JPH11118246A - ヒートポンプ式風呂給湯システム - Google Patents

ヒートポンプ式風呂給湯システム

Info

Publication number
JPH11118246A
JPH11118246A JP28810997A JP28810997A JPH11118246A JP H11118246 A JPH11118246 A JP H11118246A JP 28810997 A JP28810997 A JP 28810997A JP 28810997 A JP28810997 A JP 28810997A JP H11118246 A JPH11118246 A JP H11118246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
hot water
refrigerant
bath
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28810997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3632401B2 (ja
Inventor
Takeji Watanabe
竹司 渡辺
Shiro Takeshita
志郎 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP28810997A priority Critical patent/JP3632401B2/ja
Publication of JPH11118246A publication Critical patent/JPH11118246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632401B2 publication Critical patent/JP3632401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 浴槽廃熱と大気熱を同時集熱して省エネルギ
ー化と集熱量の増加を図るとともに機器の信頼性を向上
する。 【解決手段】 圧縮機1、凝縮器2、第1の減圧手段
3、大気熱あるいは太陽熱を集熱する蒸発器4、第2の
減圧手段5、熱回収熱交換器6、冷媒流れを制御する流
路制御手段7、給湯熱交換器9、風呂熱交換器12、蒸
発器4での集熱を検出する第1の集熱検出手段14、熱
回収熱交換器での集熱を検出する第2の集熱検出手段1
6、第1の集熱検出手段14および第2の集熱検出手段
16の信号を受けて流路制御手段7を制御する運転制御
手段19を備えている。これによって、浴槽残湯熱と大
気熱を同時集熱して高集熱高効率運転をおこない、同時
集熱できない場合には、蒸発器4と熱回収熱交換器6の
いづれかに冷媒を流して集熱量増加と機器の信頼性向上
をはかる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はヒートポンプ式風呂
給湯システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のヒートポンプは特開平7
−71839号公報に示すものがある。以下、従来の技
術について図面に基づき説明する。図8は従来のヒート
ポンプシステムの構成図である。図8において、浴槽廃
熱利用給湯運転において、開閉弁50aと50dを開放
して、廃熱利用熱交換器6を介して浴槽の湯を集熱し、
凝縮器2で加熱して貯湯する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ヒートポンプシステムでは、浴槽廃熱利用時において、
冷媒流量調整弁51で減圧した冷媒は廃熱利用熱交換器
6を高温で流れ、蒸発する。また、その際の冷媒圧力は
蒸発温度同等の飽和圧力で動作する。一方、開閉弁50
e、50fが閉状態であるならば大気熱利用熱交換器4
内の冷媒は外気温度と同温であるため、冷媒圧力は外気
温度同等の飽和圧力となる。従って、冷媒流量調整弁5
1で減圧した冷媒は圧力の低い大気熱利用熱交換器4へ
しだいに溜まり込み、廃熱利用熱交換器6を流れる冷媒
循環量は少なくなって性能が低下するとともに圧縮機1
のモーター温度および冷媒吐出温度が上昇する。また、
開閉弁50e、50fが開状態の場合においては、冬季
の低外気温度に浴槽残湯温度が高い入浴完了直後に集熱
運転をおこなえば、大気熱利用熱交換器4を流れる冷媒
は外気温度より高温で流れるため、大気へ放熱する。よ
って、浴槽廃熱と大気熱を同時に集熱できない。
【0004】本発明は上記課題を解決するものであり、
浴槽廃熱と大気熱を同時集熱あるいは浴槽廃熱を高効率
で集熱して、省エネルギー化および集熱量増加を主目的
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明は、圧縮機、凝縮器、第1の減圧手段、大気
熱あるいは太陽熱を集熱する蒸発器と、第1の減圧手段
および蒸発器と並列に設けた第2の減圧手段および熱回
収熱交換器と、蒸発器および熱回収熱交換器へ冷媒流れ
を制御する流路制御手段と、貯湯タンク、凝縮器と熱交
換関係を有する給湯熱交換器からなる給湯回路と、浴
槽、熱回収熱交換器と熱交換関係を有する風呂熱交換器
からなる風呂回路と、蒸発器での集熱を検出する第1の
集熱検出手段と、熱回収熱交換器でのの集熱を検出する
第2の集熱検出手段と、第1の集熱検出手段および第2
の集熱検出手段の信号を受けて流路制御手段を制御する
運転制御手段を有するヒートポンプ式風呂給湯システム
である。
【0006】以上の構成により、蒸発器および熱回収熱
交換器へ冷媒が流れる際に、蒸発器の大気熱集熱を第1
の集熱検出手段で、熱回収熱交換器の浴槽残湯集熱を第
2の集熱検出手段で検出して、浴槽残湯熱と大気熱を同
時に集熱する。また、冬季の低外気温度で入浴完了直後
など浴槽残湯温度が高温時に集熱運転をおこなう場合に
は、蒸発器で大気熱集熱しない場合がある。その際には
大気熱集熱しないことを検出して、蒸発器へ冷媒を流さ
ないようにして熱回収熱交換器単独で集熱運転をおこな
う。また、夏季など高外気温度時においては、集熱運転
時間経過とともに浴槽残湯温度が外気温度よりも低下し
て、熱回収熱交換器を流れる冷媒が浴槽残湯温度よりも
高温になる場合がある。その際には、熱回収熱交換器で
浴槽残湯集熱しないことを検出して、熱回収熱交換器へ
冷媒を流さないようにして蒸発器で大気熱集熱する。従
って、浴槽残湯熱と大気熱を同時に集熱できる場合に
は、同時集熱して高集熱高効率運転をおこない、同時集
熱できない場合には、蒸発器と熱回収熱交換器のいづれ
か集熱できる熱交換器に冷媒を流すように冷媒流路を切
り替えて運転をおこない、集熱量増加と機器の信頼性を
向上する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は上記目的を達成するため
各請求項記載のような形態によって実施できる。
【0008】すなわち、請求項1記載の発明のように圧
縮機、凝縮器、第1の減圧手段、大気熱あるいは太陽熱
を集熱する蒸発器と、第1の減圧手段および蒸発器と並
列に設けた第2の減圧手段および熱回収熱交換器と、蒸
発器および熱回収熱交換器へ冷媒流れを制御する流路制
御手段と、貯湯タンク、凝縮器と熱交換関係を有する給
湯熱交換器からなる給湯回路と、浴槽、熱回収熱交換器
と熱交換関係を有する風呂熱交換器からなる風呂回路
と、蒸発器での集熱を検出する第1の集熱検出手段と、
熱回収熱交換器でのの集熱を検出する第2の集熱検出手
段と、第1の集熱検出手段および第2の集熱検出手段の
信号を受けて流路制御手段を制御する運転制御手段を備
えるようにして実施できる。
【0009】そして、本実施の形態によれば、蒸発器お
よび熱回収熱交換器へ冷媒が流れる際に、蒸発器の大気
熱集熱を第1の集熱検出手段で検出するとともに、熱回
収熱交換器の浴槽残湯集熱を第2の集熱検出手段で検出
して、蒸発器と熱回収熱交換器ともに集熱する信号を受
けた場合には、浴槽残湯熱と大気熱を同時に集熱する。
また、冬季の低外気温度で入浴完了直後など浴槽残湯温
度が高温時に集熱運転をおこなう場合には、熱回収熱交
換器および蒸発器は高温冷媒が流れるため、蒸発器で大
気熱集熱しない場合がある。その際には大気熱集熱しな
いことを検出して、蒸発器へ冷媒を流さないようにして
熱回収熱交換器単独で集熱運転をおこなう。また、夏季
など高外気温度時においては、集熱運転時間経過ととも
に浴槽残湯温度が外気温度よりも低下して、熱回収熱交
換器を流れる冷媒が浴槽残湯温度よりも高温になる場合
がある。その際には、熱回収熱交換器で浴槽残湯集熱し
ないことを検出して、熱回収熱交換器へ冷媒を流さない
ようにして蒸発器で大気熱集熱する。従って、浴槽残湯
熱と大気熱を同時に集熱できる場合には、同時集熱して
高集熱高効率運転をおこない、同時集熱できない場合に
は、蒸発器と熱回収熱交換器のいづれか集熱できる熱交
換器に冷媒を流すように冷媒流路を切り替えて運転をお
こない、集熱量増加と機器の信頼性を向上する。
【0010】また、請求項2記載の発明のように前述の
構成に加え、風呂回路に設けた風呂ポンプと、第1の集
熱検出手段の信号に基き風呂ポンプの流量を制御する流
量制御手段を備え、大気熱と浴槽残湯熱を同時に集熱す
る運転において、残湯温度が高いために大気熱集熱でき
ない場合に、風呂ボンプの流量を低下させて熱回収熱交
換器および蒸発器を流れる冷媒温度を下げ、大気熱を集
熱できるようにする。従って、浴槽残湯熱回収と大気熱
を同時集熱するため、蒸発器および熱回収熱交換器の小
型化が実現できる。
【0011】また、請求項3記載の発明のように前述の
構成に加え、蒸発器に設けた送風機と、第2の集熱検出
手段の信号に基き送風機の回転数を制御する送風機制御
手段を備え、大気熱と浴槽残湯熱の同時集熱運転におい
て、残湯温度が低いために浴槽残湯熱を集熱できない場
合に、送風機の回転数を下げて、熱回収熱交換器および
蒸発器を流れる冷媒温度を下げ、浴槽残湯熱を集熱でき
るようにする。従って、送風機の回転数制御といった簡
単な構成で大気熱利用運転時に浴槽残湯熱も集熱できる
ようになり、蒸発器の小型化が実現できる。
【0012】また、請求項4記載の発明のように前述の
構成に加え、蒸発器の冷媒入口温度を検出する冷媒温度
検出手段と、冷媒温度検出手段の信号を受けて流路制御
手段を制御する低温運転制御手段を備え、冬季の大気熱
利用運転時において、蒸発器に着霜が生じはじめたこと
を蒸発器の冷媒入口温度で検出して、熱回収熱交換器に
も冷媒を流し、蒸発器および熱回収熱交換器を流れる冷
媒温度を上げて、蒸発器表面の霜を融解、または着霜の
進行を遅くするため、大気熱と浴槽残湯熱の集熱量が増
え、貯湯熱量が増加する。
【0013】また、請求項5記載の発明のように前述の
構成に加え、圧縮機の冷媒吐出温度を検出する吐出温度
検出手段と、吐出温度検出手段の信号を受けて流路制御
手段を制御する運転制御手段を備え、大気熱利用運転時
あるいは浴槽残湯熱利用運転時において、圧縮機の冷媒
吐出温度が異常上昇したことを検出して、蒸発器および
熱回収熱交換器に冷媒を流し、圧縮機の吸入圧力上昇と
吐出圧力を低下させて圧縮比を小さくして、冷媒吐出温
度を下げるため、圧縮機の耐久性が向上する。
【0014】また、請求項6記載の発明のように前述の
構成に加え、熱回収熱交換器単独あるいは蒸発器単独で
冷媒の蒸発作用をおこなう運転信号を受けて、所定時
間、蒸発器および熱回収熱交換器ともに冷媒が流れない
ように流路制御手段を制御する運転制御手段を備え、浴
槽残湯熱を利用して運転をおこなう場合において、運転
初期に所定時間、流路制御手段を閉状態にして、蒸発器
および熱回収熱交換器の内部に溜まった冷媒を圧縮機で
回収して、浴槽残湯熱利用運転時に規定冷媒封入量でサ
イクル循環をおこなうため、性能および機器の信頼性が
向上する。
【0015】また、請求項7記載の発明のように前述の
構成に加え、熱回収熱交換器の冷媒入口温度を検出する
冷媒回収温度検出手段と、冷媒回収温度検出手段の信号
を受けて風呂ポンプを最大流量に制御するポンプ制御手
段を備え、浴槽残湯熱を利用して貯湯運転をおこなう場
合において、残湯熱の回収終了を検出して、風呂熱交換
器内を風呂ポンプの最大流量で循環させ、風呂熱交換器
内のスケールなどを流出する。従って、風呂熱交換器内
の目詰まりを防止できるため耐久性が向上する。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
説明する。なお、従来例および各実施例において、同じ
構成、同じ動作をするものについては同一符号を付し、
一部説明を省略する。
【0017】(実施例1)図1は本発明の実施例1のヒ
ートポンプ式風呂給湯システムの構成図である。図1に
おいて、実線矢印は大気熱あるいは太陽熱を利用する際
の冷媒流れ方向を表し、破線は風呂廃熱を利用する際の
冷媒流れ方向を表す。
【0018】1は圧縮機、2は凝縮器、3は第1の減圧
手段、4は蒸発器であり、大気熱あるいは太陽熱を集熱
する。5は第2の減圧手段、6は熱回収熱交換器であ
り、第1の減圧手段3および蒸発器4と並列に設けられ
ている。7は流路制御手段であり、蒸発器4および熱回
収熱交換器6への冷媒流れを制御する。8は貯湯タン
ク、9は給湯熱交換器であり、凝縮器2と熱交換関係を
有する。10は給湯回路であり、貯湯タンク8と給湯熱
交換器9からなる。11は浴槽、12は風呂熱交換器で
あり、熱回収熱交換器6と熱交換関係を有する。13は
風呂回路であり、浴槽11と風呂熱交換器12からな
る。14は第1の集熱検出手段であり、蒸発器4の冷媒
入口温度検出手段15と外気温度検出手段16の温度差
から蒸発器4での集熱を検出する。17は第2の集熱検
出手段であり、熱回収熱交換器6の冷媒入口温度検出手
段18と風呂温度検出手段19の温度差から熱回収熱交
換器6での集熱を検出する。20は運転制御手段であ
り、第1の集熱検出手段14および第2の集熱検出手段
17の信号を受けて流路制御手段7を制御する。
【0019】以上の構成において、その動作、作用につ
いて説明する。風呂廃熱と大気熱を同時集熱する運転に
おいて、冬季の低外気温度で入浴直後など浴槽残湯温度
が高い場合の運転について述べる。圧縮機1から吐出し
た冷媒は凝縮器2に流入し、給湯熱交換器9を介して貯
湯タンク8の水を加熱する。そして、凝縮液化した冷媒
は第1の減圧手段3を通り蒸発器4へ流入する冷媒と、
第2の減圧手段5を通り熱回収熱交換器6へ流入する冷
媒に別れる。そして、蒸発器4へ流入する冷媒は大気熱
あるいは太陽熱を集熱し、熱回収熱交換器6へ流入する
冷媒は風呂熱交換器12を介して浴槽11の残湯熱を集
熱する。そして、第1の集熱検出手段14は蒸発器温度
検出手段15と外気温度検出手段16の温度差から蒸発
器4での集熱を検出する。また、第2の集熱検出手段1
7は熱回収冷媒温度検出手段18と風呂温度検出手段1
9の温度差から熱回収熱交換器6での集熱を検出する。
その際に、入浴直後など残湯温度が高い場合には熱回収
熱交換器6を流れる冷媒は高温となるため、蒸発器4を
流れる冷媒は外気温度よりも高温で流れて、第1の集熱
検出手段14は蒸発器4で集熱しないことを検出する。
そして、運転制御手段20は第1の集熱検出手段14の
信号を受けて、冷媒を蒸発器4へ流さないように流路制
御手段7を制御する。そして、集熱運転時間経過ととも
に浴槽残湯温度が低下して、蒸発器4で集熱できる温度
まで熱回収熱交換器6を流れる冷媒温度が低下すると第
1の集熱検出手段14は運転制御手段20へ信号を送
り、冷媒が蒸発器4へも流れるように流路制御手段7を
制御する。そして、大気熱および浴槽残湯熱を同時集熱
して高効率運転をおこなう。そして、集熱運転を継続し
て浴槽残湯温度がさらに低下して、熱回収熱交換器6を
流れる冷媒が浴槽残湯温度よりも高温になると、第2の
集熱検出手段17は運転制御手段20へ信号を送り、熱
回収熱交換器6へ冷媒を流さないようにして蒸発器4で
大気熱集熱をおこなう。従って、浴槽残湯熱と大気熱を
同時に集熱できる場合には、同時集熱して高集熱高効率
運転をおこない、同時集熱できない場合には、蒸発器と
熱回収熱交換器のいづれか集熱できる熱交換器に冷媒を
流すように冷媒流路を切り替えて運転をおこない、集熱
量増加と機器の信頼性を向上する。
【0020】そして、蒸発器4出口と圧縮機1の途中に
逆止弁21を設けて、熱回収熱交換器6から流出した冷
媒が蒸発器へ流れ込まないようにすれば、熱回収熱交換
器6単独運転時の圧縮機1の耐久性はより向上する。
【0021】そして、圧縮機1、凝縮器2、蒸発器4、
熱回収熱交換器6を1つのユニットに収納してユニット
間の接続レス化をはかれば、冷媒の漏れがなく、移設時
の冷媒放出もなくなるため、環境にやさしい機器とな
る。
【0022】(実施例2)図2は本発明の実施例2のヒ
ートポンプ式風呂給湯システムの構成図である。図2に
おいて、22は風呂ポンプであり、前記風呂回路13に
備えられる。23は流量制御手段であり、第1の集熱検
出手段14の信号に基き風呂ポンプ21の流量を制御す
る。
【0023】以上の構成において、その動作、作用につ
いて説明する。大気熱と浴槽残湯熱を同時に集熱する運
転において、残湯温度が高いために大気熱集熱できない
ことを第1の集熱検出手段14が検出して流量制御手段
23へ信号を送る。そして、流量制御手段23は風呂ボ
ンプ21の流量を低下させる制御をおこない、熱回収熱
交換器6および蒸発器4を流れる冷媒温度を外気温度よ
りも下げて、大気熱集熱する。従って、浴槽残湯熱回収
と大気熱を同時集熱する運転時間が拡大できるととも
に、蒸発器および熱回収熱交換器の小型化が実現でき
る。
【0024】(実施例3)図3は本発明の実施例3のヒ
ートポンプ式風呂給湯システムの構成図である。図3に
おいて、24は送風機であり、前記蒸発器4に大気熱を
強制的に送る。25は送風機制御手段であり、第2の集
熱検出手段17の信号に基き送風機24の回転数を制御
する。
【0025】以上の構成において、その動作、作用につ
いて説明する。大気熱と浴槽残湯熱を同時に集熱する運
転において、残湯温度が低いために、浴槽残湯熱を集熱
できないことを第2の集熱検出手段17が検出して流量
制御手段23へ信号を送る。そして、送風機制御手段2
5は送風機24の回転数を下げて、熱回収熱交換器6お
よび蒸発器4を流れる冷媒温度を下げ、浴槽残湯熱を集
熱できるようにする。従って、送風機の回転数制御とい
った簡単な構成で大気熱利用運転時に浴槽残湯熱も集熱
できるようになり、蒸発器の小型化が実現できる。
【0026】(実施例4)図4は本発明の実施例4のヒ
ートポンプ式風呂給湯システムの構成図である。図4に
おいて、26は冷媒温度検出手段であり、蒸発器4の冷
媒入口温度を検出する。27は低温運転制御手段であ
り、冷媒温度検出手段26の信号を受けて流路制御手段
23を制御する。
【0027】以上の構成において、その動作、作用につ
いて説明する。冬季の大気熱利用運転時において、蒸発
器4に着霜が生じはじめたことを冷媒温度検出手段26
が検出して、低温運転制御手段27に信号を送る。そし
て、低温運転制御手段27は熱回収熱交換器6に冷媒を
流すように流路制御手段23を制御する。従って、蒸発
器4および熱回収熱交換器6を流れる冷媒温度は上昇し
て、蒸発器表面の霜が融解、または着霜の進行が遅くな
るため大気熱と浴槽残湯熱の集熱量は増加して、貯湯熱
量が増加する。
【0028】(実施例5)図5は本発明の実施例5のヒ
ートポンプ式風呂給湯システムの構成図である。図5に
おいて、28は吐出温度検出手段であり、圧縮機1の冷
媒吐出温度を検出する。29は運転制御手段であり、吐
出温度検出手段28の信号を受けて流路制御手段23を
制御する。
【0029】以上の構成において、その動作、作用につ
いて説明する。大気熱利用運転時あるいは浴槽残湯熱利
用運転時において、圧縮機1の冷媒吐出温度が異常上昇
したことを吐出温度検出手段28で検出して、運転制御
手段29は蒸発器4および熱回収熱交換器6に冷媒を流
し、圧縮機1の吸入圧力を上昇、吐出圧力を低下して圧
縮比を小さくする。従って、冷媒吐出温度が下がり、圧
縮機の耐久性は向上する。
【0030】(実施例6)図6は本発明の実施例6のヒ
ートポンプ式風呂給湯システムの構成図である。図6に
おいて、30は運転指令手段であり、熱回収熱交換器6
単独あるいは蒸発器4単独で冷媒の蒸発作用をおこなう
運転信号を発する。31は運転制御手段であり、運転指
令手段30の信号受けて、所定時間、蒸発器4および熱
回収熱交換器6ともに冷媒が流れないように流路制御手
段23を制御する。
【0031】以上の構成において、その動作、作用につ
いて説明する。浴槽残湯熱を利用した運転において、運
転開始時に圧縮機1を運転するとともに、凝縮器2から
蒸発器4および熱回収熱交換器6へ冷媒が流れないよう
に流路制御手段23を所定時間、閉状態にする。そし
て、蒸発器4および熱回収熱交換器6内部に溜まった冷
媒を圧縮機1で回収して凝縮器2へ流出する。そして、
所定時間後に、流路制御手段23を切り替えて圧縮機
1、貯湯タンクの水を加熱する凝縮器2、浴槽残湯熱を
集熱する熱回収熱交換器6を冷媒が循環するようにす
る。次に、大気熱を集熱する運転においては、蒸発器4
および熱回収熱交換器6内部に溜まった冷媒を圧縮機1
で回収して凝縮器2へ流出した所定時間後に、流路制御
手段22を切り替えて圧縮機1、貯湯タンク8の水を加
熱する凝縮器2、大気熱を集熱する蒸発器4を冷媒が循
環するようにする。従って、浴槽残湯熱利用運転時およ
び大気熱利用運転時に規定冷媒封入量でサイクル循環を
おこなうため、性能および機器の信頼性が向上する。
【0032】(実施例7)図7は本発明の実施例7のヒ
ートポンプ式風呂給湯システムの構成図である。図7に
おいて、32は冷媒回収温度検出手段であり、熱回収熱
交換器6の冷媒入口温度を検出する。33はポンプ制御
手段であり、冷媒回収温度検出手段32の信号を受けて
風呂ポンプ22を最大流量に制御する。
【0033】以上の構成において、その動作、作用につ
いて説明する。浴槽残湯熱を利用して貯湯運転をおこな
う場合において、残湯熱の回収終了を冷媒回収温度検出
手段32で検出して、ポンプ制御手段33へ信号を送
り、ポンプ制御手段33は風呂ポンプ22を最大流量で
循環させる。そして、風呂熱交換器12内を最大流速で
流して、風呂熱交換器12内のスケールなどを流出す
る。従って、風呂熱交換器内の目詰まりを防止でき、耐
久性が向上する。尚、冷媒回収温度検出手段32の代わ
りに風呂回路に設けた風呂温度検出手段34で浴槽残湯
温度を検出して、ポンプ制御手段33へ信号を送り、風
呂ポンプ22を最大流量に制御しても同様の効果を得
る。
【0034】
【発明の効果】以上の説明から明らかのように、本発明
のヒートポンプ式風呂システムによれば次の効果を奏す
る。
【0035】請求項1記載の発明によれば、圧縮機、凝
縮器、第1の減圧手段、大気熱あるいは太陽熱を集熱す
る蒸発器と、第1の減圧手段および蒸発器と並列に設け
た第2の減圧手段および熱回収熱交換器と、蒸発器およ
び熱回収熱交換器へ冷媒流れを制御する流路制御手段
と、貯湯タンク、凝縮器と熱交換関係を有する給湯熱交
換器からなる給湯回路と、浴槽、熱回収熱交換器と熱交
換関係を有する風呂熱交換器からなる風呂回路と、蒸発
器での集熱を検出する第1の集熱検出手段と、熱回収熱
交換器での集熱を検出する第2の集熱検出手段と、第1
の集熱検出手段および第2の集熱検出手段の信号を受け
て流路制御手段を制御する運転制御手段を備え、蒸発器
および熱回収熱交換器へ冷媒が流れる際に、蒸発器の大
気熱集熱を第1の集熱検出手段で検出するとともに、熱
回収熱交換器の浴槽残湯集熱を第2の集熱検出手段で検
出して、蒸発器と熱回収熱交換器ともに集熱する信号を
受けた場合には、浴槽残湯熱と大気熱を同時に集熱す
る。また、冬季の低外気温度で入浴完了直後など浴槽残
湯温度が高温時に集熱運転をおこなう場合には、大気熱
集熱しないことを検出して、蒸発器へ冷媒を流さないよ
うにして熱回収熱交換器単独で集熱運転をおこなう。ま
た、夏季など高外気温度時においては、集熱運転時間経
過とともに浴槽残湯温度が外気温度よりも低下して、熱
回収熱交換器で浴槽残湯集熱しないことを検出して、熱
回収熱交換器へ冷媒を流さないようにして蒸発器で大気
熱集熱する。従って、浴槽残湯熱と大気熱を同時に集熱
できる場合には、同時集熱して高集熱高効率運転をおこ
ない、同時集熱できない場合には、蒸発器と熱回収熱交
換器のいづれか集熱できる熱交換器に冷媒を流すように
冷媒流路を切り替えて運転をおこない、集熱量増加と機
器の信頼性を向上する。
【0036】また、請求項2に記載の発明によれば、風
呂回路に設けた風呂ポンプと、第1の集熱検出手段の信
号に基き風呂ポンプの流量を制御する流量制御手段を備
え、大気熱と浴槽残湯熱を同時に集熱する運転におい
て、残湯温度が高いために大気熱集熱できない場合に、
風呂ボンプの流量を低下させて熱回収熱交換器および蒸
発器を流れる冷媒温度を下げ、大気熱を集熱できるよう
にする。従って、浴槽残湯熱回収と大気熱を同時集熱す
るため、蒸発器および熱回収熱交換器の小型化が実現で
きる。
【0037】また、請求項3に記載の発明によれば、蒸
発器に設けた送風機と、第2の集熱検出手段の信号に基
き送風機の回転数を制御する送風機制御手段を備え、大
気熱と浴槽残湯熱の同時集熱運転において、残湯温度が
低いために浴槽残湯熱を集熱できない場合に、送風機の
回転数を下げて、熱回収熱交換器および蒸発器を流れる
冷媒温度を下げ、浴槽残湯熱を集熱できるようにする。
従って、送風機の回転数制御といった簡単な構成で大気
熱利用運転時に浴槽残湯熱も集熱できるようになり、蒸
発器の小型化が実現できる。
【0038】また、請求項4に記載の発明によれば、蒸
発器の冷媒入口温度を検出する冷媒温度検出手段と、冷
媒温度検出手段の信号を受けて流路制御手段を制御する
低温運転制御手段を備え、冬季の大気熱利用運転時にお
いて、蒸発器に着霜が生じはじめたことを蒸発器の冷媒
入口温度で検出して、熱回収熱交換器にも冷媒を流し、
蒸発器および熱回収熱交換器を流れる冷媒温度を上げ
て、蒸発器表面の霜を融解、または着霜の進行を遅くす
るため、大気熱と浴槽残湯熱の集熱量が増え、貯湯熱量
が増加する。
【0039】また、請求項5に記載の発明によれば、圧
縮機の冷媒吐出温度を検出する吐出温度検出手段と、吐
出温度検出手段の信号を受けて流路制御手段を制御する
運転制御手段を備え、大気熱利用運転時あるいは浴槽残
湯熱利用運転時において、圧縮機の冷媒吐出温度が異常
上昇したことを検出して、蒸発器および熱回収熱交換器
に冷媒を流し、圧縮機の吸入圧力上昇と吐出圧力を低下
させて圧縮比を小さくして、冷媒吐出温度を下げるた
め、圧縮機の耐久性が向上する。
【0040】また、請求項6に記載の発明によれば、熱
回収熱交換器単独あるいは蒸発器単独で冷媒の蒸発作用
をおこなう運転信号を受けて、所定時間、蒸発器および
熱回収熱交換器ともに冷媒が流れないように流路制御手
段を制御する運転制御手段を備え、浴槽残湯熱利用運転
時あるいは大気熱利用運転時において、運転開始時に所
定時間、流路制御手段を閉状態にして、蒸発器および熱
回収熱交換器の内部に溜まった冷媒を圧縮機で回収し
て、集熱運転時に規定冷媒封入量でサイクル循環をおこ
なうため、性能および機器の信頼性が向上する。
【0041】また、請求項7に記載の発明によれば、熱
回収熱交換器の冷媒入口温度を検出する冷媒回収温度検
出手段と、冷媒回収温度検出手段の信号を受けて風呂ポ
ンプを最大流量に制御するポンプ制御手段を備え、浴槽
残湯熱を利用して貯湯運転をおこなう場合において、残
湯熱の回収終了を検出して、風呂熱交換器内を風呂ポン
プの最大流量で循環させ、風呂熱交換器内のスケールな
どを流出する。従って、風呂熱交換器内の目詰まりを防
止できるため耐久性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のヒートポンプ式風呂給湯シ
ステムの構成図
【図2】本発明の実施例2のヒートポンプ式風呂給湯シ
ステムの構成図
【図3】本発明の実施例3のヒートポンプ式風呂給湯シ
ステムの構成図
【図4】本発明の実施例4のヒートポンプ式風呂給湯シ
ステムの構成図
【図5】本発明の実施例5のヒートポンプ式風呂給湯シ
ステムの構成図
【図6】本発明の実施例6のヒートポンプ式風呂給湯シ
ステムの構成図
【図7】本発明の実施例7のヒートポンプ式風呂給湯シ
ステムの構成図
【図8】従来のヒートポンプシステムの構成図
【符号の説明】
1 圧縮機 2 凝縮器 3 第1の減圧手段 4 蒸発器 5 第2の減圧手段 6 熱回収熱交換器 7 流路制御手段 8 貯湯タンク 9 給湯熱交換器 10 給湯回路 11 浴槽 12 風呂熱交換器 13 風呂回路 14 第1の集熱検出手段 15 蒸発器温度検出手段 16 外気温度検出手段 17 第2の集熱検出手段 18 熱回収冷媒温度検出手段 19 風呂温度検出手段 20 運転制御手段 21 逆止弁 22 風呂ポンプ 23 流量制御手段 24 送風機 25 送風機制御手段 26 冷媒温度検出手段 27 低温運転制御手段 28 吐出温度検出手段 29 運転制御手段 30 運転指令手段 31 運転制御手段 32 冷媒回収温度検出手段 33 ポンプ制御手段 34 風呂温度検出手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧縮機、凝縮器、第1の減圧手段、大気熱
    あるいは太陽熱を集熱する蒸発器と、前記第1の減圧手
    段および前記蒸発器と並列に設けた第2の減圧手段およ
    び熱回収熱交換器と、前記蒸発器および前記熱回収熱交
    換器へ冷媒流れを制御する流路制御手段と、貯湯タン
    ク、前記凝縮器と熱交換関係を有する給湯熱交換器から
    なる給湯回路と、浴槽、前記熱回収熱交換器と熱交換関
    係を有する風呂熱交換器からなる風呂回路と、前記蒸発
    器での集熱を検出する第1の集熱検出手段と、前記熱回
    収熱交換器での集熱を検出する第2の集熱検出手段と、
    前記第1の集熱検出手段および前記第2の集熱検出手段
    の信号を受けて前記流路制御手段を制御する運転制御手
    段を有するヒートポンプ式風呂給湯システム。
  2. 【請求項2】風呂回路に設けた風呂ポンプと、第1の集
    熱検出手段の信号に基き前記風呂ポンプの流量を制御す
    る流量制御手段を有する請求項1記載のヒートポンプ式
    風呂給湯システム。
  3. 【請求項3】蒸発器に設けた送風機と、第2の集熱検出
    手段の信号に基き前記送風機の回転数を制御する送風機
    制御手段を有する請求項1記載のヒートポンプ式風呂給
    湯システム。
  4. 【請求項4】蒸発器の冷媒入口温度を検出する冷媒温度
    検出手段と、冷媒温度検出手段の信号を受けて流路制御
    手段を制御する低温運転制御手段を有する請求項1記載
    のヒートポンプ式風呂給湯システム。
  5. 【請求項5】圧縮機の冷媒吐出温度を検出する吐出温度
    検出手段と、前記吐出温度検出手段の信号を受けて流路
    制御手段を制御する運転制御手段を有する請求項1記載
    のヒートポンプ式風呂給湯システム。
  6. 【請求項6】熱回収熱交換器単独あるいは蒸発器単独で
    冷媒の蒸発作用をおこなう運転信号を受けて、所定時
    間、蒸発器および風呂熱回収熱交換器ともに冷媒が流れ
    ないように流路制御手段を制御する運転制御手段を有す
    る請求項1記載のヒートポンプ式風呂給湯システム。
  7. 【請求項7】熱回収熱交換器の冷媒入口温度を検出する
    冷媒回収温度検出手段と、前記冷媒回収温度検出手段の
    信号を受けて風呂ポンプを最大流量に制御するポンプ制
    御手段を有する請求項1または2記載のヒートポンプ式
    風呂給湯システム。
JP28810997A 1997-10-21 1997-10-21 ヒートポンプ式風呂給湯システム Expired - Fee Related JP3632401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28810997A JP3632401B2 (ja) 1997-10-21 1997-10-21 ヒートポンプ式風呂給湯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28810997A JP3632401B2 (ja) 1997-10-21 1997-10-21 ヒートポンプ式風呂給湯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11118246A true JPH11118246A (ja) 1999-04-30
JP3632401B2 JP3632401B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=17725926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28810997A Expired - Fee Related JP3632401B2 (ja) 1997-10-21 1997-10-21 ヒートポンプ式風呂給湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3632401B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007135843A1 (ja) 2006-05-23 2007-11-29 Sanden Corporation 給湯装置
WO2017085812A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯装置
CN107191359A (zh) * 2017-07-19 2017-09-22 启明天工(苏州)控制系统有限公司 一种空气压缩机冷却方法及系统
CN111156697A (zh) * 2020-01-08 2020-05-15 北京建筑大学 一种具有废热回收功能的热泵热水器
CN112594769A (zh) * 2020-12-24 2021-04-02 三峡大学 一种基于铝制微通道热管技术的多能供应装置及方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007135843A1 (ja) 2006-05-23 2007-11-29 Sanden Corporation 給湯装置
WO2017085812A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯装置
JPWO2017085812A1 (ja) * 2015-11-18 2018-07-12 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯装置
GB2559496A (en) * 2015-11-18 2018-08-08 Mitsubishi Electric Corp Heat pump hot-water supply device
GB2559496B (en) * 2015-11-18 2020-04-29 Mitsubishi Electric Corp Heat pump hot water supply apparatus
CN107191359A (zh) * 2017-07-19 2017-09-22 启明天工(苏州)控制系统有限公司 一种空气压缩机冷却方法及系统
CN111156697A (zh) * 2020-01-08 2020-05-15 北京建筑大学 一种具有废热回收功能的热泵热水器
CN112594769A (zh) * 2020-12-24 2021-04-02 三峡大学 一种基于铝制微通道热管技术的多能供应装置及方法
CN112594769B (zh) * 2020-12-24 2022-01-04 三峡大学 一种基于铝制微通道热管技术的多能供应装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3632401B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1762799B1 (en) Air conditioner
CN101469911B (zh) 空调装置
JPH11118246A (ja) ヒートポンプ式風呂給湯システム
CN112611072A (zh) 冷暖空调器的控制方法
CN1325858C (zh) 一种风冷热泵系统的除霜方法及其除霜装置
JPS6310349B2 (ja)
JPS5986846A (ja) ヒ−トポンプ給湯機
JP2015021643A (ja) ヒートポンプ装置
KR100734537B1 (ko) 가스 냉난방 장치의 제상운전 방법 및 이를 수행하기 위한 가스 냉난방 장치
JP2006029637A (ja) 蓄熱式空気調和装置およびその運転方法
JP4200729B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004003696A (ja) エンジン駆動式ヒートポンプ
JP3675977B2 (ja) 空気調和機
CN220852611U (zh) 一种自清洁热泵热水器
KR102422008B1 (ko) 하이브리드 멀티 공조 시스템 및 그의 제어 방법
JP3448897B2 (ja) ヒートポンプ式冷暖房給湯装置
JP3063746B2 (ja) 冷凍装置
JP3466866B2 (ja) 吸収式冷暖房装置
CN101231053A (zh) 一种高效冷热联供系统的控制方法
JPH11325590A (ja) ヒートポンプ式風呂給湯システム
JP3684719B2 (ja) 暖冷房機
CN115325609A (zh) 空调器和空调器的控制方法
JPS58214759A (ja) ヒ−トポンプ式給湯装置
JP2762605B2 (ja) 暖冷房機
CN114061176A (zh) 制冷系统及其化霜控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041213

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees