JPH1111997A - リン酸カルシウムセメント及びリン酸カルシウムセメント硬化体の製造方法 - Google Patents

リン酸カルシウムセメント及びリン酸カルシウムセメント硬化体の製造方法

Info

Publication number
JPH1111997A
JPH1111997A JP9182978A JP18297897A JPH1111997A JP H1111997 A JPH1111997 A JP H1111997A JP 9182978 A JP9182978 A JP 9182978A JP 18297897 A JP18297897 A JP 18297897A JP H1111997 A JPH1111997 A JP H1111997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium phosphate
cement
powder
kneaded
phosphate cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9182978A
Other languages
English (en)
Inventor
Takenori Sawamura
武憲 澤村
Masaaki Hattori
昌晃 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP9182978A priority Critical patent/JPH1111997A/ja
Publication of JPH1111997A publication Critical patent/JPH1111997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水と混練した後、直ちに補填しても混練物が
崩壊し難いリン酸カルシウムセメント及びリン酸カルシ
ウムセメント硬化体の製造方法を提供する。 【解決手段】 リン酸四カルシウム粉末及びリン酸水素
カルシウム粉末のうちの少なくとも一方を主成分とする
リン酸カルシウム系粉末100重量部と、ペクチン、ペ
クチン酸、ペクチニン酸等のペクチン質0.5〜5重量
部、特に1〜3重量部とからなるリン酸カルシウムセメ
ントを得る。このセメントの主成分としては、特に、リ
ン酸四カルシウム粉末とリン酸水素カルシウム粉末とを
等モル程度の量比で使用することが好ましい。このセメ
ントに純水を添加し、混練し、硬化させてリン酸カルシ
ウムセメント硬化体を得る。リン酸カルシウム系粉末と
しては、上記の主成分の他、α−リン酸三カルシウム、
β−リン酸三カルシウム及び水酸アパタイト等の粉末を
併用することもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医科用或いは歯科
用のリン酸カルシウムセメント及びリン酸カルシウムセ
メント硬化体の製造方法に関する。本発明は、特に、セ
メントと水とを混練し、成形体とした後、直ちに水と接
触させてもセメントが水中に分散せず、また、成形体が
崩壊することのないリン酸カルシウムセメント及びこの
セメントを用いたリン酸カルシウムセメント硬化体の製
造方法に関する。本発明のリン酸カルシウムセメント
は、特に、優れた強度と生体活性とを併せ有する人工
骨、人工関節及び人工歯根等を形成するために用いるこ
とができる。
【0002】
【従来の技術】生体に用いられる医療用セメントとして
は、現在までに各種の組成のものが数多く提案されてい
る。特に、リン酸カルシウム系の生体用セメントでは、
このセメントが硬化とともに生体活性な水酸アパタイト
に転化するため、生体親和性に優れた硬化体を得ること
ができる。
【0003】このリン酸カルシウム系の生体用セメント
に純水を加えて混練したものは、空気中では10〜20
分間で硬化する。しかし、混練後、直ちに水と接触させ
ると、硬化する前にセメントが水中に分散し、所定の形
状に成形した成形体が崩壊してしまう。そのため、体液
が多量に存在する生体内に補填する場合、混練後、直ち
に補填せず、ある程度硬化したものを補填するか、或い
は補填部の体液を除去し、止血等をした後、補填するな
どの方法が採られている。
【0004】しかし、ある程度硬化したものは取り扱い
難く、作業性に劣り、また、体液の除去、止血等は人手
と時間とを要する。これらを解決するため、セメントに
特定の硬化液を配合したものなどが提案されている。例
えば、米国特許明細書第4612053号には、崩壊を
より少なくするため、硬化液に酸を添加し、硬化時間の
短縮を図ったものが開示されている。また、特開平2−
77261号公報には、硬化液にキトサン等を添加する
ことにより、セメントの分散、成形体の崩壊を更に抑制
する方法が記載されている。しかし、硬化液に酸を添加
し、混練したものを生体内に補填した場合、酸による生
体刺激が強く、補填部の周囲に炎症反応等を起こすこと
がある。また、キトサンを溶解させるためには水溶液の
pHを1〜2にする必要があり、硬化液に酸を添加する
ことが避けられないため、上記と同様、炎症反応を起こ
す等の問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題点
を解決するものであり、水を添加して混練した後、直ち
に補填しても、成形体が崩壊することのないリン酸カル
シウムセメントを提供することを目的とする。また、リ
ン酸カルシウム系粉末とペクチン質とからなるセメント
を先ず調製し、このセメントに水を添加し、混練し、硬
化させることにより、混練後、直ちに水と接触させて
も、所定の形状が維持されるリン酸カルシウムセメント
硬化体を提供することを目的とする。尚、本発明では、
水に酸を添加しpHを低くする必要がないため、炎症反
応等の問題を起こすことがない。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1発明のリン酸カルシ
ウムセメントは、リン酸四カルシウム粉末及びリン酸水
素カルシウム粉末のうちの少なくとも一方を主成分とす
るリン酸カルシウム系粉末と、ペクチン質とからなるこ
とを特徴とする。
【0007】また、第4発明のリン酸カルシウムセメン
ト硬化体の製造方法は、リン酸四カルシウム粉末及びリ
ン酸水素カルシウム粉末のうちの少なくとも一方を主成
分とするリン酸カルシウム系粉末と、ペクチン質とから
なるリン酸カルシウムセメントに、水を添加し、混練
し、硬化させることを特徴とする。
【0008】上記「リン酸カルシウム系粉末」は、「リ
ン酸四カルシウム粉末」及び「リン酸水素カルシウム粉
末」のうちの少なくとも一方を主成分とする。また、特
に、これら2種類の粉末を併用することが好ましい。こ
れらを併用する場合、その量比は特に限定されないが、
モル比で8/2〜2/8、特に6/4〜4/6、更には
等量程度を使用することが好ましい。尚、この「主成
分」とは、粉末の全量を100重量%とした場合に、上
記の2種類の粉末の合計量が60重量%以上、特に好ま
しくは80重量%以上であることを意味する。これら2
種類の粉末を主成分として併用することによって、成形
体は、より崩壊し難く、所定の形状が容易に維持され
る。
【0009】リン酸水素カルシウム粉末としては、リン
酸水素カルシウム二水和物或いは無水物として市販され
ているものをそのまま使用することができる。また、こ
れらを120℃程度の温度で加熱し、脱水したものを用
いることもできるが、特にこれに限定されるものではな
い。更に、リン酸四カルシウム粉末も、その製法につい
ては特に限定されない。例えば、炭酸カルシウムとリン
酸水素カルシウムとの等モル混合物を所定形状に成形し
た後、1450〜1550℃の温度範囲で焼成し、これ
を平均粒径が約100μm程度の粉末としたものなどを
使用することができる。
【0010】リン酸カルシウム系の粉末としては、上記
の2種類の他、α−リン酸三カルシウム、β−リン酸三
カルシウム及び水酸アパタイト等の粉末を併用すること
もできる。これら併用することができる粉末は1種のみ
を用いてもよいし、2種以上を使用してもよい。また、
この粉末には、硫酸バリウム及び次炭酸ビスマス等のX
線造影剤を配合することができる。更に、硬化時間を短
縮するために水酸アパタイト及びフッ化物等を種結晶と
して添加することもできる。
【0011】上記「ペクチン質」としては、ペクチン、
ペクチン酸、ペクチニン酸等を使用することができる。
ペクチン質は水溶性であるため、リン酸カルシウムセメ
ント中のペクチン質は混練時、容易に水に溶解する。こ
の水に溶解したペクチン質は、混練物を生体に補填した
場合、体液中のカルシウムイオン、マグネシウムイオン
等と結合してゲルを形成する。そのため、このリン酸カ
ルシウムセメントに水を添加し、混練した場合、得られ
る混練物は、体液に接触しても崩壊し難く、所定の形状
を維持したまま補填部に留めることができる。
【0012】ペクチン質としては、第2発明のように、
その平均粒径が「0.1〜100μm」、特に0.5〜
80μmの範囲のものを使用することが好ましい。この
平均粒径は1〜50μm、更には1〜30μmの範囲の
ものがより好ましい。平均粒径が0.1μm未満では混
練物の粘度が低すぎ、所定の形状を付与することができ
ない。一方、平均粒径が100μmを越える場合は、ペ
クチン質をリン酸カルシウムセメントに均一に分散、含
有させることができず、水と接触した場合の混練物の崩
壊を十分に抑えることができない。尚、この平均粒径
は、堀場製レーザー回折式粒度分布測定装置(LA−5
00型)により、分散媒としてエタノールを用いて測定
したものである。
【0013】ペクチン質は水に溶解し易く、酸を添加す
る必要がない。そのため、本発明では、セメントと水と
を混練する際に酸を併用し、混練、硬化時のpHを炎症
反応を起こすほどに低くする必要はない。このpHは3
〜5、特に3.2〜3.6程度とすることができる。こ
のようなpH域において混練し、硬化させれば、硬化過
程において補填部周縁が炎症反応等を起こすことがな
い。また、生成する硬化体が生体組織に悪影響を及ぼす
こともない。更に、セメントに適量のペクチン質を含有
させることにより、水を添加し、混練する際、その粘度
が適度なものとなり、操作性に優れ、混練体に容易に所
定の形態を付与することができる。尚、この形態の付与
とは、初期形状の付与及び補填後などにおける形状の修
正、調整を併せ意味する。
【0014】リン酸カルシウムセメント中のペクチン質
の含有量は、リン酸カルシウム系粉末を100重量部と
した場合に、0.1〜10重量部、特に、第3発明のよ
うに「0.1〜5重量部」とすることが好ましい。この
含有量は、0.5〜5重量部、更には1〜3重量部とす
ることが特に好ましい。ペクチン質の含有量が0.1重
量部未満では、成形体が体液と接触した場合に、粉剤が
分散し、成形体が崩壊してしまって、所定の形状が維持
されない。また、10重量部を越える場合は、過剰のペ
クチン質のために硬化反応が阻害され、硬化に長時間を
要する。
【0015】混練物の粘度は、セメントと水との量比に
よって調整することもできる。このセメントと水との量
比は、第5発明のように、リン酸カルシウムセメント1
00重量部に対して硬化液を「15〜40重量部」とす
ることが好ましい。この量比は、、特に15〜35重量
部、更には20〜30重量部とすることがより好まし
い。水の量比が低すぎる場合は、混練物の粘度が高くな
りすぎて所定の形態を付与することが難しくなる。ま
た、水の量比が高くなりすぎると、混練体の粘度が低く
なって取り扱い易くはなるが、体液との接触によってセ
メントが分散し、成形体が崩壊し易くなるため好ましく
ない。尚、この水の量比を高くして混練物の粘度を適度
に下げることにより、骨欠損部或いは骨折部等への注射
器による補填が可能となり、それによって患者への負担
を軽減することができる。
【0016】更に、本発明のリン酸カルシウムセメント
を用いた混練物は、これのみを生体内に補填して人工
骨、人工歯根等の用途に用いることができるが、セメン
トと水とを混練する際に、骨形成因子、抗ガン剤及び抗
生物質等を添加し、薬物徐放のための担体として利用す
ることもできる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明の具体的な実施例を
示す。 実施例1 リン酸四カルシウム粉末とリン酸水素カルシウム無水物
の粉末との等モル混合物10gに、平均粒径2μmのペ
クチン0.1gを配合し、含有させたリン酸カルシウム
セメントに、2.3gの純水を添加し、5分間混練し
た。得られた混練物はパテ状となり、容易に所定の形状
とすることができた。また、この混練物を内径6mm×
深さ5mmのキャビティを有する金型に充填して成形し
た後、成形体を金型より取り出して疑似体液中に浸漬し
た。その結果、セメントの分散、成形体の崩壊はまった
くみられず、成形体の形状がそのまま維持されることが
確認された。また、この混練物は形態付与が容易であ
り、成形体は指で容易に所望の形状に調整することがで
きた。
【0018】比較例1 リン酸四カルシウム粉末とリン酸水素カルシウム無水物
の粉末との等モル混合物1gに、0.23gの純水を添
加し、5分間混練した。その後、同様にして成形体を
得、疑似体液中に浸漬した。その結果、浸漬と同時に成
形体の表面から崩壊が起こり、形状が維持されなかっ
た。
【0019】実施例2 リン酸四カルシウム粉末とリン酸水素カルシウム無水物
の粉末との等モル混合物10gに、平均粒径20μmの
ペクチン0.5gを配合し、含有させたリン酸カルシウ
ムセメントに、2.5gの純水を添加し、5分間混練し
た。得られた混練物はパテ状となり、容易に所定の形状
とすることができた。また、この混練物を用い、実施例
1と同様にして成形体を得、これを疑似体液中に24時
間浸漬してリン酸カルシウムセメント硬化体を得た。こ
の硬化体の構成相をX線回折により確認したところ、水
酸アパタイトとリン酸四カルシウムであることが分かっ
た。
【0020】実施例3 平均粒径200μmのペクチンを使用し、純水の添加量
を2.1gとした他は、実施例1と同様にして成形体を
得た。この成形体を疑似体液中に浸漬したところ、セメ
ントが分散し、成形体が崩壊する傾向が見られた。これ
は、ペクチンの平均粒径が第2発明の上限を越えて大き
いためであると思われる。
【0021】実施例4 平均粒径5μmのペクチンを使用し、純水の添加量を
0.23gとした他は、実施例1と同様にして成形体を
得た。この成形体を疑似体液中に浸漬して硬化させ、そ
の硬化時間をJIS T6602に従って測定したとこ
ろ15分であった。尚、この実施例では、セメントに対
する水の量比が第5発明の下限を下回って低いため硬化
時間は短い。しかし、混練物の粘度が高くなり、形状の
付与がややし難くなる傾向にあった。 実施例5 ペクチンを1g配合し、含有させた他は実施例4と同様
にして成形体を得た。その硬化時間をJIS T660
2により測定したところ32分であった。このように硬
化に要する時間が長くなったのは、リン酸カルシウム系
粉末に対するペクチンの含有量が10重量部であって、
第3発明の上限を越えて多いためであると思われる。
【0022】
【発明の効果】第1発明によれば、水を添加し、混練す
る際に、適度な粘度を有し、pHを特に低くする必要も
なく、硬化反応の過程において炎症反応等、生体への悪
影響のないリン酸カルシウムセメントを得ることができ
る。また、第4発明によれば、第1発明のセメントを使
用し、生体への悪影響のないリン酸カルシウムセメント
硬化体を容易に得ることができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リン酸四カルシウム及びリン酸水素カル
    シウムのうちの少なくとも一方を主成分とするリン酸カ
    ルシウム系粉末と、ペクチン質とからなることを特徴と
    するリン酸カルシウムセメント。
  2. 【請求項2】 ペクチン質の平均粒径が0.1〜100
    μmである請求項1記載のリン酸カルシウムセメント。
  3. 【請求項3】 上記リン酸カルシウム系粉末を100重
    量部とした場合に、上記ペクチン質は0.1〜5重量部
    である請求項1又は2記載のリン酸カルシウムセメン
    ト。
  4. 【請求項4】 リン酸四カルシウム及びリン酸水素カル
    シウムのうちの少なくとも一方を主成分とするリン酸カ
    ルシウム系粉末と、ペクチン質とからなるリン酸カルシ
    ウムセメントに、水を添加し、混練し、硬化させること
    を特徴とするリン酸カルシウムセメント硬化体の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 上記リン酸カルシウムセメントを100
    重量部とした場合に、上記水は15〜40重量部である
    請求項4記載のリン酸カルシウムセメント硬化体の製造
    方法。
JP9182978A 1997-06-20 1997-06-20 リン酸カルシウムセメント及びリン酸カルシウムセメント硬化体の製造方法 Pending JPH1111997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9182978A JPH1111997A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 リン酸カルシウムセメント及びリン酸カルシウムセメント硬化体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9182978A JPH1111997A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 リン酸カルシウムセメント及びリン酸カルシウムセメント硬化体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1111997A true JPH1111997A (ja) 1999-01-19

Family

ID=16127638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9182978A Pending JPH1111997A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 リン酸カルシウムセメント及びリン酸カルシウムセメント硬化体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1111997A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6616742B2 (en) Process for preparing a paste from calcium phosphate cement
US5993535A (en) Calcium phosphate cement and calcium phosphate cement composition
JP3559265B2 (ja) ヒトおよび動物の身体内への移植のための組成物
JPH0222113A (ja) リン酸カルシウム鉱物の製造方法
JPS6242625B2 (ja)
JP4215884B2 (ja) リン酸カルシウムセメント及びリン酸カルシウムセメント組成物
JPH10248915A (ja) リン酸カルシウムセメント硬化液及びリン酸カルシウムセメント硬化体用組成物
JPS6283348A (ja) 医療用硬化性組成物
JPH0639372B2 (ja) 生体活性セメント
JP3965249B2 (ja) リン酸カルシウムセメント及びリン酸カルシウムセメント組成物
JPH10216219A (ja) 医療用硬化性組成物およびその製造法
JP2537121B2 (ja) 硬化性組成物
JPS62153204A (ja) 歯科用根管充填材
JPH1111997A (ja) リン酸カルシウムセメント及びリン酸カルシウムセメント硬化体の製造方法
JP3423951B2 (ja) リン酸カルシウム系硬化体用粉剤
JPH0588623B2 (ja)
JPH07114803B2 (ja) 生体硬組織修復用代替材の製造方法
JP4319280B2 (ja) リン酸カルシウムセメント粉体及びリン酸カルシウムセメント組成物
JPH0534300B2 (ja)
JPS6323671A (ja) 医療用硬化性組成物
JPH0763502B2 (ja) 人体硬組織代替組成物
JP3125016B2 (ja) 硬化性材料
JP3634945B2 (ja) 速硬性リン酸カルシウムセメント及びその製造方法
JPH0528628B2 (ja)
JP2003165764A (ja) 水和硬化型リン酸カルシウムペースト

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050125