からなるもので、有機溶媒としては、エチレンカ−ボネ
−ト、プロピレンカ−ボネ−ト、1,2−ジメトキシエ
タン、ジオキソラン、4−メチルジオキサラン、スルホ
ラン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−
メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、ア
セトニトリル、ジエチレングリコ−ル−ジメチルエ−テ
ル等の単独又は2種以上混合溶媒が用いられる。
【0041】また電解質としては、LiClF4、Li
PF6、LiBF4、LiAsF6等のリチウム塩が用い
られ、正極体としては、CoO2、MnO2、V25等の
金属酸化物、TiS2、MoS3等の層状構造を有する金
属カルコゲン化物、ポリアセチレン、ポリパラフェニレ
ン、ポリアニリン等の導電性高分子等を成形したものが
好ましく用いられる。また、セパレ−タ−としてはポリ
プロピレン等のポリオレフィン系の多孔質膜が用いられ
る。
【0042】本発明によれば、フェノ−ル樹脂とセルロ
−ス誘導体からなる球状フェノ−ル樹脂複合体又はそれ
からセルロ−ス誘導体を除去した球状フェノ−ル樹脂を
焼成処理して得られる炭素材は、リチウム二次電池用負
極材として、特に放電容量やサイクル特性において優れ
た特性を示す。本発明における優れた特性を示す技術的
機構については、未だ明確ではないが、単にフェノ−ル
樹脂を焼成処理したものや市販の球状フェノ−ル樹脂を
用いた場合に比べて、高い性能を示すことは、後述する
実施例からも明らかである。
【0043】本発明において得られるリチウム二次電池
は、充電時に負極にリチウムが担持され、放電時には担
持体からリチウムが放出され、放電容量が大きいことな
どを利用して、ポ−タブル電子機器の電源や各種メモリ
−等のバックアップ等に好適に用いることができる。
【0044】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を詳しく説明す
る。
【0045】(実施例1) [炭素材の調製]エチルセルロ−ス(ハ−キュレス社製
エチルセルロ−ス、N−200:エトキシル基含有率4
8〜49.5%)30gをアセトン300gに室温で撹
拌して、半透明、乳白濁の均質液を得た。フェノ−ル樹
脂溶液(大日本インキ化学工業株式会社製レゾ−ル型フ
ェノ−ル樹脂溶液、プライオ−フェンJ−325:メタ
ノ−ル溶媒、固形分=58%)120g(樹脂分70
g)を上記均質液に室温で撹拌しながら混合し、黄色味
を帯びたやや乳白濁の均質混合液を得た。
【0046】該均質混合液中のエチルセルロ−スとフェ
ノ−ル樹脂の合計の濃度は22.2%であり、エチルセ
ルロ−ス/(エチルセルロ−ス+フェノ−ル樹脂)の重
量比は0.3であった。該均質混合液をアルミ容器中に
最終樹脂厚みが2mmとなるように注ぎ、乾燥空気流通
下、25℃で96時間保持し溶剤をキャストした。96
時間後のフェノ−ル樹脂とエチルセルロ−スとの混合物
は均質、不透明な複合体であった。不透明になったの
は、この間にフェノ−ル樹脂とエチルセルロ−スのミク
ロな相分離が進行したことによるものである。
【0047】次いで該フェノ−ル樹脂とエチルセルロ−
スとの均質複合体を80℃で2時間、180℃で2時間
加熱し、フェノ−ル樹脂の熱硬化反応を促進させた後、
窒素中、10℃/分の昇温速度で1000℃まで昇温
し、1時間保持して焼成した。得られた炭素材の断面を
Ptを用いて3nmの厚みに表面コ−トし、走差型電子
顕微鏡を用いて形態観察を行った。その結果、該炭素材
は平均粒径0.8μm、その標準偏差0.16の球状炭
素粒子を均質分散成分とする炭素材であった。なお湯浅
アイオニクス株式会社製全自動ガス吸着装置「オ−トソ
−ブ1C」を用いて測定した比表面積は295m2/g
であった。
【0048】[負極体の作製]上記の炭素材に3重量%
のポリテトラフルオロエチレン(三井ジュポンフロロケ
ミカル社製)をバインダ−として、めのう乳鉢上で粉砕
混合し加圧成形して得られたシ−ト状炭素材10mgを
ニッケルメッシュの間にプレスで密着させて作製した。
【0049】[電池特性の測定]測定には、作用極とし
て前述の炭素負極体を用い、対極及び参照極には金属リ
チウムシートをニッケル網に圧着したもの及びニッケル
線に接続したものを用いた。電解液としては、1モル/
リッタ−濃度のLiClO4を含むプロピレンカ−ボネ
−ト溶液を用いた。以上の三極セルをアルゴンガス雰囲
気のグロ−ブボックス内で組立てると共に、以下の定電
流充放電のサイクル試験を行った。充電電流、放電電流
共に、0.5mAとした。充放電は、Li基準の電位が
0.01〜2Vの領域で繰り返し測定した。放電効率は
第一サイクルは86%であったが、第2サイクルから第
30サイクルまでは99〜96%であり、放電容量は2
30mAhr/gでほぼ安定していた。
【0050】(実施例2)炭素材の調製を以下のように
して行う以外は、実施例1と同様にして電池特性の測定
を行った。
【0051】[炭素材の調製]エチルセルロ−スの代わ
りに酢酸セルロ−スを、また溶媒としてアセトンの代わ
りにアセトンと水の混合溶媒(アセトン/水=9/1)
を用いること、及び焼成温度を750℃とする以外は、
実施例1と同様にして炭素材を調製した。酢酸セルロ−
スはダイセル化学工業株式会社製の酢酸セルロ−ス、L
L−10(酢化度=43〜45%、平均重合度=100
〜120)を用いた。なお上記酢酸セルロ−スを混合溶
媒に溶かしたものは均質な薄い乳白濁をした液であり、
フェノ−ル樹脂を含む混合液は均質なやや濃い乳白濁を
呈した。
【0052】また、25℃で16時間キャスト後の樹脂
複合体は均質透明であり、96時間保持後は均質不透明
となった。得られた炭素材は平均粒径3.5μm、標準
偏差0.19の球状炭素粒子を均質分散成分とする炭素
複合体であった。
【0053】[電池特性の測定]放電効率は第一サイク
ルは84%であったが、第2サイクルから第30サイク
ルまでは99〜97%であり、放電容量は280mAh
r/gでほぼ安定していた。
【0054】(実施例3)炭素材の調製を以下のように
して行う以外は、実施例1と同様にして電池特性の測定
を行った。 [炭素材の調製]エチルセルロ−ス/(エチルセルロ−
ス+フェノ−ル樹脂)の割合が0.7で有ること以外は
実施例1と同様にして炭素材を調製した。得られた炭素
材は平均粒径25nmの炭素球状粒子からなる炭素複合
体であった。 [電池特性の測定]放電効率は第一サイクルは83%で
あったが、第2サイクルから第30サイクルまでは99
〜96%であり、放電容量は300mAhr/gでほぼ
安定していた。
【0055】(実施例4)炭素材の調製を以下のように
して行う以外は、実施例1と同様にして電池特性の測定
を行った。 [炭素材の調製]エチルセルロ−ス/(エチルセルロ−
ス+フェノ−ル樹脂)の割合が0.1で有ること、及び
熱処理した樹脂複合体を粉砕後、アセトン中でエチルセ
ルロ−スが抽出されなくなるまでアセトンを用いてエチ
ルセルロ−スを抽出、除去し、その後、ろ過、乾燥して
得られたフェノ−ル樹脂硬化物を、窒素ガス雰囲気下、
10℃/分の昇温速度で1200℃まで加熱焼成したこ
と以外は実施例1と同様にして炭素材を調製した。得ら
れた炭素材は平均粒径30μmの球状炭素粒子であっ
た。
【0056】[電池特性の測定]放電効率は第一サイク
ルは88%であったが、第2サイクルから第30サイク
ルまでは99〜97%であり、放電容量は275mAh
r/gでほぼ安定していた。
【0057】(比較例1)炭素材の調製を以下のように
して行う以外は、実施例1と同様にして放電容量の測定
を行った。 [炭素材の調製]エチルセルロ−スを用いず、フェノ−
ル樹脂のみを用いることを除くと実施例1と同様にして
炭素材を調製した。25℃で96時間保持後、及び18
0℃で2時間加熱後もフェノ−ル樹脂は均質、透明であ
った。焼成後の炭素材には球状粒子は観測されなかっ
た。 [電池特性の測定]放電効率は第一サイクルは89%で
あり、第2サイクルから第30サイクルまでは99〜9
6%であり安定していたが、放電容量は140mAhr
/gであった。
【0058】(比較例2)炭素材として、市販の球状炭
素粒子(大和田カ−ボン製ガラスボンP)を用いる以外
は実施例1と同様にして放電容量の測定を行った。 [電池特性の測定]放電効率は第一サイクルは80%で
あり、第2サイクルから第30サイクルまでは99〜9
7%であり安定していたが、放電容量は105mAhr
/gであった。これらの結果より、本発明による球状炭
素材を用いた負極が放電容量特性に優れていることがわ
かる。
【0059】
【発明の効果】本発明は、フェノ−ル樹脂とセルロ−ス
誘導体からなる球状粒子複合体を焼成処理して得られた
炭素材をリチウム担持体としたことを特徴とするリチウ
ム二次電池用負極、又はフェノ−ル樹脂とセルロ−ス誘
導体からなる球状粒子複合体からセルロ−ス誘導体を除
去した球状粒子を焼成処理して得られた炭素材をリチウ
ム担持体としたことを特徴とするリチウム二次電池用負
極、および当該負極を用いたリチウム二次電池を提供す
るものであり、充放電特性やサイクル特性などの二次電
池特性に優れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 10/40 C04B 35/52 A //(C08L 61/10 1:08)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェノ−ル樹脂とセルロ−ス誘導体から
    なる球状粒子複合体を焼成処理して得られた炭素材をリ
    チウム担持体としたリチウム二次電池用負極。
  2. 【請求項2】 フェノ−ル樹脂とセルロ−ス誘導体から
    なる球状粒子複合体からセルロ−ス誘導体を除去した球
    状粒子を焼成処理して得られた炭素材をリチウム担持体
    としたリチウム二次電池用負極。
  3. 【請求項3】 フェノ−ル樹脂が有機溶媒に可溶である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のリチウム二次
    電池用負極。
  4. 【請求項4】 セルロ−ス誘導体がエチルセルロ−ス又
    は酢酸セルロ−スであることを特徴とする請求項1又は
    2に記載のリチウム二次電池用負極。
  5. 【請求項5】 球状粒子複合体中のフェノ−ル樹脂/セ
    ルロ−ス誘導体の比が、30/70〜95/5であるこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のリ
    チウム二次電池用負極。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか一つに記載の二
    次電池用負極を用いたリチウム二次電池。
JP9283569A 1997-10-16 1997-10-16 リチウム二次電池用負極 Pending JPH11121003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9283569A JPH11121003A (ja) 1997-10-16 1997-10-16 リチウム二次電池用負極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9283569A JPH11121003A (ja) 1997-10-16 1997-10-16 リチウム二次電池用負極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11121003A true JPH11121003A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17667232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9283569A Pending JPH11121003A (ja) 1997-10-16 1997-10-16 リチウム二次電池用負極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11121003A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080123A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 蓄電デバイス用負極活物質及び蓄電デバイス
CN112437993A (zh) * 2018-07-11 2021-03-02 昭和电工材料株式会社 锂离子二次电池用负极材、锂离子二次电池用负极、锂离子二次电池、和锂离子二次电池用负极的制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080123A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 蓄電デバイス用負極活物質及び蓄電デバイス
CN112437993A (zh) * 2018-07-11 2021-03-02 昭和电工材料株式会社 锂离子二次电池用负极材、锂离子二次电池用负极、锂离子二次电池、和锂离子二次电池用负极的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017121069A1 (zh) 一种锂离子动力电池用硬碳负极材料的制备及其改性方法
JP4040381B2 (ja) 複合黒鉛質粒子およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2013018721A1 (ja) リチウムイオン二次電池用炭素材の製造方法、リチウムイオン二次電池用炭素材、リチウムイオン二次電池用負極活物質、組成物、リチウムイオン二次電池負極材用炭素複合材、リチウムイオン二次電池用負極合剤、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
CN102479942B (zh) 一种硬碳负极材料及其制备方法和用途
CN104752702B (zh) 锂硫电池正极材料及其制备方法、锂硫电池正极和锂硫电池
KR101993539B1 (ko) 비수 전해질 이차전지 음극용 탄소질 재료
CN111029578B (zh) 一种改性硬炭负极材料及其制备方法
US11424439B2 (en) Negative electrode of nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
KR20150078059A (ko) 리튬 이차 전지용 음극재, 그 제조방법, 이를 음극으로 포함하는 리튬 이차 전지
WO2004056703A1 (ja) 複合黒鉛粒子およびその製造方法、ならびにこれを用いたリチウムイオン二次電池の負極材およびリチウムイオン二次電池
TWI780274B (zh) 非水電解質二次電池及非水電解質二次電池的製造方法
CN107482188B (zh) 一种中空核壳结构复合材料及其制备方法与应用
JPS60170163A (ja) 有機電解質電池
JP2001345100A (ja) リチウム二次電池負極用炭素質粒子、その製造方法、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
KR101679135B1 (ko) 난흑연화성 탄소 재료의 제조 방법, 리튬 이온 2차 전지용 부극 재료 및 리튬 이온 2차 전지
CN113363414B (zh) 一种使用多层包覆三元正极材料的锂离子电池正极片及其制备方法
CN113273004A (zh) 碳质包覆石墨粒子的制造方法
JPH11121003A (ja) リチウム二次電池用負極
JPS63314766A (ja) 活性炭金属酸化物複合物を正極とする有機電解質電池
JP7336998B2 (ja) 窒素元素を含む炭素質材料、その製造方法、電極および電池
JP2627033B2 (ja) 有機電解質電池の製造方法
JP2013073920A (ja) 組成物、リチウムイオン二次電池負極材用炭素複合材、リチウムイオン二次電池用負極合剤、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
JP2010080123A (ja) 蓄電デバイス用負極活物質及び蓄電デバイス
TWI429130B (zh) Application of graphite powder in anode material of lithium ion battery and its preparation method
KR101642812B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조 방법