JPH11115064A - Frp管状体の製造方法 - Google Patents

Frp管状体の製造方法

Info

Publication number
JPH11115064A
JPH11115064A JP9280356A JP28035697A JPH11115064A JP H11115064 A JPH11115064 A JP H11115064A JP 9280356 A JP9280356 A JP 9280356A JP 28035697 A JP28035697 A JP 28035697A JP H11115064 A JPH11115064 A JP H11115064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fiber
impregnated
wound
thin plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9280356A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Hirohata
俊郎 広幡
Hisami Bessho
久美 別所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP9280356A priority Critical patent/JPH11115064A/ja
Publication of JPH11115064A publication Critical patent/JPH11115064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱樹脂を用いてフィラメントワインディン
グ法で、ボイド率が小さく、皺もない高品質、高性能の
FRP管状体を製造できるようにすることである。 【解決手段】 耐熱樹脂を有機溶剤で溶かして連続繊維
に含浸させ、その樹脂含浸繊維を金型に巻く前又は巻い
た後に含浸樹脂中の少なくとも一部の有機溶剤を乾燥除
去し、さらに金型上に出来た樹脂含浸繊維の巻付け層2
上に薄板3を巻いて加熱加圧成形を行うようにしたので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、フィラメントワ
インディング法を用いたFRP管状体の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】フィラメントワインディング法は、連続
繊維によるFRP管状体の製造に適した方法として一般
に用いられている。この方法には、液状の樹脂を用い
て、繊維に樹脂を含浸させながら樹脂含浸後の繊維を金
型に巻き付ける湿式フィラメントワインディング法と、
高粘度または半固形の樹脂を用いてあらかじめ必要量の
樹脂を含浸させた繊維、すなわちプリプレグを金型に巻
き付ける乾式フィラメントワインディング法がある。
【0003】FRP成形品は航空機や飛翔体に多用され
ているが、近年さらに高性能なものとして、音速飛行時
の空力加熱やエンジン回りへの使用にも耐える耐熱FR
P成形品が検討されている。代表的耐熱FRPとして、
マトリックスにポリイミド樹脂を用いたFRPがある
が、ポリイミド樹脂は室温で固形であるため、一般的な
フィラメントワインディング法では成形できない。すな
わち、ポリイミド樹脂が固形であるため繊維に樹脂を含
浸させる湿式フィラメントワインディング法は利用でき
ず、また乾式フィラメントワインディング法も、ポリイ
ミド樹脂が固形であるため金型に密着させて巻き取るこ
とが困難であり、やはり適用できない。
【0004】耐熱FRP用ポリイミド樹脂としては、付
加重合型ポリイミドであるPMR−15が代表的であ
る。耐熱フィルム等に多用されている縮合型のポリイミ
ドが不溶不融であるのに対し、PMR−15は、室温で
は固形であるが230℃で溶融する。そこで、特開平1
−104873号公報は、PMR−15を用いたフィラ
メントワインディング法として、乾式フィラメントワイ
ンディング法を基本とし、樹脂が溶融する温度に加熱し
たこて(圧密ローラ)を金型上のプリプレグに押し当て
ながら巻き取る方法を開示している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特開平1−10487
3号公報の方法では、成形品にボイドができ易く、ボイ
ド率が大きくなる。また、ボイドを減少させるためにフ
ィラメントワインディング後に加圧すると成形品に皺が
生じるなどの問題があり、高品質、高性能の製品が得ら
れない。
【0006】そこで、この発明は、PMR−15等の耐
熱樹脂を用いてフィラメントワインディング法で皺等が
無く、ボイド率も小さいFRP管状体を製造できる方法
を提供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、室温で固
形である耐熱樹脂を用いたフィラメントワインディング
法について、種々の検討を行った結果、固形の耐熱樹脂
を有機溶剤に溶解させて液状とし、これを連続繊維に含
浸した後、樹脂含浸繊維を金型に巻く前、または巻いた
後に含浸樹脂中の有機溶剤の少なくとも一部を乾燥除去
し、さらに金型上に出来た樹脂含浸繊維巻付け層上に薄
板を巻いて加熱加圧成形することにより、皺等がなくボ
イド率の小さい耐熱FRP管状体が得られることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0008】樹脂含浸繊維の巻付け後に、従来法のよう
に加熱のみを行うのではなく、加圧を併用することによ
ってボイドを抑え、さらに、加圧によって生じる皺を繊
維巻付け層上に巻いた薄板で巻付け層を拘束して抑える
のである。
【0009】含浸樹脂中の少なくとも一部の有機溶剤の
乾燥除去は、樹脂含浸繊維を金型に巻く前、巻いた後の
どちらで行ってもよいが、特にその作業を巻付け後に行
う方法において下記の操作を行うと、より厚肉のFRP
管状体を得ることができる。即ち、樹脂含浸繊維の巻付
け工程において巻付け層の厚みが2mmになるまでの間
に、少なくとも1回乾燥を行って有機溶剤の少なくとも
一部を除去した後、その上に樹脂含浸繊維を再度巻付け
て再巻付け層の厚みが2mmになるまでの間に少なくと
も1回乾燥を行って有機溶剤の少なくとも一部を除去
し、以上の操作を巻付け層が所定厚みになるまで繰り返
すのである。
【0010】皺防止用の薄板は、下式で求まる値Sが
0.1kg・mm以上、500kg・mm以下、より好
ましくは2kg・mm以上、50kg・mm以下のもの
にすると効果的である。
【0011】 S=E×h3 ÷12×n E:薄板の弾性率(kg/mm2 ) h:薄板の厚み(mm) n:薄板の重ね枚数(n≧1) また、この薄板の巻き方は特に限定されないが、より高
品質のFRP管状体を得るために、薄板を一周巻いてそ
の薄板の両側縁を樹脂含浸繊維の巻付け層上で隙間をも
って互いに突き合わせ、さらに、その突き合わせ部の隙
間を蛇行させ、その隙間の幅と蛇行の振れ幅について下
記の条件を満足させるのがよい。
【0012】 0.20t≦L≦3.0t M≧L L:隙間の幅(mm) M:蛇行の振れ幅(mm) t:繊維巻付け層の厚み(mm) ここで、隙間の幅とは、対向した薄板両側縁間の側縁直
角方向の距離(図3のL参照)であり、また、蛇行の振
れ幅とは、隙間中心(5が中心線)の薄板巻付け方向へ
の振れ量(図3のM参照)である。この隙間の幅Lと蛇
行の振れ幅Mは全域で一定している必要はなく、途中で
変化する場合には、L、Mとも平均値が上の条件を満た
すようにしておくとよい。かかる条件を満足する隙間の
形状としては例えば図3に示すものが挙げられる。
【0013】さらに、この薄板は、拘束作用が得られる
ものであればよく、その材質は特に問わないが、耐熱性
や伸びの面でアルミニウム、鉄、チタン等の金属薄板が
適している。また、Sの値について上式を満たすなら
ば、弾性率や厚みが一定でないものも使用できる。
【0014】この発明で使用する繊維、層構成も特に限
定されない。繊維は、炭素繊維、ガラス繊維、クオーツ
繊維、アラミド繊維などを使用でき、また、層構成は、
フープ巻き、ヘリカル巻き、ヘリカル・フープ複合巻き
等を利用できる。
【0015】この発明で使用する耐熱樹脂も特に限定さ
れない。室温で固形又は半固形であるが故に従来のフィ
ラメントワインディング法の適用が困難な樹脂を使用す
る場合には、この発明が有効である。中でも、高性能で
あるが室温で固形であるために成形が難しく、ボイド率
が小さくて皺も無い製品を作り得なかった付加重合型ポ
リイミド樹脂を用いるときにこの発明の効果が顕著に現
われる。
【0016】付加重合型ポリイミド樹脂は、FRPに適
用可能な耐熱樹脂の中で最高レベルの耐熱性を有するも
のであり、代表的なものとしてPMR−15がある。そ
の他の付加重合型ポリイミド樹脂としては、LARC−
160、LARC−RP46、PMR−II、V−CA
P、AFR−700、Thermid MC600、T
hermid IP600等が挙げられる。これらの付
加重合型ポリイミド樹脂は市販されていないものが多い
が、詳細についてはたとえば特開平1−104873号
公報、テクノシステム株式会社発行の「NASA耐熱複
合材料」に記載されている。
【0017】
【作用】この発明では、有機溶剤の少なくとも一部を乾
燥除去し、さらに加圧を併用して成形を行うので、繊維
巻付け層中の空気や有機溶剤の気化ガスが効果的に除去
され、ボイド率の小さな製品が得られる。樹脂含浸繊維
の巻付けを何層かに分けて行い、各層の厚みが2mmに
なるまでに有機溶剤の乾燥除去を繰り返す場合には、有
機溶剤の除去が特に効果的になされ、厚肉の製品でもボ
イド率が十分に小さくなる。
【0018】また、薄板による拘束で皺の発生も防止さ
れる。薄板は表面に垂直な圧力に対してはさほど抵抗し
ないが、局所的な変形に対しては抑止効果を発揮し、こ
れにより皺がつき難くなる。
【0019】なお、この薄板は、前式のSの値が0.1
kg・mm未満では局所変形の抑止効果が十分でなく、
樹脂含浸繊維と一緒に変形して製品に皺を生じることが
ある。また、Sの値が500kg・mmを超えると薄板
の曲げ抵抗によって装着時及び加圧時の薄板の繊維巻付
け層に対する密着性が低下し、加圧不足を招いて製品の
ボイドが増加する。
【0020】次に、薄板の巻き方については、繊維巻付
け層上に一周巻いて両側縁を単に突き合わせる方法では
加圧成形時の巻付け層の周長減少により、突き合わせた
側縁が互いに押し合って反り返り、この部分で製品の外
周に皺を生じる。
【0021】また、この問題は、図1に示すように、薄
板3を一周巻いて両側縁を適度にオーバラップさせるこ
とによって解決できる(こうしておくとオーバラップ量
Sが変動して繊維巻付け層の周長減少分が吸収される)
が、この方法ではオーバラップ部に薄板の厚み分の段差
ができ、その段差が製品の外面に転写されて製品の強度
が若干低下する。
【0022】これに対し、薄板の両側縁の突き合わせ部
に蛇行した隙間があり、その隙間の幅Lと蛇行の振れ幅
Mについて前記の条件を満たす場合には、薄板の突き合
わせが同一高さレベルでなされるため、製品の表面に目
立った段差が付かない。但し、隙間の幅Lが0.20t
より小さいと繊維巻付け層の周長減少分を隙間によって
完全に吸収し得ず、加圧成形時に薄板の側縁同士が突き
当って反り返り、その部分に皺ができる。
【0023】また、Lが3.0tより大きいと薄板の両
側縁に押し寄せられた形の皺が隙間部にできる。Lが
0.20t〜3.0tの範囲にある場合も、蛇行の振れ
幅Mが隙間の幅Lより小さいと、隙間を蛇行させた意味
が無くなり、薄板の両側縁に押し寄せられた形の皺がで
きる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の製造方法の実
施例と比較例を挙げる。
【0025】(実施例1)ヘキセル社製炭素繊維AS4
−12Kと住友電工で合成したポリイミド樹脂PMR−
5の50重量%メタノール溶液を用いて、フィラメント
ワインディング法で内径φ200mm、肉厚1.5mm
の周方向巻き円筒を製造した。繊維に樹脂を含浸しなが
ら、図1に示す金型1に周方向に巻き付けていき(2が
樹脂含浸繊維の巻付け層)、厚み1.5mmまで巻き付
けた後、80℃で一晩加熱して溶剤を除去した。その
後、弾性率7250kg/mm2 、厚み0.35mmの
アルミ薄板3を図1に示すように一周巻付けて継ぎ目部
で20mmラップさせ、その上から真空バッグ(図示せ
ず)を装着してオートクレーブで、14kg/cm2
316℃で加圧加熱してFRP円筒を得た。得られた円
筒には、アルミ薄板継ぎ目部で軽微な段差があったが、
皺はなく、ボイド率も低く、表1に示すように良好な機
械物性を示した。
【0026】(実施例2)アルミ薄板継ぎ目部の形状を
下記のように変更したことを除き、実施例1と同じ材
料、同じ方法で内径φ200mm、肉厚1.5mmの周
方向巻き円筒を製造した。
【0027】図2に示すように、アルミ薄板3を一周巻
付けて突き合わせ部に蛇行した隙間4を設け、隙間の幅
Lを3mm、隙間の周方向の振れ幅Mを10mmとし
た。得られた円筒には、皺はなく、ボイド率も低く、表
1に示すように良好な機械物性を示した。
【0028】(実施例3)樹脂含浸繊維の巻付け工程を
下記のように変更したことを除き、実施例1と同じ材
料、同じ方法で内径φ200mm、肉厚3mmの周方向
巻き円筒を製造した。
【0029】繊維に樹脂を含浸しながら、金型に周方向
に巻き付けていき、厚み1.5mmで巻き付けた後、8
0℃で一晩加熱して溶剤を除去した。その上から、さら
に厚み1.5mm、乾燥済みの下側の層を含めて合計厚
みが3mmになるまで、繊維に樹脂を含浸しながら周方
向に巻き付け、80℃で一晩加熱して溶剤を除去した。
【0030】得られた円筒には、アルミ薄板3の継ぎ目
部で軽微な段差があったが、皺はなく、ボイド率も低
く、表1に示すように良好な機械物性を示した。
【0031】(実施例4)アルミ薄板継ぎ目部の形状を
下記のように変更したことを除き、実施例3と同じ材
料、同じ方法で内径φ200mm、肉厚3mmの周方向
巻き円筒を製造した。
【0032】図2に示すようにアルミ薄板3を一周巻付
けて突き合わせ部に蛇行した隙間4を設け、隙間の幅L
を6mm、隙間の振れ幅Mを13mmとした。得られた
円筒には、皺はなく、ボイド率も低く、表1に示すよう
に良好な機械物性を示した。
【0033】(比較例1)アルミ薄板を用いなかったこ
とを除き、実施例1と同じ材料、同じ方法で内径φ20
0mm、肉厚1.5mmの周方向巻き円筒を製造した。
得られた円筒は、ボイド率は低いが、表面に皺があり、
表1に示すように機械物性の低いものであった。
【0034】(比較例2)アルミ薄板を用いなかったこ
とを除き、実施例3と同じ材料、同じ方法で内径φ20
0mm、肉厚3mmの周方向巻き円筒を製造した。得ら
れた円筒は、ボイド率は低いが、皺があり、表1に示す
ように機械物性の低いものであった。
【0035】(比較例3)アルミ薄板を用いなかったこ
とを除き、実施例1と同じ材料、同じ方法で内径φ20
0mm、厚肉3mmの周方向巻き円筒を製造した。得ら
れた円筒には、大きな皺があり、ボイド率も高く、表1
に示すように非常に機械物性の低いものであった。
【0036】
【表1】
【0037】
【発明の効果】以上述べたように、この発明の方法によ
れば、PMR−15等の耐熱樹脂を用いてフィラメント
ワインディング法で従来得難かった皺等がなくてボイド
率も小さい、高品質、高性能、高耐熱性のFRP管状体
を製造することができる。
【0038】また、特開平1−104873号公報の方
法では、加熱されたこてで金型上のプリプレグの樹脂を
溶かしながら巻付けを行うので、巻付け速度を高め難い
が、この発明の方法では高速巻付けが行え、生産性の面
でも有利になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の製造方法での薄板装着例を示す斜視
【図2】この発明の製造方法でのより好ましい薄板装着
例を示す斜視図
【図3】(a)薄板の突き合わせ部(継ぎ目部)に設け
る蛇行した隙間の一例を示す図 (b)上記隙間の他の例を示す図 (c)上記隙間の更に他の例を示す図
【符号の説明】
1 金型 2 樹脂含浸繊維の巻付け層 3 薄板 4 隙間 5 隙間の中心線 S オーバラップ量 L 隙間の幅 M 隙間の蛇行の振れ幅

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機溶剤で溶かして液状にした耐熱樹脂
    を連続繊維に含浸させ、その樹脂含浸繊維をフィラメン
    トワインディング法で金型に巻付けた後、加熱加圧して
    FRP管状体を得る方法であって、樹脂含浸繊維を金型
    に巻く前、又は巻いた後に含浸樹脂中の有機溶剤の少な
    くとも一部を乾燥除去し、さらに、金型上に出来た樹脂
    含浸繊維の巻付け層上に薄板を巻いて加熱加圧成形する
    ことを特徴とするFRP管状体の製造方法。
  2. 【請求項2】 樹脂含浸繊維の巻付け工程において、巻
    付け層の厚みが2mmになるまでの間に有機溶剤の乾燥
    除去を少なくとも1回行い、その後、下層の巻付け層上
    に再度樹脂含浸繊維を巻付けて再巻付け層の厚みが2m
    mになるまでの間に有機溶剤の乾燥除去を少なくとも1
    回行い、以上の作業を巻付け層が所定厚みになるまで繰
    り返すことを特徴とするFRP管状体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記薄板が下記の条件を満たす請求項1
    又は2記載のFRP管状体の製造方法。 i)下式のSの値が0.1kg・mm以上、500kg
    ・mm以下である。 S=E×h3 ÷12×n E:薄板の弾性率(kg/mm2 ) h:薄板の厚み(mm) n:薄板の重ね枚数(n≧1)
  4. 【請求項4】 前記薄板を1周巻いてその薄板の両側縁
    を樹脂含浸繊維の巻付け層上で隙間をもって互いに突き
    合わせ、さらに、その突き合わせ部の隙間を蛇行させ、
    その隙間の幅と蛇行の振れ幅について下記の条件を満足
    させた請求項3記載のFRP管状体の製造方法。 0.20t≦L≦3.0t M≧L L:隙間の幅(mm) M:蛇行の振れ幅(mm) t:繊維巻付け層の厚み(mm)
  5. 【請求項5】 耐熱樹脂として、付加重合型のポリイミ
    ド樹脂を用いる請求項1乃至4のいずれかに記載のFR
    P管状体の製造方法。
JP9280356A 1997-10-14 1997-10-14 Frp管状体の製造方法 Pending JPH11115064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9280356A JPH11115064A (ja) 1997-10-14 1997-10-14 Frp管状体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9280356A JPH11115064A (ja) 1997-10-14 1997-10-14 Frp管状体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11115064A true JPH11115064A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17623874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9280356A Pending JPH11115064A (ja) 1997-10-14 1997-10-14 Frp管状体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11115064A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010125826A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Toyota Motor Corp 高圧ガスタンク製造装置及び高圧ガスタンクの製造方法
US10974484B2 (en) 2018-03-13 2021-04-13 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Forming method of cylindrical composite material, inner surface layering device, and cylindrical composite material
US11427939B2 (en) * 2018-07-30 2022-08-30 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki FRP tubular body and method for manufacturing FRP tubular body

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010125826A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Toyota Motor Corp 高圧ガスタンク製造装置及び高圧ガスタンクの製造方法
US10974484B2 (en) 2018-03-13 2021-04-13 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Forming method of cylindrical composite material, inner surface layering device, and cylindrical composite material
US11427939B2 (en) * 2018-07-30 2022-08-30 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki FRP tubular body and method for manufacturing FRP tubular body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2412683C (en) High performance composite tubular structures
JP2004502577A (ja) 賦形複合構造部材及びその製造方法
AU2001266906A1 (en) High performance composite tubular structures
US20020062546A1 (en) Coated contoured crushable structural members and methods for making the same
CN114103168B (zh) 一种制备复合材料曲面蜂窝结构件的模具及该结构件的制备方法
JPH11115064A (ja) Frp管状体の製造方法
JP6583530B2 (ja) 構造体、および構造体の製造方法
US20080156419A1 (en) Continuous debulking methods
JP4054342B2 (ja) Frpライニング金属管の製造法
JP2004502573A (ja) コア入り賦形複合構造部材及びその製造方法
JPH1016068A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂からなる筒体の製造方法
JP3278097B2 (ja) 管状体
JP4510260B2 (ja) 管状成形体の製造方法
JPH074878B2 (ja) 繊維補強熱可塑性樹脂中空体の製造方法
JP2002128921A (ja) 段差防止用プリプレグ、それを用いた管状体の製造方法および管状体
JP2003053853A (ja) 繊維強化プラスチックの成形方法
JPS635247B2 (ja)
JPH01113227A (ja) 複合材料ボンベの製造方法
JP2001150547A (ja) 樹脂製パイプ及びその成形方法
JPS6287332A (ja) 繊維強化プラスチツク製伝動軸の製造法
JP3326541B2 (ja) 繊維強化樹脂材の成形方法
JP7056091B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂製ホイール
JP3913805B2 (ja) ゴルフクラブシャフトの製造方法
JPS6392442A (ja) F.r.p製品の製造方法
JP2024028003A (ja) 管状体の製造方法