JPH11115040A - 真空成形用シート - Google Patents

真空成形用シート

Info

Publication number
JPH11115040A
JPH11115040A JP30340697A JP30340697A JPH11115040A JP H11115040 A JPH11115040 A JP H11115040A JP 30340697 A JP30340697 A JP 30340697A JP 30340697 A JP30340697 A JP 30340697A JP H11115040 A JPH11115040 A JP H11115040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
vacuum forming
thermoplastic resin
molding
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30340697A
Other languages
English (en)
Inventor
Riyuuichi Ishitsubo
隆一 石坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosokawa Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Hosokawa Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosokawa Seisakusho Co Ltd filed Critical Hosokawa Seisakusho Co Ltd
Priority to JP30340697A priority Critical patent/JPH11115040A/ja
Publication of JPH11115040A publication Critical patent/JPH11115040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 深底の品物を真空成形した場合でも略均一な
肉厚の成形品を得ることができる真空成形用シートを提
供すること。 【解決手段】 熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂からなる
シート材と、該シート材と一体的に圧縮成形された熱可
塑性樹脂成形体の二層構造とされてなる真空成形用シー
トであって、前記熱可塑性樹脂成形体は真空成形品の折
曲部及び角部に相当する部分の肉厚が他の部分よりも厚
くされていることを特徴とする真空成形用シートとす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は真空成形用シート
に係り、その目的は深底の品物を真空成形した場合でも
略均一な肉厚の成形品を得ることができる真空成形用シ
ートを提供することにある。
【0002】
【従来の技術】従来より、箱型やカップ型等のプラスチ
ック成形体の製造においては、熱可塑性プラスチックの
シートを型に固定し、これを加熱軟化させた状態で型に
設けられた孔から型内部の空気を吸引排出させることに
よりシートを型内面に吸着させて所望形状の成形品を得
る真空成形法が広く使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たような従来の真空成形法において深底の品物を成形し
た場合には成形品の角部や折曲部の肉厚が極端に薄くな
ってしまうという欠点があり、この欠点を解消するため
に使用するシートの厚みを全体的に厚くすることにより
対応していた。そのため、完成した成形品は角部や折曲
部以外の部分の肉厚が不必要に厚く形成されたものとな
ってしまい、さらにはシートの使用にも無駄が多く、シ
ート自体も厚くて嵩張るものとなっていた。このような
実情に鑑み、業界では深底の品物を真空成形した場合で
も角部や折曲部の肉厚が極端に薄くなってしまうことが
なく略均一な肉厚の成形品を得ることができる真空成形
用シートの創出が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、熱可塑性樹脂
又は熱硬化性樹脂からなるシート材と、該シート材と一
体的に圧縮成形された熱可塑性樹脂成形体の二層構造と
されてなる真空成形用シートであって、前記熱可塑性樹
脂成形体は真空成形品の角部に相当する部分の肉厚が他
の部分よりも厚くされていることを特徴とする真空成形
用シートを提供することにより上記従来の課題を解決す
る。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る真空成形用シ
ートについて図面に基づき説明する。図1は本発明に係
る真空成形用シートの好適な実施形態を示す平面図であ
り、図2は図1のA−A線断面図である。本発明に係る
真空成形用シート(1)は、熱可塑性樹脂又は熱硬化性
樹脂からなるシート材(2)と、このシート材(2)と
一体的に圧縮成形された熱可塑性樹脂成形体(3)の二
層構造とされ、熱可塑性樹脂成形体(3)の表面には他
の部分よりも肉厚が厚い厚肉部(31)が形成されてい
る。この厚肉部(31)は、この真空成形用シート
(1)を使用して成形品を製造したときに、成形品の角
部及び折曲部に相当する部分となる。
【0006】シート材(2)の素材としては、ポリプロ
ピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリカーボネ
ート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)、メタクリル樹脂(MMA)、ABS樹脂等の熱可
塑性樹脂が好適に使用されるが、完全架橋前で加熱流動
性のある熱硬化性樹脂を使用することもできる。また、
熱可塑性樹脂成形体(3)は、ポリプロピレン(P
P)、ポリスチレン(PS)、ポリカーボネート(P
C)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、メタク
リル樹脂(MMA)、ABS樹脂等の熱可塑性樹脂から
なる。
【0007】シート材(2)は、押出成形加工やカレン
ダー成形加工などの公知の成形法により成形されたもの
を使用すればよい。また、シート材(2)と熱可塑性樹
脂成形体(3)は、上型(4)と下型(5)からなる金
型の間にシート材(2)を配置し(図3参照)、このシ
ート材(2)と対向する金型(図示例では下型(5))
との間に溶融熱可塑性樹脂(3’)を供給し(図4参
照)、次いで型締めを行う(図5参照)ことにより一体
的に圧縮成形される。このとき、熱可塑性樹脂が供給さ
れる側の金型(図示例では下型(5))の表面(成形
面)に所要形状の凹部を形成しておくことにより、所要
位置に肉厚が厚い厚肉部(31)を有する熱可塑性樹脂
成形体(3)が得られる。
【0008】以下、上記構成を有する真空成形用シート
(1)を使用した真空成形法について図6乃至図9に基
づいて説明する。先ず、真空成形用シート(1)の両端
をフレーム(8)で挟持して、赤外線ヒーター等の公知
の手段により一定時間加熱して軟化させた後、厚肉部
(31)が成形面、即ち成形品の外面側になるように雌
金型(6)の上に配置する(図6参照)。次いで、雌金
型(6)に設けられた孔から真空成形用シート(1)と
雌金型(6)との間の空気を吸引排出することにより、
真空成形用シート(1)を雌金型(6)内面に吸着させ
る(図7参照)。その後、シート(1)を冷却し、フレ
ーム(8)と一緒に雌金型(6)から外し、フレーム
(8)を開けて成形品を取り出す。
【0009】尚、図6及び図7においては、真空成形用
シート(1)を雌金型(6)へと吸着した例を示した
が、本発明に係る真空成形用シート(1)は、図8及び
図9に示すように雄金型(7)へと吸着させる構成とし
てもよい。この場合、先ず真空成形用シート(1)の両
端をフレーム(8)で挟持して、赤外線ヒーター等の公
知の手段により一定時間加熱して軟化させた後、厚肉部
(31)が成形面、即ち成形品の外面側になるように雄
金型(7)の上に配置する(図8参照)。次いで、図8
の状態からフレーム(8)を押し下げて、真空成形用シ
ート(1)を伸ばし、雄金型(7)の端部でシールした
後、真空成形用シート(1)と雄金型(7)との間の空
気を吸引排出することにより、真空成形用シート(1)
を雄金型(7)表面に吸着させる(図9参照)。その
後、真空を緩め、圧搾空気を吹きつけて成形品をフレー
ム(8)と一緒に上げて、フレーム(8)を開けて成形
品を取り出す。
【0010】本発明に係る真空成形用シート(1)を使
用して上記図6乃至図9に示したような方法により得ら
れた成形体は、真空成形用シート(1)と一体化された
熱可塑性樹脂成形体(3)に厚肉部(31)が形成され
ているため、この厚肉部(31)が真空成形時の角部や
折曲部の肉厚の減少を補うこととなり、均一な厚みをも
つ成形体を得ることができる。尚、図10は本発明に係
る真空成形用シート(1)を使用して得られた成形体の
一例を示す斜視図である。
【0011】尚、本発明に係る真空成形用シート(1)
の熱可塑性樹脂成形体(3)には、必要に応じてリブ等
を形成しておくことができる。図11は本発明に係る真
空成形用シート(1)の別の実施形態を示す平面図であ
り、図12は図11のB−B線断面図である。この例に
係る真空成形用シート(1)は、基本的構成は上記した
実施例と同様であり、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂か
らなるシート材(2)と、このシート材(2)と一体的
に圧縮成形された熱可塑性樹脂成形体(3)の二層構造
とされ、熱可塑性樹脂成形体(3)の表面には、この真
空成形用シート(1)を使用して成形品を製造したとき
に、成形品の角部及び折曲部に相当する部分に他の部分
よりも肉厚が厚い厚肉部(31)が形成されている。
【0012】そして、この例に係る真空成形用シート
(1)では、熱可塑性樹脂成形体(3)の表面に、上記
厚肉部(31)とは別に、周囲よりも厚肉とされた複数
のリブ(32)が形成されている。そのため、この真空
成形用シート(1)を使用して上記真空成形法により真
空成形を行った場合、表面に複数のリブが形成された成
形体を得ることができる。なお、本発明に係る真空成形
用シート(1)では、リブの他に熱可塑性樹脂成形体
(3)の表面に任意の突起や凹凸を形成しておき、これ
らの突起や凹凸を成形品に出現させることも適宜可能で
ある。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、熱可塑
性樹脂又は熱硬化性樹脂からなるシート材と、該シート
材と一体的に圧縮成形された熱可塑性樹脂成形体の二層
構造とされてなる真空成形用シートであって、前記熱可
塑性樹脂成形体は真空成形品の角部に相当する部分の肉
厚が他の部分よりも厚くされていることを特徴とする真
空成形用シートであるから、以下に述べる効果を奏す
る。
【0014】すなわち、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂
からなるシート材と一体的に圧縮成形された熱可塑性樹
脂成形体に、成形品の角部及び折曲部に相当する部分に
厚肉部が形成されているため、この厚肉部が真空成形時
の角部や折曲部の肉厚の減少を補うこととなり、真空成
形法により深底を有する成形体を成形した場合でも略均
一な厚みをもつ成形体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る真空成形用シートの好適な実施形
態を示す平面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】本発明に係る真空成形用シートの製造方法の一
例を示す説明図である。
【図4】本発明に係る真空成形用シートの製造方法の一
例を示す説明図である。
【図5】本発明に係る真空成形用シートの製造方法の一
例を示す説明図である。
【図6】本発明に係る真空成形用シートを使用した真空
成形法の一例を示す説明図である。
【図7】本発明に係る真空成形用シートを使用した真空
成形法の一例を示す説明図である。
【図8】本発明に係る真空成形用シートを使用した真空
成形法の他の例を示す説明図である。
【図9】本発明に係る真空成形用シートを使用した真空
成形法の他の例を示す説明図である。
【図10】本発明に係る真空成形用シートにより得られ
る成形体の一例を示す斜視図である。
【図11】本発明に係る真空成形用シートの別の実施形
態を示す平面図である。
【図12】図11のB−B線断面図である。
【符号の説明】
1 真空成形用シート 2 シート材 3 熱可塑性樹脂成形体 31 厚肉部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29K 101:12 B29L 9:00 22:00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂からなる
    シート材と、該シート材と一体的に圧縮成形された熱可
    塑性樹脂成形体の二層構造とされてなる真空成形用シー
    トであって、前記熱可塑性樹脂成形体は真空成形品の折
    曲部及び角部に相当する部分の肉厚が他の部分よりも厚
    くされていることを特徴とする真空成形用シート。
JP30340697A 1997-10-16 1997-10-16 真空成形用シート Pending JPH11115040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30340697A JPH11115040A (ja) 1997-10-16 1997-10-16 真空成形用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30340697A JPH11115040A (ja) 1997-10-16 1997-10-16 真空成形用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11115040A true JPH11115040A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17920649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30340697A Pending JPH11115040A (ja) 1997-10-16 1997-10-16 真空成形用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11115040A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018055361A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 双葉電子工業株式会社 タッチパネル及びタッチパネルの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018055361A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 双葉電子工業株式会社 タッチパネル及びタッチパネルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100977109B1 (ko) 용기의 열성형 장치
US5194305A (en) Moldings and process for manufacturing the same
US6280678B1 (en) Process for producing multilayer molded article
JPH11115040A (ja) 真空成形用シート
JP4689213B2 (ja) 複合成形品の製造方法
JPS59118436A (ja) 内装材の製造方法
JP2527619B2 (ja) 外面が非平滑状の合成樹脂製容器とその製造方法
JPS581518A (ja) 真空成形部品の製造方法
JP4278849B2 (ja) 樹脂パネルの成形方法
JP2551863B2 (ja) 熱可塑性発泡樹脂容器の成形用型およびこれを用いた成形方法
JPH06126853A (ja) ハニカム成形体を製造する方法
JPS629942A (ja) 内装材の製造方法
JPH06368B2 (ja) サ−モフオ−ミング成形方法および金型装置
JP4024671B2 (ja) 発泡体内装中空成形品の製造方法
JP3560092B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡シートの成形方法
JP3359276B2 (ja) 真空成形方法及びその成形品
JP4278850B2 (ja) 樹脂パネルの成形方法
JP3642875B2 (ja) 鏡餅容器及びその製造方法
JPH0363497B2 (ja)
JPH0441899B2 (ja)
JP2869615B2 (ja) プラスチック成形品の圧空成形方法及びその装置
JP2001080677A (ja) 複合容器
JPH1158532A (ja) 発泡樹脂製品の成形方法
JPH046890Y2 (ja)
JP2001322639A (ja) 筒状容器の製造方法