JPH1110749A - 模造イグサ及びその製造方法 - Google Patents

模造イグサ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1110749A
JPH1110749A JP18041597A JP18041597A JPH1110749A JP H1110749 A JPH1110749 A JP H1110749A JP 18041597 A JP18041597 A JP 18041597A JP 18041597 A JP18041597 A JP 18041597A JP H1110749 A JPH1110749 A JP H1110749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
form body
thread
heating
rush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18041597A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Yoshida
昌史 吉田
Naoaki Miyamoto
尚章 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKISUI SEIKEI KOGYO KK
Original Assignee
SEKISUI SEIKEI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKISUI SEIKEI KOGYO KK filed Critical SEKISUI SEIKEI KOGYO KK
Priority to JP18041597A priority Critical patent/JPH1110749A/ja
Publication of JPH1110749A publication Critical patent/JPH1110749A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラスチック製の模造イグサにおいて、物性
が一様でなく、曲げや折りの容易なものを提供するこ
と。 【解決手段】 長手方向に延伸された熱可塑性樹脂より
なるテープ状体を、狭い空隙を形成する加熱部材中に通
過させることによって、不規則に収束形成し、且つ表面
に融着皮膜を形成させた模造イグサにおいて、該テープ
状体の内側に糸状体を包含したもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、模造イグサ及びそ
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ここでいう模造イグサとは、天然のイグ
サのような外観を有するものだけでなく、天然のイグサ
のように織ることができ、畳表等に使用できるものすべ
てを言う。
【0003】模造イグサは、天然イグサが有する欠点、
例えば、供給の不安定さ、価格の高騰、ダニ等の害虫の
発生等を解消する目的で開発され、なかでも出願人が開
発し出願もしている模造イグサが優れている。これは、
熱可塑性樹脂製のテープ状体を、狭い加熱部材中を通過
させ、不規則に収束形成し、且つ表面に融着皮膜を形成
したものである。これは、プラスチック製であるため、
前記した天然イグサの持つ欠点はすべて解消しており、
且つ所謂PP花筵(プラスチックの筒状体を織った筵)
が有する吸水性がなくベタベタした感じがする、こしが
無い、風合が天然品とまったく異なる等という欠点も解
消している。
【0004】この従来の模造イグサの製造方法は、イン
フレーション装置からの原料テープを、第1加熱装置を
通過させながら第1ピンチロールで延伸し、第2加熱装
置中に導入する。これを第2ピンチロール6で引っ張
り、その後の切断工程に送るものである。切断工程で所
定の長さに切断すれば、完成である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この従来の模
造イグサであっても、次のような欠点があった。それ
は、引張強度が小さい、プラスチック製であり物性が一
様である、曲げや折りが難しい等である。勿論、このよ
うな性質は天然品との比較ばかりでなく、新たな要求と
して生まれたものも多い。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上のような現状に鑑
み、本発明者は鋭意研究の結果本発明模造イグサ及びそ
の製造方法を完成したものであり、その特徴とするとこ
ろは、模造イグサにあっては、長手方向に延伸された熱
可塑性樹脂よりなるテープ状体を、狭い空隙を形成する
加熱部材中に通過させることによって、不規則に収束形
成し、且つ表面に融着皮膜を形成させた模造イグサにお
いて、該テープ状体の内側に糸状体を包含した点にあ
り、製造方法にあっては、長手方向に延伸された熱可塑
性樹脂よりなるテープ状体を、狭い空隙を形成する加熱
部材中に通過させることによって、不規則に収束形成
し、且つ表面に融着皮膜を形成させる製造方法におい
て、不規則に収束する前段階においてテープ状体の内側
に糸状体を挿入し、糸状体を内含したまま加熱部材中を
通過させて、テープ状体と糸状体を融着する点にある。
【0007】本発明は、単一のものから構成されるもの
はどうしても利点と欠点を有するため、他のものを混入
すれば種々の物性が併せて得られるという考えのもとに
成されたものであり、特に通常ではできないこと、例え
ば、熱収縮性を非常に小さくする、導電性を付与する、
熱伝導性を大きくする等が自由に行なえる。
【0008】ここで熱可塑性樹脂とは、加熱することに
よって粘度が低下し成形可能になる樹脂をいい、ポリプ
ロピレン等のポリオレフィンがその代表であるが、これ
ら以外のものでもよい。また、複数の樹脂を混合したも
のでもよい。この樹脂には、通常混合される、顔料、つ
や消し剤等を混合してもよい。
【0009】延伸は通常の方法で行なえばよく、倍率は
2〜7倍程度である。
【0010】テープ状体は、どのように製造してもよい
が、インフレーション加工により筒状にしたものを、そ
のまま畳んで2枚にし、それを適当な幅に裁断して用い
るのが好適である。この適当な幅のテープを上下の2枚
だけでなく、複数組を合わせて加熱部に通過させて1本
の模造イグサにするのがよい。テープ状体の厚みは、
0.005〜0.05mm程度がよい。また、裁断する幅
は20〜50mm(延伸後の幅)程度であるがどちらもこ
れに限定するものではない。
【0011】このテープ状体には、必須要件ではない
が、多数の凹凸皺を設けるとよい。凹凸皺とは、前記テ
ープ状体の長手方向に平行に存在するような波のような
皺であり、規則的である必要はない。このような皺によ
って、模造イグサに所謂こしの強さと、その間に水分等
を吸収できるため、吸水性を付与することできる。
【0012】狭い空隙とは、テープ状体を単に収束させ
た状態よりも、狭いという程度の意味であり、通常は
1.0〜1.5mm程度である。この値は、出来上がりの
模造イグサの径によって定まるものであり、天然のイグ
サに近いものを製造する場合には、1mm前後である。
【0013】加熱部材は、上記狭い空隙そのものがヒー
ターのように電気で加熱するものでも、狭い空隙の周囲
に加熱部材が存在してもよい。
【0014】不規則に収束とは、テープ状体を規則的に
折り畳んだり、巻き込んだりせず、ランダムに皺をよら
せて内部にテープ状体を有する筒状体にすることをい
う。
【0015】以上の必須の工程以外の工程を追加した
り、他の制御設備用いてもよい。また上記の工程を1連
に行なってもよいが、2工程等に分けて製造してもよ
い。即ち中間段階で1度巻取り保管して、その保管した
ものを次の工程に導入するという方法である。
【0016】模造イグサとして、即ち天然イグサに近似
させるためには(勿論、近似させる必要はないが、その
ような場合は)、次の数値が重要である。製品の直径、
充填率、フィルムの厚さ、各テープ状体の幅である。こ
こで、充填率とは、フィルム自体の断面積を出来上がり
のイグサの断面積で除したものであり、イグサの断面に
占めるフィルムの割合である。
【0017】発明者等の実験によると、模造イグサを天
然品に近づけるためには、次の数値が好ましいことが判
明した。 製品の直径は、1.0mm 〜3.0mm 充填率は、50〜90% フィルムの厚みは、 5〜50μ 勿論、この範囲に入ることが必須要件ではなく、天然品
に近いものが製造できるという意味であり、天然品との
類似性にこだわらなければ、この範囲に入れる必要はな
い。
【0018】糸状体とは、細く長いものという程度の意
味であり、糸のみを指すのではない。例えば、綿糸、合
繊その他一般的な糸、金属線、プラスチックの細い棒状
体、天然の繊維、更にはプラスチックのテープを紐状に
したもの等どのようなものでもよいのである。また、短
いものは紡いだり、細いものは縒ったりしてもよい。太
さは模造イグサに内含される程度ならばよい。
【0019】また、内含させる方法は、テープ状体が狭
い空隙に導入される時に、その内側に位置するように、
即ち内側に抱き込んで引き入れられるように糸状体を導
入するだけでよい。勿論、糸状体に接着剤を塗布するこ
ともできるが、周囲のテープ状体が融着するため、それ
だけで十分である。また、融着又は接着しなくとも摩擦
だけでも問題はない。内含されており、且つ引っ張り出
す方向には力がかからないためである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下図面に示す実施例に基づき本
発明をより詳細に説明する。図1及び図2に本発明方法
を実施する装置の1例を示す。この例では、2つの工程
に分離して行なっている。図1は、不規則に収束形成す
る前までの段階であり、図2はその後の工程を行なう。
【0021】テープ状体製造工程では、原料となる熱可
塑性樹脂をインフレーション装置1のフィーダー2に導
入し、加熱して金型3から押し出し、冷却装置4を通し
て中空の状態で膨出させる。この例では、中空状態の径
は 400〜800 mm程度であり、厚みは、0.03〜0.07mm程度
である。これをロール5間に通過させて二重フィルムに
した後、カッター6でスリット幅30〜80mm程度に長手方
向に裁断する。次いで2〜7倍に延伸する。延伸は加熱
装置7で 100〜150 ℃前後に加熱してロール8で引っ張
るだけでよい。これをアニールするため、再度加熱装置
9を通過させる。そして巻取りロール10に巻き取る。
【0022】収束成形工程では、巻取りロール10から
テープ状体(裁断されている)を加熱収束装置11の空
隙に導入する。この時に、糸状体Sを上方からテープ状
体の中間内側に導入している。加熱収束装置11自体
は、入口側が広くテープ状体が入り易く、出口では細く
なっている。加熱収束装置の最も狭い部分の空隙の径
は、約1.0mm である。加熱温度としては 300〜400 ℃程
度であり、通過速度は、40〜100 m/分程度でよい。通
過後フィルムは、空隙の径よりも膨張するため、ほぼ1.
5mm 程度の径になる。この加熱収束装置11は、上方か
ら導入する方式である。これは、糸状体Sの導入が容易
なためである。勿論、これらの導入方法は、特に限定す
るものではない。
【0023】次に、空隙から送出された模造イグサは、
冷却工程を通過する。この例では、単なる送風冷却であ
る。即ち、送風機12により風を送るだけである。冷却
が終了すると、熱処理工程に導入される。この例では、
熱湯浴13中を通過する。ここで、加熱収縮時に変形し
たり、偏平になった模造イグサの外形を、熱によって膨
張整形して、ほぼその断面が真円に近い状態にする。次
いで再度冷却工程14を通過して、最後に所定の寸法
(通常は、1〜2m)にカッター15により裁断する。
これで、模造イグサ16の出来上がりである。
【0024】図3は、加熱収束装置の内部を示す断面図
である。テープ状体17が右上方から多数導入され、そ
の中間部分に糸状体Sを巻き込むようにしている。テー
プ状体17は、ガイドによって垂直方向にされ、加熱部
の入口に導入される。そこでテープ状体が不規則に収束
して糸状体を内部に包含することとなる。
【0025】
【発明の効果】以上詳細に説明した本発明では、次のよ
うな大きな効果がある。 模造イグサが種々の物性を併せ持ち、性能が大きく
向上する。また、そのようなことが簡単にできる。例え
ば、強度を上げたり、中心部分を安価な材料にして全体
のコストを下げることも、熱伝導性を上げることも、所
謂コシを持たせることも糸状体を変えることによって、
簡単にできるのである。 非常に用途が広がり、天然品以上の性能を発揮す
る。 製造自体は非常に簡単で従来の製造工程とほとんど
かわらない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施するための装置の1例を示す
概略断面図である。
【図2】本発明方法を実施するための装置の1例を示す
概略断面図である。
【図3】図2の加熱収束装置の1部の拡大断面図であ
る。
【符号の説明】
1 インフレーション装置 2 フィーダー 3 金型 4 冷却装置 5 ロール 6 カッター 7 加熱装置 8 ロール 9 加熱装置 10 巻取りロール 11 加熱収束装置 12 送風機 13 熱湯浴 14 冷却工程 15 カッター 16 模造イグサ 17 テープ状体 18 ガイド S 糸状体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手方向に延伸された熱可塑性樹脂より
    なるテープ状体を、狭い空隙を形成する加熱部材中に通
    過させることによって、不規則に収束形成し、且つ表面
    に融着皮膜を形成させた模造イグサにおいて、該テープ
    状体の内側に糸状体を包含したことを特徴とする模造イ
    グサ。
  2. 【請求項2】 長手方向に延伸された熱可塑性樹脂より
    なるテープ状体を、狭い空隙を形成する加熱部材中に通
    過させることによって、不規則に収束形成し、且つ表面
    に融着皮膜を形成させる製造方法において、不規則に収
    束する前段階においてテープ状体の内側に糸状体を挿入
    し、糸状体を内含したまま加熱部材中を通過させて、テ
    ープ状体と糸状体を融着することを特徴とする模造イグ
    サの製造方法。
JP18041597A 1997-06-19 1997-06-19 模造イグサ及びその製造方法 Withdrawn JPH1110749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18041597A JPH1110749A (ja) 1997-06-19 1997-06-19 模造イグサ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18041597A JPH1110749A (ja) 1997-06-19 1997-06-19 模造イグサ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1110749A true JPH1110749A (ja) 1999-01-19

Family

ID=16082866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18041597A Withdrawn JPH1110749A (ja) 1997-06-19 1997-06-19 模造イグサ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1110749A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2335190A (en) Stretched laminated product and process for making it
JPS6357528B2 (ja)
US2377810A (en) Crinkled polymeric vinylidene chloride fibers
US3886015A (en) Composite thread and process for making the same
US3746608A (en) Shaped article of synthetic resin having mechanically disordered orientation
KR20220047202A (ko) 가발용 압축형 텍스처드 스트랜드 및 이의 제조방법
JPH07205276A (ja) 合成樹脂製スティックの製造方法及びその装置
JPH1110749A (ja) 模造イグサ及びその製造方法
US2332848A (en) Stretchable laminated fabric and manufacture of same
JPH0341572B2 (ja)
RO114988B1 (ro) Procedeu de fabricare a unui fir textil
US20040166314A1 (en) Method and apparatus for an artificial twisted wicker strand
JP3254493B2 (ja) 模造イグサの製造方法
JP3254492B2 (ja) 模造イグサの製造方法
JP3195968B2 (ja) 模造イグサの製造方法
US4166357A (en) Method of making rope
WO2009043938A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines synthetischen fadens
JP3923130B2 (ja) 模造イグサの長尺状畳表の製造方法
US3188714A (en) Process of producing self-crimping fibers
JPH02446B2 (ja)
JPH0345732A (ja) 複合扁平糸
JP2688215B2 (ja) 波状繊維及びその製造方法
TWM623159U (zh) 塑膠線條壓紋製作設備
AT294298B (de) Verfahren, bei welchem ein oder mehrere dünne, aus einem kristallinen, organischen Polymermaterial bestehende Filme oder Bänder ausgefasert werden
JPH06122164A (ja) 模造イグサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907