JPH11112793A - 画像再生方法およびシステムならびにその方法に使用する記録媒体 - Google Patents

画像再生方法およびシステムならびにその方法に使用する記録媒体

Info

Publication number
JPH11112793A
JPH11112793A JP9266567A JP26656797A JPH11112793A JP H11112793 A JPH11112793 A JP H11112793A JP 9266567 A JP9266567 A JP 9266567A JP 26656797 A JP26656797 A JP 26656797A JP H11112793 A JPH11112793 A JP H11112793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
interpolation
processing information
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9266567A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Ito
渡 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9266567A priority Critical patent/JPH11112793A/ja
Publication of JPH11112793A publication Critical patent/JPH11112793A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザ端末からサービス提供者のシステム
に、画像の加工内容を示す加工情報のみを転送し、サー
ビス提供者のシステムにおいてその加工情報に基づいて
画像データの加工を行って、加工済画像データをプリン
トとして再生する画像再生方法において、加工、再生処
理を行うシステムに依存することなく、常に均質な加工
プリントを提供する。 【解決手段】 写真画像11およびCG画像10、13の加工
内容を示す加工情報9に、加工処理の過程で行う補間処
理の方法を指定する補間情報8を含めて、ユーザからサ
ービス提供者のシステムに受け渡す。サービス提供者の
システムの加工処理手段24は、補間が必要な画像11、13
に対し、それぞれ補間情報8により指定された方法で補
間処理を施し、補間後の画像14、12を合成して加工プリ
ントを作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル写真サー
ビスにおいて、プリントの注文者からサービス提供者に
加工内容を示す加工情報を受け渡し、サービス提供者の
システムにおいて実際の加工を行ってプリントを作成す
る方法およびシステム並びに加工情報の受け渡しに用い
られる記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、写真フィルムに記録されている写
真画像をデジタル化して保管しておき、後に画像データ
から写真プリントを作成するデジタル写真サービスが知
られている。
【0003】また、上記デジタル写真サービスにおい
て、合成画像などの加工プリントを注文する方法とし
て、ユーザからサービス提供者に加工済画像データを受
け渡すのではなく、ユーザのパソコンに組み込んだ専用
ソフトウェアにより加工内容を示す加工情報を作成し、
この加工情報をFDなどのメディアあるいはネットワー
クを介してサービス提供者に受け渡す方法が提案されて
いる。
【0004】この方法では、例えば「CG画像Aの中の
位置Lに写真画像Bを拡大して貼りつける」という情報
が所定のデータフォーマットの加工情報として受け渡さ
れ、サービス提供者側のシステムはこの加工情報に基づ
いて、CG画像Aと写真画像Bの高精度画像データを入
手し、写真画像Bの高精度画像データに対して拡大処理
を施し、拡大された画像データをCG画像Aの配置位置
Lに貼りつけ合成し、合成画像をプリント出力する。
【0005】ここで、一般に、画像のサイズを変更する
場合、また写真画像とCG画像のような画素密度の異な
る画像の合成処理を行う場合には、画質を維持するため
に画像データを補間することが多い。上述のデジタル写
真サービスでは、通常、補間が必要か否かをサービス提
供者のシステムが判断し、補間が必要な場合にはシステ
ムが適当な補間方法や補間パラメータを選択して処理を
行っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来方法では、選択される補間方法およびパラメータはシ
ステムに依存するため、同じ加工情報を受け渡しても、
作成される加工プリントの仕上がりがラボによって異な
ることがある。
【0007】本発明は、上記問題点に鑑みて、加工、再
生処理を行うシステムに依存することなく、常に均質な
加工プリントが作成されるような画像再生方法およびシ
ステムを提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の画像再生方法
は、前記補間方法の選択を、サービス提供者のシステム
に委ねるのではなくユーザ自身に行わせ、選択結果を加
工情報の1つとしてユーザからサービス提供者に受け渡
すことを特徴とするものである。
【0009】請求項1記載の画像再生方法は、画像処理
端末により画像の加工内容を示す加工情報を生成し、前
記加工情報を画像再生装置に転送し、該画像再生装置に
より前記加工情報に基づいて前記画像を表す画像データ
の加工を行って加工済画像データをプリントとして再生
する画像再生方法において、前記画像処理端末により前
記画像の補間方法の指定を含む加工情報を生成し、前記
画像再生装置において、前記加工の過程で、予め記憶し
ている補間処理プログラムの中から前記加工情報により
指定された補間方法に対応する補間処理プログラムを選
択、実行して前記画像データの補間を行うことを特徴と
するものである。
【0010】この際、前記加工情報に補間パラメータを
含め、前記画像再生装置において、前記補間パラメータ
を使用して前記補間処理プログラムを実行するようにし
てもよい。
【0011】また、請求項3記載の画像再生方法は、画
像処理端末により画像の加工内容を示す加工情報を生成
し、前記加工情報を画像再生装置に転送し、該画像再生
装置により前記加工情報に基づいて前記画像を表す画像
データの加工を行って加工済画像データをプリントとし
て再生する画像再生方法において、前記画像処理端末に
より前記画像の補間処理プログラムを含む加工情報を生
成し、前記画像再生装置において、前記加工の過程で、
前記加工情報に含まれる補間処理プログラムを実行する
ことにより前記画像データの補間を行うことを特徴とす
るものである。
【0012】ここで、画像処理端末とは専用ソフトウェ
アが組み込まれたパソコンなどである。ユーザは、専用
ソフトウェアを起動して画面上の画像を参照しながら加
工処理の内容を指示する。専用ソフトウェアはユーザか
ら入力された情報に基づいて自動的に加工情報を生成す
る。
【0013】加工情報の転送は、FDなどの記録メディ
アを使用してもよいし、ネットワークによる転送でもよ
い。また、画像データは、加工情報とともに転送しても
よいし、予め画像再生装置において保管管理しておいて
もよい。
【0014】また、本発明の画像再生システムは、上記
方法にしたがって画像を再生するシステムである。
【0015】請求項4記載の画像再生システムは、画像
の加工内容を示す加工情報を生成する画像処理端末と、
該画像処理端末から転送された前記加工情報を取り込
み、該加工情報に基づいて前記画像を表す画像データの
加工を行って加工済画像データをプリントとして再生す
る画像再生装置とを備えた画像再生システムであって、
前記画像処理端末が、前記画像の補間方法の指定を含む
加工情報を生成する加工情報生成手段を有し;前記画像
再生装置が、前記画像処理端末から転送された前記加工
情報を取り込む加工情報取込手段と、前記画像データを
前記加工情報に基づいて加工する手段であって、前記加
工の過程で、予め記憶している補間処理プログラムの中
から前記加工情報により指定された補間方法に対応する
補間処理プログラムを選択、実行して前記画像データの
補間を行う画像加工手段と、加工済画像データをプリン
トとして再生するプリント手段とを有することを特徴と
するものである。
【0016】この際、前記加工情報に補間パラメータを
含め、前記画像加工手段が、前記補間パラメータを使用
して前記補間処理プログラムを実行するようにしてもよ
い。
【0017】また、請求項6記載の画像再生システム
は、画像の加工内容を示す加工情報を生成する画像処理
端末と、該画像処理端末から転送された前記加工情報を
取り込み、該加工情報に基づいて前記画像を表す画像デ
ータの加工を行って加工済画像データをプリントとして
再生する画像再生装置とを備えた画像再生システムであ
って、前記画像処理端末が、前記画像の補間処理プログ
ラムを含む加工情報を生成する加工情報生成手段を有
し;前記画像再生装置が、前記画像処理端末から転送さ
れた前記加工情報を取り込む加工情報取込手段と、前記
画像データを前記加工情報に基づいて加工する手段であ
って、加工の過程で前記加工情報に含まれる補間処理プ
ログラムを実行することにより前記画像データの補間を
行う画像加工手段と、加工済画像データをプリントとし
て再生するプリント手段とを有することを特徴とするも
のである。
【0018】さらに、本発明の画像再生装置は、上記画
像再生システムの構成要素である画像再生装置である。
【0019】すなわち、請求項7記載の画像再生装置
は、画像の加工内容を示す加工情報を生成する画像処理
端末から転送された前記加工情報を取り込み、該加工情
報に基づいて前記画像を表す画像データの加工を行って
加工済画像データをプリントとして再生する画像再生装
置であって、前記画像処理端末により生成、転送され
た、画像の補間方法の指定を含む加工情報画像を取り込
む加工情報取込手段と、前記画像データを前記加工情報
に基づいて加工する手段であって、前記加工の過程で、
予め記憶している補間処理プログラムの中から前記加工
情報により指定された補間方法に対応する補間処理プロ
グラムを選択、実行して前記画像データの補間を行う画
像加工手段と、加工済画像データをプリントとして再生
するプリント手段とを有することを特徴とするものであ
る。
【0020】この際、前記加工情報に補間パラメータを
含め、前記画像加工手段が、前記補間パラメータを使用
して前記補間処理プログラムを実行するようにしてもよ
い。
【0021】また、請求項9記載の画像再生装置は、画
像の加工内容を示す加工情報を生成する画像処理端末か
ら転送された前記加工情報を取り込み、該加工情報に基
づいて前記画像を表す画像データの加工を行って加工済
画像データをプリントとして再生する画像再生装置であ
って、前記画像処理端末により生成、転送された、前記
画像の補間処理プログラムを含む加工情報画像を取り込
む加工情報取込手段と、前記画像データを前記加工情報
に基づいて加工する手段であって、加工の過程で前記加
工情報に含まれる補間処理プログラムを実行することに
より前記画像データの補間を行う画像加工手段と、加工
済画像データをプリントとして再生するプリント手段と
を有することを特徴とするものである。
【0022】さらに、本発明の加工情報記録媒体は、上
記画像再生方法において、画像処理端末から画像再生装
置に加工情報を転送する際に用いられる記録媒体であ
る。
【0023】請求項10記載の記録媒体は、画像の加工
内容を示す加工情報が記録され、画像再生装置に取り込
まれることにより前記画像の加工および再生を可能にす
る加工情報記録媒体であって、加工の対象となる画像を
特定する画像情報と、前記画像の加工内容を示す加工情
報であって、前記画像の補間方法の指定を含む加工情報
とが記録されていることを特徴とするものである。この
際、前記加工情報は補間パラメータを含むものであって
もよい。
【0024】また、請求項12記載の記録媒体は、画像
の加工内容を示す加工情報が記録され、画像再生装置に
取り込まれることにより前記画像の加工および再生を可
能にする加工情報記録媒体であって、加工の対象となる
画像を特定する画像情報と、前記画像の加工内容を示す
加工情報であって、前記画像の補間処理プログラムを含
む加工情報とが記録されていることを特徴とするもので
ある。
【0025】なお、画像を特定する画像情報とは、画像
データ本体でもよいし、画像データの所在を示すパス名
や、画像データのIDなどでもよい。また、画像情報や
加工情報は、それぞれ1つのファイルとして記録されて
いてもよいし、例えばイーストマンコダック社が提唱す
るFlashPixファイルのように、まとめて1つの
ファイルとして記録されていてもよい。
【0026】
【発明の効果】本発明の画像再生方法およびシステム並
びに記録媒体によれば、画像に対して施す補間処理の方
法やパラメータあるいは補間処理プログラムをユーザ自
身が選択して、加工情報の1つとしてサービス提供者の
システムに伝えるので、プリントの仕上がりがシステム
に依存することはなく、常に均質な加工プリントを得る
ことができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態につ
いて、図面を参照して説明する。はじめに、デジタル写
真サービスの概要について、図1を参照して説明する。
図1において、パソコン4は一般家庭などに設置される
ユーザのパソコンであり、画像取扱装置2およびデジタ
ル写真プリンタ6は、ラボなどに設置されるサービス提
供者のシステムである。画像取扱装置2は、記録メディ
アへの画像データの記録、記録メディアからの画像デー
タの取り込み、各種画像処理、写真プリンタ6への出力
指示などを行う装置であり、周辺機器として現像済みフ
ィルムを読み取るスキャナや、各種メディアドライブを
備えている。
【0028】ユーザからサービス提供者に受け渡された
フィルム1は、画像取扱装置2に付属するスキャナによ
り読み取られる。これにより得られた画像データは、C
D−Rなどの記録メディア3に記録されてユーザに返却
される。ユーザは記録メディア3に記録された画像デー
タをパソコン4に取り込み、加工プリントを注文するた
めの加工情報を作成する。本発明の画像再生方法では、
この加工情報の中に、画像の補間方法を指定する補間情
報8が含まれている。パソコン4において作成されたこ
れらの情報は、FDなどの記録メディア5に記録され、
画像データが記録された記録メディア3とともにサービ
ス提供者に受け渡され、画像取扱装置2により取り込ま
れる。画像取扱装置2は、記録メディア5に記録されて
いる加工情報に基づいて、記録メディア3に記録されて
いる画像データを加工し、写真プリンタ6により加工プ
リント7としてプリント出力する。
【0029】図2は、図1のサービス提供者側のシステ
ムの構成を示す図である。このシステムでは、上述のよ
うにフィルム1がスキャナ21により読み取られ、写真画
像を表す画像データが生成される。さらに、この画像デ
ータに対し画像処理手段22により、色、階調のセットア
ップ処理などが施される。画像処理手段22により処理さ
れた画像データは、例えば同時プリントの場合などに
は、そのままプリンタ6により写真プリントとして出力
される。
【0030】一方で、同じ画像データに対しプリントの
色空間からモニタの色空間への変換処理が施され(図示
せず)、変換された画像データ11はメディアドライブ23
により記録メディア3に記録されて、ユーザに提供され
る。
【0031】ユーザは、上述のように、提供された画像
データ11をパソコンに取り込み、ユーザが自ら作成した
CG画像や、サービス提供者あるいはその他から提供さ
れたCG画像と組み合わせて合成画像を作成する。但
し、これらの操作は加工情報を作成するための専用ソフ
トウェアにより行うものとする。したがって、ユーザが
画面上で合成画像を作成するために行った操作は、その
ソフトウェアの機能により加工処理の手順として記録さ
れ、これに基づいて加工内容を示す加工情報9が自動的
に生成される。
【0032】さらに、本発明では、使用した各画像を補
間する場合の補間方法を示す補間情報8が生成される。
例えばユーザは画面上に表示された各画像について、画
面上に表示された補間方法一覧の中から所望の方法を選
択する。図2に示す例は、写真画像については鮮鋭度が
維持できるキュービックスプラインを選択し、グラデー
ションがかかったアート文字についてはグラデーション
が自然に見えるように線形補間を選択した例である。前
記ソフトウェアのプログラムは、ユーザからの選択入力
に基づいて各画像の補間方法を示す補間情報8を生成す
る。
【0033】以上のようにして生成された補間情報8
は、上記加工情報9の一部として記録され、ユーザが作
成したCG画像(背景画像10やアート文字11など)とと
もに記録メディア5に記録されて、サービス提供者に受
け渡され、メディアドライブ23を介してサービス提供者
のシステムに取り込まれる。なお、図2の例は、画像デ
ータ11と加工情報9を別の記録メディアに記録するもの
であるが、これらは同じ記録媒体に記録してもよい。
【0034】システムに取り込まれた写真画像の画像デ
ータ11およびCG画像10、13は、モニタの色空間からプ
リントの色空間へと変換され(図示せず)、加工処理手
段24により加工情報9で指定された加工処理を施され
る。図2の例は、背景画像10の指定された位置に、画像
データ11およびアート文字13を拡大して貼りつけた加工
プリントを作成するものである。加工処理手段24は、補
間情報8の指定に従って、画像データ11をキュービック
スプラインで補間して拡大写真画像14を生成し、アート
文字13を線形補間して拡大アート文字15を生成し、拡大
写真画像14および拡大アート文字15を背景画像10に貼り
つけ、合成画像12を得る。さらにこの合成画像12は、プ
リンタ6に転送されて加工プリント7として出力され
る。
【0035】なお、一般に補間された画像の画質は、補
間方法のみならず補間のパラメータによっても異なるも
のである、上記実施の形態は、補間方法のみをユーザに
指定してもらい、詳細なパラメータは予め固定としてお
くものであるが、パラメータもユーザが指定できるよう
にして、パラメータの情報を加工情報に含めてユーザか
らサービス提供者に受け渡すようにしてもよい。
【0036】例えば、よく用いられる補間方法として、
キュービックスプラインと、Bスプラインを組み合わせ
ることにより、両方の方法の効果を得る方法が知られて
いる。このような場合に、キュービックスプラインと、
Bスプラインの合成比率を加工情報に含めて受け渡して
もよい。
【0037】また、図2の例では、キュービックスプラ
インで補間を行うプログラム27や、線形補間を行うプロ
グラム28は、システムに予め記憶されているが、これら
のプログラム自体をユーザが用意し、加工情報9の一部
としてサービス提供者に受け渡すようにしてもよい。
【0038】補間方法の情報やパラメータのみを受け渡
す場合には、サービス提供者側が予め用意した補間方法
しか選択することができないが、転送するデータ量は比
較的少なくてすむ。一方、プログラムを受け渡す方法
は、転送するデータ量は多くなるものの、サービス提供
者側のシステムの機能に限定されることなく、ユーザの
補間に関する意図を確実に反映することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタル写真サービスの概要を表す図
【図2】サービス提供者側のシステムの構成を表す図
【符号の説明】
1 写真フィルム 2 画像取扱装置 3 画像データ用記録メディア 4 パソコン 5 加工情報用記録メディア 6 写真プリンタ 7 加工プリント 8 補間情報 9 加工情報 10 背景画像 13 アート文字 11 写真画像 12 合成画像 14 拡大写真画像 15 拡大アート文字

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像処理端末により画像の加工内容を示
    す加工情報を生成し、前記加工情報を画像再生装置に転
    送し、該画像再生装置により前記加工情報に基づいて前
    記画像を表す画像データの加工を行って加工済画像デー
    タをプリントとして再生する画像再生方法において、 前記画像処理端末により前記画像の補間方法の指定を含
    む加工情報を生成し、 前記画像再生装置において、前記加工の過程で、予め記
    憶している補間処理プログラムの中から前記加工情報に
    より指定された補間方法に対応する補間処理プログラム
    を選択、実行して前記画像データの補間を行うことを特
    徴とする画像再生方法。
  2. 【請求項2】 前記加工情報に補間パラメータを含め、 前記画像再生装置において、前記補間パラメータを使用
    して前記補間処理プログラムを実行することを特徴とす
    る請求項1記載の画像再生方法。
  3. 【請求項3】 画像処理端末により画像の加工内容を示
    す加工情報を生成し、前記加工情報を画像再生装置に転
    送し、該画像再生装置により前記加工情報に基づいて前
    記画像を表す画像データの加工を行って加工済画像デー
    タをプリントとして再生する画像再生方法において、 前記画像処理端末により前記画像の補間処理プログラム
    を含む加工情報を生成し、 前記画像再生装置において、前記加工の過程で、前記加
    工情報に含まれる補間処理プログラムを実行することに
    より前記画像データの補間を行うことを特徴とする画像
    再生方法。
  4. 【請求項4】 画像の加工内容を示す加工情報を生成す
    る画像処理端末と、該画像処理端末から転送された前記
    加工情報を取り込み、該加工情報に基づいて前記画像を
    表す画像データの加工を行って加工済画像データをプリ
    ントとして再生する画像再生装置とを備えた画像再生シ
    ステムにおいて、 前記画像処理端末が、前記画像の補間方法の指定を含む
    加工情報を生成する加工情報生成手段を有し;前記画像
    再生装置が、 前記画像処理端末から転送された前記加工情報を取り込
    む加工情報取込手段と、 前記画像データを前記加工情報に基づいて加工する手段
    であって、前記加工の過程で、予め記憶している補間処
    理プログラムの中から前記加工情報により指定された補
    間方法に対応する補間処理プログラムを選択、実行して
    前記画像データの補間を行う画像加工手段と、 加工済画像データをプリントとして再生するプリント手
    段とを有することを特徴とする画像再生システム。
  5. 【請求項5】 前記加工情報が補間パラメータを含むも
    のであり、 前記画像加工手段が、前記補間パラメータを使用して前
    記補間処理プログラムを実行することを特徴とする請求
    項4記載の画像再生システム。
  6. 【請求項6】 画像の加工内容を示す加工情報を生成す
    る画像処理端末と、該画像処理端末から転送された前記
    加工情報を取り込み、該加工情報に基づいて前記画像を
    表す画像データの加工を行って加工済画像データをプリ
    ントとして再生する画像再生装置とを備えた画像再生シ
    ステムにおいて、 前記画像処理端末が、前記画像の補間処理プログラムを
    含む加工情報を生成する加工情報生成手段を有し;前記
    画像再生装置が、 前記画像処理端末から転送された前記加工情報を取り込
    む加工情報取込手段と、 前記画像データを前記加工情報に基づいて加工する手段
    であって、前記加工の過程で、前記加工情報に含まれる
    補間処理プログラムを実行することにより前記画像デー
    タの補間を行う画像加工手段と、 加工済画像データをプリントとして再生するプリント手
    段とを有することを特徴とする画像再生システム。
  7. 【請求項7】 画像の加工内容を示す加工情報を生成す
    る画像処理端末から転送された前記加工情報を取り込
    み、該加工情報に基づいて前記画像を表す画像データの
    加工を行って加工済画像データをプリントとして再生す
    る画像再生装置であって、 前記画像処理端末により生成、転送された、画像の補間
    方法の指定を含む加工情報画像を取り込む加工情報取込
    手段と、 前記画像データを前記加工情報に基づいて加工する手段
    であって、前記加工の過程で、予め記憶している補間処
    理プログラムの中から前記加工情報により指定された補
    間方法に対応する補間処理プログラムを選択、実行して
    前記画像データの補間を行う画像加工手段と、 加工済画像データをプリントとして再生するプリント手
    段とを有することを特徴とする画像再生装置。
  8. 【請求項8】 前記加工情報が補間パラメータを含むも
    のであり、 前記画像加工手段が、前記補間パラメータを使用して前
    記補間処理プログラムを実行することを特徴とする請求
    項7記載の画像再生装置。
  9. 【請求項9】 画像の加工内容を示す加工情報を生成す
    る画像処理端末から転送された前記加工情報を取り込
    み、該加工情報に基づいて前記画像を表す画像データの
    加工を行って加工済画像データをプリントとして再生す
    る画像再生装置であって、 前記画像処理端末により生成、転送された、前記画像の
    補間処理プログラムを含む加工情報画像を取り込む加工
    情報取込手段と、 前記画像データを前記加工情報に基づいて加工する手段
    であって、前記加工の過程で、前記加工情報に含まれる
    補間処理プログラムを実行することにより前記画像デー
    タの補間を行う画像加工手段と、 加工済画像データをプリントとして再生するプリント手
    段とを有することを特徴とする画像再生装置。
  10. 【請求項10】 画像の加工内容を示す加工情報が記録
    され、画像再生装置に取り込まれることにより前記画像
    の加工および再生を可能にする加工情報記録媒体であっ
    て、 加工の対象となる画像を特定する画像情報と、 前記画像の加工内容を示す加工情報であって、前記画像
    の補間方法の指定を含む加工情報とが記録されているこ
    とを特徴とする画像の加工情報記録媒体。
  11. 【請求項11】 前記加工情報が補間パラメータを含む
    ものであることを特徴とする請求項10記載の加工情報
    記録媒体。
  12. 【請求項12】 画像の加工内容を示す加工情報が記録
    され、画像再生装置に取り込まれることにより前記画像
    の加工および再生を可能にする加工情報記録媒体であっ
    て、 加工の対象となる画像を特定する画像情報と、 前記画像の加工内容を示す加工情報であって、前記画像
    の補間処理プログラムを含む加工情報とが記録されてい
    ることを特徴とする画像の加工情報記録媒体。
JP9266567A 1997-09-30 1997-09-30 画像再生方法およびシステムならびにその方法に使用する記録媒体 Withdrawn JPH11112793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9266567A JPH11112793A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 画像再生方法およびシステムならびにその方法に使用する記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9266567A JPH11112793A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 画像再生方法およびシステムならびにその方法に使用する記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11112793A true JPH11112793A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17432627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9266567A Withdrawn JPH11112793A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 画像再生方法およびシステムならびにその方法に使用する記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11112793A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284782A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像出力システム
US7180618B2 (en) 2000-10-27 2007-02-20 Seiko Epson Corporation Image editing system and image editing method
JP2008271103A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Canon Inc 色変換装置および方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284782A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像出力システム
US7180618B2 (en) 2000-10-27 2007-02-20 Seiko Epson Corporation Image editing system and image editing method
JP2008271103A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Canon Inc 色変換装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002010056A (ja) 画像合成装置
KR100841657B1 (ko) 화상 처리 장치 및 그 제어 방법 및 프로그램
JP2005039785A (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム
JP2002041871A (ja) 車両の修理費の見積システム
JP2007164507A (ja) 注文処理システム
JPH11146308A (ja) 画像情報記録装置および画像プリントシステム
JPH11112793A (ja) 画像再生方法およびシステムならびにその方法に使用する記録媒体
JP3905190B2 (ja) 画像再生方法、装置およびシステム
JPH10200730A (ja) 写真プリント作成方法およびシステム並びにそのためのプログラムを記憶した記憶媒体
JP2001285608A (ja) テンプレート表示方法および装置並びに記録媒体
JP3913324B2 (ja) 画像情報記録媒体およびそれを使用するフォトフィニッシングシステム並びにそれを生成するプログラムを記録した記録媒体
JP3726938B2 (ja) 画像再生方法およびシステムならびにその方法に使用する記録媒体
JP2003348334A (ja) 画像合成方法およびプログラム
JPH10294857A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びに記憶媒体
JP2001218137A (ja) 画像編集システム
JPH1139466A (ja) 画像情報記録媒体およびその記録媒体に記録された画像を再生する方法並びにシステム
JP3999795B2 (ja) 写真プリント作成方法およびシステム
JP2003256183A (ja) プリント注文内容表示方法及び装置
JP4069706B2 (ja) 画像利用補助プログラム
JP2004032247A (ja) 合成画像出力装置
JP4314525B2 (ja) 補正画像表示方法及び装置
JP2006027228A (ja) アルバムプリント方法及び装置
JPH118816A (ja) フォトフィニッシングシステム
JP2003101755A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、および記録媒体
JP2004165835A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207