JPH11111587A - 半導体製造用露光装置およびこれを用いた半導体デバイス製造プロセス - Google Patents

半導体製造用露光装置およびこれを用いた半導体デバイス製造プロセス

Info

Publication number
JPH11111587A
JPH11111587A JP9265689A JP26568997A JPH11111587A JP H11111587 A JPH11111587 A JP H11111587A JP 9265689 A JP9265689 A JP 9265689A JP 26568997 A JP26568997 A JP 26568997A JP H11111587 A JPH11111587 A JP H11111587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
optical system
shutter
opening
projection optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9265689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3563936B2 (ja
Inventor
Keita Sakai
啓太 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26568997A priority Critical patent/JP3563936B2/ja
Publication of JPH11111587A publication Critical patent/JPH11111587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3563936B2 publication Critical patent/JP3563936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被露光基板から発生するガスにより投影光学
系が汚染される。 【解決手段】 投影光学系6からの露光光17により半
導体基板10を露光する半導体製造用露光装置におい
て、投影光学系と基板との間に、露光光を通過させるた
めのシャッター状の光学系汚染防止用遮蔽部材14を設
ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体デバイス製
造プロセスにて使用される半導体製造用露光装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路の高集積化はギガ
ビットDRAM世代へ向けて進んでいる。そして、この
高集積化に伴い、露光装置とりわけ投影光学系に要求さ
れる性能もさらに高レベルとなってきている。
【0003】ここで、露光装置の解像度は、投影光学系
の開口数(NA)を大きくすることによって高めること
ができるが、NAを大きくすることによって焦点深度が
浅くなる。したがって、ある程度以上NAを大きくする
ことができず、解像度を高めるためには露光波長を短波
長化することが要求されている。
【0004】このような理由で、ギガビットDRAM世
代の露光装置に用いられる光源として、KrFエキシマ
レーザやArFエキシマレーザが有望視されているが、
光源の短波長化に伴いレジストも解像度の高い化学増幅
型レジストへと移行する。化学増幅型レジストは、Kr
F等の光源を用いて露光することにより酸を発生させ、
露光後のペーク処理時に酸を触媒として、ポジ型では保
護基脱離反応を、ネガ型では架橋反応を起こさせるもの
であり、これによりアルカリ現像液に対する溶解速度を
変化させて現像後に高アスペクト比のパターンを得るこ
とができる。
【0005】図5には、ポジ型化学増幅レジストの反応
の概略を示している。図中(A),(B),(C),
(D)の順に反応は進行する。レジストは保護基62を
有したベース樹脂61および光酸発生剤63から構成さ
れる(A)。KrFやArF光源からの光によって露光
されると、光酸発生剤63が反応し、酸64を発生する
(B)。酸64は触媒となって保護基62を脱離し、反
応生成物65を作る(C)。反応生成物65は気化し、
レジスト膜外へと出ていくため、レジストの膜厚は減少
する(D)。
【0006】図中(C),(D)の現象は、主に露光後
の熱処理時に起きるものであるが、実際に用いられてい
る化学増幅レジストは、露光中あるいは露光からベーク
処理までの間にも起きる。これは、露光装置のスループ
ットを上げるためにレジストの感度を向上させた結果、
保護基脱離反応が酸の存在に対して敏感に起こり、高温
にベークしなくても常温で反応が進行することが原因で
ある。なお、図6には、実際の露光後のレジスト膜厚の
変化を示している。この図から分かるように、露光量に
応じて反応速度が異なり、膜厚の減少速度に差が生じ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、露光
中から熱処理時にかけて反応生成物が気化してガスが生
じるのであるが、このガスが露光光と反応して有機物が
生じ、投影レンズ系が汚染されるという問題がある。
【0008】すなわち、図7に示すように、光源から照
明光学系、レチクルおよび投影光学系86を通過して被
露光基板90に光が照射されると、基板90のレジスト
が反応してガス88が発生する。発生したガス88が光
源光に反応して有機物87が発生し、この有機物87が
投影光学系86の最終段レンズ89の表面に付着する。
【0009】例えば、保護基として代表的なものである
1エトキシエトキシ基の脱離反応は、温度よりもむしろ
触媒となる酸に敏感であり、ベーク前の状態において反
応が進行する。この脱離反応(化1)において生成され
たアセトアルデヒドとエタノールは揮発性が高く、レジ
スト中に存在する残存溶媒や酸、酸発生剤、界面活性剤
等の添加剤等とともに揮発する。
【0010】
【化1】
【0011】このように反応生成ガスとともに膜外に放
出された有機物が、光照射による分解、再結合を含む複
雑な反応過程を経て、投影レンズ等の表面に付着固化す
る。そして、このように投影レンズが汚染された場合、
露光装置の解像性能が低下したり、照度むらによる画角
内の線幅のばらつきが生じたりして、製造した半導体デ
バイスの歩留まりが低下するという問題がある。
【0012】このような問題に対して、特開平6−14
0304号公報にて提案され、本願図8に示す露光装置
では、投影光学系96のレンズ99と被露光基板100
との間にフィルム101を設けて、レジストからの発生
ガス98がレンズ表面に付着するのを防止している。
【0013】しかしながら、このような露光装置では、
露光光の短波長化に対応した十分な透過率を有するフィ
ルム材料がないという問題がある。また、露光光により
フィルムがダメージを受けて透過率が変化したり、フィ
ルム面に付着した物質によってフイルム面内での透過率
の偏りが生じたりして、解像性能が劣化したり照度が変
動したりするという問題もある。
【0014】また、特開平6−260385号公報にて
提案され、本願図9に示す露光装置では、被露光基板1
10の周辺にノズル113を設け、投影光学系106の
レンズ109と被露光基板110との間に不活性ガス1
12を供給することにより、スループットを落とさずに
不活性ガス中での露光を可能としている。
【0015】しかしながら、このような露光装置では、
レジストからの発生ガス108は投影光学系に付着しに
くいものの、不活性ガスのフローによって露光雰囲気中
の屈折率がゆらぎ、被露光基板の露光むら引き起こすと
いう問題がある。
【0016】そこで、本発明は、化学増幅レジストを用
いた際の投影光学系の汚染を防いで、長期間安定した高
精度のパターン転写が可能な半導体製造用露光装置を提
供することを目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明では、投影光学系からの露光光により半導
体基板を露光する半導体製造用露光装置において、投影
光学系と基板との間に、露光時に露光光を通過させるた
めの開口を開き、非露光時に開口を閉じるシャッター状
の光学系汚染防止用遮蔽部材を設けている。
【0018】例えば、逐次移動型縮小投影露光装置(ス
テッパ)で8インチ基板を露光する場合、1枚の基板を
処理するのに必要な時間は60秒程度である。この間に
露光された領域のレジストから脱ガスが生じ、投影光学
系汚染の原因となる。しかし、この時間から被露光基板
の移動等を除いた純粋な露光時間は数秒に過ぎない。こ
のため、純粋な露光時間の間だけ露光用開口を開き、こ
れ以外の時間の間は露光用開口を閉じるようにすれば、
レジストからの発生ガスによる投影光学系(特に、投影
レンズの最終面)の汚染を効果的に防止することが可能
となる。
【0019】さらに、遮蔽部材の表面に有機ガスを吸着
する物質をコーティングすることにより、ガスをより効
果的に吸着することを可能とし、光学系汚染防止効果を
一層高めるようにしてもよい。
【0020】なお、コーティング材料としては、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピロドリン、セルロース等
のデンプン類、ポリエチレングリコール、ゼラチン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリマレイン酸、ポ
リアクリルアミドやこれらの誘電体等の水溶性の高分子
や、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル、ポリ
エーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリエス
テルやこれらの誘電体等の有機可溶性ポリマー等が挙げ
られる。また、コーティング材料中に、有機ガスを化学
吸着する物質、例えばカルシウム、ストロンチウム、バ
リウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウ
ム、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、鉄
等を含有させてもよい。
【0021】また、遮蔽部材を透明な材料で作り、この
遮蔽部材の表面(基板側表面)に酸化チタンをコーティ
ングして、遮蔽部材にクリーニング光を照射したときに
表面に付着した有機物が酸化チタンの光触媒反応の効果
により分解・除去されるようにするのが望ましい。この
酸化チタンのクリーン化作用により、遮蔽部材の頻繁な
交換が不要となり、生産ラインを頻繁に止めなければな
らないといった不都合を回避することが可能となる。な
お、ここにいう透明とは、クリーニング光(露光光等)
に対する透過率が少なくとも30%以上、好ましくは8
0%以上であることを指す。
【0022】また、遮蔽部材の開口面積を投影光学系の
開口数に応じて変更できるようにすれば、露光時の遮蔽
部材の開口面積を常に光路を妨げない最小の面積とする
ことができ、光学系汚染防止効果を高めることができ
る。
【0023】そして、これらの結果、露光装置の解像性
能および照度の長期安定性を向上させ、良好なレジスト
パターンを安定的に得ることが可能となる。
【0024】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)図1には、本発明の第1実施形態であ
るKrF逐次移動型縮小投影露光装置(ステッパ)の露
光部の構成を示している。この図中、6は投影光学系で
あり、9は最終段の投影レンズである。10は被露光基
板であり、この基板10と投影レンズ9との間には、シ
ャッター(遮蔽部材)14が設けられている。
【0025】シャッター14は、露光時に露光光を通過
させるための開口を開き、非露光時には開口を閉じる。
なお、シャッター14は、その開口面積を、露光光の光
路を妨げない最小の面積とするために、投影光学系6の
開口数(NA)に応じて変更できる構造となっている。
つまり、NAが大きい場合には、シャッター14の開口
面積は大きく設定され、NAが小さい場合には、シャッ
ター14の開口面積は小さく設定される。
【0026】以上のように構成されたステッパでは、図
1(A)に示すように、シャッター14の開口を開いた
状態で、KrF光源(図示せず)からの露光光15が、
レチクル(図示せず)がセットされている投影光学系6
を通して被露光基板10に照射されて露光が行われる。
【0027】露光終了後は、図1(B)に示すように、
直ちにシャッター14の開口が閉じ、基板10上のレジ
ストから発生したガス8が投影光学系6側に移動しない
ようにする。これにより、露光直後(被露光基板10が
次のショット位置に移動する前)における投影レンズ9
のガス8による汚染が防止される。
【0028】続いて、図1(C)に示すように、被露光
基板10が次のショット位置に移動するとともに、再び
シャッター14の開口が開いて露光が行われるが、この
とき既に露光されてレジストからガス8を発生する領域
はシャッター14の開口の真下から移動している。この
ため、ガス8は投影レンズ9の表面にほとんど到達しな
い。これにより、被露光基板10が次のショット位置に
移動した後の投影レンズ9のガス8による汚染も防止さ
れる。
【0029】なお、このようなステッパを定常稼働によ
り6ヶ月間使用した後に、投影レンズ9を検査したとこ
ろ、投影レンズ9への付着物は極めて少なく、許容でき
る範囲内であった。
【0030】(第2実施形態)上記第1実施形態のシャ
ッター14の基板側表面にカルシウムを5部含んだ50
0nm厚のポリメタクリル酸メチルフィルムでコーティ
ングしてもよい。
【0031】これによれば、シャッター14の基板側表
面には有機ガスを化学吸着する物質がコーティングされ
ているため、レジストから発生したガス8はシャッター
14に吸着され、シャッター14の開口を通して投影光
学系6側に移動しない。このため、ガス8による投影レ
ンズ9の表面の汚染を第1実施形態のものよりも効果的
に防止することができる。
【0032】なお、このようなステッパを定常稼働によ
り6ヶ月間使用した後に、投影レンズ9を検査したとこ
ろ、投影レンズ9への付着物は極めて少なく、許容でき
る範囲内であった。
【0033】また、本実施形態では、シャッター14に
ポリメタクリル酸メチルをコーティングした場合につい
て説明したが、本発明の遮蔽部材にはこれら以外の有機
物吸着材料をコーティングしてもよい。
【0034】(第3実施形態)図2には、本発明の第3
実施形態であるKrF逐次移動型縮小投影露光装置(ス
テッパ)の露光部の構成を示している。なお、本実施形
態において、第1実施形態と同じ構成要素については第
1実施形態と同符号を付して説明に代える。
【0035】本実施形態でも、被露光基板10と投影レ
ンズ9との間にシャッター24が設けられているが、こ
のシャッター24は石英で作られており、その基板側表
面には酸化チタンが100nmの厚さでコーティングさ
れている。
【0036】このように構成されたステッパにおいて
も、第1実施形態と同様に、シャッター24によりガス
による投影レンズ9の表面の汚染を防止することができ
る。なお、本実施形態では、図2に示すように、酸化チ
タン(つまりはシャッター224)に定期的に(定常稼
働において1週間に1回程度の割合で)、図示しないK
rF光源からのクリーニング光17を投影光学系6を通
して照射する。クリーニング光17の照射により酸化チ
タンが光触媒として作用し、シャッター24の基板側表
面に付着した有機物が分解除去される。このため、シャ
ッター24の頻繁な交換が不要となる。
【0037】なお、本実施形態では、シャッターを石英
で作った場合について説明したが、石英以外の透明材料
を用いてもよい。また、第1実施形態に示したステッパ
のシャッターを石英等の透明材料で作って酸化チタンで
コーティングしてもよい。
【0038】また、上記第1から第3実施形態では、K
rF等の光源を使用するステッパについて説明したが、
本発明はこれら以外の光源又は方式を用いた露光装置に
も適用することができる。
【0039】(第4実施形態)図4および図5には、上
記各実施形態にて説明したステッパを使用する半導体デ
バイスの製造プロセスを示している。この製造プロセス
は、ICやLSI等の半導体チップ、液晶パネル、CC
D、薄膜磁気ヘッド、マイクロマシンおよびマイクロオ
プティクス等の製造に使用される。
【0040】図4には、回路設計から出荷までのフロー
を示しており、まずステップ1で半導体デバイスの回路
設計が行われると、次にステップ2で、設計された回路
パターンを形成したマスク(レチクル)構造体が作られ
る。一方、ステップ3では、シリコン等の材料を用いて
ウエハが製造される。
【0041】次にステップ4では、前工程、すなわちマ
スク構造体とウエハとを用い、フォトリソグラフィ技術
によってウエハ上に実際の回路を形成する工程が行われ
る。そして、ステップ5では、後工程、すなわち回路が
形成されたウエハを半導体チップ化する工程が行われ
る。なお、この後工程では、アッセンブリ工程(ダイシ
ング、ボンディング工程)やパッケージング工程も含ま
れる。
【0042】こうして製造された半導体デバイスは、ス
テップ6で動作確認、耐久性等の各種検査が行われ、ス
テップ7で出荷される。
【0043】図5には、上記前工程の詳細なフローを示
している。まずステップ11でウエハの表面が酸化さ
れ、ステップ12でウエハ表面にCVDにより絶縁膜が
形成される。次に、ステップ13では、ウエハ上に電極
が蒸着形成され、ステップ14では、ウエハにイオンが
打ち込まれる。
【0044】続いてステップ15では、ウエハに感光剤
が塗布され、ステップ16ではマスクの回路パターンを
ウエハ上に焼き付け露光する。このステップ16におい
て、上記各実施形態のステッパ等が使用されることによ
り、従来難しかった高集積度の半導体デバイスの製造が
可能になる。なお、第3実施形態のステッパを用いる場
合には、このステップ16の実行前に、定期的にシャッ
ター24にクリーニング光を照射する(ステップ1
6′)。
【0045】露光後、ステップ17でウエハ上の回路パ
ターンが現像され、ステップ18では、エッチングによ
り現像したパターン像以外の部分が削り取られ、ステッ
プ19では、エッチング後不要となったレジストが取り
除かれる。これらのステップが繰り返し行われること
で、ウエハ上に回路パターンが多重形成される。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
投影光学系と被露光基板との間にシャッター状の光学系
汚染防止用遮蔽部材を設けているので、基板の露光を妨
げることなく、基板レジストからの発生ガスの投影光学
系側への流れを遮蔽したりガスから生じる有機物を吸着
したりすることができ、高い光学系汚染防止効果を得る
ことができる。そして、この結果、露光装置の解像性能
および照度の長期安定性を向上させ、良好なレジストパ
ターンを安定的に得ることができる。
【0047】なお、遮蔽部材を透明な材料で作り、この
遮蔽部材の表面(基板側表面)に酸化チタンをコーティ
ングすれば、遮蔽部材の表面に付着した有機物が酸化チ
タンの光触媒反応の効果により分解・除去することがで
きるため、遮蔽部材の頻繁な交換を不要とし、生産ライ
ンの頻繁な停止といった不都合を回避することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態であるステッパの構成を
示す概略図である。
【図2】本発明の第2実施形態であるスキャナの構成を
示す概略図である。
【図3】上記ステッパおよびスキャナが使用される半導
体デバイスの製造プロセスを示すフローチャートであ
る。
【図4】上記製造プロセス中の前工程のフローチャート
である。
【図5】ポジ型化学増幅レジストの反応説明図である。
【図6】露光後のレジスト膜厚の変化を示したグラフ図
である。
【図7】レジストからの発生ガスによる投影レンズの汚
染構造を示す説明図である。
【図8】従来のレンズ汚染防止用フィルムを備えた露光
装置の概略図である。
【図9】従来のレンズ汚染防止用ノズルを備えた露光装
置の概略図である。
【符号の説明】
6,86,96,106 投影光学系 8,88,98,108 ガス 9,89,99,109 投影レンズ 10,90,100,110 被露光基板 14,24 シャッター 15 露光光 17 クリーニング光 61 ベース樹脂 62 保護基 63 光酸発生剤 64 酸 65 反応生成物 101 フィルム 113 ノズル 112 不活性ガス

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 投影光学系からの露光光により半導体基
    板を露光する半導体製造用露光装置において、 前記投影光学系と前記基板との間に、露光時に露光光を
    通過させるための開口を開き、非露光時に前記開口を閉
    じる遮蔽部材を設けたことを特徴とする半導体製造用露
    光装置。
  2. 【請求項2】 前記開口の大きさを、前記投影光学系の
    開口数に応じて変更可能としたことを特徴とする請求項
    1に記載の半導体製造用露光装置。
  3. 【請求項3】 前記遮蔽部材の表面に有機ガスを吸着す
    る物質がコーティングされていることを特徴とする請求
    項1又は2に記載の半導体製造用露光装置。
  4. 【請求項4】 前記遮蔽部材が透明な材料で作られてお
    り、この遮蔽部材の表面に酸化チタンがコーティングさ
    れていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに
    記載の半導体製造用露光装置。
  5. 【請求項5】 前記遮蔽部材に前記投影光学系からクリ
    ーニング光を照射することを特徴とする請求項4に記載
    の半導体製造用露光装置。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれかに記載の半導
    体製造用露光装置を用いたことを特徴とする半導体デバ
    イス製造プロセス。
  7. 【請求項7】 請求項4又は5に記載の半導体製造用露
    光装置を用い、前記遮蔽部材にクリーニング光を照射す
    る工程を含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体
    デバイス製造プロセス。
JP26568997A 1997-09-30 1997-09-30 半導体製造用露光装置およびこれを用いた半導体デバイス製造プロセス Expired - Fee Related JP3563936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26568997A JP3563936B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 半導体製造用露光装置およびこれを用いた半導体デバイス製造プロセス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26568997A JP3563936B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 半導体製造用露光装置およびこれを用いた半導体デバイス製造プロセス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11111587A true JPH11111587A (ja) 1999-04-23
JP3563936B2 JP3563936B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=17420647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26568997A Expired - Fee Related JP3563936B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 半導体製造用露光装置およびこれを用いた半導体デバイス製造プロセス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3563936B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100406583B1 (ko) * 2001-12-24 2003-11-20 주식회사 하이닉스반도체 감광막 물질의 증발에 의한 렌즈 오염을 방지할 수 있는노광 장치
JP2008016213A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Asyst Technologies Japan Inc 接触継電ユニット
JP2010067967A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置、リソグラフィ装置用の物品を製造する方法及びデバイス製造方法
JP2010080754A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Nikon Corp 照明光学系及び露光装置
US7701549B2 (en) * 2006-03-09 2010-04-20 Semiconductor Manufacturing International (Shanghai) Corporation Method and apparatus to prevent contamination of optical element by resist processing
US8542341B2 (en) 2005-01-12 2013-09-24 Asml Netherlands B.V. Exposure apparatus
JP2017072867A (ja) * 2017-01-27 2017-04-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 露光方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100406583B1 (ko) * 2001-12-24 2003-11-20 주식회사 하이닉스반도체 감광막 물질의 증발에 의한 렌즈 오염을 방지할 수 있는노광 장치
US8542341B2 (en) 2005-01-12 2013-09-24 Asml Netherlands B.V. Exposure apparatus
US8830446B2 (en) 2005-01-12 2014-09-09 Asml Netherlands B.V. Exposure apparatus
US7701549B2 (en) * 2006-03-09 2010-04-20 Semiconductor Manufacturing International (Shanghai) Corporation Method and apparatus to prevent contamination of optical element by resist processing
JP2008016213A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Asyst Technologies Japan Inc 接触継電ユニット
JP2010067967A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置、リソグラフィ装置用の物品を製造する方法及びデバイス製造方法
US8891053B2 (en) 2008-09-10 2014-11-18 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, method of manufacturing an article for a lithographic apparatus and device manufacturing method
JP2010080754A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Nikon Corp 照明光学系及び露光装置
JP2017072867A (ja) * 2017-01-27 2017-04-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 露光方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3563936B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7119878B2 (en) Exposure apparatus and method of cleaning optical element of the same
US6337161B2 (en) Mask structure exposure method
US6795166B2 (en) Illuminator, exposure apparatus, and method for fabricating device using the same
US7760323B2 (en) Exposure apparatus and method of manufacturing device
JP2005244015A (ja) 露光装置、露光装置の光学素子の光洗浄方法、及び微細パターンを有するデバイスの製造方法
JP3563936B2 (ja) 半導体製造用露光装置およびこれを用いた半導体デバイス製造プロセス
US6656646B2 (en) Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
US20210255549A1 (en) Method and apparatus for dynamic lithographic exposure
US20230341767A1 (en) Method of fabricating and servicing a photomask
JP3563935B2 (ja) 半導体製造用露光装置およびこれを用いた半導体デバイス製造プロセス
JP3667050B2 (ja) 半導体製造用露光装置およびこれを用いた半導体デバイス製造プロセス
US6449332B1 (en) Exposure apparatus, and device manufacturing method
JP3517563B2 (ja) 半導体製造用露光装置およびこれを用いた半導体デバイス製造プロセス
US11360384B2 (en) Method of fabricating and servicing a photomask
JPH01265513A (ja) 縮小投影露光装置
JP4438072B2 (ja) 露光装置のレンズのクリーニング方法
KR100536596B1 (ko) 웨이퍼 가장자리 노광 장치
JP2003234281A (ja) 露光装置、デバイス製造方法
JP4417090B2 (ja) パターン形成方法、マスクおよび露光装置
JPH03146954A (ja) レジストパターン形成方法
WO2002065183A1 (fr) Barillet de lentille, dispositif d'exposition et procede de fabrication de ce dispositif
JP2003131356A (ja) ホトマスクの製造方法および描画装置
JPH11354414A (ja) 露光装置及びデバイス製造プロセス
JP2000275416A (ja) 光学素子及び該素子を用いた光学系
JPH07142342A (ja) パターン形成方法及びパターン形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees