JPH11113547A - 除菌水および殺菌水を用いた食材の洗浄方法と除菌水および殺菌水のリサイクルシステム - Google Patents

除菌水および殺菌水を用いた食材の洗浄方法と除菌水および殺菌水のリサイクルシステム

Info

Publication number
JPH11113547A
JPH11113547A JP29797297A JP29797297A JPH11113547A JP H11113547 A JPH11113547 A JP H11113547A JP 29797297 A JP29797297 A JP 29797297A JP 29797297 A JP29797297 A JP 29797297A JP H11113547 A JPH11113547 A JP H11113547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sterilized
ozone
cleaning
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29797297A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Shimizu
優 清水
Riyuu Shimizu
流 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AWASHIMIZU ECHO KK
Original Assignee
AWASHIMIZU ECHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AWASHIMIZU ECHO KK filed Critical AWASHIMIZU ECHO KK
Priority to JP29797297A priority Critical patent/JPH11113547A/ja
Publication of JPH11113547A publication Critical patent/JPH11113547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は食材を洗浄する場合の洗浄水とし
て除菌水を用い、鮮度の高い食材を確保しようとするも
のである。 【解決手段】 除菌水を生成する場合、オゾンまたはオ
ゾンと空気の混合気体に紫外線または紫外線レーザーを
照射することで行ない殺菌水を生成する場合には前記除
菌水に海水また食塩水を添加することで殺菌海水および
殺菌食塩水を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は食材の洗浄または
解凍に使用する洗浄水を殺菌または滅菌装置を用いて殺
菌または滅菌した除菌水で洗浄して食材の保存効果を高
めると共に一度使用した使用済除菌水を前記した殺菌ま
たは滅菌装置に還流されて再度の除菌水を生成して、こ
の再生除菌水を食材の洗浄水として利用することで省水
化を画かろうとするものである。また、この発明は前記
除菌水に食塩水または海水を添加して殺菌食塩水または
殺菌海水を生成し、この両殺菌水によって食材の鮮度保
持と味質の向上をはかろうとするものである。
【0002】
【従来の技術】食材として利用される魚介類および野菜
類は市場または小売店から直接家庭で調理される最終段
階のいずれかの時点で前記食材の洗浄あるいは解凍手段
が施こされている。前記した洗浄あるいは解凍に際して
は通常水道水が時により自然水または海水等が用いられ
る。この洗浄あるいは解凍に使用した使用洗浄液は通常
1回限りの利用で排水液として廃棄処分されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は従来食材の
洗浄または解凍に際して、1回限りで排棄されていた洗
浄水または殺菌水を再利用することで水資源の節約を画
ると共に排棄水自体には除菌性または殺菌性を保有させ
て環境汚染の防止にも寄与させようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】除菌水を生成する手段が
次に示されている。 (1) オゾンに波長240nm〜310nmの紫外線また
は紫外線レーザ−を照射して一重項酸素を生成させた
後、波長600nm〜650nmの可視光線と波長12
00nm〜1300nmの近赤外線を照射して、オゾン
が一重項酸素を経て電磁波の誘導を行いながら、基底状
態酸素に遷移させることを特徴とするオゾンの分解方
法。
【0005】(2) 水中にオゾン、オゾンと空気の混合気
体の何れかにまたはオゾン,オゾンと空気の混合気体の
何かを吹き込んで気泡を形成し、この気泡にそれぞれ紫
外線240〜310nmを照射してオゾンを一重項酸素
に生成し、次に可視光線600〜650nm、近赤外線
1200〜1300nm若しくはレーザー光を各々単独
あるいは同時あるいは順次照射して励起された一重項酸
素の電磁波の誘導放出による基底状態酸素への遷移を利
用した水中への溶存酸素生成方法。上記 (1)および(2)
の実施例を示せば次のとおりである。
【0006】前記第1項の紫外線または紫外線レーザー
を照射してオゾンの分解法の装置を図1により説明すれ
ば次のとおりである。浄化筒1の下部に浄化しようとす
る原水を送り込む流入口2が設けられ、この流入口2か
ら例えば温度19℃、30リットル/minの量の原水
が浄化筒1内に送り込まれるもので、この送り込まれた
原水は浄化筒1内を上方に向かって流動する。
【0007】又、この浄化筒1の下部にはオゾンを含有
する空気を送り込むオゾンの送気管3が設けられ、該送
気管3の先端は浄化筒1内において、多数の小孔が穿設
されている散気管4となっており、送気管3から送り込
まれたオゾンを含有する空気は、散気管4の小孔から原
水中にオゾン気泡5となって拡散しながら、浄化筒1内
を原水と一緒に浮上するもので、例えば送気管3から4
0リットル/minのオゾンを含有する空気が送り込ま
れる。
【0008】浄化筒1の内部には、この散気管4の上方
に波長254nmの紫外線を放出する3本の出力15
W、計45Wの紫外線ランプ6が設置されており、この
紫外線ランプ6からの紫外線が前記のオゾン気泡5に照
射されることによって、前記の(1)式に示したよう
に、オゾン気泡5内のオゾンに一重項酸素分子、並びに
一重項酸素原子を生成し、前記の気泡5はこの一重項酸
素分子並びに一重項酸素原子を含んだ気泡7となる。
【0009】この一重項酸素原子は水中において水と反
応し、(4)式のようにヒドロキシラジカルとなり、
(5)式のように原水中の細菌の水素を奪って原水に対
する殺菌作用を強力に行う。
【0010】前記紫外線ランプ6の上方には、波長60
0〜650nmの可視光線を放出する出力500Wのハ
ロゲンランプ8が設置され、このハロゲンランプ8から
放出された可視光線は前記の一重項酸素分子並びに一重
項酸素原子を含んだ原水と一緒に浮上してくる気泡7を
照射する。これによって、前記の(2)式のように電磁
波の誘導放出を伴いながら一重項酸素分子を基底状態酸
素分子へと遷移させる。
【0011】前記のハロゲンランプ8の上方には、波長
1200nmの近赤外線を放出する出力500Wのハロ
ゲンランプ9が設置され、前記のハロゲンランプ8の可
視光線が照射された後に原水と一緒に浮上してくる気泡
7に近赤外線を照射する。すると、前記(3)式のよう
に気泡中に含まれる一重項酸素原子が、電磁波の誘導放
出を伴いながら基底状態酸素原子に遷移される。
【0012】これらの波長600nmの可視光線、波長
1200nmの近赤外線の照射によって、生成されてい
る一重項酸素を前記のように安定した基底状態酸素に遷
移するので、気泡中に含まれていたオゾンが残留オゾン
として残存せず、溶存酸素として原水中に溶け込み、原
水中の溶存酸素の量が高められる。
【0013】又、一重項酸素は基底状態酸素よりも2
2.5Kcal/molの高いエネルギーの励起状態に
あるため、細菌中の水素原子の脱水作用、即ち酸化作用
を呈し、細菌浄化が行われることになる。
【0014】このようにして、殺菌、浄化が行われると
共に溶存酸素の量が高められた原水は、浄化筒1の上部
に設けられた吐出口10からオーバーフローして吐出さ
れるものであるが、原水中に残存していたオゾンの気泡
は、原水の上部に残存オゾンを僅かに含有している空気
の状態となり、排気管11から大気中に排気されるもの
である。
【0015】前記第2項のオゾンと空気の混合気体を分
解するオゾン分解方法とその装置について、以下に説明
する。この方法および装置は、図2に示すように予めオ
ゾンと空気の混合気体を人為的に生成しておいて、これ
に254nmの紫外線、633nmの可視光線、さらに
は1270nmの近赤外線が照射されている光帯を有す
る室内を通過させるものである。
【0016】この装置は、エアーブロア1から送り込ま
れた空気はオゾン発生筒2の上部内に送り込まれるが、
このオゾン発生室2においては送り込まれた空気にオゾ
ン発生ランプ3の光線を照射し、送り込まれた空気がオ
ゾン発生室2の下部に到達した場合には、その一部がオ
ゾン4となる。
【0017】このオゾン4は、下部連通管5を通って一
重項酸素発生筒6に送り込まれ、紫外線照射管7により
波長253.7nmの紫外線が照射されて、オゾン4は
一重項酸素8を生成する。
【0018】この一重項酸素8は、さらに上部連通管9
を通って誘導放出分解筒10に送り込まれるが、この誘
導放出分解筒10は内面に鏡11が張られると共に波長
633nmの可視光He−Neレーザ12を光ファイバ
で導いて、プリズム13を通して照射することによって
生ずる光膜14が形成されている。
【0019】さらに、この誘導放出分解筒10の下部に
は、波長1270nmの近赤外線を照射するレーザ光1
5からの近赤外線を光ファイバで導いて、プリズム16
を通して鏡11に照射することによって生じる光膜16
が形成されている。
【0020】従って、前記の誘導放出分解筒10に送り
込まれた一重項酸素8は、最初の光膜14を通過する際
に電磁波の誘導放出を行って基底状態酸素に分解した
後、その下側に設けられた光膜16を通過する際に励起
酸素は完全に安定な基底状態の酸素17となって下部吐
出口18から放出される。
【0021】前者の場合は浄化しようとする原水中の細
菌の水素を奪って原水に対する殺菌作用を行うものであ
り、後者の場合は原水中の溶存オゾンを分解し殺菌作用
を行うものである。この発明は上記した各開示技術によ
って生成される殺菌または滅菌された水を洗浄水として
使用するものである。なお前記した各開示技術を以下単
に「除菌装置」またはこの各装置により生成された水を
単に「除菌水」と云う。
【0022】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を図3によ
り説明すれば次の通りである。図3において1は除菌装
置,2は食材の洗浄または解凍のための食材処理室,3
は濾過装置,11は原水W(水道水、海水、河川水な
ど)の給水管,12は食材洗浄に不適となった処理水C
Nの排出管である。
【0023】上記した各部材により構成されたこの発明
に係る食材処理装置10の作用を説明すれば次のとおり
である。 (1) 給水管11を介して所定量の原水Wが特許装置内に
導入され、この原水は除菌装置によって除菌水Cとして
生成され、食材処理室2に送出される。 (2) 食材処理室2内の食材Fは前記除菌水Cによって洗
浄される。 (3) 洗浄に使用された除菌水は使用除菌水C1として処
理室外に排出され濾過装置3に送られる。 (4) 濾過装置3によって不送物を除去された使用除菌水
C1は濾過除去水C2として除菌装置1内に還流され
る。 (5) この濾過除菌は除菌装置によって除菌水Cとして再
生成され食品処理室へ送出される。 (6) このようにして所定量の原水Wは食材の洗浄用除菌
水として循環して使用されるものである。
【0024】なお循環使用により使用除菌水C1が使用
不適除菌水CNとなった場合には排出管12より処理系
外に放出される。また、使用不適除菌水CNの放出量に
相応する原水Wの除菌装置へ供給が両管に介在させた検
知装置Sによって行なわれる。しかもこの原水Wの補給
は除菌装置内の水量を過不足に対応して自動的に補給す
るように作成されている。
【0025】また他の実施の形態を次に示せば次のとお
りである。 (1) 原水(水道水)を除菌装置を介して「除菌水」とす
る。 (2) 食塩水を除菌装置を介して次亜塩素酸ソーダを生成
して殺菌効力のある「殺菌食塩水」とする。 (3) 海水を除菌装置を介して次亜塩素酸ソーダを生成し
て殺菌効力のある「殺菌海水」とする。
【0026】
【実施例】
〔実施例のI〕除菌装置により生成した水道水,海水,
食塩水の試験成績を表1として示す。
【0027】
【表1】
【0028】海水に対して除菌装置を介して処理した場
合の試験成績を表2として示す。
【0029】
【表2】
【0030】〔実施例のII〕除菌装置により生成した除
菌水に海水を混合して、または食塩水を混合してそれぞ
れ生成した殺菌海水または殺菌食塩水をそれぞれを用い
て食材を洗浄した場合の菌の保存状態を示せば次の通り
である。 〔赤貝〕
【0031】
【表3】
【0032】表3に示すように生菌数/gは;殺菌海水
洗浄(海水の除菌水)および殺菌食塩水(食塩水の除菌
水)のいずれの場合も通常洗浄(水道水洗浄)に比べて
生菌数は減少しており、保存効果も良い。 〔あおやぎ〕
【0033】
【表4】
【0034】表4に示すように;殺菌海水洗浄(海水の
除菌水)を用いた場合は水道水洗浄に比べて生菌数の増
加程度が極めて低く、保存効果もすぐれている。また、
この発明に係る除菌装置による除菌水の除菌効率の実施
例を示せば次の通りである。 〔殺菌海水〕表1に示すように海水を除菌装置を介して
殺菌海水とした場合は生菌数はほぼ1/10程度に滅菌
される。 〔殺菌食塩水〕
【0035】
【表1】
【0036】表1に示すように殺菌食塩水は無菌水とほ
ぼ同様の性質となり食材に対する細菌付与のおそれはな
い。また除菌水を用いた場合よりは殺菌海水および殺菌
食塩水を用いて食材を洗浄した場合のほうが鮮度保持効
果が大である。
【0037】この発明は上記実施の形態および実施例に
限定されるものでなく、食材の洗浄または解凍手段およ
び濾過手段および循環手段等は任意に設計できるもので
あり、しかも1個の除菌装置から複数の食材の洗浄装置
に分岐して配設手段を設けるとかの設計変更を行なえる
ものである。また、食材として動物および野菜,果実等
の洗浄および解凍に適用できるものである。その上、除
菌水として水道水,自然水等も生成することができるも
のである。
【0038】
【発明の効果】この発明は除菌装置によって生成された
除菌水または殺菌海水および殺菌食塩水を用いて生鮮食
品などの食材を洗浄または解凍するもので、これによっ
て各種細菌および雑菌類を除去し、食材類の鮮度を従来
に倍して保持し品質の保全管理を容易にすることができ
る。また、この発明は使用除菌水を除菌装置により再除
菌水として生成して再利用を画るものであり、洗浄装置
中の洗浄水を系外に排出することなく循環して利用する
もので省水化を画かれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】除菌装置の説明図である。
【図2】他の除菌装置の説明図である。
【図3】この発明の説明図である。
【符号の説明】
1 除菌装置 2 食材処理室 3 濾過装置 11 給水管 12 配水管 C 除菌水 C1 使用除菌水 C2 濾過除菌水 CN 不適除菌水 W 水道水
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年11月19日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】表4に示すように;殺菌海水洗浄(海水の
除菌水)を用いた場合は海水洗浄に比べて生菌数の増加
程度が低く、保存効果もすぐれている。また、この発明
に係る除菌装置による除菌水の除菌効率の実施例を示せ
ば次の通りである。 〔殺菌海水〕表1に示すように海水を除菌装置を介して
殺菌海水とした場合は生菌数はほぼ1/10程度に滅菌
される。 〔殺菌食塩水〕
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】表4
【補正方法】変更
【補正内容】
【表4】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年7月29日
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【表4】
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C02F 1/32 C02F 1/32 1/50 510 1/50 510Z 520 520F 531 531R 1/78 1/78 // A23B 4/07 A23B 4/06 502B 7/153 7/156

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オゾン、オゾンと空気の混合気相の何れ
    かに紫外線または紫外線レーザー240〜310nmを
    照射してオゾンを一重項酸素に生成した後に、可視光線
    600〜650nm若しくは近赤外線1200〜130
    0nmを各々単独あるいは同時あるいは順次照射して生
    成されている一重項酸素の電磁波の誘導放出による基底
    状態酸素への還移するかまたは還移する2過程中の気相
    に、水をシャワーリングして気相を通過させるか、若し
    くは噴水によって気相と水の接触面積を増大させて前記
    気相を水中に溶存させる水中への溶存酸素生成方法によ
    って生成される除菌水を用いて食材を洗浄または解凍す
    るように構成したことを特徴とする食材の洗浄および解
    凍方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の除菌水に海水を添加して
    生成した殺菌海水。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の除菌水に食塩水を添加し
    て生成した殺菌食塩水。
  4. 【請求項4】 請求項1,2および3記載の除菌水,殺
    菌,海水および殺菌食塩水を食材処理室に送出して食材
    を洗浄し、洗浄後の使用水を再度除菌装置に導入して除
    菌水として再生成し、この再生水で食材を洗浄するよう
    にして洗浄水を循環して利用するようにしたことを特徴
    とする除菌水および殺菌水のリサイクルシステム。
JP29797297A 1997-10-16 1997-10-16 除菌水および殺菌水を用いた食材の洗浄方法と除菌水および殺菌水のリサイクルシステム Pending JPH11113547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29797297A JPH11113547A (ja) 1997-10-16 1997-10-16 除菌水および殺菌水を用いた食材の洗浄方法と除菌水および殺菌水のリサイクルシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29797297A JPH11113547A (ja) 1997-10-16 1997-10-16 除菌水および殺菌水を用いた食材の洗浄方法と除菌水および殺菌水のリサイクルシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11113547A true JPH11113547A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17853484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29797297A Pending JPH11113547A (ja) 1997-10-16 1997-10-16 除菌水および殺菌水を用いた食材の洗浄方法と除菌水および殺菌水のリサイクルシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11113547A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2800574A1 (fr) * 1999-11-09 2001-05-11 Yves Rene Pierre Guibert Dispositif de desinfection de fruits et legumes frais en milieu aqueux
KR100390354B1 (ko) * 2001-01-16 2003-07-07 윤광열 저수조 음용수 살균장치
WO2008139653A1 (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Kurashiki Boseki Kabushiki Kaisha 洗浄方法およびそれに用いる装置
WO2011093830A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Kadioglu Baharat Tohum Gida Tarim Ithalat Ihracat Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Spice pasteurization unit
KR101365390B1 (ko) * 2011-12-27 2014-02-19 경북대학교 산학협력단 수처리용 근적외선 조사방법 및 장치
WO2018084288A1 (ja) * 2016-11-04 2018-05-11 株式会社X-Brain 海洋動物の殺菌方法
CN104886714B (zh) * 2015-06-17 2018-05-15 中国农业科学院农产品加工研究所 果蔬粉的杀菌方法
CN114468319A (zh) * 2021-12-28 2022-05-13 无为县新栗荸荠种植专业合作社 一种具有防破损功能的荸荠加工用清洗装置及清洗方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2800574A1 (fr) * 1999-11-09 2001-05-11 Yves Rene Pierre Guibert Dispositif de desinfection de fruits et legumes frais en milieu aqueux
KR100390354B1 (ko) * 2001-01-16 2003-07-07 윤광열 저수조 음용수 살균장치
WO2008139653A1 (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Kurashiki Boseki Kabushiki Kaisha 洗浄方法およびそれに用いる装置
WO2011093830A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Kadioglu Baharat Tohum Gida Tarim Ithalat Ihracat Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Spice pasteurization unit
KR101365390B1 (ko) * 2011-12-27 2014-02-19 경북대학교 산학협력단 수처리용 근적외선 조사방법 및 장치
CN104886714B (zh) * 2015-06-17 2018-05-15 中国农业科学院农产品加工研究所 果蔬粉的杀菌方法
WO2018084288A1 (ja) * 2016-11-04 2018-05-11 株式会社X-Brain 海洋動物の殺菌方法
JPWO2018084288A1 (ja) * 2016-11-04 2019-09-26 株式会社X−Brain 海洋動物の殺菌方法
CN114468319A (zh) * 2021-12-28 2022-05-13 无为县新栗荸荠种植专业合作社 一种具有防破损功能的荸荠加工用清洗装置及清洗方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010158679A (ja) 液状媒質を処理する装置及び方法
KR20120127957A (ko) 회전식 무전극 마이크로웨이브에 의한 살균소독 및 고도처리장치와 그 이용방법
JPH11113547A (ja) 除菌水および殺菌水を用いた食材の洗浄方法と除菌水および殺菌水のリサイクルシステム
WO2002037965A2 (en) Ozonated foam medium and production system and method for sanitizing a food processing environment
JPH07313130A (ja) 殺菌性食塩水、鮮度保持食塩水及びその調製法並びに皮膚病の治療用食塩水
JP4229363B2 (ja) 水処理装置
KR102047338B1 (ko) 광에너지를 이용한 미생물 소독 장치 및 이를 이용한 소독 방법
JP2794434B2 (ja) 食品類の洗浄殺菌装置
CN111032577A (zh) 水处理设备
JP3365819B2 (ja) 水中への溶存酸素生成方法
JP5030089B2 (ja) 除菌または除粒子による洗浄方法、およびそれに用いる装置
RU2500624C2 (ru) Способ обезвреживания морской балластной воды
JPH03165889A (ja) 残留殺菌剤の除去方法
JPH02203992A (ja) 物品の洗浄浄化装置
JPH10174570A (ja) 食品加工システム
RU2348585C1 (ru) Способ очистки воды от органических веществ
JP4420528B2 (ja) 水循環殺菌装置
JPH11114588A (ja) 水中への溶存酸素生成方法
JP3116062B2 (ja) 保管庫内空気の浄化装置
JP2006280212A (ja) 水産系使用水の処理方法
JP2003220385A (ja) 水処理装置
GB2378631A (en) Method For Disinfecting Vegetable Material Using Ultraviolet Radiation
CN219709179U (zh) 一体式双效水处理装置
JP2001225066A (ja) 水の浄化方法
JP2001258811A (ja) 食器洗浄機