JPH11108797A - 多チャネル用光繊維増幅器の利得測定装置 - Google Patents

多チャネル用光繊維増幅器の利得測定装置

Info

Publication number
JPH11108797A
JPH11108797A JP10224011A JP22401198A JPH11108797A JP H11108797 A JPH11108797 A JP H11108797A JP 10224011 A JP10224011 A JP 10224011A JP 22401198 A JP22401198 A JP 22401198A JP H11108797 A JPH11108797 A JP H11108797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal light
signal
channel
probe
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10224011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2918157B2 (ja
Inventor
Jeong-Mee Kim
貞 美 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH11108797A publication Critical patent/JPH11108797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2918157B2 publication Critical patent/JP2918157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/073Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an out-of-service signal
    • H04B10/0731Testing or characterisation of optical devices, e.g. amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/0014Monitoring arrangements not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多チャネルEDFAの利得を測定する際、各チャ
ネルに該当する光源より少数の光源を使用して各チャネ
ルの信号利得を正確に測定することにある。 【解決手段】 多チャネル信号光の波長範囲内で当該多
チャネル信号光のチャネル数より少ない信号光を生成す
る複数の信号光源200と、信号利得を測定しようとする
波長のプローブ信号光を生成するプローブ信号光源210
と、前記複数の信号光源200から出力される信号光と前
記プローブ信号光源210から出力される信号光とを多重
化する光多重化器220と、前記光多重化器220で多重化さ
れた信号光を同じ割合で分離し、当該分離された信号光
のうち一の信号光を増幅し、他の信号光を増幅せずに通
過させる光増幅部230と、前記光増幅部230で増幅された
プローブ信号の光度及び当該光増幅部230で増幅せずに
通過されたプローブ信号の光度を各々測定する測定シス
テム240とを備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光繊維増幅器の利得
測定装置に係り、特に、多チャネル用光繊維増幅器の利
得測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、波長多重伝送(Wavelength Divisi
on Multiplexing:以下、WDMという。)通信では一本の
光線路に多チャネルの信号光を同時に伝送する。この
際、信号光を数百キロメートル以上伝送する場合には、
数十キロメートル毎に損失が発生するので、これを補償
するために光増幅器をその度に使用すべきである。
【0003】このようなWDM用光増幅器として使用され
る光繊維増幅器(Erbium Doped FiberAmplifier:以下、
EDFAという。)の多チャネルに対する利得を測定する場
合は、各チャネルの信号光を入力しうるソースチャネル
が必要になり、ソースチャネルが高価なため、装置の維
持費を上昇させる問題点がある。例えば、8チャネル信
号光に対するEDFAの利得を測定するためには、8個の信
号光源とこれを感知しうる測定システムが必要である。
【0004】図2は、従来の8チャネル信号光に対する
光繊維増幅器の利得測定装置の構成を示すブロック図で
ある。図2による光繊維増幅器の利得測定装置は8個の
信号光100と、光多重化器(MUX:合波器)102と、EDFA
104及び測定システム106を備えている。
【0005】前記光繊維増幅器の利得測定装置の動作は
次の通りである。まず、8個の信号光100から出力される
相異なる波長を有する信号光は、光多重化器102を通し
て多重化された後、EDFA104を通して増幅される。この
際、多重化された8チャネル信号光はEDFA104に入射され
る前の光度とEDFA104で増幅された出力光度が各波長別
に測定システム106を通して測定され、この測定値とEDF
A104からの自然放出(Amplified Spontaneous Emissio
n:ASE)により信号利得及び雑音指数が求められる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような多
チャネル信号光を用いてEDFA104の利得を測定するため
には多数個の信号光源が必要であり、チャネル数を4、
8、16または32チャネルに増加させると、それにともな
う信号光源数も増加させなければならない。また、信号
光のチャネル間隔を0.8nmから1.6nmに変えてEDFA104の
利得を測定する場合、信号光源をチャネル間隔に応じて
所望の波長の信号光源に変えるべきであり、同数の多チ
ャネル信号光に対するEDFA104の利得を測定しようとす
る場合にも、波長帯域が変わると信号光源を全て変えな
ければならない。多チャネルEDFAの利得測定のための測
定システム106も信号光のチャネル数に応じて、これら
を感知可能にチャネル数を増やすべきである。
【0007】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたものであり、その目的は、多チャネルの信号波
長領域から選択した波長を有する所定数の信号光とプロ
ーブ信号光とを多重化してプローブ信号光の選択された
波長に対する利得を測定することにより、各チャネル波
長に対する信号利得を測定しうる多チャネル用光繊維増
幅器の利得測定装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の第1の発明は、入力される所定の波
長範囲の多チャネル信号光を増幅する多チャネル用光繊
維増幅器のチャネル利得を測定する装置において、前記
多チャネル信号光の波長範囲内で当該多チャネル信号光
のチャネル数より少ない信号光を生成する複数の信号光
源と、信号利得を測定しようとする波長のプローブ信号
光を生成するプローブ信号光源と、前記複数の信号光源
から出力される信号光と前記プローブ信号光源から出力
される信号光とを多重化する光多重化器と、前記光多重
化器で多重化された信号光を同じ割合で分離し、当該分
離された信号光のうち一の信号光を増幅し、他の信号光
を増幅せずに通過させる光増幅部と、前記光増幅部で増
幅されたプローブ信号の光度及び当該光増幅部で増幅せ
ずに通過されたプローブ信号の光度を各々測定する測定
システムとを備えたことを要旨とする。従って、多チャ
ネルの信号波長領域から選択した波長を有する所定数の
信号光とプローブ信号光とを多重化してプローブ信号光
の選択された波長に対する利得を測定することにより、
各チャネル波長に対する信号利得を測定できる。
【0009】請求項2記載の第2の発明は、前記信号光
源は、相異なる波長の光を生成することを要旨とする。
【0010】請求項3記載の第3の発明は、前記信号光
源は、複数の信号光源の光度が前記入力される多チャネ
ル信号の光度と同一の信号光を生成することを要旨とす
る。
【0011】請求項4記載の第4の発明は、前記光増幅
部は、前記光多重化器から出力される信号光を同じ割合
で分離するスプリッタと、前記スプリッタにより分離さ
れた信号光のうち一の信号光を増幅する多チャネル用光
繊維増幅器と、前記光繊維増幅器により増幅された一の
信号光と前記スプリッタにより分離された信号光のうち
他の信号光とから、いずれか一方の信号光を出力する光
スイッチとを備えることを要旨とする。
【0012】請求項5記載の第5の発明は、前記プロー
ブ信号光源は、使用者により光度及び波長が調節される
信号光を生成することを要旨とする。
【0013】請求項6記載の第6の発明は、前記プロー
ブ信号光源は、当該プローブ信号光源の光度が前記多チ
ャネル用光繊維増幅器の反転分布に影響を与えない程度
の光度を有する信号光を出力することを要旨とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付された図面に基づき本
発明をさらに詳しく説明する。
【0015】図1は本発明による多チャネル用光繊維増
幅器の利得測定装置に対するブロック図である。
【0016】図1に示す多チャネル用光繊維増幅器の利
得測定装置は、所定の信号光源200と、プローブ信号光
源210と、前記所定の信号光源200から出力される信号光
とプローブ信号光源210から出力される信号光とを多重
化する光多重化器(MUX:合波器)220と、前記光多重
化器220から出力される信号光を増幅する光増幅部230
と、前記光増幅部230で増幅されたプローブ信号の光度
及び増幅されないプローブ信号の光度を測定する測定シ
ステム240とを備えている。
【0017】前記光増幅部230は、光多重化器220から出
力される信号光を50:50の同じ割合で分離するスプリッ
タ232と、前記スプリッタ232により分離された信号光の
うち一の信号光を増幅するEDFA234及び当該EDFA234によ
り増幅された信号光とスプリッタ232により分離された
信号光のうち他の信号光とから、いずれか一方の信号光
を選択して出力する光スイッチ236とを備えている。
【0018】次に、前述した構成に基づき本発明の動作
を説明する。
【0019】まず、信号光源200は入力される多チャネ
ル信号光のチャネル数が、例えば8個の場合、3個または
4個の相異なる波長の光を生成する。この際、生成され
る信号光は入力される多チャネル信号光の波長範囲に属
する波長を有し、前記3個または4個の信号光源の光度は
入力される多チャネル信号の光度と同一である。光多重
化器220は、信号光源200から生成される信号光とプロー
ブ信号光源210から生成されるプローブ信号光を多重化
する。なお、プローブ信号光源210から生成されるプロ
ーブ信号光の波長及び光度は、使用者により調節可能で
ある。
【0020】前記多重化された信号光は光増幅部230の
スプリッタ232に入射される。前記スプリッタ232は多重
化された信号光を50:50に分離する。分離された信号光
のうち一の信号光はEDFA234で増幅される。この際、プ
ローブ信号の光度はEDFA234の反転分布に影響を与えな
い程度の光度である約-35dBmであり、その波長は信号波
長領域内に保たれる。前記光スイッチ236は、増幅され
た信号光とEDFA234に連結されないスプリッタ232の出力
ポートの信号光のうち一つを選択する。また、光スイッ
チ236により選択されたプローブ信号光は、例えば光ス
ペクトル分析機のような測定システム240によりその波
長と光度が測定される。即ち、プローブ信号光の利得測
定は、EDFA234に連結されないスプリッタ232の出力ポー
トから光スイッチ236を通して入射されるプローブ信号
の光度とEDFA234で増幅されて光スイッチ236を通して入
射されるプローブ信号の光度が比較されることにより行
われる。
【0021】前記EDFA234に入射される信号光の各波長
に対して前述したように測定されたプローブ信号光の利
得は、EDFA234に入力される多チャネル信号光の各チャ
ネルに対する信号利得となる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
多チャネルEDFAの利得を測定する際、各チャネルに該当
する光源より少数の光源を使用して各チャネルの信号利
得を正確に測定でき、信号チャネルの個数及びチャネル
の間隔に関係なく各チャネルの入力波長のみで、多チャ
ネルEDFAの各チャネルに対する信号利得を得ることがで
きるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による多チャネル用光繊維増幅器の利得
測定装置の構成を示すブロック図である。
【図2】従来の8チャネル信号光に対する光繊維増幅器
の利得測定装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
200 信号光源 210 プローブ信号光源 220 光多重化器 230 光増幅部 240 測定システム

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力される所定の波長範囲の多チャネル
    信号光を増幅する多チャネル用光繊維増幅器のチャネル
    利得を測定する装置において、 前記多チャネル信号光の波長範囲内で当該多チャネル信
    号光のチャネル数より少ない信号光を生成する複数の信
    号光源と、 信号利得を測定しようとする波長のプローブ信号光を生
    成するプローブ信号光源と、 前記複数の信号光源から出力される信号光と前記プロー
    ブ信号光源から出力される信号光とを多重化する光多重
    化器と、 前記光多重化器で多重化された信号光を同じ割合で分離
    し、当該分離された信号光のうち一の信号光を増幅し、
    他の信号光を増幅せずに通過させる光増幅部と、 前記光増幅部で増幅されたプローブ信号の光度及び当該
    光増幅部で増幅せずに通過されたプローブ信号の光度を
    各々測定する測定システムと、 を備えたことを特徴とする多チャネル用光繊維増幅器の
    利得測定装置。
  2. 【請求項2】 前記信号光源は、相異なる波長の光を生
    成することを特徴とする請求項1に記載の多チャネル用
    光繊維増幅器の利得測定装置。
  3. 【請求項3】 前記信号光源は、複数の信号光源の光度
    が前記入力される多チャネル信号の光度と同一の信号光
    を生成することを特徴とする請求項1に記載の多チャネ
    ル用光繊維増幅器の利得測定装置。
  4. 【請求項4】 前記光増幅部は、 前記光多重化器から出力される信号光を同じ割合で分離
    するスプリッタと、 前記スプリッタにより分離された信号光のうち一の信号
    光を増幅する多チャネル用光繊維増幅器と、 前記光繊維増幅器により増幅された一の信号光と前記ス
    プリッタにより分離された信号光のうち他の信号光とか
    ら、いずれか一方の信号光を出力する光スイッチと、 を備えることを特徴とする請求項1に記載の多チャネル
    用光繊維増幅器の利得測定装置。
  5. 【請求項5】 前記プローブ信号光源は、使用者により
    光度及び波長が調節される信号光を生成することを特徴
    とする請求項1に記載のチャネル用光繊維増幅器の利得
    測定装置。
  6. 【請求項6】 前記プローブ信号光源は、当該プローブ
    信号光源の光度が前記多チャネル用光繊維増幅器の反転
    分布に影響を与えない程度の光度を有する信号光を出力
    することを特徴とする請求項5に記載の多チャネル用光
    繊維増幅器の利得測定装置。
JP10224011A 1997-08-13 1998-08-07 多チャネル用光繊維増幅器の利得測定装置 Expired - Fee Related JP2918157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1997-38692 1997-08-13
KR1019970038692A KR100433296B1 (ko) 1997-08-13 1997-08-13 다채널용 광증폭기의 이득 측정장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11108797A true JPH11108797A (ja) 1999-04-23
JP2918157B2 JP2918157B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=19517436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10224011A Expired - Fee Related JP2918157B2 (ja) 1997-08-13 1998-08-07 多チャネル用光繊維増幅器の利得測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6094514A (ja)
JP (1) JP2918157B2 (ja)
KR (1) KR100433296B1 (ja)
CN (1) CN1095615C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010048537A1 (en) * 2000-06-02 2001-12-06 Michael Sussman Device and method for monitoring signal direction in an optical communications network
US6731381B2 (en) * 2001-02-27 2004-05-04 Tyco Telecommunications (Us) Inc. Method and apparatus to measure gain spectra of erbium doped fiber amplifier
JP4016655B2 (ja) * 2001-12-26 2007-12-05 日本電気株式会社 光増幅器利得測定装置及び光増幅器利得測定方法
JP2003243746A (ja) * 2002-02-22 2003-08-29 Nec Corp 光増幅器の利得測定装置及びその方法並びにプログラム
KR100444268B1 (ko) * 2002-06-05 2004-08-12 주식회사 한택 평면배열형 수광 소자를 이용한 광 측정 장치 및 방법
US7440168B2 (en) * 2006-02-03 2008-10-21 Tyco Telecommunications (Us) Inc. Managing gain tilt in an optically amplified transmission system
US10205520B2 (en) 2013-03-26 2019-02-12 Accelink Technologies Co., Ltd. Method and device for measuring optical signal-to-noise ratio
CN104079347B (zh) * 2013-03-26 2018-05-01 武汉光迅科技股份有限公司 一种光信噪比测量方法
CN106802231B (zh) * 2017-01-23 2019-02-01 中国科学院上海光学精密机械研究所 全光纤在线增益测量仪
KR102197131B1 (ko) * 2019-06-14 2020-12-30 주식회사 라이콤 소형화된 광범위 가변이득 파장분할다중화 광섬유 증폭기
CN111947893B (zh) * 2020-07-27 2022-04-12 哈尔滨工程大学 一种有源光纤分布式测量装置及测量方法
CN114447753B (zh) * 2021-12-16 2024-04-02 武汉光迅电子技术有限公司 一种阵列光纤放大器和其控制方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69224340T2 (de) * 1991-09-30 1998-06-04 Nec Corp Zweiwegzwischenverstärker mit optischer Verstärkung
US5359450A (en) * 1992-06-25 1994-10-25 Synchronous Communications, Inc. Optical transmission system
US5223705A (en) * 1992-08-12 1993-06-29 At&T Bell Laboratories Measurement of an optical amplifier parameter with polarization
JPH08122208A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Ando Electric Co Ltd 光増幅器の雑音指数測定装置
JP3462938B2 (ja) * 1995-06-30 2003-11-05 安藤電気株式会社 波長多重時の雑音指数測定方法および測定装置
JP3531768B2 (ja) * 1995-08-15 2004-05-31 安藤電気株式会社 光増幅器雑音指数測定方法および装置
KR100229711B1 (ko) * 1996-12-31 1999-11-15 서평원 파장 분할 다중화 시스템의 채널 전력 제어장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN1095615C (zh) 2002-12-04
JP2918157B2 (ja) 1999-07-12
US6094514A (en) 2000-07-25
KR19990016219A (ko) 1999-03-05
KR100433296B1 (ko) 2004-07-16
CN1210403A (zh) 1999-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727485B2 (ja) 光伝送装置
KR100340203B1 (ko) 파장분할 다중화 방식 광전송 시스템의 광성능 감시장치
US10056976B2 (en) Optical signal monitor, optical wavelength multiplexing transmitter, and method for monitoring optical signal
JP2918157B2 (ja) 多チャネル用光繊維増幅器の利得測定装置
CN101159493B (zh) 利用时分复用测试信号测试光放大链路
KR100292334B1 (ko) 더블유디엠시스템에서채널감시장치및방법
US7075710B2 (en) Raman amplification method, Raman amplification pumping unit, and WDM optical communication system
KR20000033564A (ko) 채널별 출력세기가 일정한 광섬유증폭기 및 그 증폭방법
JP2001044970A (ja) 波長多重伝送装置
JPH10285143A (ja) 光増幅装置
KR20000031647A (ko) 파장선택형 광검출기를 이용한 파장 분할다중화된 광신호의 채널 정보 검출 장치 및 그 방법
KR100280048B1 (ko) 채널별 출력파워가 일정한 파장분할다중화광섬유 증폭기의 특성 측정장치
JPH10336118A (ja) 光直接増幅器
KR100424771B1 (ko) 다채널 신호광에 대한 광섬유증폭기의 특성 측정장치
KR100278440B1 (ko) 파장분할다중 시스템의 채널 감시 장치
JP2002051008A (ja) 光伝送システム及び光送信装置
KR20020037909A (ko) 파장분할다중화 방식의 광주파수 감시 장치
KR100274806B1 (ko) 파장분할다중화 광섬유증폭기의 특성 측정 장치 및 방법
KR20010003638A (ko) 파장분할다중 광섬유증폭기의 채널 수에 대응한 출력 안정화장치 및 방법
KR20000031650A (ko) 배열형 도파로 격자를 역방향으로 이용한 파장 분할 다중화된광신호의 신호세기 검출 장치 및그 방법
JP2000216731A (ja) 光等化増幅器
KR20010047173A (ko) 파장 분할 다중화 광신호 성능감시 장치
CN115694631A (zh) 功率测量方法、装置以及相关设备
JPH09297059A (ja) 波長弁別機能を備えた光パワーメータ
JPH1198121A (ja) 光通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees