JPH11108856A - 材料の少なくとも1つの特性を検出する方法と装置 - Google Patents

材料の少なくとも1つの特性を検出する方法と装置

Info

Publication number
JPH11108856A
JPH11108856A JP22617798A JP22617798A JPH11108856A JP H11108856 A JPH11108856 A JP H11108856A JP 22617798 A JP22617798 A JP 22617798A JP 22617798 A JP22617798 A JP 22617798A JP H11108856 A JPH11108856 A JP H11108856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
frequency
signals
value
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22617798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4365461B2 (ja
Inventor
Henning Dr Moeller
ヘンニング・メーラー
Joerg Tobias
イエルク・トビアス
Andreas Noack
アンドレアス・ノアク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koerber Technologies GmbH
Original Assignee
Hauni Maschinenbau GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE1997134978 external-priority patent/DE19734978B4/de
Application filed by Hauni Maschinenbau GmbH filed Critical Hauni Maschinenbau GmbH
Publication of JPH11108856A publication Critical patent/JPH11108856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4365461B2 publication Critical patent/JP4365461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N22/00Investigating or analysing materials by the use of microwaves or radio waves, i.e. electromagnetic waves with a wavelength of one millimetre or more
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24CMACHINES FOR MAKING CIGARS OR CIGARETTES
    • A24C5/00Making cigarettes; Making tipping materials for, or attaching filters or mouthpieces to, cigars or cigarettes
    • A24C5/32Separating, ordering, counting or examining cigarettes; Regulating the feeding of tobacco according to rod or cigarette condition
    • A24C5/34Examining cigarettes or the rod, e.g. for regulating the feeding of tobacco; Removing defective cigarettes
    • A24C5/3412Examining cigarettes or the rod, e.g. for regulating the feeding of tobacco; Removing defective cigarettes by means of light, radiation or electrostatic fields

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing Of Cigar And Cigarette Tobacco (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のマイクロ波が高周波共振器に供給さ
れ、材料から影響を受けた1つの高周波信号がこの高周
波共振器から出力され、この信号の高い周波数のずれと
この信号の減衰がその材料から影響を受けなかった1つ
の信号に対して検出され、この場合、少なくとも2つの
相違する周波数を有するマイクロ波がその共振器に供給
される、材料の存在から引起こされる高周波共振器の離
調を評価することによってその材料の少なくとも1つの
特性を検出する方法と装置に関する。 【解決手段】 この場合、共振曲線の降下する片側の両
方に属するその2つの周波数のマイクロ波が共振器に供
給されることによって解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のマイクロ波
が高周波共振器に供給され、材料から影響を受けた1つ
の高周波信号がこの高周波共振器から出力され、この信
号の共振周波数のずれと減衰がその材料から影響を受け
なかった1つの信号に対して検出され、この場合、少な
くとも2つの相違する周波数を有するマイクロ波がその
共振器に供給され、その共振周波数のずれがその材料か
ら影響を受けなかったその共振器の共振曲線と影響を受
けたその共振器の共振曲線とを比較することによって検
出され、かつ、その減衰が供給されたそれらのマイクロ
波の周波数に対するそれらの共振曲線の振幅を比較する
ことによって検出される、材料の存在から引起こされる
高周波共振器の離調を評価することによってその材料の
少なくとも1つの特性を検出する方法に関する。
【0002】さらに、本発明は、複数のマイクロ波が1
つの発生器から1つの共振器に供給可能であり、材料か
ら影響を受けた高周波信号が、その信号の共振周波数の
ずれとその材料から影響を受けなかった信号に対するそ
の信号の減衰とを検出するためにその発生器から出力可
能であり、かつ1つの評価装置に供給可能であるこの共
振器によって、少なくとも2つの相違する周波数を有す
るマイクロ波をその発生器からその共振器に供給するこ
とによって、及び、その材料から影響を受けなかった共
振曲線に対するその材料から影響を受けた共振曲線の比
較から生じる共振周波数のずれによって、並びに、その
材料から影響を受けた共振曲線の振幅と影響を受けなか
った共振曲線の振幅との比較から生じる減衰を検出する
回路配置によって、その材料の少なくとも1つの特性を
検出する装置に関する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
で説明した方法及び上述した装置を改良することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の方法の課題は、
共振曲線の降下する片側の両方に属するその2つの周波
数から成るマイクロ波が共振器に供給されることによっ
て解決される。本発明の方法のその他の構成は方法の従
属請求項に記載されている。冒頭で述べた装置は、共振
曲線の降下する片側の両方に属するその2つの周波数か
ら成るマイクロ波をその共振器に供給することを特徴と
する。
【0005】本発明の装置のその他の構成は装置の従属
請求項に記載されている。本発明に関する有利な効果
は、矩形状の変調振動の両値が、例えば、正弦波状の変
調振動のときより容易に安定に保持されることにある。
さらに、この変調によって生成した複数の評価信号を処
理する際に有利な効果が生じる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面に基づいて詳しく説明する。図1,2中では、マイク
ロ波発生器3のGHZ 範囲内(例えば、約 6GhZ ) にあ
るマイクロ波出力信号のその周波数が、周波数制御装置
24によって周期的に2つの値の間で切換えられる。こ
のために、例えば、 100KhZ の矩形交流電圧が使用され
る。図2がこれを示す。これらの周波数 fの経時変化が
この図中に示されている。その平均値周波数 fm が、矩
形曲線 sに応じてその周波数範囲Δf 内の2つの値 f2
と f1 の間で周期的に変化する。マイクロ波発生器3の
出力信号は、帰還を阻止するサーキュレータ18を経由
して高周波共振器1( HF-Resonator ) に供給される。
被覆されたたばこロッド、すなわちシガレットロッド
が、この共振器1を貫通している。その共振器を通過移
動したたばこの密度、質量又は湿度は、以下に説明する
回路配置によって検出される。原理的には、別の充填
物、例えば、いわゆるフィルタロッドを有するロッドも
測定され得る。上述した目的に対して非常に有益な高周
波共振器1の詳細は、'97. 2.12.に出願のドイツ連邦共
和国特許第 197 05 260 号明細書/'97. 2.13.に出願の
米国特許第 08-799129号明細書/ '97. 2.12. に出願の
ヨーロッパ特許庁第 97102166 号明細書から読取ること
ができる。
【0007】図3が示すように、平均値周波数 fm は、
特に共振曲線 u0 の変曲点上にある。これは、共振器1
内にたばこなしで供給されたマイクロ波の種々の周波数
に対して算出されたものである。この共振器1が被測定
物品を有するときの共振曲線の流れ方を、図3中の uで
示す。 f0 と fは、その共振器1が空のときの共振周波
数又は満たされたときの共振周波数である。値U
0f1 は、空の共振器1の共振曲線 u0 上の下側の周波数
値 f1 に対応する。値Uf1は、被測定物品を有する共振
器の共振曲線 u上の下側の周波数値 f1 に対応する。値
0f2 (空の共振器1の共振曲線 u0 )又はUf2(被測
定物品で満たされた共振器1の共振曲線 u)は、上側の
周波数値 f2 に対応する。共振器1の出力信号、すなわ
ち低い変調値(f1)と高い変調値(f2)に対する共振信
号は、好ましくない帰還を抑制するもう1つ別のサーキ
ュレータ19を経由してマイクロ波ダイオード22(例
えば、ヒューレット・パッカード社の HP 8472 B型)に
供給される。これは、そのマイクロ波信号を1つの直流
電圧信号に変換する。この信号は、サンプリング装置5
1に供給される。これは、周波数制御装置24の矩形交
流電圧に依存する同期装置52によって制御される。こ
の制御は、マイクロ波発生器3が変調振動 sの高い周波
数値 f2 又は低い周波数値 f1 を有するマイクロ波を共
振器1に供給するその時に、この共振器1の電圧値がサ
ンプリングされるように行われる。このようにして、値
f2とUf1が得られる。これらは、短時間記憶器53又
は54中へ転送される。これらの出力信号は、値1/2 (
f2 +Uf1 ) =Ug を生成する加算器56、及び両出力
信号の差Uf2 -Uf1= Ua を生成する減算器57に供給
される。これらの信号は、図5中に示された評価装置1
1中に供給される。特に、シガレットロッド内のたばこ
の密度、質量又は湿度の値がこの評価装置中で算出され
る。
【0008】この目的のために、平均値周波数 fm が共
振曲線 u0 の変曲点からずれるとすぐに、マイクロ波発
生器3が導線31を経由して1つの調整信号を受取るこ
とが別個の回路装置によって実現できる。この発生器の
出力信号の周波数 fm は、この調整信号によってその共
振曲線の変曲点に一致する値へ再び移動する。図5は、
質量と密度の値を算出する評価装置11中の図1,2に
記載の信号U a ,Ug の処理部を概略的に示す。これら
の信号は、先ず初めにデジタル化した形式で記憶器SU
g , SUa 中に記憶される。これらの信号は、サンプリ
ング装置によって順番にサンプリングされる。これらの
信号は、共振器1を通過するシガレットロッドの所定の
増加分、例えば 1 mm に相当する。これは、1分間当た
りのそれぞれの長さが 60 mmのシガレット1万本分に相
当する1本のシガレットロッドの生産速度の条件で、そ
のサンプリング速度が約 100マイクロ秒であることを意
味する。すなわち、値(信号)が 100マイクロ秒毎に記
憶器SUg , SU a 中でサンプリングされることを意味
する。さらに、これらの値は、短時間の転送インパルス
g,a によって計算段Rg,a 中へ転送され、これら
の中で複数の定数によって評価値Ag,a に変換され
る。この変換は、簡単な場合では、 a+ bUg = Ag
は c + dUa = Aa 型の多項式によって実行できる。こ
れらの定数 a,b,c,dは、パラメータ化によって確定され
る。このパラメータ化のときに、複数のシガレットが、
これらの割当てられたUg 値とUa 値に関連して計量機
で正確に検出された質量と密度によって測定される。種
々の密度と質量並びに付随するそれらのUg 値とUa
の間の相互関係から、これらの定数が確定できる。
【0009】原理的には、より高次の多項式やその他の
関数も使用できる。出力信号Ag , Aa は加算器Ad
供給される。これの出力信号Ae は密度と質量に一致す
る。Ad から出力されたその信号Ae がその質量と密度
の正確な値から外れると、調整ユニットKg がもう1つ
別の加算器Addに実験的に確定した調整信号Ak を出力
する。これの出力信号Aedは、たばこロッドの密度と質
量の値にさらに正確に一致する。
【0010】たばこロッドのたばこの湿度による測定信
号の評価は、原理的に同じ方法で実施できる。このと
き、算出して知った重量(密度と質量)によるのでなく
て、算出して知った水分量、すなわち相対湿度の種々の
値によって複数のシガレットがパラメータ化のために使
用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 矩形状の振動により周波数変調されたマイク
ロ波信号が入力される共振器で材料の大きさを検出する
回路配置を示す。
【図2】 図1の回路配置に対応する共振器が空のとき
と満たされたときの共振曲線と評価信号の特性を示す。
【図3】 図1の回路配置に対応する共振器が空のとき
と満たされたときの共振曲線と評価信号の特性を示す。
【図4】 図1の回路配置に対応する共振器が空のとき
と満たされたときの共振曲線と評価信号の特性を示す。
【図5】 シガレット被覆紙テープで被覆されたたばこ
物質流(シガレットロッド)の増加分から乾燥質量及び
水分量又はこれらのどちらか一方を検出する回路配置を
示す。
【符号の説明】
1 共振器 3 マイクロ波発生器 11 評価装置 18,19 マイクロ波サーキュレータ 22 マイクロ波ダイオード 31 導線 24 周波数制御装置 51 サンプリング装置 52 同期装置 53,54 短時間記憶器 56 加算器 57 減算器 Ad ,Add 加算器 Kg 調整ユニット SUa,SUg 記憶器
フロントページの続き (72)発明者 アンドレアス・ノアク ドイツ連邦共和国、21423 ドラゲ・エル ベ、ヴアイツエンハーゲン、26

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項01】 複数のマイクロ波が高周波共振器に供
    給され、材料から影響を受けた1つの高周波信号がこの
    高周波共振器から出力され、この信号の共振周波数のず
    れと減衰がその材料から影響を受けなかった1つの信号
    に対して検出され、この場合、少なくとも2つの相違す
    る周波数を有するマイクロ波がその共振器に供給され、
    その共振周波数のずれがその材料から影響を受けなかっ
    たその共振器の共振曲線と影響を受けたその共振器の共
    振曲線とを比較することによって検出され、かつ、その
    減衰が供給されたそれらのマイクロ波の周波数に対する
    それらの共振曲線の振幅を比較することによって検出さ
    れる、材料の存在から引起こされる高周波共振器の離調
    を評価することによってその材料の少なくとも1つの特
    性を検出する方法において、共振曲線の降下する片側の
    両方に属するその2つの周波数から成るマイクロ波がそ
    の共振器に供給されることを特徴とする方法。
  2. 【請求項02】 複数のマイクロ波のそれらの周波数
    は、低い値から高い値へ、そして再び低い値に戻る連続
    した切換えによって周期的に変化されることを特徴とす
    る請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項03】 複数のマイクロ波は、矩形状の低周波
    交流電圧によって周波数変調されることを特徴とする請
    求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項04】 変調振動が最大と最小の値のときに共
    振器から出力された複数の整流された信号が検出され、
    複数の評価信号は、これらの最大と最小の信号から生成
    されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項05】 1つの平均値信号は、最大と最小の信
    号の和に相当する信号から生成され、かつ1つの差動信
    号は、これらの信号の差に相当する信号から生成される
    こと、及び、両信号は、それぞれ1つの計算段に供給さ
    れ、これらの信号がそれらの計算段中で複数の定数を有
    する多項式の形で複数の部分信号に変換され、これらの
    部分信号を加算してその最終値を生成することを特徴と
    する請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項06】 複数の定数は、検出すべき値(例え
    ば、密度,質量,湿度)にしたがって測定されるその材
    料の複数の参照値に基づいてパラメータ化することによ
    って確定されることを特徴とする請求項5に記載の方
    法。
  7. 【請求項07】 きざみたばこの密度と質量は、特に1
    本のシガレットロッドの状態で検出されることを特徴と
    する請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項08】 きざみたばこの湿度は、特に1本のシ
    ガレットロッドの状態で検出されることを特徴とする請
    求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 【請求項09】 複数のマイクロ波が1つの発生器から
    1つの共振器に供給可能であり、材料から影響を受けた
    高周波信号が、その信号の共振周波数のずれとその材料
    から影響を受けなかった信号に対するその信号の減衰と
    を検出するためにその発生器から出力可能であり、かつ
    1つの評価装置に供給可能であるこの共振器によって、
    少なくとも2つの相違する周波数を有するマイクロ波を
    その発生器からその共振器に供給することによって、及
    び、その材料から影響を受けなかった共振曲線に対する
    その材料から影響を受けた共振曲線の比較から生じる共
    振周波数のずれによって、並びに、その材料から影響を
    受けた共振曲線の振幅と影響を受けなかった共振曲線の
    振幅との比較から生じる減衰を検出する回路配置によっ
    て、その材料の少なくとも1つの特性を検出する装置に
    おいて、共振曲線の降下する片側の両方に属するその2
    つの周波数から成るマイクロ波をその共振器に供給する
    ことを特徴とする装置。
  10. 【請求項10】 周期的に周波数変化させるために低い
    値から高い値へ、そして再び低い値に戻るマイクロ波の
    周波数を連続的に切換える切換装置を特徴とする請求項
    9に記載の装置。
  11. 【請求項11】 複数のマイクロ波を矩形状の低周波交
    流電圧によって変調する周波数変調装置を特徴とする請
    求項9又は10に記載の装置。
  12. 【請求項12】 変調周波数が最大と最小の値のときに
    共振器から出力された複数の信号を検出する、複数の評
    価信号を生成するためのサンプリング装置を特徴とする
    請求項11に記載の装置。
  13. 【請求項13】 複数のサンプリング信号は、和生成装
    置と差生成装置に供給され、これらの装置の出力信号
    は、それぞれ計算段に入力し、これらの信号は、複数の
    定数を有する多項式の形で複数の部分信号に変換され、
    これらの部分信号は、その最終値を生成する加算器に供
    給されていることを特徴とする請求項12に記載の装
    置。
  14. 【請求項14】 複数の定数は、検出すべき値(例え
    ば、密度,質量,湿度)にしたがって測定されるその材
    料の複数の参照値に基づいてパラメータ化することによ
    って確定されることを特徴とする請求項13に記載の装
    置。
  15. 【請求項15】 共振器は、金属製のケース内に配置さ
    れ、このケースは、たばこ加工業の1本のロッド、特に
    1本のシガレットロッドを通す1つの入口と1つの出口
    をそれぞれ有することを特徴とする請求項9〜14のい
    ずれか1項に記載の装置。
  16. 【請求項16】 ケースは、回転対称的に、特にシリン
    ダ状に形成されていることを特徴とする請求項15に記
    載の装置。
  17. 【請求項17】 誘電性の個体共振器がケース内に配置
    されていることを特徴とする請求項9〜16のいずれか
    1項に記載の装置。
  18. 【請求項18】 特に、1本のシガレットロッドの状態
    できざみたばこの密度と質量を検出することを特徴とす
    る請求項9〜17のいずれか1項に記載の装置。
  19. 【請求項19】 特に、1本のシガレットロッドの状態
    できざみたばこの湿度を検出することを特徴とする請求
    項9〜17のいずれか1項に記載の装置。
JP22617798A 1997-08-13 1998-08-10 材料の少なくとも1つの特性を検出する方法と装置 Expired - Fee Related JP4365461B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1997134978 DE19734978B4 (de) 1997-02-12 1997-08-13 Verfahren und Anordnung zum Erfassen mindestens einer Eigenschaft eines Stoffes
DE19734978:1 1997-08-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11108856A true JPH11108856A (ja) 1999-04-23
JP4365461B2 JP4365461B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=7838788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22617798A Expired - Fee Related JP4365461B2 (ja) 1997-08-13 1998-08-10 材料の少なくとも1つの特性を検出する方法と装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0902277A1 (ja)
JP (1) JP4365461B2 (ja)
CN (1) CN100430717C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002233350A (ja) * 2001-01-09 2002-08-20 Hauni Maschinenbau Ag 生産物品を検査するための方法
JP2004504825A (ja) * 2000-07-31 2004-02-19 リームツマ シガレッテンファブリケン ゲー・エム・べー・ハー 紙巻きたばこ中の異物を検出・選択する方法および装置
JP2006349425A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Oji Paper Co Ltd 坪量測定方法及び装置
JP2010506158A (ja) * 2006-10-02 2010-02-25 リーター、インゴルシュタット、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング ストランド状で連続な繊維束の指定長さにおける質量、及び/又は水分を測定するための装置、及び繊維機械

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITBO20020038A1 (it) * 2002-01-24 2003-07-24 Gd Spa Metodo per il rilevamento e l'eliminazione di corpi estranei in un flusso di tabacco
DE102004063228B4 (de) 2004-12-22 2007-06-28 Hauni Maschinenbau Ag Meßvorrichtung und -verfahren zur Bestimmung einer dielektrischen Eigenschaft, insbesondere der Feuchte und/oder Dichte, eines Produkts
DE102004063229B4 (de) 2004-12-22 2007-06-14 Hauni Maschinenbau Ag Meßvorrichtung und -verfahren zur Erkennung von Fremdkörpern in einem Produkt, insbesondere in Tabak, Baumwolle oder einem anderen Faserprodukt
CN101776617B (zh) * 2009-01-12 2012-03-21 中国农业机械化科学研究院 一种微波在线式粮食水分检测装置及其方法
DE102010026178A1 (de) 2010-07-06 2012-01-12 Tews Elektronik Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Herstellung von Zigaretten in der tabakverarbeitenden Industrie sowie ein Verfahren hierzu
DE102011121918B3 (de) * 2011-12-22 2013-01-17 Tews Elektronik Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Messung der Position von Segmenten mit absorbierenden Substanzen in Multisegmentfilterstäben der tabakverarbeitenden Industrie
CN104597059B (zh) * 2015-02-13 2017-06-16 郑州长河电子工程有限公司 一种微波高速在线烟支密度和水分检测装置
DE102015119453B4 (de) 2015-11-11 2017-06-22 Hauni Maschinenbau Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung des Anteils mindestens eines Zusatzstoffs in einem tabakhaltigen Stoff, und Maschine der Tabak verarbeitenden Industrie

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1376747A (en) * 1971-02-11 1974-12-11 Molins Ltd Monitoring devices
DE3407819C1 (de) * 1984-03-02 1985-06-13 B.A.T. Cigaretten-Fabriken Gmbh, 2000 Hamburg Vorrichtung zur Messung der Feuchtigkeit von Rauchmaterialien
US4727311A (en) * 1986-03-06 1988-02-23 Walker Charles W E Microwave moisture measurement using two microwave signals of different frequency and phase shift determination
US4962384A (en) * 1986-03-06 1990-10-09 Walker Charles W E Microwave antenna apparatus
JPS6489442A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Toshiba Corp Measuring method of semiconductor device
DE3905658A1 (de) * 1989-02-24 1990-08-30 Hauni Werke Koerber & Co Kg Verfahren und vorrichtung zum messen der feuchte eines gutes
DE4004119A1 (de) * 1990-02-10 1991-08-14 Tews Elektronik Dipl Ing Manfr Verfahren zur messung der feuchte eines messgutes mit hilfe von mikrowellen und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE4342505C1 (de) * 1993-12-08 1995-04-27 Stange Gerd Verfahren und Vorrichtung zur Messung der Dielektrizitätskonstante von Probenmaterialien
DE19705260B4 (de) * 1996-02-20 2008-12-24 Hauni Maschinenbau Ag Anordnung zum Erfassen mindestens einer dielektrischen Eigenschaft eines Stoffes
DE19648126B4 (de) * 1996-11-21 2009-01-22 Claas Kgaa Mbh Selbstfahrender Feldhäcksler

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004504825A (ja) * 2000-07-31 2004-02-19 リームツマ シガレッテンファブリケン ゲー・エム・べー・ハー 紙巻きたばこ中の異物を検出・選択する方法および装置
JP2002233350A (ja) * 2001-01-09 2002-08-20 Hauni Maschinenbau Ag 生産物品を検査するための方法
JP2006349425A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Oji Paper Co Ltd 坪量測定方法及び装置
JP2010506158A (ja) * 2006-10-02 2010-02-25 リーター、インゴルシュタット、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング ストランド状で連続な繊維束の指定長さにおける質量、及び/又は水分を測定するための装置、及び繊維機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP4365461B2 (ja) 2009-11-18
CN1213080A (zh) 1999-04-07
CN100430717C (zh) 2008-11-05
EP0902277A1 (de) 1999-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6163158A (en) Method of and apparatus for ascertaining at least one characteristic of a substance
JP4054083B2 (ja) 物質の少なくとも一つの誘電特性を測定する方法とその装置
JPH11108856A (ja) 材料の少なくとも1つの特性を検出する方法と装置
EP1275016B1 (en) Device and method for metal detection
RU2270591C2 (ru) Способ и устройство для обнаружения и сортировки от посторонних примесей в сигаретах
JP2012073255A (ja) 移動する材料連続体を加工しその特性を測定するための設備及び方法
US8912805B2 (en) Device and method for processing and measuring properties of a moving rod of material
US6851313B2 (en) Vibratory level sensor
JP2008524613A5 (ja)
US20080164887A1 (en) Measuring Apparatus and Method for Determining a Dielectric Property, in Particular Moisture and/or Density, in a Product
EP0936348A3 (de) Verfahren zur Bestimmung des Füllgrads oder der Güte eines Gase speichernden Katalysators
DE19734978B4 (de) Verfahren und Anordnung zum Erfassen mindestens einer Eigenschaft eines Stoffes
JPH044542B2 (ja)
CA1134018A (en) Method and apparatus for measuring the ratio between web tension and substance
US4538453A (en) Method and apparatus for determining the mass and moisture content of tobacco
JPH07308179A (ja) シガレット製造マシン上の繊維材料流の密度を定める方法および装置
JPH11346747A (ja) たばこの巻上装置
GB2120920A (en) A method and apparatus for determining the mass and moisture content of tobacco
US4290436A (en) Method and apparatus for producing an elongated filler from fibers, especially tobacco fibers
Lindberg et al. Microwave moisture meters for the paper and pulp industry
EP0758085A3 (en) Moisture detection apparatus and methods
JP3961686B2 (ja) 粉体フィーダ
JPH0245740A (ja) マイクロ波による水分測定装置
JPWO2021033636A1 (ja) 円筒状加熱型喫煙物品の製造方法及び製造装置
JP2004153873A (ja) 信号処理方法、および、信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090821

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees