JPH11107092A - 整経機の綾取りオサ - Google Patents

整経機の綾取りオサ

Info

Publication number
JPH11107092A
JPH11107092A JP29043397A JP29043397A JPH11107092A JP H11107092 A JPH11107092 A JP H11107092A JP 29043397 A JP29043397 A JP 29043397A JP 29043397 A JP29043397 A JP 29043397A JP H11107092 A JPH11107092 A JP H11107092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reed
thread
blades
leasing
thread eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29043397A
Other languages
English (en)
Inventor
Kei Takayama
圭 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKAYAMA LEAD KK
Original Assignee
TAKAYAMA LEAD KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKAYAMA LEAD KK filed Critical TAKAYAMA LEAD KK
Priority to JP29043397A priority Critical patent/JPH11107092A/ja
Publication of JPH11107092A publication Critical patent/JPH11107092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warping, Beaming, Or Leasing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 整経機の綾取りオサに関し、熟練した技能を
必要とせずにより簡単に製造可能な構造の綾取りオサを
得ることを課題とする。 【解決手段】 上下チャンネル間に細幅金属板からなる
オサ羽3を多数配置した綾取りオサにおいて、各オサ羽
の中間部にオサ羽の長手方向に細長い糸目4を設け、こ
の糸目の両端部分に糸目の側縁部を互い違いとなる方向
に屈折する第1の屈折部5と、糸目の側縁部のオサ羽面
を両端部のオサ羽面と平行にする第2の屈折部6とを設
ける。第1の屈折部5及び第2の屈折部6の屈折は、オ
サ羽3の面を捩る方向の屈折とするのが好ましい。従来
の綾取りオサにおける短い間隙に相当する糸通路を糸目
4で形成し、隣接するオサ羽の間に長い間隙を形成す
る。オサ羽の面の方向が経糸の通過方向と平行で、オサ
羽を密に配置できると共に、オサ羽との摺擦による糸の
損傷を低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、整経機すなわち
織機で使用する経糸を引き揃えてビームに巻き付ける装
置の綾取りオサに関するもので、特にオサ羽の構造に特
徴がある綾取りオサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】織機で使用する経糸は、予め必要本数を
引き揃えてビームに巻かれたものを使用する。ビームに
巻かれる経糸を平行に引き揃えるために綾取りオサが用
いられる。綾取りオサは上下のチャンネルの間に細幅の
金属板材からなる多数のオサ羽をその面が糸の通過方向
と平行になるように固定したもので、オサ羽の間に経糸
を1本ずつ挿通してビームに巻き取ることにより、ビー
ム上の経糸が所定の順番で揃えられるようにする。
【0003】綾取りオサのオサ羽の間に形成される糸の
通路となる間隙は、オサ羽の長手方向に長いものと短い
ものとが交互に配置されており、綾取りオサを上下に移
動させたとき、短い間隙に挿通された経糸が上下に振ら
れるようになっている。ビームに巻き取られた経糸の端
部は、糸の順番が狂わないように保持する必要があり、
そのために所要長さの経糸をビームに巻き取った後、綾
取りオサを上下に移動して経糸に開口を形成し、そこに
綾紐を挿通して短い織り組織を形成することにより、経
糸の順番を保持する。
【0004】オサ羽の間に長さの長い間隙と短い間隙と
を交互に形成するために、従来は図6に示すように、オ
サ羽の間隙に一つおきにハンダ埋め7、8を行って、長
さの短い間隙9を形成していた。すなわち、上チャンネ
ル1と下チャンネル2との間に長さの等しいオサ羽3を
多数固定し、短い間隙9の端部となる位置に糸を張り、
熟練した作業者がその糸を基準にしてオサ羽の間隙一つ
おきにハンダを流し込むことにより、間隙の上下端を規
定して短い間隙9を形成していた。
【0005】このようにして形成された短い間隙9と長
い間隙10との間に、それぞれ経糸を挿通した状態で、
図7(b)、(c)に示すように綾取りオサ20を上下
に移動すると、短い間隙9に挿通された経糸が、間隙内
での移動を阻止されて上下に移動することにより、長い
間隙に挿通された経糸との間に開口11が形成され、こ
の開口に綾紐12を挿通することにより、糸端の乱れを
防止するのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図6に示した従来構造
の綾取りオサでは、オサ羽の間隙にハンダ埋め7、8を
行う作業に非常に熟練を要求される。ハンダがオサ羽の
裏側(ハンダ埋めされる部分の反対側の面)に付着する
と、ハンダ埋めされていない間隙(長い間隙)を通る糸
を損傷するので、ハンダ埋め以外の箇所に付着したハン
ダは、丁寧に除去しなければならない。特にオサ羽のピ
ッチが短い綾取りオサや、広幅織物用の綾取りオサは、
オサ羽の隙間が狭かったり、ハンダ埋め箇所が数多くあ
ったりするので、ハンダ埋め及びその後の仕上げ作業に
多大な手間と時間を必要とし、綾取りオサを高価なもの
にしていた。また熟練作業者の不足により、必要な数の
綾取りオサを提供することが困難になるという事態も生
じていた。
【0007】この発明は、熟練した技能を必要としない
で、綾取りオサをより簡単に製造する技術手段を得るこ
とにより、綾取りオサをより安価に提供可能にすること
を課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の綾取りオサ
は、上チャンネル1と下チャンネル2との間に細幅金属
板からなるオサ羽3を多数配置した綾取りオサにおい
て、各オサ羽はその中間部にオサ羽の長手方向に細長い
糸目4を備えており、この糸目の両端部分に糸目の側縁
部を互い違いとなる方向に屈折する第1の屈折部5と、
糸目の側縁部のオサ羽面が第1の屈折部5より外側にあ
るオサ羽面と平行になる方向に屈折する第2の屈折部6
とを備えていることを特徴とするものである。
【0009】第1の屈折部5及び第2の屈折部6におけ
る屈折態様として、オサ羽3の面を捩る方向に屈折する
屈折態様を採用することにより、糸に対する損傷をより
軽減した綾取りオサを得ることができる。
【0010】
【作用】この発明の綾取りオサにおいては、オサ羽の中
間部分にオサ羽の長手方向に細長い糸目4を設けること
と、第1の屈折部5においてオサ羽を屈折することによ
り、従来の綾取りオサにおける短い間隙9に相当する糸
通路を糸目4によって形成している。そして第2の屈折
部6で糸目の両側部分のオサ羽の面の方向を経糸の通過
方向と平行にしているので、オサ羽を密に配置した場合
においても、糸が通過可能な隙間を確保できるととも
に、オサ羽との摺擦による糸の損傷を低減できる。
【0011】第1の屈折部と第2の屈折部においてオサ
羽をその面を捩る方向に屈折した請求項2の発明によれ
ば、オサ羽の製造が容易になるほか、糸目4の端部にエ
ッジ部や楔状の部分が形成されないようにできるので、
綾取り時に経糸に与える損傷をより軽減できる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の綾取りオサの一
実施例を示す部分正面図、図2及び図3はオサ羽の屈折
態様を示す図である。この発明の綾取りオサは、上チャ
ンネル1と下チャンネル2で両端を固定されて、細幅の
金属板からなるオサ羽3がそれらの間に経糸の通路とな
る間隙10を残して多数並置されている。各オサ羽3は
その中央部にオサ羽の長手方向に細長い糸目4を備えて
いる。この糸目4は図2のオサ羽の拡大斜視図に示すよ
うに、両端を半円にした長孔であり、糸目4に挿通され
た経糸が綾取りオサの上下動によって糸目の端部に当接
したときの経糸の損傷を避ける形状となっている。
【0013】図2のオサ羽の各位置における断面が図3
に示されている。各オサ羽は糸目4の両端の若干外側部
分において、オサ羽の面を捩る方向に屈折されている
(第1の屈折部)。さらに各オサ羽は糸目の両端の稍内
側において、第1の屈折部5において生じた面の捩れを
戻す方向に屈折されている(第2の屈折部)。各オサ羽
3はその両端をオサ羽面が緯糸の通過方向と平行になる
方向にして上下のチャンネル1、2に固定されており、
第1の屈折部5の屈折により、オサ羽面が経糸の通過方
向に対して斜めになるが、第2の屈折部6における屈折
により、糸目4の両側部分のオサ羽面は再び経糸の通過
方向と平行になる。このようなオサ羽の屈折により、綾
取りオサを正面から見たとき、各オサ羽の糸目4により
長さの短い糸通路が形成され、隣接するオサ羽との間に
長さの長い糸通路が形成される。
【0014】図4及び図5は細長い糸目の端部における
オサ羽の屈折態様の他の例を示したものである。この第
2の態様においては、糸目4の端部の第1の屈折部5
で、糸目の両側のオサ羽が互いに反対の方向に偏倚する
ように屈折され、その稍内側の第2の屈折部6において
逆方向に曲げ戻されて、曲げ戻された後の糸目の両側の
オサ羽面が第1の屈折部の外側のオサ羽面と平行になる
ようにしている。
【図面の簡単な説明】
【図1】綾取りオサの部分正面図
【図2】オサ羽の屈折態様を示す部分正面図
【図3】図2の各断面におけるオサ羽の端面図
【図4】他の屈折態様を示すオサ羽の部分拡大斜視図
【図5】図4のオサ羽の屈折部をオサの正面から見た拡
大図
【図6】従来の綾取りオサの部分正面図
【図7】綾取動作を示す模式的な側面図
【符号の説明】
1 上チャンネル 2 下チャンネル 3 オサ羽 4 糸目 5 第1の屈折部 6 第2の屈折部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上チャンネル(1) と下チャンネル(2) と
    の間に細幅金属板からなるオサ羽(3) を多数配置した綾
    取りオサにおいて、各オサ羽はその中間部にオサ羽の長
    手方向に細長い糸目(4) を備えており、この糸目の両端
    部分に糸目の側縁部を互い違いとなる方向に屈折する第
    1の屈折部(5) と、糸目の側縁部のオサ羽面が第1の屈
    折部(5) より外側にあるオサ羽面と平行になる方向に屈
    折する第2の屈折部(6) とを備えていることを特徴とす
    る、綾取りオサ。
  2. 【請求項2】 第1の屈折部(5) 及び第2の屈折部(6)
    において、オサ羽(3) がその面を捩る方向に屈折されて
    いることを特徴とする、請求項1記載の綾取りオサ。
JP29043397A 1997-10-06 1997-10-06 整経機の綾取りオサ Pending JPH11107092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29043397A JPH11107092A (ja) 1997-10-06 1997-10-06 整経機の綾取りオサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29043397A JPH11107092A (ja) 1997-10-06 1997-10-06 整経機の綾取りオサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11107092A true JPH11107092A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17755977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29043397A Pending JPH11107092A (ja) 1997-10-06 1997-10-06 整経機の綾取りオサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11107092A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1739215A1 (de) * 2005-07-01 2007-01-03 Groz-Beckert KG Fadenschonende Weblitze

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1739215A1 (de) * 2005-07-01 2007-01-03 Groz-Beckert KG Fadenschonende Weblitze

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4791944B2 (ja) 帯形状の縦糸のためのへドル
JP4617288B2 (ja) 帯形経糸のためのヘドル
ITMI942118A1 (it) Occhiello guidafilo per liccio di tessitura
JPH11107092A (ja) 整経機の綾取りオサ
US3590880A (en) Apparatus and method for operating a loom
JP4861348B2 (ja) ラビング布の製造方法及びラビング布製織用の筬
US4715408A (en) Gauze or leno harness for weaving machines
US4628968A (en) Guide for a weft-picking element
JPH0361778B2 (ja)
JPH05140840A (ja) 直列型開口式織機
US2818088A (en) Woven fabric construction
WO2020255922A1 (ja) 織機用筬
JP3677585B2 (ja) シーム付オープンエンドフェルト
US2705977A (en) Loom reed
RU2129625C1 (ru) Рапирный ткацкий станок
JP7421206B2 (ja) 織機
JP2644605B2 (ja) 強化複合材料構造体の為の糸、縒り糸、又は可撓性紐を使用して三次元格子フレームを製造する工程作業用の針、及びこの針を使用する為の三次元格子フレーム織成装置
JPH0860490A (ja) 湾曲付き針によるビーズ織り機
JP2781357B2 (ja) 抄紙用ドライヤーカンバスの継手
CN214004956U (zh) 剑杆织机用钢筘
US4312386A (en) Harness frame for looms
JP2011006801A (ja) 製織用筬
JP2022116374A (ja) 織機用筬
KR100312674B1 (ko) 레피어 직기의 위사 넣음장치 및 레피어 밴드
JP3131505U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070424

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071009